オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

近い 【誓い】?

2011年07月31日 | オチャサイズnews
  

最近「オチャブロ」の話題は横道(?)に反れてますが、「オチャサイズ」の方は将来に向けて着々と準備が進んでい るはず ます。
毎回行っている活動の中にも、先を見据えて の準備がちゃんと含まれています。(いろんな場所で活動できるといいね)

それと、コンプライアンス的な問題が発生して中断を余儀なくされていた「オチャサイズ」の店舗の方も そろそろ再始動します。
どこにもない「唯一無二」の「お茶屋」を目指して・・・  走れ 「オチャサイズ」・・・

※ 「オチャサイズ」車は、夜イルミネーション(ロゴ)がフロントガラスに反射するのが 何点 難点・・・
「オチャサイズ」車のダッシュボード ←(クリック)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに 「来たの」食堂

2011年07月29日 | グルメと旅行


最近、仲間内で「デカ盛り」ブーム??? オチャブロを見て興味を持たれる方が続出デス。・・・
そんな訳で、新たな挑戦者を迎え三度訪れて来ました 「北野食堂」・・・

「カツ丼」「オムライス」と続いたので、今回は「カレーライス」を注文です。  あ・相変わらずデカイね。・・・
鰹ダシと片栗粉のトロミが効いて、とっても美味しかったです。(半分までは・・・

初参戦の さYさん は、あの デカ盛り「オムライス」を何と10分足らずで完食。(スゴ)・・・  おまけに、残った私のカレーのお手伝いしてくれました。・・・流石です。   次は 恐怖の 「丼物」ですね。 「デカ盛り」ブームは、まだ続きそうです。・・・ 

最近、趣味ネタ暴走中ですが、「オチャサイズ」も活気づいて、みなさん良い汗を流しています。(フォローになってない?)
ちなみに、「北野食堂」では、みなさん変な汗を流していますが・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回厳選・源泉温泉 「奉納温泉」

2011年07月26日 | 厳選・源泉温泉


今回紹介する温泉は、長野県の小谷村(北安曇野郡)にある「奉納温泉」(ぶのう)です。・・・
北陸道を糸魚川ICで下りて国道148号線を南下、白馬方面に向います。 小谷村の下里瀬に入ると標識が出ているので、そこで左折し山の中に入っていきます。
車が2台ギリギリ通れる道を進み、点々とする集落を抜け、4kmほど上ると終点(?) 北アルプスを望む高台にポツンと一軒の温泉宿があります。・・・ そこが、「奉納温泉」です。

 

アルプスをイメージするロッジ風の建物ですが、周りは何も無く下界とはかけ離れた雰囲気が秘湯ムードを高めます。・・・



宿の中に入ると一層 秘湯(珍湯?)感満載・・・ こういう薄暗い廊下の先には決まっていい温泉があるものです。(このような温泉を紹介するのは久しぶりですね・・・ ) 日帰り入浴料の500円(大人)を払って、早速 風呂に直行しましょう。



やっぱりね・・・  脱衣場も期待を裏切りませんね。 この雑(?)な感じが「秘湯好き」にはたまりません。 

  

そしてお待ちかね・・・ これが「奉納温泉」の湯船です。
家庭のお風呂を少し大きくしたタイル貼りの湯船で、ドバドバと源泉が噴出しています。 泉質は、ナトリウム・塩化物-炭酸水素塩泉(中性等張性低温泉)で、32,4度の源泉を加熱して湯船に使用しています。

PH値は6,6と中性に近いのですが、一肌お湯に浸かるとそのヌルヌル感に声を上げてしまいます。・・・ スゴっ (近場でこれだけのヌルヌル感を味わえる温泉はここだけでしょう) 湯船も適温(41度)なので、ゆっくりと時間をかけてお湯を堪能できます。
【効能】 神経痛、リウマチ、痛風、アトピー性皮膚炎など。

 

源泉の流出口が変色しているのを見るだけで成分の多さが解りますね。  何でも、ドイツで開かれた「霊泉博覧会」に日本代表霊泉として選出されたこともあり、炭酸含有量の多い事で注目されたそです。
泉色は少し混濁しているようで、湯船の淵にも成分が付着しています。 それにしてもこのヌルヌル感・・・ クセになること間違いナシ。

 

浴室の隅には、12.8度の源泉(非加熱)が蛇口から流しっぱなしになっていました。
飲泉は可能なので、飲むと 初めのうちはまろやかなしょっぱさですが、後に酸味の効いた甘味を感じるから不思議です。 「あまい・・・ 本当に甘いです。」  何か飲んでも効きそうな感じです。
【飲用】 消化器病・糖尿・肝臓病など。 源泉1Kg中の溶存物質料は9000mg以上と、非常に多くこのように温泉成分が固まって鍾乳洞のような造形をなしています。 ここまで成るにはどれだけの年月が経ったのだろうか・・・?

 

「年月」・・・ といえば、「お湯」以外にも それ を感じられるものが宿の所々に存在していました。 この宿の歴史を感じられます。・・・
金沢からでも2時間ほどで到着しますので、ぜひ家庭のお風呂では味わえないヌルヌルのお湯を体験してみてください。 温泉が好きになること間違いナシです。
ただし、「奉納温泉」には「温泉」以外何もありませんので・・・ いや、これ以上 何も必要ないですね。(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おたもしみに・・・?

2011年07月23日 | キモト日記


デカ盛りの 寄り道をしながらも、今月の「厳選・源泉温泉」 目的の場所に到着です。・・・
国道から 「お風呂ーど」 を進みましたが、ずいぶんと高い場所まで上りました。 宿の周囲には山々が広がっています。 

その終点(?)に湧く、ほとんど紹介される事のない貴重な温泉・・・ 次回のブログで公開します。 おたもしみに(?)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 「来たの」食堂。

2011年07月21日 | グルメと旅行


先週 ギブアップしたのにも懲りず、再び 地元デカ盛りの聖地(?)「北野食堂」に行って来ました。
今回、一緒に同行した(犠牲者?)Kさんの注文した オムライス に衝撃・・・ その大きさに笑いが止まりません。

当然(?)今日も、「お持ち帰り」になったのは言うまでもありませんが・・・ チーン・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「撫子!日本」

2011年07月19日 | キモト日記


震災後、久しぶりに明るい話題です。 女子サッカー ワールドカップ優勝・・・
朝早く起きた甲斐あって、歴史的快挙をリアルタイムで観ることができました。

日本「ワールドカップ優勝」・・・ なんて言葉は、正直「キャプ翼」(漫画)の中だけ だろうと思っていたので素晴らしいです。・・・ 
この写真も漫画のワンシーンのように見えてきます。

今の日本(政治も含めて)男性的な強さよりも、女性的な強さ が必要な気がします。 
なでしこの、この偉業は今後の日本を占っているかもしれませんね。 本当に日本の女性は強くて美しい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おふろ」ーど(?)

2011年07月18日 | キモト日記
【off-road】:オフロード (道路以外の場所、また、舗装されていない道)  (例) ロフロードレース



【お風呂ーど】:おふろーど (温泉へと続く道) 先行きの不安と「温泉」に入れる期待が入り混じる「道」

今月の「厳選・源泉温泉」まもなく公開です。・・・  今回は、久々に(?)あまり人が訪れることない 秘湯 を紹介します。
ここは、石川県(北陸)から気軽に行ける温泉の中で1.2を争うほど 素晴らしい温泉ですので、お楽しみに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【故障】

2011年07月16日 | キモト日記


数週間前から、物を持ち上げたり、強く握ったりすると 右肘に激しい痛みがあり、しばらく様子をみていましたが改善する様子はなく最近ではホッチキスまでもが押せなくなったので、休日に馴染みの接骨院で診てもらいました。

結果は 手首の使い過ぎ により肘の筋肉が炎症を起こしているそうです。() 痛いのは肘なのに手首ですか・・・?

手首を使う仕事は控えるよう言われましたが、思い当たる節がありません・・・  (Kumi)は「お茶」の作り過ぎが原因や と 言いますが、確かに最近はクラスや参加者も増えたので かなりの量を毎日作っています。(個人用も含め)

原因はハッキリしませんが、しばらく通院しないといけない事は確かです。


まてよ・・・ ひょっとして、アレか・・・???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たの(?)食堂

2011年07月13日 | グルメと旅行


「池田屋」 に行ってから、デカ盛り に興味が出て(食べれるかは別として) 地元のデカ盛りで有名な笠間町(白山市)にある「北野食堂」を訪れました。
北陸本線と並行に走る 県道104号線沿い(金城大学前)にあるのですが、ご覧の通り 暖簾に気が付かないと 通り過ぎてしまいそうな装いです。 う~ん 何やら すでにいい味を出してますね。・・・



開店の10分前に到着・・・ いかにも昔からある「大衆食堂」といった感じで、気さくな年配の夫婦と娘さんで営業していました。  
店は仕込みの真っ最中でしたが中に入れてもらい早速注文です。
麺類より「ご飯もの」のほうが、量が多め(インパクト大)なのを聞いていたので、定番(?)の カツ丼大盛 を迷わず注文・・・







気になるので、ついつい厨房に目が行ってしまいます。 
頻繁に ご飯の形を整えているの姿がカウンター越しからも想像できます。 一体どれだけ詰め込んでいるんだろう(?) 笑うしかありません。  







 

き、来ました。 カツ丼の大盛・・・ です。 
かき氷のように高く盛られたご飯の上に、玉子でとじたカツが乗っています。 皆が霊峰「白山」というのもわかる気がします。
初めに女将さんから「うちのカツ丼は、ご飯と玉子をよくからめて食べんと、最後にご飯が残って食べれなくなるよ」と、指導(?)を受けました。 
見るからにご飯と具のバランスがおかしいですからね・・・
ただ、そう言われても中(ご飯)を食べると上から崩れてくるので、どんぶりの蓋に小分けして食べるしかありません。 

あっさりとした和風のダシが効いて美味しいのですが、食べても食べても食べても 一向に減った感じがしません。・・・  し、終いには・・・ ゲフっ・・・  あれ???


 

お吸い物の茶碗(普通の茶碗サイズ)と比べて見ても、その大きさがわかるでしょ。 その お吸い物にも大量のワカメが入っていて驚きでした。
結局、女将さんの言った通り カツと玉子を食べ尽くした時点でギブアップでしたが、今回も一緒に同行してくれたU木君はしっかりと完食してました。(さすがデス)



残ったご飯を持ち帰りに詰めてくれましたが、何とサービスで「玉子丼」にしてくれました。(ありがとう)  これでも普通の量以上あるじゃない・・・???
年を重ねるごとに食べれなくなったなぁ・・・と、実感。 我こそはと思う方は一度挑戦してみてください・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の「お茶」

2011年07月11日 | オチャサイズnews


今月の「オチャサイズ」のお茶は、佐賀県の「嬉野茶」をご用意しました。
嬉野茶(?)と聞いてピンと来ないかもしれませんが、その歴史は古く、我が国に喫茶を普及させた栄西禅師(鎌倉時代に中国から茶の種と飲み方を持ち帰り 日本各地に広めた)が、背振山麓に茶の種子を播いたのが始まりとされています。

「嬉野茶」と言えば、中国茶と同じく釜炒り茶(釜炒りで酸化を止める)で知られていましたが、今では一般の日本茶と同じく蒸して加熱する製法が主流となっています。

その歴史ある「嬉野茶」の中でも、健康に気を使うべく有機栽培(無農薬・無化学肥料)されたものだけを今回も使用しています。
色は濃い目ですが、まろやかな甘みが特徴です。 先月の鹿児島茶とは一味違った「お茶」をお楽しみください。・・・日本茶インストラクター(キモト)

※ 世間では、再び(?)放射能による食物の汚染が懸念されています。・・・ 今「オチャサイズ」で使用している「お茶」は、すべて九州 の農家から直接仕入れています。
「お茶」に携わる者として、茶葉の安全性を伝えるためにも東日本の「お茶」を消費したい気持ちはあるのですが・・・ 一刻も早い収束を願うばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月目に突入 「津幡」

2011年07月07日 | オチャサイズnews


津幡での「オチャサイズ」も2ヶ月目に突入・・・  今日は久々(?)一緒に同行して来ましたが 常連の方も増え、だいぶ定着して来てます。 
これ以上増えるようならバドミントンのネットを撤去しないとけませんね・・・

参加されている方が、楽しそうに体を動かしていたり、終わった後の皆さんの様子(笑顔)を見てると、「津幡」でやって本当によかったなぁ と実感します。
「保育園やお店で紹介するね・・・」「今度、友達と来ます。」など、嬉しい声をかけてくれます。・・・ 
「津幡」も他のクラス同様、盛り上がりそうですね。(感謝)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お茶」 飲み水 【はかせ】

2011年07月05日 | 水紀行
 

「才次郎」←(クリック) に寄ったついでに、例の「名水」←(クリック) を汲んできました。 名水と言うよりも「迷水」ですかね・・・?
ただ、愛用者には好まれているのは事実のようで、この日も小松市の料理店の方が、ポリタンクに大量の水を汲みにきていました。



この「名もなき名水」は数箇所から湧き出ているのですが、それぞれに 味が違う との噂(?)があります。
以前、そのまま飲んでも全く区別できなかったので、(そりゃそうだろ) 今回は持ち帰って、飲み慣れ親しんでいる「お茶」で試してみることにしました。



結果は・・・ う~ん・・・  どう飲もうが、まったく おん味じゃないかぁぁぁ・・・ (チーン
解っていてもやってみる事に意味(価値)があると思いませんか・・・? (無い無い)
やっぱり、山の水で淹れると発色も色鮮やかで、エグ味が取れて とてもまろやかな味になりますね。 水道水とは 違ってました。・・・

茶の発祥地、中国で 茶神・茶仙・茶聖などと称されている 陸羽 が著された「茶経」の中で、「茶を入れる水は山の水が上等で、河の水が中 井戸の水が下である。 山の水の中で、石からゆっくり流れている水が一番よい」 と書いています。

人間も80%は「水」で出来ていると言われてますので、良い水を飲めば「人」も健康になるし、まろやかな性格(?)になってもおかしくありません・・・よね。
ここでは言えませんが、まだ足りないのかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お茶」 飲み水 【prologue】

2011年07月03日 | オチャサイズnews


夏本番前(?)だというのに、各テレビ局では熱中症の話題が取り上げられています。(節電の影響もあるでしょうが)
毎日3ℓ以上(異常?) 約25年間「お茶」を飲み続けてますが、今年は例年より早く 足りなくなってきています。・・ (5ℓに増量しないと) 

「オチャサイズ」からのお知らせです。
この時期の運動は、発汗が非常に多くなります。 脱水を予防するためにも、いつもよりも多めに水分を用意してください。 よろしくお願いします。 
また、「お茶」があるクラスでも 多めに用意して行きますので、遠慮せず気軽に水分補給をしてください。
皆さんが「気持ちよく運動」ができ、「気持ち良い汗」を流せるよう これからも心がけて行きます。

「お茶」飲み水 の、プロローグでした。・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わっ!【寒びー】

2011年07月02日 | グルメと旅行


安曇野に出かけると必ず立ち寄る「大王わさび園」・・・ 入場も無料なので、つい足が向かってしまいます。
(いつ来ても観光客で賑わってますね・・・) 暑いこの時期は、わさびの風味がほんのり香る、本わさびソフトクリーム がオススメ・・・

目的の までは、まだ先ですので、 道草(?)は このくらいにしておかないと・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする