橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

マツダ3 ミニインプレ

2021-03-25 | 自動車一般
車検の際、デミオの代車としてマツダ3 ファストバックを用意してもらいました。


私はこのボディデザインが大変好きです。
美しさだけでいったら現行の日本車の中で一番じゃないでしょうか。


特に好きなのがこの斜め後ろからの姿です。


乗ってみて意外だったのは、後方視界です。
Cピラーが極太であること、リアガラスの位置が高く斜めであるので、後方視界は悪いと思っていましたが、思ったほどでもなく、さほど苦にはなりませんでした。


普段デミオになれた私には、車高が低いので、乗りにくいです。
ただ、着座位置が低いので、天井の低さは気になりませんし、足元もゆったりしています。
運転席は囲まれ感が強いです。
左肘はセンターコンソールが、右肘はドアの段になっている部分が自然な感じの肘掛けになっています。
どのマツダ車にも共通して言えるのですが、たいして調節しなくても乗車ポジションがすっとなじみます。
他メーカーの車の中には、シートを前後上下、角度、ハンドルの高さ等々を散々いじってもなんかしっくりこない車種もあるのですが・・・

近頃の車には珍しい三連の機械式メーターでとても見やすい・・・と思っていたら、いじっているうちに表示が変わっちゃった。
実は、液晶メーターだったんです。いずれにしろ、昔ながらのメーターがやっぱり見やすいようです。
マツダ車はグレードによりインテリアの質感がかなり違いますので、この点についてはノーコメントとします。


後席の乗り降りは前席以上にしにくいです。


また、足元も狭かったです。
デミオ(現マツダ2)は前席はゆったりしていますが、後席はコンパクトカーで最も狭いです。
これと比べても後席に関しては、たいした違いはないようです。


さすがに、荷室はデミオよりかなり広くなっています。

マツダ3には、4種類のエンジンが用意されていますが、今回お借りしたモデルは最小の1500ccガソリンエンジンです。
この車のウリは、2000ccのガソリン自然着火モデルであるSkyactive Xですから、1500ccなんて動力性能は気にしていませんでした。

たしかに、走り出しはもっさりとしているし、エンジン音もうるさくはないが決して静粛とは言えないレベル。
ただ、トルクフルで使いやすく、「これでも充分だなぁ」とも感じました。
ちなみに、このエンジン、マツダ2にも搭載されていて、その時はディーゼル並みに力があると感じました。
6速ATでしたが、ノーマルモードとスポーツモードに切り替えでき、スポーツモードになると上位のギアに切り替わる回転数が上がって引っ張るようです。
まぁたまにはこれも良いですが、普段はノーマルモードで十分です。

車検から帰ったデミオに乗ってみると、シートは若干小さく感じましたし、やっぱりディーゼルエンジンの音はマツダ3にくらべ大きいです。
いままで気になりませんでしたが、上級車に乗るとわかりますね。

アクセラはファミリーユース向けと思っていましたが、ファストバックを見る限りマツダ3はあまりむかないかなぁないと感じました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車検の2日後の話 | トップ | オーディオテクニカ デジタル... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T2)
2021-03-25 04:53:56
4×1.7×1.4くらいが日本では運転しやすいですよねぇ~♪
マツダは無駄な飾りを廃して造形で勝負!!といったデザインになってきてますねぇ~♪
しかし・・・車名が・・・これって昔の何???と私には分かりにくくなってますwww
返信する
昔のアクセラ (橋吉)
2021-03-25 05:10:39
>T2さんこんにちは
全長4.5mを越える車には日常的に乗りたくないです。
マツダ車のデザイン好きですし、デザイン重視の車もあって良いと思います。
名前はわかりにくいです。昔のアクセラですが・・・。ファミリーカーというイメージはなくなりました。令和のファミリーカーはSUVなんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

自動車一般」カテゴリの最新記事