温故知新No2

静岡県の牧之原市から、盆栽、野球審判、蕎麦打ち、おやじバンド、その他徒然なるままに、ブログしています。

2013野球審判間もなく開始

2013-01-30 22:00:06 | 野球審判活動

全国的には酷寒の真っ最中ながら静岡では、時折風もなく、普段着で十分の申しわけないほどの春の陽気の日もある。
しかし、そうはいってもまだまだ冷たい風。
これがこの後も続くと思えば、当分審判などないなと思っていたら、2月9日の榛原中学の練習試合が入ってきた。
聞くところによると、なんとすでに牧之原市内の中学では練習試合が組まれたようだ。
たまたま春を思わせるような天候もあるが、まかり間違えば(!?)牧之原市特有の冷たい西風が吹き荒れ、それでなくても寒いところを、体感温度はもう気温よりも数度低い。
こんな時期は、せいぜい球児は筋力アップなどに勤め、来る春の球春に備えると思うのだが・・・。
やはり筋トレよりは実戦実戦で、力をつけようとするのか。
それにしても、いつも思うが、身体も心も凍っている(!?)この時期、いきなりの実践練習試合は、身体に負担をかけないのか、そしてケガの起こりやすい状況なのではないかと心配してしまう。
昨年のシーズン終了後から、しっかりとトレーニングを続けてきた生徒なら、今の時期からでも充分実戦に耐えられる心身を持ち合わせているだろう。
しかし、年末から年始にかけ、また寒い時期に身体の鍛錬を休んでいたと思うが、その選手がいきなり試合形式で身体を一気に動かそうとするのか・・・。
長年生徒を預かっている先生にとっては、心身の管理は人一倍気を使っているのかもしれない。
ところが、実はこの時期はやはり生徒の体は固く、思うように動かない分ケガもないようだ。
むしろ、春先の気候が暖かくなってきた頃、身体の動きも柔らかくなって、無理が聞くようになった時にかえって怪我が発生するようだ。
でも、そうはいっても、身体が固い今の時期、でも球が来れば、どうしても無理して取りに行く、あるいは、ヒットを打てば、次の塁へ行こうと頭と身体が自然と次の塁に向かう。
そんな時は、やはり無理しているのではないか。そうなると、寒いこの時期、身体を酷使し、無理な動きで怪我を生む確率がかなり高いのではないかと心配する。
なんだかんだ屁理屈を言っているようだが、これはただ単に、そこで借りだされる審判員の我がままで、寒い時期の練習試合はお互いに(!?)やめようといっていると思われるかもしれない・・・。
正解!
こちらも身も心もまったく審判をする状態になっていない。
とはいっても、いよいよ静岡県中学春季選抜大会、いわゆるSBS杯が2月の23日から始まるようだ。
数年前までは3月の中旬だったので、約1カ月早まっている。
その原因は、3月は全国少年野球大会の日程になっているためだ。
そういえば、この全国大会の審判員になっていたっけ。
もう否応なく(!?)審判の季節が訪れようとしている。
いきなりこの寒い時期に身体を動かせば、肉離れなど、絶対身体のどこかを痛める。
そうならないように、ボチボチ身体をほぐしていかなければ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo24

2013-01-30 06:58:06 | おやじバンド

アルデンテS山氏からコメントだが・・・。
「朗報である。。
備えあればうれい無し。。昔の諺である。。
昨年の年末から準備してきた事が無駄であったか、よく解らないが、とにかく嬉しいと言うか。。。
〇検受験について昼過ぎに連絡があった、当方は特別〇書を出したが当たらなかった。。
思えば、今朝部下に向かって『気合をいれるぞ、締めていけ』と、気合を入れた。。(何処かの運動部で円陣を組み掛け声を挙げる部活があった)
当日の役割分担までを決めたのも今朝だ。。
〇営事業が24本その内、牧〇原市管内は9本も当たった。。
拍子抜け・・・でも、終日まで気は抜けない。。
もう何十年前だろう、私が当たったのは・・・・・
特別調書も無く、金曜日の17時頃だったか、連絡だ有り弊社は月曜日(初日)のシンガリを勤めたこともあった。。
当然、担当者は”私”だった。。思えばいい経験だった。。
今夜は祝杯ではないが、久しぶりに酒を飲んだ。ギターを約2時間ほど抱えた。
そして満足・・・ おやすみなさい。。」

これって、結局S山氏の事業所には〇計検査は当たらなかったということ・・・??
あんなに心配してい上げたのに、また〇計検査についてひとせいうん蓄を述べなんとかS山氏の気をほぐそうとしていたのに。
まあ、なんだかんだといっても、余分な労力を費やすことがなくなり、ひと安心か・・!?
そういえば、私の職場の中で、バタバタして準備をしていた部署があったが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo23

2013-01-29 20:58:22 | おやじバンド

アルデンテS山氏からコメント。
「昨夜は結局、事務所を出たのが22時30分。。
最近は、日記状況である。。
本日、午前○検受験の発表があった。。
牧○○市の菅山が当たった。。
30・31日は管内に2名、もう一人が・・・・
追伸:俺は担当者ではない。。。」

会〇検査というものは、検査の前日、あるいは温情にも前々日くらいに対象地区を発表。
これって、あまりにも大人げない、不意打ちを狙った抽出検査。
〇計検査院は相手のことなど何も考えず、それで自分たちの仕事を満足にできると思っての姑息な検査。
いわゆる抜き打ち検査というものだが、これがいつからこんなことを行っているのか・・・。
直近まで検査があるかどうかわからない受検者の立場からして、対象となっている全ての関係者は、胃がキリキリするほどの苦痛。
検査院は、事前に対象を教えると、書類の改ざんや証拠隠滅を図ることが考えられるので、間際でなければ調査対象を公表しないと、相手を信用していないかもしれないが、今の世の中、国からの公金を不正に利用しようと考える地方の公共団体など、いささかもない。
もう、国からの補助は、必ず会〇検査があると認識し、堅実に事業を執行している。
しかし、受検者側からは、会〇検査があるかもしれないと情報が入るや、心身ともども疲れてしまう。
それは、隠ぺい工作に疲労するのではなく、検査官から事前に求められる資料作り、また、過去に行った申請の書類を埃まみれの倉庫から引っ張り出してきて、記載事項の不備、漏れはないかの点検などで、余分な時間を要しているのだ。
とはいっても、会〇検査後には、かならず不正支出の指摘事項がある。
でも、これは、不正に経理したものばかりでなく、解釈の違い、あるいは認識不足で、決して故意に誤ったものではない。
もしかしたら、全国いろんな自治体、各種団体では、故意に不正経理をしているところもあるかもしれないが、おそらくは、それはごくわずか。
このごくわずかの確信犯のために、それ以外の誠実に国の助成を有効に利用させていただいている多くのまじめ自治体が、理不尽な無駄な労力を費やすこととなっている。
今、全国の自治体は、できれば自己資金で、自分たちの市町を良くしたい。
しかし、偏った直間比率の税収は国に有利にできていて、口では地域主権といっているが、制度的に国からの上位下達システムから脱却できない日の丸日本の構造のままでいる。
しかし、そんなまだまだ国依存の地方も、ひと昔の補助をもらうために、無理なデータを作り、無理な実施計画を策定して申請している時とは今は違う。
〇計検査も、今までの体質を変え、正々堂々と事前に対象事業と対象自治体、
団体を知らせてはどうか。
これで、少なくともそれ以外の自治体の余分な労力はなくなる。
そして、対象となった事業の関係者、自治体は、正々堂々と〇計検査に応じるべきである。
私の言っていることは理想論か・・・!?
しかし、少なくとも現場の実情を理解し、物申しているのだが・・・。
だいぶ熱が入って、長々となったが、アルデンテ氏、がんばってください。
事業が自分の担当でなはいとはいっても、そこは組織の人間。
過去に人がやった仕事も、継承しなければならない。
お~っと、久しぶりコバサンからコメント。
「毎度の事ですけどご無沙汰しております。都合が合えばこっそりと伺いますのでその時はよろしくお願いします!」
OKです、こっそりと言わず、大手をふるっていつでもお越しください。
こんどの練習日は、2月3日(日)午前9時からです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo22

2013-01-28 21:53:00 | おやじバンド

アルデンテS山氏からコメント。
「只今、残業中(残業手当無し)
ここ1ヶ月ほぼ事務所出社は22時をまわる。。。
目も回ってしまう状況である。。。
先月、22日にギターを持って以来いまだに手につかない状況である。。。
今週から会○が県内に入り、今日は、副○長が弊社施設を視察に来た。。。
水曜日の検査は、いよいよ明日昼に発表である。。。
木曜日の検査はあさって昼の発表である。。。
コメントにもあったように、「命は取られない」が、むしろ精神的苦痛が伴うため、「命を取られたほうが楽では・・・」と、思うことしばしば柴犬である。。。
これは、はたから見ている人には、「こっけいに見える」だろう、実際に受験したものにしか分からないものだ。。。
今夜ももう少しがんばろう。。。。
追伸:自分は担当者ではない。。。。。」

このコメントをいただいたのが、つい先ほど。
先月22日以来ギターを抱いたことがないということは、1か月以上もご無沙汰・・・。
あんなに人一倍練習好きのS山氏がギターを触れないと言うほど、過酷な状況のようだ。
傍からいくら何を言っても力にはなれないが、今週を何とか切り抜ければ、いくらかでも気持ちは晴れる。
なんにも元気づけにはならないかもしれないが、今朝のRickとの散歩は、まっ暗闇の中。
この闇の中を太陽が訪れるなんて想像もつかないくらいの暗黒だが、そのうち次第に東の空の暗黒が、うっすらと色あせてくる。
その時思うのが、昨日いやなことがあったとしても、やっぱ裏切らず「陽はまた昇る」と感謝する。
なんの応援歌にもならないが、落ち転がる気持ちをちょっとの視点を変えて持ちこたえてください。
ここを乗り越えれば、あとはS山氏のワンマンショーが始まる・・・。
あの名器アコギYAMAHAを片手に、思う存分歌ってください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo21

2013-01-27 21:06:57 | おやじバンド

今日は、3回目のバンド練習。
心配していたスタジオ「作業場」だが、早朝のRickとの散歩は、指の先から痛いほどの冷たさでどうなることかと思っていたが、9時過ぎから結構暖かい日差しが入り、後はストーブ2連結で何とか急場をしのいだ。
それにしても、今日のメンバーは、男性陣のみ。
マルイチT塚氏、ピーズ氏、新メンバーIKE田と私のみ。
先週は逆に、女性陣のみ・・・。
ということで、なかなか全体でそろわない。
だから練習も、男性陣が集まッテの練習は、女性陣のハモリもなく、またM田元会長の電子ピアノやM野女史のフルートも入らない、味気ない演奏。
一方先週は、その逆の男性陣の力強いエレキ、ドラムスが入らない、女性陣のコーラスを中心にした練習。
なんとか一緒の練習をしないと、全体のイメージがわかない。
今回の新メンバーのIKE田氏も、女声コーラスが入ればどうなるか、想像もつかないだろう。
また、久しぶりのT塚氏のドラムとピーズ氏のリードギターは、女性陣の繊細(!?)な演奏とマッチングするか・・・。
今日の練習は、ほぼ当日の演目どおり。
夢の中へ、心の旅、青春の影、翼をください、チャンピオン、ヘビーローテーション。
女性陣が入らないとやはり歌えない「明日への想い」と「ふるさと」は省略。
ただ、翼をください、ヘビーローテーションは男だけの声で、もうノリも何もない。
やはり女性陣の声が加わって、何とか完成される。
是非早めに全体がそろいたいところだ。
次回はこの次の日曜日。
男性陣にとっては連ちゃんとなるが、結構男性陣は今回意欲的。
なんせ、ヘビーローテーションでは、何!これだけ・・・、というあり様。
T塚氏とピーズ氏が、短くないかという。
そんなヘビーローテーションを歌いたいとリクエストするのは、N藤氏だけと思っていたが、なんとおじさん連中も・・・。やっぱAKB48だ(!?)。
もちろん、今回のヘビーローテーションは、茶レンジバンドバージョンとして、だいぶ後半をはしょっている。
大のおじさんとおばさんが、AKB48の5分近い曲を延々歌いづつけていいのか、それは身の程も知らずの暴挙ではないかということで、歌の後半を省略しているのだが、マルイチT塚とピーズ氏のリクエストで、ヘビーローテーションが、少し長くなるか・・・?
次回練習日は、2月3日(日)午前9時~。
さあ寒さがどうなっていることやら・・・!?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo20

2013-01-26 21:25:48 | おやじバンド

明日は、今年に入って3回目の茶レンジバンド練習。
コンスタントに練習しているように見えるが、実際、今回のコンサートに参加するバンドメンバー全員の都合のいい日などなかなか見つからない。
明日も、コンサートでの演奏曲を1曲1曲練習するのみ。
それにしても、今日はおそらく今年最高の低温。
しかも、明日はさらに冷え込むと言うことに。
明日のライブスタジオ「作業場」は、想像を絶するほどの冷たさ。
どうぞ皆様、暖かい服装で来てください。
さあ明日は楽しい練習日、ご都合をつけ、ご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo19

2013-01-25 07:04:26 | おやじバンド

N藤氏からコメント。
「いゃ~!感激するほど懐かしさに浸かって頂けるなんて…   
こちらも影響を受け、帰った早々にチューリップを聴いてます!
やはりの定番は…それぞれでしょうが「ぼくが作った愛のうた」そしてバンドの醍醐味?としては「夢中さ君に」、愉しいヨ。
一度聴いてみてネ!
好みだから押し付けはしませんが、オススメします!」

了解!一度聞いてみます。
人から薦められまた一つ新しい曲を覚える。
栄光の架け橋、ONE DAY・・・。
音楽の幅が広がり、楽しさも増していく。
これからもどんどんいい歌を紹介し合いましょう。
この次の茶レンジバンドの練習日は、明後日の日曜日午前9時からです。
また全員そろっての練習はできないが、楽しくやっていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo18

2013-01-24 07:04:15 | おやじバンド

N藤氏からコメント。
「♪起きてても何にもいいことないみたい 待ってても誰も訪ねてこないから♪
吉田拓郎の「もう寝ます」。
ひとつ上の先輩の影響で拓郎と出会ったが、その前に陽水の世界にのめり込み、キャロル、チューリップ、かぐや姫などの魅力に取りつかれ続けている。
最近、変貌はしたが、あの少年のころのトキメキは持ち続けたい!
いつまでも、音楽、最高!」

懐かしい曲「もう寝ます」。

人生、青春と若者の心を世に訴える重い歌を歌っていると思えば、一方でこんな一人言のような軽い曲もある。
そんな拓郎に魅了し、LPレコードを買いあさり(とはいっても高校時代、なけなしのおこずかいをためてようやく買っていた)片っ端からギターでコピーしていった。
音楽は、いつの時代をも蘇らせるタイムマシン(!?)。
そういえば、今LPレコードの売り上げが伸び始めているとのこと。
そうはいっても私たちが過去に聴いていたCD前のLPの量とは比べ物にならないと思うが、それでもいまブームになろうとしているということは、レコード派の私にとっては、朗報。
ビートルズの過去のLPの復刻版も出たようだ。
華やかなりし頃の懐かしい歌を歌って、この不景気の世の中を明るく生きよう!
N藤氏から頂いたコメントで、過去を振り返り元気になりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013小国神社初詣

2013-01-22 07:00:21 | 日記・エッセイ・コラム

毎年恒例の小国神社初詣。
今年の参拝が20日となってしまった。
その間、バチもあたらず(?)無事に過ごすことができたのは、ありがたい。
ただ、20日になったのは、実はこの日に行われるどんど焼きを待っていたからだ。
一年無病息災で過ごせるよう、100円の餅を買い竹の先につけてそれをどんど焼きの火にかざし、焼きあがったところで砂糖醤油かきな粉をつけて食べる。
これで、新型インフルエンザも寄せ付けない身体になるとは思わないが、日本の風習として続けられているからには、何か効用があるのだろう。
昨日は、大寒ではあったが、風もなく気温も高めで、上着のダウンジャケットも必要ないくらいであった。

P1070254

まずは、社殿の前の賽銭箱に賽銭を投げ入れ参拝。
この二礼二拝一礼の参拝だが、どうも手を合わせて拝むところがない。また、次の参拝客が後ろについて待っているので、いつもしっかりと今年のお願いごとを神様に伝え切れないで終わってしまう(!?)。
参拝の後は、いつものようにお守りを買う。
家には娘夫婦の車を合わせると5台。交通安全のお守りの平均価格は700円なので、これで3,500円の出費となる。
でも、小国神社のお守りを付けはじめてからいままでに事故を起こしたことがないので、1年700円は安いのかもしれない。
お札類を買った後は、おみくじ。
と、例年お札売り場の後ろに数本立っていたおみくじの木の箱が今年は見当たらない。
場所を移し替えたのか、と探し回ったが見当たらない。
ただ1本だけ子どもおみくじの箱が立っていた。
しかたないので、受付の巫女さんに聞いてみたら、今年廃止したとの事。
何故なんだろう。結構おみくじを楽しみにしている人も多いと思うが・・・。
理由は聞かなかったが、おみくじ100円だから紙と印刷代は知れたもの、結構儲かる(!?)と思うのだが。
おみくじを引いたあと、おみくじ箱の横に設けてある木と木の間に数本通したビニールひもにおみくじを結び、吉の人は叶えられるよう、また凶の人は災いが転じるよう、あらためてお願いをするのだが、このおみくじの処分が大変なのだろうか・・・。
結局今年はおみくじをまだ引いていないので、良い年なのか良くない年なのかまだはっきりしない(!?)。
その後は、先ほどのどんど焼き。
人と人との間をかき分け竹の棒を火の山に差し出し、餅が焼けるのをしばし待つが、いつもの事ながら餅が焼ける前に竹の先や餅にさし竹の穴にさし込んでいる割り箸が焦げてしまう。
だから、慣れた人は適当にあぶって、後はその横で炭火で火をおこしている金網の上において、最後の仕上げをする。
焼きあがった餅に砂糖醤油をつけ、横の人に、また自分自身の服などに垂れないよう気を使いながら、ホクホクと食べる。

P1070257_3

P1070256_2

この日は、常設の土産物屋とどんど焼き以外は、店屋が出ていなかった。
いわゆる板店が軒を並べていない。
私は特にどうこうないが、残念がったのは女房。
たこ焼き、お好み焼きからりんご飴、たい焼き、駄菓子屋など、食べ物の板店は1軒ずつチェックしなければ気がすまないほどの板店好き。
こちらは帰りの参道を通り透ける時間が早めにすんだので、ちょうど良かったのだが・・・。
ところで、時間といえば出発時間。
小国神社への1本道の渋滞を避けようと昨年は家を9時に出発した。
が、1本道の最初から渋滞となり、参道駐車場につくまでに1時間ほど時間がかかった。
だから今年は、女房を急かして8時40分頃家を出た。(本当は8時30分発であったが・・・。)
東名高速を走り、袋井ICを出たのが9時20分、それでも今年は何とか早めに着いたと思ったが、何と今年も1本道の約半分のところから渋滞。
どうも年々混む時間が早まっているような気がするが・・・。
結局そこから40分ノロノロ運転で駐車場へ。
こうなると、何時に家を出ればいいのか・・・。
そういえば、昨年の暮れから1月の半ばにかけ、私のブログの小国神社の記事へのアクセスが一段と増えてくる。
ということは、このブログを見た方々が、私の渋滞の状況を参考にして、出発時間を早めているのではないのか?
と言うことは、わたしが来年の自分のために記録しているこのブログが、結局他の方も見て早めの行動となり、渋滞が早まっているのではないのか・・・。
と、まあそんなに影響するほどの多くの方が、このブログを読まれているとは思わないが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo17

2013-01-21 07:05:54 | おやじバンド

Santaさんからコメント。
「昨日は急遽の欠席、すみませんでした。(土日は義父のアッシーくんになることが急にあったり・・・)今後の練習日は今のところ、1/27× 2/3○ 2/10○ 2/24×です。
一昨日、手をつなぐ・・・の彼女のお母さんに偶然会い、
毎年、手をつなぐ・・でのバンド演奏を楽しみにしているとのこと。ピアノ演奏の件も話したら、右手でポロンポロンゆ~っくりだからどうかね??と言ってましたが。合わせるので・・・と言ったらきっと喜ぶと思うと言ってました。(障害をもつようになったいきさつを先生から聞いているのでなんとか成功させてやりたいです)彼女はTちゃん。

♪明日への想い♪またねはバンドの定番で演奏会のオープニング・エンディングは毎回やってほしいと希望していますが、今回もこれからも演奏OKですか?(誰が助っ人に入ってくれたとしても茶レンジバンドですよね)

特に演出として最初に何も言わないでいきなり、♪「明日への想い」を演奏、終了後すぐにMC「こんにちは!!茶レンジバンドで~す」と演奏会が始まり、エンディングは♪「またね」の間奏部分、最後の挨拶メッセージを言ったら、かっこよく始まり終われるといつも思っています。(あと、中間くらいにメンバー紹介があったらなおいいです。)これは演奏会の定番にしたいです。」

大きな古時計は、ワンコーラス目はTちゃんのソロ、そこでスピードなどがわかったところでバンドが加わるという形ではいかがかと思います。

N藤氏からもコメント。

「茶レンジバンドのテ、イ、バ、ン。いい響きだねぇ~!やっぱり定番意見に賛成です。ここで「またネ!」の歌詞の新バージョンを募集します!皆さん、会場の雰囲気を想像して応募して下さい!
基本、楽しみましょう!モチ、技術が売り物バンドですよネ!」

了解です。
「♪明日への想い」「♪またね」を今後も取り入れましょう。
ただし、またねは、イマイチはっきりと思えていない。
また、歌詞を募集中とのことなので、またネに関しては、煮詰まってからとしたいと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo16

2013-01-20 07:17:16 | おやじバンド

昨日の練習は、M田元会長、M島女史、ピーズ氏と私の4人。
初めはM野女史も来る予定だったが、急きょ親戚に御不幸。
とにかく、4人で今回の演奏曲を片っ端から演奏していった。
1 夢の中へ
2 心の旅
3 青春の影
4 ふるさと
5 チャンピオン
6 翼をください
7 大きな古時計(家族の会の彼女用)
8 ヘビーローテーション
女性陣も、今年あらためての選曲と演奏であったが、大方昨年暮れに高次脳機能障害者クリスマスコンサートでやってきた曲のおさらいなので、結構スムーズに練習できた。
まあ所々、レパートリーや終わりの仕方など、今後詰めるところはあるが、今年初めての練習としては、結構いい線を言っていたように思う。
特に、女性陣のハモリは、おそらく今回参入のIKE田氏には初体験・・・!?
バッチリそろえば、素晴らしいコーラスになると思います。
今後、早めに全員がそろって、練習をひたいところだが、各自様々な顔と役を持っているので、結構日程調整が難しい。
でも取りあえず、今日女性陣の意見を聞きながら今後の日程を決めたので、ご都合をとってください。
①1月27日(日)午前9時から
②2月3日(日)午前9時から
③2月10日(日)午前9時から
④2月24日(日)時間未定

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo15

2013-01-19 20:33:41 | おやじバンド

アルデンテS山氏からコメント。
「あいうえ、おはようございます。
今日は1月18日(土)。
今朝は、8時前には出勤(休日出勤である)。
「今日は一人のため思いのほか仕事がはかどる」と、思ったがやはり無理。。。
会計検査に向け準備をしているのだが、想いの他進まないのが現状である。
不意に、「何故俺がここまでしなければならないのか???心の中で「俺は、担当者ではないーーー(叫ぶ)」と、思う。
過去4回の検査をかわして来た。いつも「今回はどうだろうか」と、思う。
最初は自分が担当した工事・現場も見られた。
もちろん、用地関係とか関係機関との協議調整までも検査された。
自分にとって、これがすべてであり、自身につながり、さらに現在の自分があると確信している。(涙。。)。。。
ここ数日は、補正・政○の緊急補正・次年度予算・会計検査及び、他期間との調整もあり、自宅へ到着するのは午後10時を過ぎるのがしばしば柴犬である。。。
先日、次男が「親父、頭がはげてきたじゃないかー」と。自分に限ってと思ったが。アルシンドになちゃった?
そういえば、昨年7月頃から髪の毛が細くなった様な気がすること、しばしば柴犬である。(涙。。)」

mmm・・・、大変困難な局面を迎えているようだ。
人生50年を生きていれば、そんな時が、一つや二つ、三つや四つ、五つや百も経験する。
でも、そこに人生の生きがいが出てくる。
会計検査で命は取られない。
せいぜい取られるのは、補助金返還。
しかもそれは、過去の他人がやったことが原因。
こんなに単純明快な答え、なんら悩むことはない。
人の不徳を身にかぶることはない。
素直に過去の過ちなので、何なりと、煮ても焼いてもお好きなようにと開き直ればいい。
また、過去の自分の仕事なら、なおさら自信を持って会見を受けて立つ。
とにかく、ここは気持ちの持ちよう。
頭が禿げるほど悩む必要はない。
また、少し禿げたからって、人生を捨てることはない。(!?そこまで行っていないか・・・?)
もし禿げて人生を悲観するようなら、大先輩(???)のことを思い浮かべれば、絶対この世はまだまだ捨てたもんじゃあないと気合いを入れ直せる。
ぜひ、この局面を乗り切ってください。
会計検査がいつかは知らないが、終わった後のびのびと手をつなぐ親の会でのソロを期待しております。
と、そうこうしているうちに、その大先輩(!?)からコメントが入る。
「アルデンテ改めアルシンドS山さん、私が言うのもなんですが、髪は長~い友達だったはず…♪
裏切りの街角、ですか。
仕事で溜めたストレスをバンド練習で思いっきり発散しましょう

そうです、ストレスは人間一人が生きていれば、世間のしがらみの中で、溜まることとなっている。
ようはそのストレスを、さまざまな取り組みでいかに解消するか・・・。
そう、アルデンテ氏には、茶レンジバンドというストレス発散の場がある。
ご期待申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013牧之原市手をつなぐ会コンサートNo14

2013-01-18 22:18:33 | おやじバンド

明日は、バンド練習。
先週は男性陣が主に集まったが、明日は女性陣が主役(!?)。
明日はだいぶ寒く夏との天気予報、。
十分な暖かい恰好でお越しください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013人間ドックNo3

2013-01-18 07:13:50 | 日記・エッセイ・コラム

人間ドックの結果は、腹回りは辛うじて85cm以下のノンメタボ、といいたいが、肥満度が基準ごえ。
結構食事にしても運動にしても気を使っている。
ドックの最後、検査結果を医師から伝えられるが、医師からはまあこのままでいれば特に問題ないと言う。
しかし、難関(!?)は、その後の保健師からの栄養指導。
まだまだ努力が足りないと、今後1年間の努力目標を私から口にさせようとする。
食事も、朝昼は結構控えめ。運動は最低週1回は40分以上のジョギングをしていて、1年間続けた。
これ以上は・・・とためらっていると、保健師は、何とか私の口からアルコールを減らせと言わせたいようだ。
でも、そこだけはこちらも引けない。
毎晩の晩酌のために、朝昼のカロリー摂取を控え、苦しいジョギングも続けているのだ。
ただ、ここまで3年間くらい続けているが、最初の頃は劇的な(!?)改善がみられたが、ここにきてこれそれがストップしている。
まあ一頃から見れば、体重も体脂肪や肝機能などの数値も減ったが、まだまだ減らしたいことは承知している。
そのもっとも効果(!?)ある方法は毎晩のアルコールを控えめにすればいい。
分かっちゃいるけどやめられない!?
その辺の指導を保健師は私の身体を思って、親身になってアルコールを減らす目標を掲げたい(!?)ようだが、私がそれは許さない(!?)。
何度かせめぎ合いを重ね、互いに妥協(!?)したのが、今の運動を続け2キロ減量すること。
夕食の量と質、摂取時間に気を配ることとした。
夕食は、つまみとともにしっかりと主食も平らげる。また、油系が多くなる。また残業で遅くなっても、しっかりと晩酌と夕食をとってしまう。
この辺りの改善をすれば、体重も減り、各数値もさらに良くなるだろう。
保健師と私の両者が納得して、栄養指導を終えた。
この関所が最大の難関であった。
これで、1年間健康を考えながらの生活がまた始まる。
これもまた楽しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013人間ドックNo2

2013-01-17 07:20:55 | 日記・エッセイ・コラム

人間ドック二日目。
とにかく一泊というのは検査も余裕を持って組まれているので楽。また、空いている時間を部屋の中でゆっくり休んでいられる。もしかしたらいつも休日でもゆっくりしていられない性分としては、一年で唯一ゆっくり休む贅沢な二日かもしれない。だからこの時間を使って日頃読めずに積んどく本を読んだり、これからの仕事段取りやバンド、審判、盆栽などの趣味、家庭のことなどをゆっくり考える。
だから余裕ある時間も、けっこう短い。そんな大事な時間だが、さっきから古い携帯で文字を一つ一つ選びながらこのコメントを打ちこんでいる。
スマホはまだ必要を感じないが、こんな時は、あればいいと思う。
ぼちぼち替え時か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする