温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

コメントいただき!

2008-04-30 07:16:45 | おやじバンド

N藤氏から報告。

「年齢不詳なるも、アルデンテS山氏が世に出た記念日とのこと。おめでとうございます。」

昨日の時点でのコメントだったので、4月29日が誕生日か!

一昔前なら、昭和天皇と同じ誕生日。

どうりで、行動に気品が漂っている、と思っていた。

そんなら、昨日バンド練習に来た折、言ってくれれば・・・、何もする気はありませんが、ハッピーバースデイぐらい即興で歌ってやったのに。

次は、M野女史から。

「バンド練習お疲れ様でした。私は、今日の好天気にお茶刈りでアルデンテS山氏と同様、握力はでないどころか、手がプルプル・・・午前から足はくじいて湿布貼っての17:00までみっちり力仕事でしたm(__)m今、N藤氏からメール頂き、いつものお気遣い(フルートでの出番)に練習意欲をかきたてられました。練習、土曜日ではなく日曜日なら助かります。自主練がんばりま~す(^_^)v」

自主錬がんばりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバンドin香蘭祭No5

2008-04-29 22:22:14 | おやじバンド

今日はまず、午前中隣の吉田町のイベント「吉田公園緑化際」に行ってきた。

行ったとは言っても、吉田町が来年3月に開港する富士山静岡空港のPRをするということで、そのお手伝いに。

今日は快晴。来客が多く、盛況であった。

P1010011 

PRは、空港グッズ(うちわ、エコバック、PRパンフレットなど)と風船の配布。

また、アンケートも行い、空港に期待することを用紙に書いてもらった。

私は、風船の膨らまし役。ヘリウムガスを風船に詰め、紐のついた厚紙の台紙に巻きつければ、風船の口を結ばなくてもヘリウムが漏れないようになっている。

また、台紙の重さが、ちょうどヘリウムの浮力とバランスがとれ、子供が万一手から離しても、飛んでいかないようになっている。

アイデア商品である。

風船は、子供に大人気。風船にも「富士山静岡空港」と印刷されているが、子供はもちろんお構いなし。空港のPRは子供を持つ親が見てくれればいい。

P1010001 

そんな作業の合間に、時間をいただき、イベント会場を一回り。

会場には、草花、植木などが販売され、また、花の苗の無料配布、フラワーポット、腐葉土の抽選を行っていた。

フラワーポットは、もれなく、であったが、腐葉土は結構競争率が高い。

その高い抽選に見事当選。

思いがけなく、14L、重さにして10Kgほどの重い袋をいただいた。

そんなことをしているうちに、午前中もあっという間。

もう少し手伝わなければと思ったが、今日の午後は、バンド練習。

12時ぴったりに終了させてもらい、帰ってきた。

午後の練習は、まず、T塚氏が例のMIDI音源と三味線を持って真っ先に来てくれた。

いつもながら、三味線の音は、電子楽器にはない、潤いがある音!

これをぜひ高校生に聞かせたい。

その後は、ピーズO石氏が続く。

また、M島女史は、女子サッカーの試合会場から背番号7のユニフォーム姿で直行。

N藤氏もその後で、ということで、今日は私を含め5人で開始。

途中、Y本次期会長が差し入れを持ちながら到着。

アルデンテS山氏に至っては、握力がなくなるほどお茶刈り機と悪戦苦闘した後、タンバリンを持って来てくれた(ギターを弾くことはまったく考えていなかったようだ。)

今日の練習は、香蘭祭向け。とはいっても、何とか今のメンバーで出来る曲を探し出したら、これしかない!

P1010013 

「夢の中へ」「戦争を知らない子供たち」「轍(わだち)」「110番ソング」。

そして、今回初公開となる「振り込め詐欺防止ソング」。

実は、振り込め・・・は、すでにN藤氏の職場のバンドメンバーで演奏され、録音されている。

したがって、そのメンバーでいざ発表の場へ、と準備をしていた矢先、職場の人事異動でその企画が宙に浮いたまま。

そこで、N藤氏は、公開を探っていたところ、吉田高校PTAのY本次期会長から香蘭祭へのご案内。

渡りに船!とはこのこと!二つ返事で承諾をした。

しかし、そうは言っても練習がままならず、いつもながら、本番でたとこ勝負というところ。

今日の練習曲の5曲に、今後追加する曲として、「翼をください」など、会場を埋め尽くす(?)生徒たちと一緒に歌える曲を加えたいと考えている。

もちろん、110番ソングは、PTAの皆さんの演劇入りで!

また、T塚氏の三味線の独奏をどこかに!

これから香蘭祭までの間でとにかく練習を、ということで、次の5月11日(日)から毎週日曜日(18日・25日)の午後1時からと、6月4日(水)平日の午後7時から練習をすることに。

みなさん今日の調子でがんばりましょう。

今日これなかった方、当日都合のつかなかった方も練習日にはぜひ来て応援を。

PTAじいじたち着ぐるみ組(?)もお茶の手が空いた練習日には、是非お越しを。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょっこりN藤氏

2008-04-28 07:12:29 | おやじバンド

昨日夕方、N藤氏が家に。

カインズホームに来たついでに、といっていたが、大事な「振り込詐欺防止ソング」が入っているCDを持ってきた。

ちょうどそのとき私は、T塚氏からのベースを弾き始めたばかり。

N藤氏は突然きたことに恐縮そうにしていたが、実は私は、ベースの練習が実践に合っているか心配であったところで、ちょうどN藤氏が来たので、その確かめをするチャンスとなり、逆に早々にN藤氏を部屋にあげた。

まずは、N藤氏が持ってきた「振り込め詐欺防止ソング」を聞く。

ドラム、ベース、リードギター、どれをとっても、かなり高度。

聞けば、たまたま職場で集まった連中だが、日ごろ自分のメンバーでやっているとのこと。

この演奏をそのままコピーすることは、レベルが高くなかなか難しい。

しかし!茶レンジバンドとしてそこはうまく収めたいとこ。

29日の練習で、もちろんこの曲を演奏することとなるが、香蘭祭に間に合うか心配。

ただそれ以上に、決定的な課題が浮き彫りに・・・!

N藤氏のギターを伴奏に「夢の中へ」をベースで弾いてみたが、独自の演奏ながら、なんとか曲とマッチしていた。

ただ、大きな問題は、私はベースを弾けば、歌を歌えなくなってしまうということ。

ベースのコード演奏に必死になり、歌のほうがおろそかになる。あるいは、コードとコードの間のベース移動の音だしで精一杯。

したがって、「夢の中へ」をN藤氏とハモろうにも、ぜんぜん声が出ない。

いまようやくベースを覚え始めたばかり。

ベースと歌の両方をこなせるほど、私は器用ではない!!!

香蘭祭どうする???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン開花

2008-04-27 08:07:25 | ガーデニング

名も知らないサボテンが2つの花をつけた。

このサボテンは、十数年前、近くのジャンボエンチョウがオープンしたときに記念に配られたもの。

大きさはミニチュアサイズ。3センチほどの小さな鉢にちょこっと植えられていた。

時々水はやっていたが、やるというよりは他の鉢のついでにかけていた。

この十数年間、少しずつは伸びていたが、最近になり頭の部分に異変。

P1010001

二つの芽が出てきた。

そして咲いたのが、真っ赤な花。

盆栽や蘭は手をかけ、手厚い保護をしているが、手をかけなくても、サボテンはしっかり生きている。

なんとたくましいことか。

ただ、草木は、あるいは草木にかかわらず生き物は、たいてい開花、あるいは子孫を残すと後は衰退。

このサボテンもそうなるのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバンドin香蘭祭No4

2008-04-25 07:09:54 | おやじバンド

Y本次期PTA会長から連絡。

「演奏は午後で時間は準備を含め1時間で企画案を出しました。

110ソング・振込詐欺防止ソング・その他数曲と書きました。宜しく」

1時間も時間をくれる?

案ではあるけれど、生徒会側が是非そうしていただければ、ちょうどいい持ち時間。

そういえば、N藤氏からもコメントいただき。

「皆さん、忙しい中の一服にしようじゃありませんか!難しいところを可能 にする、楽しみましょう!チャ(茶)レンジ」

ということで、持ち時間と演奏開始(午後)もわかったところで、29日、練習午後1時から。

P1010001

M野女史からも。

「私もお茶でダメかと思いますがM島さんには今日連絡してみます。今日静岡に出張です。昼休みに銀行にでもTELしてみたいです。」

皆さん、明日から大型連休開始。

カレンダーどおりの人、お茶でそれどころではない人いろいろだと思いますが、今日1日がんばって連休へ突入~!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行歌による’70年代社会意識分析(No20)

2008-04-23 07:24:15 | 流行歌による’70年代社会意識分析

流行歌による’70年代社会意識分析(No20)


大学時代のゼミ同級生からコメントいただき!

「随分とご無沙汰しております。
お元気のようで、何よりですね。
先週、市ヶ谷で、K田さんやM下(旧姓W辺)さんと会い、キャンパスへ行きました。
随分の変わりようでした。

君の70年代社会意識分析を読み、ああそうだ、資料集めにも苦労したなあ・・・と昔を思い出しました。

あの頃、ネットとか、携帯も無かったしね。

JUN」

お久しぶりです。
キャンパスからのK田女史のメールをいただき、懐かしく思いました。
「HOSEI」入りのボールペンが届きました。
皆さんも色違いを買ったようで。
近く卒業30周年をやりましょう。
またご連絡します。

流行歌による社会意識分析も、そろそろ終盤。
あの当時を振り返りながら、今を精一杯生活しています。
ではまた・・・。

ご覧ください。↓

「ryuukoukan20.pdf」をダウンロード

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバンドin香蘭祭No3

2008-04-21 22:31:32 | おやじバンド

「どんな楽器が、例えば夢の中への間奏は、など、いろんなパターンがありますネピアノやフルート、マラカスと多彩で楽しみですね出場するならば…

By N藤氏」

「ええッ!M田元会長が、残念…、次回に!プラス思考で音楽の輪を広げよー!

By N藤氏」

出場するならば???

M田元会長が出られないのですが、いくらプラス思考でも、現実は、とにかくキーボードゼロ!

ただ、手を差し伸べる女神が・・・!

「ブログ見ました。茶レンジバンドの熱い気持ちが伝わって来ました。ピアノ担当の件は、私も探してみます。

校長先生の許可は得ています。早めに日程を連絡出来るようにします。宜しく!

By Y本次期会長」

校長に承認済み!ということは、出場決定ですゾ!

ほらほら、のほほんとしている場合ではありません。

現実をみて、対応しましょう。

29日に打ち合わせを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバンドin香蘭祭No2

2008-04-21 07:23:10 | おやじバンド

みなさんから続々とコメントいただいています。

「振り込め詐欺防止ソング準備します、高校生の身内受けを期待して。選曲ですが森山直の桜、女性陣にもフタ肌ほど脱いで頂いてチャレンジしてみませんか、有限の可能性を信じて!  By N藤氏」
女性陣の活躍を期待したいのですが、その女性陣の一人、M田元会長から次のような・・・。

「すご~いですね。また香蘭祭でできるなんて。発表できる場あると思うと嬉しいし、練習にも熱が入りますね。

水をさす様で悪いのですが、その日は2番茶が始まるかどうかで、5月中は1番忙しい時で練習にも行けそうもないと思います。て言う事で今回は残念ですが、参加できそうもありません。役員さんの中でピアノできる人、きっといると思うので当たってもらって下さい。秋から冬にかけてなら大丈夫なんだけどなぁ~。そんな訳で頑張って下さあ~い  By M田元会長」

ということで、以下のPTAじいじ、アルデンテS山氏もお茶がネックのようです。

「まってました(*^_^*)っと言いたいですが?(^ム^) 6月7日は
2番茶開始予定日です。雨が降ればOKです。今度はあっしがきぐるみ?(ToT)/~~~  By PTAじいじ」

今から雨をお願いするのも、ちっと無理。

「4月29日は練習参加は、『キビしー』かも…
我が家も、お茶刈り真っ最中。
私のPartを作って下さい!  By アルデンテS山氏」

バートは、どこでもいいです。S山氏の一番パフォーマンスを見せる場所を、やってください。
最後に、一番うれしそうなピーズO石氏から。

「おー香蘭祭ですか!!遙か昔、吉田高校の音楽室で何組かのバンド演奏を聴いた覚えがあります。なっつかしいのと、それに参加できるなんぞ驚きです。もっとがんばらなくては!!29日ですが、今のとこOKでーす。by ピーでした。」

ということで、いづれにしても、皆さん個々で練習をしておいてください。

他に、T岡女史、T塚氏、着ぐるみ組(?)の皆さんも都合はいかがですか?

また、意見交換をしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTAバンドin香蘭祭

2008-04-20 20:09:04 | おやじバンド

吉田高校学園祭の「香蘭祭」にお呼びがかかった。

考えれば、PTAバンド誕生の香蘭祭。

それに5年ぶりに出演(!?)。いやがうえでも、興奮せずにはいられない。

バンドメンバーに意見を聞いても、みんなイケイケモード。

M野女史から

「わぁ~なんとすばらしい機会でしょう\(^-^)/吉高があの場所で吉高として存在するうちに生徒、先生、保護者、地域のみなさんに精一杯のメッセージをおくれたらいいですね。大賛成です(^^)v」

ありがとうございます。

女性陣の連絡をお願いしたいのですが。

アルデンテS山氏は

「ついにチャンス到来か?
明日事務所へ行き、6月の予定をチェックしまっせ!
ちなみに、何時からでしょうか?
フローム:マイケル」

時間はまだ詳細が届いていません。おって連絡します。

そしてN藤氏からは、

「もう子供もいないし、反対派おらずに思う存分できます!しかし感動してもらうには猛練習が必要ですネ。私は参加に賛成でーす。」

子供さんからは、反対されていたのですか!?

そして、そう!猛練習が必要です。

今までの月1回の練習を増やす必要があります。

ついては、今月29日(祝日)に集まれますか?

N藤氏「振り込め詐欺防止ソング」のCDは用意できますか?。

ご連絡をください。(まあ、いつもの通り、集まれるメンバーで練習したいと思います。)

でも、一番のネックは、私のベース。

そんなに簡単に覚えられない?

したがって、曲を絞り込み、集中して練習を、と考えます。

ちなみに、勝手に、

確定は、「110番ソング」「振込み詐欺防止ソング(いい題名を考えましょう。)」「夢の中へ」「戦争を知らない子供たち」。

これらは、なんとかベースを弾けます。

できればあと、「轍(わだち):こぶくろ」もいれたいのですが。

また、T塚氏の三味線も披露できたら最高です。いかがですか?

皆さんご意見をお待ちしています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉天パーティー(報告)No4

2008-04-20 08:09:51 | おやじバンド

話を戻すが、そんなバンド練習も4時45分に切り上げ、たけのこ掘りにPTAじいじの家へ。

少し片づけが遅くなり、5時近くなったら、K村先生から電話。じいじのうちにもう来ている。早く来い、とのこと。

それから大至急じいじのところへ。

そこには、A島教頭、K村先生と今年度から池新田高校に異動したH世先生の3名が時遅しと待っていた。

早速、じいじの家の裏山に。

本当に、じいじの自宅の環境は自然に満ちて(!?)、ものの2分とかからず裏山に。

そこからたけのこ探しだが、なんと、みんなで竹やぶに踏み入れたまさにそこに、1本たけのこが先っぽを地面から出していた。

幸先がいいと、みんなで喜んだが、その後が実はなかなか見つからなかった。

おそらく、みんなは、まず見つかったので、きっとその先、もっとニョキニョキ竹の子が出ているだろうと奥へ奥へすすむ。

しかし、なかなか見つからない。

みんなで、もう見つからない、みんなが1本ずつ持ち帰るほどない、などと嘆いたいたが、最初竹の子が見つかった場所を、あらためてみんなで探し始めたら、結構その周辺に竹の子が顔を出していた。

それからは、みんな必死に竹の子ほり。みんな、竹の子ほりはそう経験がない。

「竹の子ほりの注意!最後までしっかり根を切り、決してあせらず胴体を持って引き抜こうとしないこと」とじいじが言うその前に、私がそれをやっていた。

もっと早く言ってよ!

竹の子は、根元部分の途中から折れ、白い折れた残りが地面にまだ残っていた。もったいない。

そうこうしてるうち、竹の子は小さい物をあわせれば、なんとか10数本にもなった。

それから、いそいで今回のメイン会場、茶葉天パーティのH岡茶屋へ。

つづく・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉天パーティー(報告)No3

2008-04-18 21:37:19 | おやじバンド

この時の練習中、東京の大学の友人からメールが入る。

同じゼミ生であった、3名が、大学キャンパスで久しぶりに会っているとのこと。

おいおい!少しは事前に連絡をしてくれ!

まあ、連絡をいただいたところで、どうこうできるものではないが。

連絡をもらい、今頃みんなで大学時代の思い出を語っているのかと思うと、少しは、こちらも仲間に入った気分になるものを。

とはいっても、この私も、昨年急きょ東京に行った折、今回のメールをいただいた友人と、他の連中には連絡もなしに、しっかりキャンパスを訪れたものであった。

しかしあとで、Ⅰ坂ゼミ教授から年賀状で、東京に来たときは声をかけるようにと、ご忠告をいただいた。

K田女史、Ⅰ坂教授には連絡しましたか?

年賀状にも書いたように、大学卒業後あと少しで30年を迎えるので、また集まりましょう。

つづく・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉天パーティー(報告)No2

2008-04-17 21:14:32 | おやじバンド

わたしが、この歳になってベースを覚えなければならなくなった理由・・・。

いままでベーシストであったT塚氏の三味線への転換で、バンドにベースがなく、音に物足りないと感じていたことと、このごろバンド連中はエレアコや、エレキなどに乗り換え、したがって、私の生フォークギターの音量では、これらに太刀打ちできないと感じていたためである。

もちろん、フォークギターはお払い箱、という気はもちろんない。

曲によっては、フォークギターで今までどおりの演奏をと思う。

それにしても、いままで、フォーク一筋(!?)であったため、ベースを触るのは初めて。

その本体の重量の重さもさることながら、音質と音量の重厚さに圧倒され、果たして、見ようみまねで弾けるものかと、疑問に思っている。

しかも、今回出来上がったN藤氏の振り込め防止ソングの出だしが、なんとッベースのイントロなのである。

初めて弾くベースで、しかもソロを求められるということで、結構プレッシャー。

そうはいっても、まずは、やってみて、ということで、N藤氏の指導で振り込め防止ソングを練習する。

今日の練習メンバーは、N藤氏、マルイチT塚氏、アルデンテS山氏、ピーズO石氏と私の5人。それぞれ分担を確認しながら新曲に取り組んだ。

しかし、いつもながらN藤氏の曲は、覚えやすい曲なので、案外バンド連中も飲み込みは早く、1時間ほどで、何とか演奏できるまでになった。

ただ、私は、イントロなど、メロディーを弾くものは、なんとかできるが、ベースのコードがわからず、演奏途中のコード進行は、まったくのでたらめ。

これから、練習しなければならないが、フォークギターを覚えたての頃とは今は違い、頭の柔軟性、練習時間などは当時とは比較にならない。

これから、どのくらい習得できるかであるが、なんだか、今さらベースをマスターしようなどという情熱がわかない。

何とかみんなについていけるよう、というところだ。

つづく・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判活動へコメントいただきました。

2008-04-17 07:14:10 | 野球審判活動

ひらひら審判員さんコメントありがとうございます。

「温故知新No2さん、こんばんは。
静岡のひらひら審判員です。
K村審判員の話が出て来てビックリですよ。
色々な意味で有名な方ですから…(笑)
先日の清水庵原球場で、しがない印刷屋さんとお会いした日に、
K村審判員ファンの清水のM・Bridge審判員さんとK村審判員さんの話で
盛り上がったばかりでしたので、温故知新No2さんのプログ上にタイムリーに登場したのには、驚きでした。

実はK村審判員さんは自分の高校の1級上の先輩でして、
部活動も一緒でした。文化部でしたけど(苦笑)…

≪野球おやじ≫さんのように審判を見ている方がいるかと思うと、やはり緊張してゲームに挑まなくてはと改めて思います。まだ未熟なので勉強させられるゲームばかりですが、頑張ります!

ちなみに≪ひらひら≫=「ペイペイ」と言った意味を含んでますのでよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶葉天パーティー(報告)No1

2008-04-15 21:45:33 | おやじバンド

12日の午前中は、余裕があり、盆栽の植え替えや、ケヤキなどの枝を増やすための芽摘みなどを、春の暖かな日差しの中で、ゆったりと行っていた。

しかし!午後になったら、チョーハードスケジュールに。

昼過ぎから、アルデンテS山氏とN藤氏を島田、大井川に迎えに行く。もちろん、PTAバンドの練習後、そのまま茶葉天パーティーに行くため。

午後1時30分から回り始め、午後3時までにはアルデンテ氏とN藤氏を回収(?)

まずはPTAバンド練習。

今回は、N藤氏が新作「振り込め防止ソング」を引っさげ参加。

したがって、まずはその曲から、練習を。

いつもながら、覚えやすい、歌いやすい曲だが、今回は、前回の110番ソングと比べ、ノリノリというよりは、聞かせタイプ。

内容が内容だけにそうなってしまうだろう。また、それが、作詞作曲者N藤氏の意図するところ!

まずは、聞いたところで、感想は、バンドが演奏する曲としてOKだ(OKじゃあない曲ってなんだか分からないが)。

ところで、今回のバンド練習で、マルイチT塚氏が、ベースとMIDI音源キーボードを持ってきた。

このキーボードは、キーをたたくと、ドラムスの音だったり、笛や、ベルの音だったりと、様々な音を出す楽しい楽器。

現在、我がバンドには、過去にH口先生という名ドラマーがいたが(いやいや今ももちろんバンドメンバー)、現在は、新婚ホヤホヤで新婦に熱中中で、こんなおやじバンドなど目も見くれない状態。

したがって、T塚氏が気を利かせ、このキーをたたきながらドラムスの代わりをするために、今回持ってきた。

T塚氏は、今は三味線に没頭。しかも中途半端ではなく、前から一目置いていたが、その音楽的センスで、めきめき上達。

和楽を知らない私たちが聞いても、すごいと関心するほどの腕。したがって、今後は、バンドとのジョイントを考えているところ。

でも、T塚氏のキーボードドラムが入るだけで、やはり曲が締まる。

そして、T塚氏が持ってきたベースだが、これが、これからの私が挑戦することとなるもの。

つづく・・・。

P1010004

(写真は、マルイチT塚氏から借りた、ベース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントありがとうございます。

2008-04-15 07:13:40 | 野球審判活動

コメントいただきました。


「おはようございます。
今朝、仕事が終わり家に到着したところです。
仕事はトラックドライバーなので、時間も食事も不規則ですよ。
私もメタポかも?いや、かもではないかな???

安倍川の野球球場のことですが、秋山公園の山崎河川敷です。
狩野橋周辺のグランへ散歩をしながら出没しています。
気が向くと西ヶ谷球場へも出向きますよ。

小太りの審判んさんはK村さんと言う方なんですか。
静岡県で有名な方とは知りませんでした。
ジャッチが派手ですから、プロの審判も顔負けかも知れませんね。
管理人様も負けないように頑張ってください。

管理人様の高校野球記録を拝見しました。(失礼しました)
もうすぐ春の県大会ですが、どこかの球場で審判を担当しますか?
その際は、管理人様の応援に行きますので、日記に書いてください。

静岡さんのページも拝見しました。
勝手に若い方?と推測しましたが、若い審判は少ないと思うので
貴重な人材だと思います。K村さんみたいな有名な審判になって
ください。応援しています。

では失礼します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする