温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2017 しらすの会No2

2017-06-30 06:37:33 | おやじバンド
Santaさんからコメント。

「私も「しらすの会」再度ご案内いただいています。
その日、午前仕事・・・。午後はジュビロのホームゲームに行かなければOKなのですが・・・・?
まだ未定です。
過去に1回だけ参加しましたが、美味しかったのを記憶しています。」


そりゃあ、水産会社の作業場での飲み会。
しかもその肴は、獲れたて、加工したばかりの新鮮海産物。
中には、本来は製品としない雑魚なども出てくる。

そこでの旧吉田高校の話が加われば、もう最高。

翌日早朝からの高校野球使役が入るかどうかで、私もまだ未定。

さあ今日はプレミアムフライデー、とはいっても、この片田舎、盛り上がりには欠けるが、自分のプレミアムを演出(!?)すればいい。

今日も頑張っていきましょう!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 しらすの会

2017-06-29 06:37:16 | おやじバンド
恒例のシラスの会の御案内が山本元PTA会長からあった。
実は、この会は今月17日に行う予定だったが、ちょうどその日は、三橋カフェLive当日。
都合つかないため欠席と連絡をしていた。
きっと盛大に盛り上がっていただろうと思っていたらなぜか延期との再度の連絡。

「早速ですが先週予定しました「しらすの会」が延期となり7月8日(土)となりました。
美味しいしらすと?をご用意してありますので是非ご参加下さい。
時間:午後5時 から
場所:吉田町住吉水産宅
会費:3000円
返事 お待ちしています。」


結構このご案内メールが、絵文字や画像パーツなどが入って、そのまま私のブログに移し替えれないので、適当に変換。

今のところ所用が入っているが、私としては、この前のこの会で私の定年退職を祝っていただいたご恩返しに、是が非でも参加しなければならない。
何とかやりくりしてでも、参加したいが・・・。

私の返事は今しばらくお預けとして、このブログを見ている関係者の皆さま、ぜひご参加を!

さあ今日も頑張っていきましょう!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 今週の審判(7月第1週)

2017-06-28 06:43:10 | 野球審判活動
ぼたもちさんからコメント。タイトル「表彰」

「前回が2007年とは10年ですか。歳をとりました。
本当に審判も余生も地道にちょっと頑張ろうと思います。
表彰なのでが渡す人が違うので間違えているかもしれません。
その時のために事前に「お騒がせして申し訳ありませんでした」
その写真を添付しようと思いましたが不可能ようです。」


かまいません。
高野連功労表彰をいただいた一番の恩人は、焼津球場の鬼塚指導員。
指導員のご指導と心配りをいただいたおかげで長年の高校野球審判を続けられただけでなく、表彰をいただいた。
そんな昨年の栄えある表彰の話題をいただいただけで、もう十分です。

ところで、鬼塚指導員のご尊父様が、この頃お亡くなりになり、一昨日月曜日が告別式。
指導員のお顔もこの時は指導の形相から離れ、ご尊父の旅立ちを見守る温和な顔立ち(!?)か・・・!?

実は、その前の日日曜日に、一度告別式にいった(!?)、が日の間違い。
八木審判部長からのメール通知の見間違え・・・。

さすがに月曜日は休めなく、急きょ休めた(!?)しがない印刷屋に香典をお願いする。
これから高校野球夏の県大会。
焼津球場の主も、球児の活気で少しはご尊父の逝去の淋しさもまぎれるか・・・!?

今週土曜日の中体連の派遣が、昨夜八木審判長から直接受ける。
大洲中学会場での球審。
久しぶりの公式試合。

どこかの中学生が公式試合29連覇と元気を出している。
将棋と野球審判は違うが、公式戦は公式戦(!?)。

無理のこじつけ、ここしばらく遠ざかっている公式戦の感覚を何とかもどし、中学生と一緒に走り回るぞ!

さあ今日も頑張っていきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬプレゼントNo5

2017-06-27 06:32:14 | おやじバンド
チー坊からコメント。タイトル「貴重な宝物」

「DVD を引っ張り出しました!2009年の略してマラコン。
明日への想いでスタートして、青春の影、ジョニこも。
この頃はリーダーもまだアコギ。ベース禁だった?
私もモーリス。楽譜を見ながらしっかり間違えて、さわやかさタップリ。
続いて浜松の音楽室、高次脳障害の会。当日はPさん高熱でダウン。
遠くで汽笛を聞きながらは、男衆の熱唱。ハーモニカど下手。
息抜きタイムにM田指導員、大ハッスル。女性陣も美しい。種ちゃんもジャンケン大会参戦。
白い色は恋人の色、未来へ。なんとM田さんの伴奏で松山千春の大空と大地の中で、を気持ち良さそうに歌ってます。楽しかったね。また楽しもうね!」


三橋カフェLiveのDVDが火をつけたか・・・。
過去からピーさんや他のメンバーで撮ってくれた思い出のコンサートなどなど。

これからも、いいDVDができるように、日々練習・・・!?

今日は午後会議。
さあ今日も頑張っていきましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 静岡県知事選挙終了

2017-06-26 06:38:24 | 日記・エッセイ・コラム
昨年までなら、開票事務に携わり帰宅が深夜。
それから晩酌をして就寝という選挙であった。
だから、翌日朝の起床が辛く、しかしその日はハードな資機材の片付けなどが待っている。
選挙事務は精神的にも肉体的にもとてもきつい仕事。
しかもミスは許されない。

そんな役目が、今年から終了。
まあ、定年間近になれば、そんなハードな労務は、体がついていけない。
体調を壊す元。
そんな選挙から解放され、今朝の新聞をゆっくり見ることができた。
選挙事務従事の職員の皆さんお疲れ様でした。

続投となった川勝知事ではあるが、再度付託された県政運営を新たな風と手腕で期待したいものである。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬプレゼントNo4

2017-06-25 06:54:01 | おやじバンド
チー坊からコメント。タイトル「最高な贈り物」

「Pさん、水野さん、待望のDVD 視聴しました。
泣けました。この一瞬を収めていただき。
この場面は大石スタジオとはまた違った、現場の生ライブ映像。
この日のための自分なりの努力が、この会場のみなさんからの拍手で、万事OK!
益々、もっともっと、努力します!ありがとうございました?」


昨日チー坊が取りに来て手渡したDVD、さっそく見たのだろう、そして感激し寄せられたコメント。
そうだ、さらにいい演奏をしてDVDといわず、YOUTUBEに堂々と投稿できるよう努力しなければ。
しばらく自主練だが、切磋琢磨、がんばりましょう。

今日は午前中雨模様。
静岡県知事選挙の投票日だが、すでに期日前投票を済ませた。
この雨が、投票率、投票結果にどう影響するか・・・。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 高校野球夏の大会開始

2017-06-24 06:52:53 | 野球審判活動
今日は、はや夏の選手権静岡県大会の抽選会。
いよいよ始まる。
現役審判委員はもちろんのこと、高野連審判委員OBとしても、いやが上でも血沸き肉躍る(!?)。

そんな昨日のコメントに「ぼたもち」さんからコメント。タイトル:第98回静岡大会表彰者

「静岡県高野連発行の「平成28年度 あゆみ」 101ページに表彰者の写真があります。
駿遠地区は下段に藤田氏、大石氏とありますが同じ人のように見えますがどうなんでしょう。」


ぼたもちさん・・・!?
このブログを検索すれば、なんと2007年にコメントをいただいて、その後はご無沙汰していた審判員。

お久しぶりです。
しかも、え~!私と藤田御大の表彰映像!?

いつもこの高校野球の歩みが届くのは、審判講習会のあとの数週間後。
こうなると、しがない印刷屋審判員からふんだくっても早く見たいものだ。

昨年焼津球場にご招待され、功労賞として身に余る賞与をいただいた。
本来は、それに応え、高野連審判部現役引退ながらもまだまだ自己の研鑽と後進の指導をしなければならないが・・・。

ぼたもちさんコメントありがとうございます。
お互い、審判に、余生に(!?)がんばっていきましょう!

おい!しがない印刷屋、とっとと持ってこんかい!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬプレゼントNo3

2017-06-24 06:42:39 | おやじバンド
Santaさんからコメント

「N藤さんからも携帯にお礼メールもらいました。
Pさんが撮りそこねた1曲目とか、つたない私の撮影分入れてバッチリ1枚に編集してくれたようで・・・今度、Pさんに見せてもらいます。
お二人に喜んでもらえて良かった!良かった!」


2階から撮ったSantaさんの映像は、ばっちりチー坊の脳天を直撃、いやいや奮闘ぶりがしっかりと収まる秀作。
お蔭で(!?)私の頭もだいぶやばくなってきたように見えるのが確認。
髪を大切にしなければ・・・!?
ありがとうございました。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬプレゼントNo2

2017-06-23 20:43:40 | 日記・エッセイ・コラム
チー坊からコメント。タイトル「家宝」

「Pさんからの愛のこもったDVD、本当にありがとうございます。
「愛」は余分でしたか。
イヤ、DVD を視聴して、もっと、もっと上達するようにと、頑張ります!!
サンキュー?です!」


家宝とは・・・、いやそれぐらい素人親父バンドにとっては、数少ないLive映像は貴重なもの。
とにかく、一喜一憂。
不思議なものである。
ここぞと自信を持って演奏したところは案外普通。
一方、普段通りに何げなく演奏するところで、結構思わぬ収穫。

案外Liveって思うようにいかないものだ。
でも、とにかくこのDVDを見て、さらに向上しなければと否応なく思う。

あらためて、ピーさん、Santaさんに感謝いたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬプレゼント

2017-06-23 06:38:58 | おやじバンド
先週土曜日の三橋カフェliveの様子をピーズ氏とSantaさんが携帯で撮ってくれたのをピーズ氏が編集し1枚のDVDに編集してくれた。

昨日ピーズ氏から連絡があり、プレゼントと渡された。
大変ありがたいこと。
以前にも、何回かピーズ氏にはDVDをいただいているが、そんな記録はいつまでも大切な思い出として時折懐かしく見ている。

今回もその大切な宝物をいただいた。
Santaさんとピーズ氏が同時に撮った映像が交互に出てきて、つたない演奏もなんとか聞けるような気分になる(!?)ほどの編集の出来栄え。
趣味の範囲でとはいったが、元々ピーズ氏は映像のプロ。

本当にありがとうございました。
チー坊の分もいただいていますよ。

今度会った時にお渡しします。
昨晩はこのDVDを見て気分がいい目覚め。

さあ今日も頑張っていきましょう!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 黒蘭開花

2017-06-22 06:43:35 | ガーデニング
毎年新たな芽が生え、そこに必ず花を咲かせる「黒蘭」。
いつもながら、最高に(!?)遠慮して、小さな花を咲かせる。

今年の黒蘭の新株は、弱々しく、葉もいつもの緑というよりは、色素の薄い黄みどり系。
少し病気ではないかと心配するが、逆に室内で過保護に育てすぎて、元気がないのか!?

まあ、いつものように花を咲かせられるということは、何とか体力はあるのか・・・!?

さすがに水だけを与えるだけでは育たない。
黒蘭の生まれ育つ環境は、山の木々の根元に生え、直射日光はそんなに当たらない山の斜面で育ちながらも、毎年落ちては積もり朽ちる雑木の枯葉から染み出る養分が常に供給される肥沃な自然界。

そんな本来の環境を作り育てることで、生命力を十分発揮して育ってくれる。
これは人間も同じか・・・!?

さあ今日も頑張っていきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 思わぬスクープ

2017-06-21 06:50:13 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は、議会全員協議会で相良庁舎に。
案件としては、旧片浜小学校利活用で牧之原市初導入の廃校民営利用の先駆となる、施設の民営公募要綱を議会に示す。

その全員協議会の会場、相良庁舎4階の窓から外を眺めれば、ちょうど隣の中学校のプール開始前の清掃風景で、中学生がデッキモップを手に手に、プールの床面や側壁をこすっている風景。

実は、このプールは、あの「ウォーターボーイズ」のレギュラーメンバーが最後の本番シンクロを披露した、伝説(!?)のプール。

今は、元に戻り(!?)普通の中学校のプール。
これから夏本番。
今からのプール授業のその前に、プール掃除が今日、相良中学校生徒により行われていたようだ。

ウォーターボーイズの映画が、鮮やかによみがえってくる・・・。
牧之原市はウォーターボーイズ以来、フイルムコミッションに力を入れ、数多くの映画、テレビ番組、コマーシャルの撮影現場で市内が使われている。
最近では、Facebookに、アサイダビットソンと称する市民が、牧之原市のフイルムコミッション活動を紹介している。

さあ今日は午前中だいぶ強い雨となりそう。
そんな中、自治基本条例推進会議があり、昨日の民営公募要綱をここでも示し、ご意見をいただく。

さあ今日も頑張っていきましょう!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 安倍総理の国会終了後のコメント

2017-06-20 06:34:45 | 気になるニュース
残念ながら、一国の主(あるじ)の事後コメントとしては、さすがにお粗末なというか、無責任なコメントをニュースで知った。

「本来国会の場は、建設的議論で政策論議を交わすところ、それからかけ離れた批判の場となってしまった。また、野党の質疑に、つい強い口調で応答して政策論争以外の話を盛り上げた、深く反省している」とのこと。

国会での総理としての答弁が、本来は政策論議を行う国会の場で、これからの日本をどうするのかを丁々発止質疑応答を繰り広げるべきところを、些末な質問、答弁で終わってしまったことに反省しているとのことだが、政策論議に至らない野党の質問をも遠回しに批判している。

今私が気になるところは、国会が終わった今、なんとでも反省なり、野党の批判なりをいくらでも言える。

反省する真摯な態度があれば、国会中にいくらでも修正して、本来の政策論議に戻すことができたのでは!?。
そんな軌道修正ができなかったことは、さすがに今回総理は窮地に陥っていたのか・・・!?

いずれにしても、この少子高齢化、経済高揚、国際情勢、将来への技術革新など難問がひしめく日本をどうするのかを議論できず先送りになったことが、次第にボディーブローのように後々影響し、国民の不安は蓄積されるばかり。

私は元々無所属派、是々非々の浮動票組ではあるが、それでも極端な革新は日本にはなじまないと思っている一般市民。

中庸を好む市民が安心して任せられる政治というものは、今の情勢では、なかなか見つからない。

だからこそ、市民は自分の生活理念を持ち、自己防衛の安心安全な生活を自ら築かなければならない。
そしてその自分が理想とするこれからの生活を良くしてくれる政党、政治家を後押ししなればならない。

今週日曜日はいよいよ静岡県知事選挙。
形勢は新聞によると大方決まっているようだが、でも、だから一票を無駄にすることはない。
たとえば、大勢に投票することは、今の県政を一応認めている。
また、他方に投じることは、今の県政より変化を求めたいと意思表示を示す大事な一票。

投票日当日は必ず投票に行き、自己の意思を一票で表すべきである。
また、今は便利な期日前投票がある。
日曜日の投票が面倒なら、平日簡単に済ませる期日前投票がある。
今は、この期日前投票の便利さ、簡単さが分かり、選挙のたびに期日前の投票率が上がっている。

安倍内閣の支持率が低下している理由は、やはり信頼できる政治家、政権であるかどうかを国民はしっかりとみているという証拠。

さあ今日は、午前中久しぶりの議会全員協議会。
ただ顔を並べるだけだが、なんとなく気合が入る。

今日も頑張っていきましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 空梅雨No3

2017-06-19 06:32:32 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の雨は、久しぶりのお湿りではあったが、若干物足りなかった・・・か!?
大雨では困るが、少しばかりの雨では、すぐに土は干上がる。
うまくいかないものだ。

今日は週の始まり、特に会議などは入っていない。
やはり、昨年度と比べ、会議はだいぶ減った。
その分自分の仕事をマイペースで進めることができる。

さあ今日も頑張っていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 空梅雨No2

2017-06-18 06:41:33 | 日記・エッセイ・コラム
ようやく雨が降りそうだ。
庭木も待ち望んでいた。
あまり水を必要としない蘭系でも、さすがに干上がる寸前。

願わくば、強い雨とならず、適度な降り方であってほしい。
自然を相手に勝手なお願いだが、やはり災害にまでなるほどの大雨は必要ない(!?)。

昨夜は三橋カフェのライブデビュー。
チー坊と初挑戦であったが、まずまずの出来。

完璧を求めればきりがないし、元々練習不足。
この辺りで満足しなければ。

また演奏してとマスターに、お世辞半分ではあるとしても次の出演を依頼された。

これでコンスタントに練習を重ね、回数も増えれば力もついてくると思うが、一方のカラップの課題曲もこれから覚えていかなければならず、次の出演は未定。

ボチボチというスタンスが、やはり親父バンドらしい(!?)ところか・・・。

さあ今日もリフレッシュに努めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする