愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

京都府南山城村  北大河原「阿弥陀六地蔵磨崖仏(隠れ地蔵)」

2014年04月24日 | 石仏:京都

いつか青空の下に立ちたいと乞い願っている磨崖の六体地蔵と阿弥陀さん。

南山城村は京都府に唯一残された村、京都府最南東端部に在り、南は奈良市に、東は伊賀市に境を接する長閑な高原里山地域です。

そんな村役場から程近い、木津川に注ぐ「渋久川」河口近くの河川敷に大きな岩が重なるように有り、その下面に石仏が刻まれて居ます。

大岩は地上高2.3m幅約3m、奥行2.4m・・・・この奥行が石仏面の高さに成る。

石仏の刻まれた面は、ちょうど下にある「支え石」に寄り添い、その僅かな空間からなんとかその存在が確認できます。

こちら・・・隙間からなんとか見える阿弥陀如来立像。

舟形光背を彫り沈めた中、像高約30cmばかりの来迎印の阿弥陀立像 。

岩の間に溜まった土をスコップで掘り出し、なんとか上半身を潜り込ませ10mm超ワイドレンズで捉えた全容。 

幅約1m、高さ約40cmの長方形彫り沈め、蓮台に立つ像高34cmの六体地蔵を中肉彫りで刻み出している。

この三体は奥手の三体・・ピントは甘いですが・・

これが一番手前、向かって再右端の地蔵さん・・・なかなかの童顔

この地蔵さんはみぎから二番目の矢田寺型地蔵さん

ちょっとピンボケが酷い右から3番目、金剛幡を持っている。

この磨崖石仏は所謂六体地蔵と、その左右両枠外に阿弥陀を刻んだ珍しい石仏。

いつの頃からか斜面の磨崖がずり落ち、昭和28年(1958)の南山城水害で巨石下の土砂が流されこの石仏が発見された。

現在では確認できないが天文14年(1545)の銘が確認されて居て室町後期の造立。

隠れ地蔵の名で呼ばれて居るようですが・・いつの日か、ちゃんと青空を拝める石仏さんになって欲しいものです。

撮影2012.4.30