温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2011高野連審判部駿遠・島田地区納会No3

2011-11-30 07:07:35 | 野球審判活動

うわさのSSK48氏からコメントいただき。

「しがないさんの意見に賛成です。

ゲームができないと他地区、高野連に迷惑を掛けてしまう、それは避けたいそんな、優しい配慮でスケットを頼んでいるのだろうと、思っています。

それと高野連のベンチには、ゲームに出たくても、選手が多すぎて、出場機会に恵まれない、選手?が多く居たように見えました。

来年1月お待ちしてます。頼りにしてる川根審判軍団の  助さんsawaguch、格さんwadaに早速、段取りをお願いしておきます。」

そうか!今の焼津、島田、藤枝榛南の3つの審判チームを2つにして、高野連チームを1チームから2チームにすれば、今のチーム数と同じで、試合も2会場2試合で半日の日程で済む・・・。

で、なんで私がそんなことを考えなければいけないのか、これは、高野連の先生方に考えていただくとして、来年の事を今から言うと、鬼塚が笑うと言いますが(!?)、1月14日、よろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高野連審判部駿遠・島田地区納会No2

2011-11-29 22:07:09 | 野球審判活動

しがない印刷屋審判員から、コメント。

「それでは男芸者密着接待の夜。夢の川根温泉いたれりつくせりの豪華一泊の旅は14日の土曜日でどうでしょうか?

このブログは今回のツアー幹事SSK48さんも見ているのでご検討をお願いしたい。

焼津支部とのビリ決定戦は昨年に引き続き熱戦となりました。

中盤までは2対2の白熱の互角の戦い。そこで試合を動かしたのはやはり私しがない!野手が一歩も動けない痛烈な当たりのヒット!

昨年の温故氏のような当たりそこないのポテンヒットとは内容が違う。

そして満塁のチャンスに我らが審判長のライト線への走者一掃のタイムリーと、その後の御大fujitaのポテンで見事勝利!雪辱を果たしました。

今回も気になった事は、どのチームも人が足らないため、審判員以外のスケットを頼むようになってきました。

それは本来の慰労や親睦の面からいくと本質とずれてしまいます。来年からは焼津、藤枝、榛南で1チームとし教員チームを2チームにすればいいと思うのですが・・・いかがでしょうか。」

14日OKです。

ただし、ひげ面の芸者は遠慮します。

極上の鹿刺しと、おいしい酒があればそれで十分。

人間ドックで、円熟した肉体と精神のお墨付きをいただいて、いざ川根温泉に!

ところで、やはりドン尻争いの定番のカード焼津支部であったか・・・。

それでも、わが榛南支部審判員のご活躍で、昨年の雪辱を!

ただその発端が、しがない印刷屋の痛烈なヒットと言うのは、あの腹回りと足腰のけだるさからは想像がつかない。

おそらく、たまたま振りぬいたバットとたまたま素直にストライクゾーンに投げ込まれたボールとの、出会い頭のサプライズヒット。

何年ぶりかの快打、おめでとうございます。

それにしても、その後に続く我が榛南支部審判長のタイムリーと言い、御大HUJITA氏のポテンとは・・・。

私がいなくてもよくぞ、当高野連審判部納会の幹事支部として責任を果たしてくれた・・・。

これで、藤枝支部NAGAI氏から文句は言われなかっただろう。

ただし、焼津支部のベンチの奥で、眼光鋭くしがない印刷屋の動きを熱く見ていた鬼塚氏にとっては、無念の敗戦・・・。

もちろんその後の懇親会で、Y木審判長以下手厚い榛南のもてなしをしていただいたと思うが・・・。

昨年も気になったが、さすがに高野連審判員の数も年々少なくなり、したがって、この納会の参加者も少なくなる傾向。

そうなると、野球チームの人をそろえるのに苦労する。

今年も他チームから足りないメンバーの調達をしたりしているということは、やはり、チーム取りまとめ役にとっては、大変な苦労。

さすがは、しがない印刷屋、何時も何を考えているかわからないが、ここぞという時は、タフな営業マンの真骨頂を発揮。

今の審判部3チーム+高校監督チームから、新たな発想でチーム編成をするのも案外OKなのかもしれない。

また、それだけ怪我をするリスクも少なくなるというもの。

ただし、今の審判部3チームの人数を1チームにすることは、だいぶあぶれる者がいる。

そうなると、2チームぐらいと思うが、そうすると、高校監督チームと審判2チームの三つ巴は、結局3試合となり、日程的に1日となる。

結局、今の4チームによる初戦と勝ち組、負け組による2試合が午後半日の日程でちょうどいい具合でもあるが・・・。

でも、そんなことをわたしに言われても・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo14

2011-11-29 20:35:01 | おやじバンド

N藤氏から激務の中からのふっとした、心休まる瞬間のコメント。

「時間と心に余裕を持って、ふと気付いたんですが、背景の紅葉、鮮やかで心があらわれる気持ちになりましたヨ。

さぁ仕事も趣味もベストを尽くすゾ~!」

がんばりましょう、

仕事だけにがんばっても、息詰まる。

趣味だけにがんばっては、地に足がついていない。

人生、仕事と趣味の両輪がベスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo13

2011-11-29 07:12:27 | おやじバンド

久しぶり、N藤氏からコメント。

「練習欠席でスミマセン

しかし、練習はしてまっせ

みんなの笑顔を楽しみにしています。」

了解です。

明後日はもう師走。

あっという間にコンサートとなる。

だから、今からラストスパートの気持ちで、頑張りましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高野連審判部駿遠・島田地区納会

2011-11-28 21:52:16 | 野球審判活動

昨日は、高野連審判部駿遠・島田地区納会。

恒例の審判部と高校監督チームとの草野球&懇親会。

残念ながら、所用があり参加できなかったが、その代わり心細かったがしがない印刷屋審判員を送り込む、がしかし・・・。

そのしがない印刷屋からコメント。

「SSKのピッチングはなかなかのものでありました。

緩急の緩だけを酷使して我が榛原・藤枝軍を手玉に取った。

私しがないは、主催者側の代表ということもあり試合に出るのは遠慮して若手に出場機会を与えた。

それがまずかった・・・。SSKや大鉄M下らにいいようにやられてしまった。

最終回代打で見せ付けてやろうとしたが、遅れてきた甲子園審判のT岡が、がたいの良さと東海大翔洋のOBというふれ込みだけで私の出場機会を奪ってしまった。

みんなの期待を一身に背負った一打は、高々と打ち上げたキャッチャーフライ!

言うほどでもなかった・・・

温故氏のプレーもぜひ見てみたかったが・・・昨年の活躍ぶりを誰かが噂していた。

出てくれたら、きっと我々を楽しませてくれたことだろう。

そうそう心優しい川根の面々が1月に温故、しがないのゴールデンコンビを川根温泉でもてなしてくれるようです。

温故氏日はいつがよいでしょか?」

SSKは、これからSSK48(フォティーエイト)です。

それにしても、私がいないと、こ~もみじめな試合となる。

やはり、私の昨年の活躍のうわさは、出るべくして出ていたのか・・・。

ただ、わたしが出ると楽しませてくれる・・・、ということは、どんな噂であったのか・・・?

私の代わりは到底務められないとは分かっていたが、少しは試合に出て、榛南審判部の意気込みを見せていただきたかった。

主催者側も何もないだろう・・・。

ところで、SSK48がそれなりのピッチングをしたことはなんとなく理解できるが、あの(!?)大鉄M下氏にも、もてあそばれたということは、聞きずてならない。

しがない印刷屋のユニフォーム姿も見られたものではないが、それを一回りも大きくしたM下氏のユニフォーム姿を想像しただけで、もうそれは野球ではない。

今流行りのゆるキャラの着ぐるみが野球をしているようなもの・・・。

そんな相手に、手をひねられるようでは・・・。

やはり私が何としてでも、出るべきであったのか・・・。

また、後から出てきたT岡氏も、過去の栄光は輝かしいものがあるかもしれないが、今は審判員に徹している彼は、もう野球の感触も薄らいできて、しがない印刷屋と体型といい、野球技術といいどっこいどっこいであろう。

そんな彼が出ても、しがないが出ても同じ結果。

で、ということは、次の負け同士の試合は、昨年と同様の焼津審判部との泥仕合か・・・。

昨年は、完全に勝利と思っていた5対0の最終回裏、見事(!?)大逆転劇を許してしまったが、今年はどうだったのか・・・。

1月の川根温泉ご招待楽しみです。

先週23日に、従兄の葬式の際、その前を通ってきて、相変わらずの盛況ぶりを確認してきました。

1月の都合は、11日(水)・12日(木)の人間ドック以外は、予定が入っていませんのでいつでもいいです。

人間ドックの良好な結果をいただいて、おいしいお酒を飲みたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo12

2011-11-28 07:11:22 | おやじバンド

もう今週で12月になる。

何と1年の過ぎるのが早いこと。

12月の土日は、なんと中盤まで全て予定が入っている。

そしてその中でもメイン(!?)は、高次脳機能障害者とのクリスマスコンサート。

だから、なんとしても充実した演奏で、障害者、そのご家族と楽しみたいが・・・。

昨日午前中何とか時間をつけ自主錬。

参加は、アルデンテS山氏とM島女史と私の3人。

昨夜コバサンからもメールが届き、参加のつもりだったのが、急きょ仕事が入り欠。

やはり3人だと、十分な練習ができない。

特に、M島女史は、N藤氏やM他元会長のハモリの相手がいなく、ハモリの感じがつかめきれない様子。

S山氏は、ギター演奏に悪戦苦闘で、ボーカルがおろそかに・・・。

それでも、曲の課題やエンディング部分などは、徐々に固める。

この次は、3日の午前中。

この時も今回と同様の顔ぶれ。

全体の総練習は、10、11日の二日間で仕上げるしかない。

がんばろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo11

2011-11-26 07:29:57 | 野球審判活動

昨夜N藤氏から携帯が入る。

もしかして、急きょ特訓かと思ったら、なんと、高次脳機能障害者の中部地区からのコンサートのお呼び。

数少ない茶レンジの演奏の機会が一つでも多くなることは、大変ありがたいのだが・・・、その日程が、12月3日とのこと。

さすがにあと1週間後、しかもN藤氏は都合がつかないようだ。

こちらは、その日練習日となり、17日の西部地区のコンサートに向けての追い込みの時。

N藤氏との話のかなで、その場で都合がつかないとのお断りをすることに。

以前、中部地区でのコンサートを1度行ったことがある。

静岡市内のボーリング場で、障害者家族は、第1部のイベントとして、ボーリング大会を、その後の2部として私たちのコンサートであった。

みんな真剣に、私たちの歌を聞いて、あるいは一緒に歌ってくれていたのを思えている。

できれば、演奏してやりたい。

思えば、4年前の2008年の暮れから正月にかけては、結構忙しかった。

この高次脳機能障害のクリスマスコンサートも、東中西部の3か所からお呼びがかかり、また、翌1月には、JA大井川の婦人部の集いにも参加していた。

12月6日(土) 中部地区高次脳機能障害者ご家族クリスマスパーティー

12月14日(日) 東部地区高次脳機能障害者ご家族クリスマスパーティー

12月20日(土) 西部地区高次脳機能障害者ご家族クリスマスパーティー

1月17日(土) JA大井川女性部の新春集い

結構充実していた。

だから、あの頃は、結構日に日に演奏の力も付いていき、JA大井川での伝説的な(!?)「振り込め詐欺防止ソング」の演奏に結びついた。

でも、実際の話、今の時点では練習不足。

急な依頼でも都合が良ければ、即Okを出せるよう、実力をつけていたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011学童野球川根大会No2

2011-11-24 21:34:20 | 野球審判活動

ありがとうございます、さっそく川根支部審判員SSK氏から。

もうこれからSSK48と言わせて下さい!

「昨日は、仕事で残念ながら学童川根大会に参加しませんが、sawaguch,wada両氏に聞いたところ、午後から雨にたたられたものの、無事一二回戦を消化できたようです。

ただ、残念なことに川根3チームは、いずれも一回戦で敗退したようです。

来週日曜日、志太榛原地区親睦会に榛原へ川根審判軍団がお邪魔しますので、よろしくおねがいします。

因みに一回戦は、藤枝榛南チームと対戦との事、楽しみです。」

え~あの冷える曇天の中。

しかも時折雨が振り、肌に、ユニフォームにしみた水分が蒸発すると放射熱で余計冷え冷えとする状況。

そこを無理して継続したのか・・・。

その日私の車の外気温度計は、牧之原を出る時17度あった。それが、川根に着いた時は12度と、温度差が5度もあった。

それほどまでに牧之原と川根は気温の差がある。

おそらくそれから雨が降り始めたので、きっとその川根の気温もだいぶ下がってきたと思う。

山間の冷たい風を日ごろ受けている川根の皆さんにとっては、10度やそれ以下の気温もなんのそのだろうが、温暖な(!?)牧之原などの海辺から来た子どもたちは、寒さで十分な動きができただろうか・・・。

ただ、それにしては、寒さに強い川根っ子チームがことごとく敗退とは・・・、勝負の世界は分からないものである。

今週日曜日は、高野連志太榛原地区の納会。

恒例の高校監督チームと島田、焼津、藤枝+榛南の審判員チーム4チームの草野球&懇親会がここ榛南地区で行われる。

昨年は、私も久しぶりに草野球に出て奮闘したが、びり争いの焼津審判チームとのゲームでとんでもない結末に唖然として虚脱状態に(!?)。

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20101129

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20101129

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20101130

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20101202

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20101204

お気をつけて川根路を南下してきてください。

なお、大変残念なお知らせですが、草野球で、懇親会で正面から迎え撃って川根軍団を粉砕しようと思ったのですが、私が当日、地元自治会の清掃作業&市の産業イベントで終日所用。

しかし、ご安心ください!

私の代わり(少し役不足ですが)、Y木審判長&しがない印刷屋審判員が丁重にお迎え致します。

昨年の草野球MVP、SSK氏にとっては不足かもしれませんが、我慢してください。

草野球に、懇親会に、ご活躍を祈念いたしております。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011学童野球川根大会

2011-11-23 22:37:39 | 野球審判活動

今日は従兄の葬儀。

64歳で亡くなることも残念だが、以前にも記述した、私のギター好きのきっかけである従兄ということが、ことさら感慨深い思いである。

ところで、この従兄の葬儀が、大井川上流の川根本町。

その徳山というところの大泉院で行われたのだが、そこに行く途中下泉を通り過ぎるところで、野球大会の看板が・・・。

学童選抜川根大会とあったように思った。

そういえば、この川根すじは、野球審判員の宝庫(!?)

HIRAI御大を筆頭に、高レベルの技術を有する審判員が目白押しの地区。

SASAKI氏、WADA氏、SAWA口氏・・・etc・・・。

そうそうMATUDA御大も、きっと大会運営に右往左往していただろう。

川根地区審判員が総出だと、審判員に対し割り当てベースが足りず、きっと守備位置に一人一人配置してもまだ有り余るほどのうらやましい大所帯の審判層。

そんな朝の行きがけに学童大会の看板を見たので、さすがにその時は立ち寄ることもできなかったが、もし、帰りがけに時間に余裕があるようならぜひ顔を出し、川根大会開催のねぎらいを言おうと考えていた。

ところが、天候が思ったよりも早めに崩れ、帰る3時ごろには冷たい雨となっていた。

この雨模様でやっているのかと思いながら大泉院を出たが、途中下泉の当たりに来た時には、結構強い雨になっていた。

しかもこんな天候ながら、もみじ狩りのマイカーが結構多く、その帰りの数十台が数珠つなぎの状態。

そんな一団の中に入って、のろのろの運航にいらいらしながらの運転で、結局川根大会のことをすっかり忘れて下泉を通過。

試合をやっていたのかどうかを確認することなく帰路についていた。

この雨の天候で大会はどうしていたのだろうか・・・。

もしやっていたのなら、それこそこんな寒い中、審判お疲れさまとことばをかけなければならなかったのだが・・・。

もしよろしければ、このブログを見ている川根支部の審判員様、今日の様子をコメントいただければ幸いです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011久しぶりのサントリー角普通サイズ

2011-11-22 21:24:21 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、晩酌用のウイスキーがなくなっていたことをふと思い出したのが、晩酌のつまみを買っている最中。

小さなスーパーでの買い物であったため、日ごろ買う2.7Lサイズを買おうとしたがなし。

もちろん以前からこのブログで記述している4Lサイズは、まったくなし。

http://blog.goo.ne.jp/oishi21/d/20100604

したがって、久しぶりに角の定番サイズを購入。

何気なしに買ってきたが、食卓に置きいざ封を開けようとしたら、ふとこの角の飲み始めのころの大学時代を思い出した。

新宿ゴールデン街の小さなスナックで、角のボトルが頼もしく並んでいた。

学生の身でありながら、その中の一本には、適当な名前を付けてのキープ。

なけなしのバイト代で飲んでいたので、それはそれは大事にゆっくりボトルを空けていった。

しかしである。この頃はこの普通サイズの瓶では、すぐに終わってしまうのと割安感で、とにかく大きなサイズを買っていた。

だから、この普通サイズの角瓶は久しぶりに見る光景。

やはり角の原点はここにある。

思わず携帯カメラに収めた次第である。

2011112022150000

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場専門研修No2

2011-11-21 21:28:16 | 日記・エッセイ・コラム

実戦折衝力研修の1日目が終了。

私がイメージしていたとおり折衝、交渉の技術習得研修。

職場の中の各担当部署同士の、あるいは個人と個人の折衝の中で、いかに相手の気持ちを受け入れながらもこちらの目的を果たすのかという、折衝力のマネージメントの研修。

私自身の折衝もスキルアップを図るのだが、部下、組織の対ステークホルダー(利害関係者)との折衝をいかに相手に理解、納得してもらうように折衝するかのマネージメント、管理力の向上研修であった。

今日は、第1日目、基本的な折衝のノウハウを受講しながら、午後は演習問題の実践。

問題の中の課題を、立場が全く逆の役にペアを組んで互いの想定する目的にいかに相手を口説くかの折衝を行う。

私自身がステークホルダーに向かって、要望をいかに受け入れてもらうかの折衝とともに、逆に私自身が部下から交渉された場合に、いかに相手の気持ちをくみいれ最善の対応をするかも、同時に実践しながら折衝力の技術を磨く。

こんなことが職場で終日1年365日そんな折衝の連続なら、精神的にも持たないだろう。

1年のうちたった数件あるかないかの事案だが、でも、その案件の収拾の出来不出来によっては、あとあとの他の事案までも影響してくる。

したがって、案件は早く、円満に解決した方がいい。

分かってはいるが、そう簡単には折衝がまとまらない。

そんなところのアドバイスを講師からいただく。

明日は第2日目。終日演習問題を実際に当事者になり、実戦的に相手に対して折衝する研修となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場専門研修

2011-11-21 06:52:13 | 日記・エッセイ・コラム

今日と明日の二日間、職場業務に関連する専門研修を静岡市で受ける。

業務に関係する専門知識とは・・・?

それは、折衝力。

自分で言うのもなんだが、人との折衝は平均レベルぐらいだと思っている。

しかし、それだけでは足りないようだ。

仕事柄、相手に対しお願いやお詫びをする時がある。

こんな時は、もちろん誠意を持って、あるいは相手の立場になって交渉に当たる。

しかしこの世の中、景気が悪いせいか、あるいは殺伐とした人間関係の薄い世相を反映してか、結構その誠意、姿勢だけでは理解してくれない方々がいる。

あるいは、これにつけこみ、無理難題を上乗せ(!?)してくるいわゆるクレーマーも今までに何人か相手にしたことがある。

うまく話ができた事例、逆に油に火を注いでしまった(!?)事例など、なかなか折衝はうまくいかないものである。

そんなコツを二日間研修してくる。

とはいっても、専門研修をうけて来たからと言って、クレーマーや、はたまた暴力団まがいの方々との矢面に立たされるのはごめんであるが・・・。

では行ってきま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011黒松針金かけ

2011-11-20 08:04:31 | 盆栽教室

この時期黒松にとって大事な作業は、古葉どりと針金かけ。

古葉どりは、昨年の葉を手で、ピンセットで、あるいは鋏で取り除けばいい。

【写真↓:ピンセットで古葉どり】

Pa210048

しかし、針金かけはちょっとした技術がいるが、それ以上に根気が必要。

あの百を超える小枝部分に一つずつ針金をかけていく手間は、時間のたつのは早いが、作業としてはなかなかはかどらない。

今回の懸崖黒松も、到底一日では終わらない。

しかし、葉の育成と樹形を整えるためには大事な作業。

ボチボチやっていくしかない。

Pb110031

【写真↓:春芽から成長した今年の葉は、空に向かい芽が立っている。】

Pb110033

【写真↓:これらの枝を伏せるように針金をかける。上下左右に重なり合っている枝は、そのままだと日陰の枝の生長が悪くなるので、枝と枝の間を広げたり、上下の重なりをずらしたりする。】

Pb110034

【写真↓:(作業1)今から針金をかける芽。いくつかの枝が重なり合っている。】

Pb110037

【写真↓:(作業2)まずは古葉どりの時に整理していた2つの枝。左の枝をかけるため、先にこの右の枝に枝の1.5倍の長さの針金をひと巻きして固定する。】

Pb110038

【写真↓:(作業3)左の枝に針金を巻く。こちらも枝の1.5倍の長さの針金。この写真では、片手で巻いているように見えるが、実際には右手で二股の枝部分をしっかりと指先で固定して、枝が折れないように細心の注意を払いながらもう片方の左手の指先でゆっくり巻いている。】

Pb110039

【写真↓:(作業4)針金を巻き先端にきてあと一巻き分余っている形。】
Pb110040
【写真↓:(作業5)針金を葉の下にして葉の根元と針金を一緒に左の指先で摘まむ。針金の先端を右手で葉の途中で一巻きして葉の付け根の方にに返す。】

Pb110041

【写真↓:(作業6)これで左の枝が終了。】

Pb110042
【写真↓:(作業7)同じ要領で右の枝を。今度は手は反対となる。したがって、左右同じ作業ができるよう、右利きとか左利きとか言っていられない。】

Pb110043
【写真↓:(作業8)こちらも最後は指先で葉と針金を一緒につまみ、針金先端を一巻きして向う側に返す。】

Pb110044

Pb110045

【写真↓:(作業9)終了の様子。このまま展示などをする場合は、先ほど葉の部分までも巻いたその丸い輪の部分を、上に曲げ、葉が空に向くようにすれば、見栄えは良くなるが、今回は冬場を越すための作業なので、そのまま葉は伏せたままに。】

Pb110046
【写真↓:盆栽教室の講師から注意されたことは、このぐらいの年数(40年近く)を経ている古木になると、枝先は折れやすくい。針金がけが難しいところ、あるいは弱弱しい枝は、無理してこの時期針金がけをせず、春先まで待ってその時期に行えば、リスクは少なくなるとのこと。】

Pb110047

【写真↓:取りあえずできる部分のみで終了した今回の針金がけ。このままだと樹形が乱れるので、あと何回かに分け針金崖をしていくことに・・・。】

Pb110048

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo10

2011-11-19 19:23:59 | おやじバンド

お~っと!久しぶりコバサンからコメント。

ジャジャーン 久しぶりに現れました!

 

楽しそうな話題にビックリしてます。」

そう!高次脳機能障害者家族会から依頼があった時お知らせしたように、12月17日にクリスマスコンサートを行いますよ。

コバサンも、当初から練習に参加していただいていたら、コバサンのご推薦の曲を演奏したのかもしれませんが、すでに曲目はほぼ確定。

でも、ぜひバックギターでご参加ください。

この次の練習は、27日(日曜日)午前9時半からです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011高次脳機能障害者クリスマスコンサートNo9

2011-11-19 07:33:51 | おやじバンド

今日は、自主錬ということで午前中予定しているが、アルデンテS山氏、M島女史は欠席との連絡。

N藤氏は、変則勤務で当初から欠席。

ということは、練習参加はM田元会長のみ。

こうなれば、マンツーマンで少し出遅れ気味のキーボードをバッチリレベルアップさせるぞ!

そうなれば、なんとか演奏もまとまって、コンサートの目途もつくだろう。

あと、N藤氏からの連絡で、コンサート前の最終練習は、12月10日、11日と両日何とか時間を取って追い込みをかけるとのこと。

皆さんも、ぜひ都合をつけて、この両日の参加をお願いします。

練習時間が分かり次第、連絡します。

今日は雨。しかもこれから強まるとのこと。

外出などには気をつけて過ごしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする