OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

私の化石組標本(その15)

2013年10月28日 | 鉱物・化石組標本
私の化石組標本(その15)
My set of fossil specimens, part 15

中生代の五回目。


45 標本41-44  scale: 5cm
Specimen 41-44: Apiotrigonia, Glycymeris, Squalicorax, Albertosaurus

標本41 アピオトリゴニア Apiotrigonia 熊本県高戸産 白亜紀 軟体動物・二枚貝類
1999年3月か、そのころに高戸で採集したもの。高戸の和田の鼻と椚島(くぐしま)は、姫浦層の化石の採集できる海岸があり、しばしば訪れた。北九州からはやっと日帰りできるくらいの距離。次の標本とともに和田の鼻の東海岸で採集したもの。そこでは、アンモナイトも採集できる。標本は博物館に寄贈したので、手元にはほとんど残っていない。
 Apiotrigoniaの命名は1952年Cox = Leslie Reginald Cox (1897-1965)、イギリス = による。Apio- の語源は難物である。福島県に「会津アピオ」という商業施設があってそこのHPに「アピオとはラテン語で結ぶ・つなぐという意味」とあるが、ラテン語辞書ではそのような意味がでてこない。あやしいなあ。ラテン語では(そしてイタリア語・フランス語でも)「蜂」とか「セロリ」とかが出てくるのみである。命名者Coxの国籍はイギリス。そうすると、apex の接頭形にapio- という形があるのかも知れない。後のtrigoniaはサンカクガイで、こちらの語源は明瞭。本家のTrigonia 属の命名は、1789年、Bruguière (Bruguiereの後から三番目の文字eに記号) = Jean Guillaume Bruguière (1750-1798) フランス =による。
 姫浦層から、何種類かのアピオトリゴニアが記載されているので、どの種類に属するかは今後勉強したい。

標本41 グリキメリス Glycymeris 熊本県高戸産 白亜紀 軟体動物・二枚貝類
産地は上の標本と同じ。小さくて丸っこいグリキメリス。種類は、Glycymeris amakusensis Nagao。
 語源は、古いギリシャ語に出てきたglykymarisという語にあるんだそうで、ただし、この語はギリシャの文献に一度しか出てこないとか書いてある。Glyky-が「甘い」という意味、merisは「部分」ということらしい。グリコーゲンというのもそうすると同じ言葉に由来するのか。こんなところに「一粒300メートル」が出てくるとは思わなかった。そういえば、現生のGlycymeris 属の貝を英語でbittersweet clamという。食べたことがないが、苦くて甘いのだろうか。日本ではこの属の貝を食べる習慣がないが、ヨーロッパではホンタマキガイGlycymeris glycymeris (Linnaeus) というのを食べるそうだ。ホンタマキガイは、リンネが名付けた由緒正しい?種(原名はArca glycymeris Linnaeus 1758)である。
 グリキメリスは、このあと何度も出てくる。現生の種類もあるから長生きの属である。


46 現生グリキメリス属のベンケイガイ。非常に大きい。スケールは5cm

 Glycymeris の命名は1778年、da Costa= Mendes da Costa, Emanuel (1717-1791)、イギリス、= による。今回出てくる標本の属名を命名した人物のうちもっとも古い人。Glycymeris amakusensis の種小名は言うまでもなく天草にちなむ。

標本41 スクアリコラックス Squalicorax アメリカ産 白亜紀 軟骨魚類
購入標本。東京で行なわれる鉱物・化石ショーは、二つあって、それぞれ「新宿ショー」「池袋ショー」と、開催場所で区別される。たぶん新宿ショーで買ったと思う。どちらにも、かなりの回数参加したが、遠いのでいつもというわけにはいかない。
 Squalicoraxは、特徴的な形の歯を持った白亜紀のサメである。命名は1935年、Whitley = Gilbert Percy Whitley (1903-1975)、イギリス→オーストラリア = による。語源は、squali- がサメの形容詞形、coraxはワタリガラスのことらしい。ワタリガラスが鮫とどう関係してくるのかわからないが、この鳥は不吉の象徴らしいから腐肉食を思わせるこの類の鮫の感じと合わせたのだろうか。鳥のウの属名がPharacrocorax で、こちらは関連が分る。烏口骨のことをcoracoid と呼ぶのは、突起がくちばしのようだからだろうと思うが、調べていないので責任は持たない。

標本41 アルバートサウルス Albertosaurus アメリカ産 白亜紀 爬虫類・竜盤類
購入標本。これもどちらかの鉱物・化石ショーで買ったもの。十年以上前のことで、ずいぶん高価だった。今なら、カルカロドントサウルスやスピノサウルスなど安い肉食恐竜の歯もある。二本の歯の縁(切縁)がちょっと寄ってきているので、前方から側方に移行するあたりの歯。ティラノサウルスに近縁であることがわかる。
 Albertosaurus は、1905年Osborn = Henry Fairfield Osborn (1857-1935)、アメリカ = の命名。カナダ、アルバータ州から産した化石をもとに名付けられたのでこの名がある。1991年に仕事でアメリカ、モンタナ州にいったときに、この恐竜の歯を発掘したことがある。


47 アルバートサウルスを見つけた時の写真。1991年モンタナ州。

オズボーンといえば、私たちは化石象の著書「Proboscidea」で記憶しているが、もっと手広く研究をしていた人。「Proboscidea」は上下二冊の大著で、Stegodonの部分を松本彦七郎が書いている。今回調べて知ったのだが、この本の刊行は彼の死後なのだ。