温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2017 大晦日健康にはご注意を!

2017-12-31 06:44:02 | 日記・エッセイ・コラム
しがない印刷屋からコメント。

「この暮れにきて、葬式が入ってきた。
牧之原市議の久保さん。
うちの嫁さんのいとこになる。
10日ほど前の親戚の葬式で会ったばかり
選挙の時も仕事をいただき・・
全然元気だったのに。
温故氏お互い気をつけましょうね。」


私も驚きの急逝。
だって、10月の牧之原市議会議員選挙で初当選して、いざこれからの牧之原市政を議員の立場で担っていこうとした矢先の不慮の逝去。

それにしても久保市議とご親戚関係になるとは、初耳。
そうもご高齢ではない、今からバリバリの市議会議員の死亡した状況をおもんばかり、思わずしがない印刷屋審判員がコメントを寄せられたのか・・・。

いつどこで災難に会うかわからない。
しかし病気に関しては、定期的な検診と予防、自己管理で災難の確率を押させられる。

来年2月に人間ドックを予約している。
それで安心しているわけではないが、自分の体質は承知しているほうがいい。
しがない印刷屋も、少し体重を落とし自己管理をしていかないと、これから先、リスクも高まるぞ!

自己管理に努めましょう、そしてよいお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 ポケモンGO

2017-12-30 06:44:16 | 日記・エッセイ・コラム
今まで2年間東京の料理専門学校で学んできた甥っ子が、例年通り母親である私の妹と帰省。
2年間の勉強のかいあって、この春晴れて東京神宮外苑のホテルレストランに就職が決まる。
少年時代は、帰省したたびに私とキャッチボールしてスポーツ系タイプと思っていたが、何のひらめきか料理人の道へ。

その彼が来たことに一番喜んでいるのは、私の孫。
4歳の孫は、20歳の兄貴のやることなすことすべてが興味津々の珍しく、面白そうなことばかり。

そんな夢中になる一つに彼の携帯アプリのポケモンGOがあった。
名前は聞いたことがあり、いい意味でも悪い意味でも社会現象になったことは知っているが、実際にやっているのを見るのは初めて。

またそれを孫が興味を示し、私の携帯でもやれとせがむ。
名前は知っているが、何をどうすればいいかすらも全くわからない。

そうは言っても、甥っ子が東京に帰ればきっと私の携帯でポケモンをやると言いだすに決まっている。

だから、甥っ子がいるうちにポケモンGOをダウンロード。
ただ、今はダウンロードしただけで、まだ孫にはダウンロードしたことを、つまりジイジの携帯でもポケモンGOができるよと教えていない。

やむなく孫がどうしてもという時に、使い始めようと思うのだが、その前に甥っ子にポケモンGOって何かを聞いておかなければ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 暮れの休暇

2017-12-28 22:27:10 | 日記・エッセイ・コラム
いよいよ年末年始の休暇だが、のんびりと過ごす気配ではなさそうだ。
明日の29日と31日は、娘が勤務、ということは、孫を預かるとき。
これで丸一日、いや丸2日がつぶれる。
そして、今夜妹と一緒に帰省した来春就職する甥っ子も、家の中で遊ばせておくこともできなく、どこかへ連れていかなければ。
そうなると、私の自由な時間はどうも制限されそう。
ただ、期待するのは、孫と甥っ子の歳の差(16歳)を感じない(!?)意気投合で、甥っ子が孫の面倒を見てくれていれば、私の時間が増えるのだが・・・。

そんな淡い期待を寄せながら、明日の様子を見るしかない・・・。

mmmグン・・・・ナイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 いよいよ寒さ厳しき仕事納め

2017-12-28 06:29:36 | 日記・エッセイ・コラム
昨日は、この牧之原市でも風花が若干ではあるが舞うほどの寒さ。
風花が舞うなど、年に1、2回あるかないかであるが、それほど寒かったが、それに輪をかけ西風がきつく、外へ出るものなら、建物の中で保温していた体温被膜が一気にはぎ取られ、おもわず身震い。
これも寄せる年末を実感させる風物か・・・。

さあ今日で今年の仕事も終わり。
その最後の日になんとか私の再任用の任務であるとなりの吉田町と私の牧之原市のある事業調整が整う。
吉田町長と牧之原市長との首長協議を仕事納めの日になんとかこぎつける。

ただ、今回の案件は、私の職務のほんの一部、本丸は別にあるが・・・。
実はその本命本題は、それはなかなか話の俎上に載せるのも大変な課題。

今日の首長協議が正にそのスタートラインに立つきっかけと、一生懸命お膳立てを整えてきた。

さあ、今日の仕事で今年の締め。
来年は、さらに飛躍し課題の道筋を立てたいものである。

今日も頑張っていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 今どきのインターネットアイテムNo2

2017-12-27 06:36:13 | 日記・エッセイ・コラム
FIRE TV STICKが、孫の遊び道具だけではなく私も楽しむGOODアイテムと思っている。
ただし、孫の遊び道具として使うときは、大抵YOUTUBEのお気に入りの動画を見るとき。

そのYOUTUBEが新年から見られなくなるとのことで、困ったことだと思っているが、そんな昨今、今までなかったAmazon.comからのTV STICKの宣伝が、パソコンメールに頻繁に入るようになる。

こちらとしては、YOUTUBEが元通り見られるようになったとの宣伝のほうが孫のためにもいいが、そのニュースは飛び込まない。

本当に4歳の孫に、もう居間のテレビではもう見られないと説明するのが大変。

そうなると今までのように、私のパソコンで目を近づけながら小さい画面を見るしかないか・・・。

Amazonが、YOUTUBEに代わるほかの映像が見られるようになったと宣伝すればするほど、YOUTUBE配信停止のダメージが大きいと自らTV STICKファンに伝えているようなものだが・・・。

さあ仕事もあと二日、頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 みかん発送

2017-12-26 06:49:28 | 日記・エッセイ・コラム
みかんを送った友人たちからお礼のメールなどが届く。
こんなことで、健康で過ごしている友人たちの近況がわかる。

そういえば、5月のOB会の時に石坂先生が心臓の手術をするといっていたが、その後の経過はいかがなものか・・・。
石坂先生からのみかんのお礼がメールを通じて届いたが、その返信をしようとしても不通になる。
先生の様子をご存知の方はお知らせください。

さあ今日は少し冷え込んだが、頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 さあ、今年最後の1週間

2017-12-25 06:35:39 | 日記・エッセイ・コラム
さあ今年もあと7日。
4日勤務すれば年末年始の休暇へ。
帰省というものはないので、のんびりと家で過ごしたいが、案外年末年始というのはあわただしく、あっという間に終わってしまう。

それでも、新年を迎え新たな心構えで1年の計を立てる。
今年は厄年だった。
そんな大きな災難はなかったが、それでもなんとなく低調な年ではあった。

来年は今年を踏み台に、ワンステップいい年にしたい。

とはいっても、まだまだ新年の抱負を語るには早い。
暮れまでにあとひと仕事残っている。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 恒例暮れの大掃除No3

2017-12-24 07:57:10 | 日記・エッセイ・コラム
一昨日は主に車の洗車&ワックスがけ。
とにかくこの3連休で一番陽気がいい日を車の手入れに当てる。

この牧之原市は、気温が高くても西風の具合で、その体感温度もぐっと下がる。
単純な計算は、風速1mの風が吹けば体感温度はマイナス1度。

つまり、風速5メートルなら体感温度が5度もさがる。
そうなると、さすがに暖かい静岡とはいっても、水で洗車も手がかじかみしびれてくる。

でも一昨日は、西風もなく少し動けば汗ばむほど。
これから暮れにかけこんないい天気ばかりではない。
ラッキーだった。

昨日はようやくみかんを発送。
今年は全国的にみかんの収穫量が少ないようだ。

私の地元の坂部みかん選果場も、産地坂部で思うように収穫できず、一般客への小売をしない。
こんなことは私の今までで初めてだ。

この状況を早めに知ったので、知人を通して直接農家に依頼。
合計80Kgのみかんを確保し、大学時代の教授やゼミOB連中に発送できた。
量も少なく割高だった。だから、OBには、例年の半分の5Kg箱にしてもらう。

でも、定年後給料もガタ減りの事情、ちょうど収入に見合った量のみかんである。
だから、OB連中は気を使わず、受け取るだけにしていただきたい。

さあ今日は、あと家の残りの掃除と今夜のクリスマスケーキの買い出しだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 ルワック・コーヒー

2017-12-23 09:41:35 | 気になるニュース
インドネシアに夫婦で赴任している、いとこのその奥さんのほうが帰国。
年末年始を日本で過ごすためにこの頃帰ってきたが、その時のお土産がコーヒー。

私のコーヒー好きを知っていて、帰国の際は必ずインドネシアのコーヒーを持参してくれる。

インドネシアといえば、トラジャコーヒー。
この原産国からの最初のお土産で、すっかりファンになった。
苦みとコクは、私には野性的な味。

今回もトラジャコーヒーを持ってきてくれたが、それと一緒に他の種類のコーヒーを持ってきてくれた。
受け取った時は、ジャコウネコの「フン」から取り出した珍しいコーヒーだという。

フンと聞いてえ!っと思ったが、あまり深く考えず、ありがたくいただいた。
今まで飲んでいた普通の豆が少し残っていたので、使い切ってから賞味しようと思って冷凍室にしまっておいた。

その残り豆が昨日無くなったので、ではそのジャコウネコのフンのコーヒーをと思い、一応ネットで調べてみたら・・・、なんと、世界で最も高級なコーヒーと謳われていた。
ルワック・コーヒー(ネットなどではルアックとも表示されているが、現地からの説明書きにはルワックと書かれている。)

市販されている豆の状態で数千円、そして高級ホテルなどでは1杯数千円(8,000円もするところも。)。
おいしさとその希少価値でそんな高価なものとなっているようだ。

そうなるとさっそくいただかなければならないが、さすがに1杯数千円となると少し緊張ぎみ。
ルワックコーヒーの淹れ方の特徴は、豆を最も細かく挽いてコーヒーカップにパウダー状を入れ、それに湯を注ぎ、豆が沈殿したその上澄みを飲むという方法だ。

ただなぜこの淹れ方がいいのだろう。
少ない豆で十分エキスを出すために、フィルターなどのかすを残す大雑把な淹れ方ではなくこのような淹れ方なのだろうか?
それともこの豆の独特のフレーバーな香りを引き出すためなのだろうか?
いずれにしても、現地の人はこのような淹れ方なので、それが一番おいしい飲み方なのだろう。
ただ、どうしても豆の粉が若干口に入る。

さっそく飲むと、苦みの中にも深い味わいの甘さもあり、なんといっても、果樹の香りがほのかにする。
これがジャコウネコが果樹と一緒に豆を食べお腹で発酵させた残り香(!?)か・・・。
これからしばらくは、リッチな朝のコーヒである。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 恒例暮れの大掃除No2

2017-12-22 06:57:18 | 日記・エッセイ・コラム
さあ、今から大掃除。
日ごろこまめにこぎれいにしていれば、そんな大それた掃除などは必要ないが、我が家はそのこまめってものが苦手。
掃除をやるなら、腰を据えて(!?)・・・。
とはいっても、要は整理整頓が苦手なだけ。

だから、つもりつもった家の中の乱雑さを、この3日間で整理しようとするもの。

さあ、ここは奮起一番がんばれば、年末はゆっくりとできる。

がんばろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 アナログレコードブーム

2017-12-21 06:52:29 | 気になるニュース
今、アナログレコードがブームとのこと。
待ってました!というか、私には永遠に続くマイブーム。

それにしても、CDやMD、最近はネット配信やデジタルプレーヤーなどとデジタル音源が主流。
簡易な再生装置や保存の手軽さなど、だれがみてもアナログのレコード盤より使い勝手がいい。

また、曲を手に入れる方法も、ネット配信なら世界中のあらゆる音楽から選べるし、購入もワンクリック。
それに比べ、アナログレコードは、レコード店に足を運ぶかネット通販。
ただ、ネット通販は便利だが、レコードジャケットを見ながら選ぶという楽しみがない。

また、その再生もレコードプレーヤーが必要だし、場合によってはアンプ、スピーカーもワンセット必要になり、それなりのスペースがほしい。

こんなアナログレコードがなぜ今ブームか、しかも若者が・・・。
いろんな分析がされ、論評が出ている。
例えば、レコードジャケットのファッション性だという。
30㎝のLP版のカラフルなジャケットを部屋の中に飾れば、おしゃれな空間を演出する。
また、レトロ的な感覚が、過去の淡い思い出を蘇らせる。etc・・・。

私としては、アナログレコードの良さをその物理的存在価値、あるいは目に見える手作業感というところに魅力を感じる。
CDやMDについては、それでも記録されているメディアを手にすることができるが、デジタル音源となると目に見えない0101のデータ、これを手に取ることもできず、あるいはどんなシステムで音が出るのかすらも見えない。

それに比べ、レコード盤を回すということは、ひとつの儀式としてトーンアームをゆっくりと盤の溝に落とし、CDやMDの高速ではなく、ゆったりとした回転でレコード盤が回り始める。

そしてトーンアームの先のカートリッジの針先で拾ったわずかな電流が、パワーアンプを通してスピーカーに拡大され音が流れてくる。
音が作り出され聞こえてくる一連の流れに物理的な価値を見出す。

デジタル、アナログとも単に空気の振動から耳に飛び込んでくる同じ音なのだが、デジタル音源は、手に触れない、目に見えないところから無機質に空気を伝わって流れてくる音波。
極端な言い方だが、私的には生命力を持たない空気の波形。

一方アナログ音源は、手に触れる、目に見えるその実在感による生命力に満ち溢れる空気のひずみの中に自分の身を置いているという実感を持つ。
アナログレコードに恋々としている懐古主義のたわごと・・・。

実は、音楽を聴きたい、お好みの曲を即座に聞きたいというときは、CDやipodが気楽。
ただ、お好みの音楽をじっくり聞きたい、少し自分の時間に浸りたいというときは、やはりアナログ。

私にとっては、アナログレコードを聴くということは、過去の思い出に浸ることであり、また大切なストレス解消法である。

そんな私たちのようなアナログレコード全盛時代に生きてきた年配ならいざ知らず、CDやMDの時代、あるいはそれ以降に生まれた若者がアナログレコードに興味を示すなんて・・・。

そうなると、このレコードブームは、世の中がゆったりしてきた明るい材料と受け止めたい。
手っ取り早く、セコセコした生活から、少しはターンテーブルのゆったりした回転を眺める時間的余裕がこの世の中にできてきたということか・・・。

私がアナログレコードをこよなく愛する最も大きい理由は、やはりデジタル音源とアナログ音源の違い。
どうしても音のすべてを記録するレコード盤の溝と0101で機械的に処理された音源の違いにこだわってしまう。

CDも、ネット配信の音源も、とてもいい音で再生する。驚くほどである。
ただ、どうもその場の臨場感、息づかいという表現力においてはアナログにはかなわない。

実はちょうど1年前のこのブログにも、同じようなコメントをアップした。
http://blog.goo.ne.jp/oishi21/s/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
(そのままではクリックできません。コピーして貼り付けて検索してください。)

ということは、アナログレコードのブームがここ数年にわたり続いているということ。
うれしい限りである。

たかがレコード、されどレコード。この価値とこれからの若者のブームに注目していきたい。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 今どきのインターネットアイテム

2017-12-20 06:50:16 | 日記・エッセイ・コラム
孫のためにFIRE TV STICKを購入し、もっぱら孫が家に来た時に利用している。
ということは、孫がいないときは全く利用しなかった。

ただ、昨夜、女房は食事会、私は晩酌で早めの出来上がり。
そうなると手持無沙汰で、普通テレビ番組でも見るのだが、普段から騒々しいテレビはあまり見ない。

と、手元にTV STICKがあったので、物はためしに何か映画でも見てみるかと手に取った。

その時浮かんだ映画は、インデペンデンスディ、古い映画だ。
もうこれは劇場でも、テレビでも何度となく見ているが、いつ見ても飽きることはない。

ただ、いくらAMAZONプレミアム会員だからといって、これを無料で見ることはできないだろうとは思っていたがためしに検索。
なんと、インデペンデンスディがコマーシャルもなく、日本語吹き替え版を無料(もっとも月額会費を払っているのか。)でばっちりみられた。

これってすごい。
これでは、なんでいままでVHSビデオに録画して大事にしまっておいたのか・・・!?

もうほかにも大事にしまって保存する録画も、用を足たさなくなる。
これはこれでうれしいが、それにしても、私にとっては恐るべき配信技術であり、恐るべき、すばらしきAMAZONである。

これからは孫の遊び道具でもあり、私の娯楽道具となりそうだ。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 恒例暮れの大掃除

2017-12-19 06:47:10 | 日記・エッセイ・コラム
今年も暮れの大掃除がやってきた。
いつもながら、どん詰まりの29日からをさけ、その1週間前の連休を使って大掃除をするのだが・・・。

今年は、天皇誕生日が土曜日と重なり、3連休とならない。
でも、大掃除には例年3日必要。

だから、申し訳ないが、この前の休日出勤の防災訓練の振り替えをこの日にとり、大掃除に。

大げさに大掃除とはいっても、家の掃除にはあまり手をかけない。
この家を新築した当初数年は、こっきり年末の大掃除に時間をかけ磨き上げたが、結局正月を過ぎ1か月もたてば、余分なものが散らかり、かえってそのほうが何かあれば手に取る範囲ですぐ使える。

また、しっかり整理すれば、いつしかしまった場所を忘れ、どこにしまったか思い出せず、たった爪切り一つを探すだけで、大騒ぎ。

こんなことが続き、最近では、ほこりや窓、床の汚れをきれいにするくらいで、グッズなどの整理はしなく普段通り。だから、大掃除とはいっても、我が家は前後でそうも変わらぬ風景だ。
そうそう大事な車の洗車とワックスがけ。
これだけは、大掃除の時間内で一番時間を費やす。

午前8時から朝冷たい中、洗車から最後ワックスをふき取るまで、女房の分を含め3台のマイカーを仕上げるのに昼までかかる。

そんな大掃除をこの週末にすませば、あとの暮れから正月にかけては、のんびりと。

さあその前のひと仕事、今日も頑張っていきましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 年末の買い物No2

2017-12-18 06:43:58 | 日記・エッセイ・コラム
行ってきました静岡セノバ。
開店時間も知らず、とにかく駐車場が混む前には入ろうと自宅を8時半過ぎには出発。
いつもは9時半過ぎに出かけるのでいつもより1時間早め。

だから、セノバに到着した9時過ぎには、まだ駐車場がガラガラ。
もう9時から開店しているだろうと思いながら来たので、どうも様子が違うと感じ、開店時間を見ると10時から。

ただ、ボチボチ車から降りてエレベーターに乗る御客もいたので、なんだろうと思ったら、シネマは9時半から。
9時過ぎに駐車場に入る客はたいてい映画を見る客だ。

10時までは時間があったので、車の中で待っていると、やはり同じように10時を待つ客が車の中にいた。

時間が早く少し待つ時間がもったいなかったが、駐車場に入るために並んで待つ時間を考えれば、このほうがいい。

10時から買い物をし始めたので、11時には大方終了。ちょうどいいので店内放送の食べ物の店の開店時刻とのアナウンスが入るので、5階のレストラン街に行くと、なんとそこには、こんなに人が入っていたのかと思うくらいごった返していた。

お目当てのバイキングレストランとか静岡県では有名な焼肉レストランには、待つお客が長蛇の列。
みんなセノバには買い物ではなく食べに来るのか・・・!?

新しいショッピングセンターの利用の仕方をこの暮れにきて学んだようだ・・・。

さあ今日も頑張っていきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 年末の買い物

2017-12-17 06:54:00 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、久しぶりに、女房との買い物。
少し足を延ばして静岡のセノバへ。

とはいっても、いつものパターンで目に映る衣料品は手が出るほどほしいが、いざ価格を見ると怖気づく。
結局何も買わず、私たちがちょうど予算的にも、ほしい品数的にも、島田のアピタあたりがちょうどいいので、静岡から島田へ逆戻り。
買い物とは行っても、きっとこんな行程となるだろう。

とにかく、私たちが衣服を選ぶ時は、そのデザインとかリーズナブルとかではなく、この体形に合った服があれば、少しはやぼったいだろうが、高かろうが購入せざるを得ない。

ワイシャツにしても、首周りの長さでサイズを選べば、必ず袖丈が長い。
何で今どきの若者は、異常に腕が長いのかと不思議に思う。

また、靴下も、最近は細かなセンチ単位のものはなく、25センチ~27センチという大雑把な範囲の足の長さでのソックスとなっているが、こちらは、その25センチの最低ライン。

ということは、それ以上の足の長さにも入るように余裕を持ったソックスなので、25センチからとはいっても、足の先、かかとにだぶつきが・・・。

ズボンも最近は御親切に、短い裾に仕上げているものもあるが、それ以上詰めたい場合どうすればいいのだ。まだ詰めるのですかと店員は言わないが、きっとそう思っている。だから私はそんなご親切なズボンを恥ずかしくて買う気にもなれない(!?)。

また、腰回りはあるので、タックがついたものでなければ窮屈だが、そんなズボンはたいてい足先に向かっても太めのストレート。(とはいっても、細くなる前にカットするからそう見えるのか!?)

いつも下着やワイシャツなどを買うときは、世間から見放されていると感じながら、無いサイズを探している。
私のような上半身はLサイズ、足の長さはSサイズは、最近の日本人の規格として認められていない寸法なのか・・!?

とにかく私に合う衣料品を見つけるのは大変だ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする