橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

山中城

2010-06-19 | お城巡り(日本100名城)

山中城は北条氏が造った山城です。
箱根峠に近い静岡県三島市山中に作られていました。
近くには旧道があります。

現在の山中城は中世の山城、とりわけ石垣ではなく堀と土塁を発達させた関東の造成法をみることができる貴重な史跡です。

変化に富んだ山の中に、地形を活かした広大な縄張りがあります。
パンフレットに記された見学コースに従えば、短いコースでも1時間、長いコースだと2時間かかります(ちなみに私はすべて見学しましたが、きっちり2時間かかりました)。

本丸です。いくつかの曲輪が設けられその周囲はこのような土塁が築かれています。

天守櫓の跡です。



兵糧庫を復元したものです。中は休憩室となっていました。
この日は幼稚園児達が見に来ていて、ここでは「ありじごく」の説明を聞いていました。


二ノ丸です。

櫓台です。


西ノ丸です。
ここにも櫓がありました。



北ノ丸です。

秀吉の小田原攻めに備えて急遽出丸が作られました。

御馬場曲輪跡

すり鉢曲輪跡。出丸の完成前に秀吉軍を迎えることとなったそうです。

曲輪の間は堀が巡らされていますが

この堀に山中城最大の特徴があります。


堀内での敵の動きを制限するために障子の桟のような仕切りを設けた障子堀という北条氏独特の構造です。

堀には橋がかかっていますが敵に攻められたときは、わざと破壊して落とすために木で作られていました。



この橋は半分は土橋ですが、半分は木橋となっています。

山城で心配となるのは飲み水です。
そこで、城内に何カ所も池が作られていました。

三ノ丸は、現在宗閑寺の境内となっていますが、そこにはこの城で戦死した武将の墓があります。

北条方と豊臣方が並んで葬られているのが印象的です。

史実によると、四万の豊臣軍に対して山中城の北条軍は四千であり、圧倒的な戦力の差のため半日で落城したとあります。
史跡を見てどうもこの事実に合点がいきません。
武装した豊臣軍は箱根を登るだけでも疲れているはずです。
原野と異なり、狭い谷に押しこめば大軍であればあるほど混乱するはずです。
地の利を利用してゲリラ戦に持ち込めば、勝つことはできなくともしばらくの間足止めすることは必ずできるはずです。この城はそれだけの防御力を持っているはずです。
おそらく、秀吉得意の凋落とか内通する者とかがいたのじゃないでしょうか。

山中城バス停前に売店があります。

ここは案内所も兼ねており、パンフレット・地図も置いてありますので見学する前に必ず寄りましょう。日本百名城のスタンプも設置されています。
ここでもらった地図は大変役に立ちました(それでも迷いましたが・・・)。

この売店の名物の寒ざらし団子です。
上新粉を冬の寒気にさらして作った団子で、抹茶塩と味噌が付けてあります。これでなんと300円、注文してから焼くので熱々です。
けっこう歩き回るのでこれはお勧めです。


                       山中城史跡案内所・売店
                        三島市山中新田410
             10:00~16:00 月曜休み(祭日は営業で翌日休み)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする