OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

時刻改正 2019.3

2019年03月16日 | 鉄道
時刻改正 2019.3

 3月16日、定例の「時刻改正」が行われた。「改正」よりも「改定」または「改訂」が正しいと思うのだが、それはいいとして、鉄道乗りつぶしのデータとの関係で、変化した(今月中の予定も含む)ことを記録しておこう。
 A 3月16日、おおさか東線の延伸部が開業。路線は大阪外環状鉄道が所有し、JR西日本(西日本旅客鉄道)が運営する。私のリストではJRとして扱っている。新大阪・放出 間(幹線)11.0km。あれ?以前どこかで11.1kmとなっていたような気がするが、と思って調べたら、やはり昨年の発表では11.1km。この違いは、鴫野・放出 間を、並行する片町線と同距離1.6kmにしたためらしい。電車の運行は別線である。

1 おおさか東線の開業部分(青)灰色は関係する鉄道線

 私の距離計算の慣例では、並行別線は複線の一種と考えて計上していない(例えば東京駅付近の京浜東北線と山手線のように)から、新設路線は新大阪・鴫野 間9.4kmと計上する。この計算方法はあまりお勧めしないが、複々線化などの時に気にしなくてもいいので採用している。同じように東淀川・新大阪 間が並行線でカウントしないのがよさそうだが、おおさか東線の電車は東淀川駅に停車しない(東海道本線ではなく梅田貨物線を通る)ので除外しない。なお、おおさか東線の放出・久宝寺 間は2008年3月15日開業。同年4月23日に乗車済み。
 B 3月16日、筑豊本線の折尾駅交差部の経路変更。距離変更はないが、旧線からやや離れているので、慣例に従って折尾・東水巻 間の乗り直しが必要。本城・折尾 間は、高架化にあたるので、乗り直しは不要。先月当ブログで変更の経緯を記した(2月25日・28日)。
 C 3月24日、前日までJR東北だった山田線の宮古・釜石 間 55.4km(地方交通線)を復旧して三陸鉄道に移し、三陸鉄道は南北が繋がって一本の「リアス線」となる。山田線は1967年に一部乗車した(写真:50年以上前だ!)後1986年9月19日に全部乗車。慣例で、運営会社が変わっても乗り直しは必要ない。

2 山田線で見た曲り屋 1967.7.21 盛岡・茂市 間

 D 3月31日、石勝線の新夕張・夕張 間が廃止。16.1km。清水沢までは夕張線時代の1972年9月1日に乗ったが、その先の夕張までの部分に乗車したのは石勝線と名の変わった1998年6月26日で、北海道の中でもずいぶん遅れてしまった。だから、以前の街の中にあった夕張駅を利用したことはない。登川まであった枝線に乗る機会はなかった。

3 夕張線の蒸気機関車 1972.9.2 清水沢・鹿ノ谷 間(再掲)

 E 3月31日横浜のシーサイドライン終点の金沢八景駅が京急金沢八景駅に接続するように延長される。延長距離は150メートルほど。時刻表表記では0.1kmの延伸と表記されるだろう。JTB時刻表3月号ではまだこの開業が反映されていない。福井もそうだが、こういった駅直結に変更する延伸は、まだいくつかの計画があるようで、短距離だし、当然そこは歩いているからあまり乗りに行く気がしない。何よりもコスパが悪い。

4 2019年3月の鉄道変更 記号は本文参照
赤:廃止 青:新設・変更・移管 緑:3月以前から未乗車

 以上の変更で、未乗車線は5線(A JR西日本 おおさか東線 新大阪・鴫野 9.4km、 B 筑豊本線折尾駅南、 E 横浜シーサイドライン金沢八景駅延伸部分 0.1km、 F 福井鉄道 延伸部分0.1km、 G JR東北 常磐線の駒ヶ嶺・浜吉田 経路変更部分 18.8km)となる。未乗車距離の比率は距離が表示されない筑豊本線の部分を除くと28.4kmで、JRの0.14%、それ以外の0.001%となる。2015年末の札幌路面電車延伸のときに「鉄道完乗」が途絶えてから、未乗車線数は少しだが増えている。