goo blog サービス終了のお知らせ 

オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

8号線

2013年05月31日 | オチャサイズnews
木曜日は「津幡」で「オチャサイズ」の日です。
久々にサンライフに同行しましたが、津幡の8号線でメンバーさんの車と遭遇・・・
「あの方、いつも野々市から来てるんやよ」って・・・ 
えっ・・・! 聞いてはいましたが、実際に こうしてお会いすると本当に嬉しいですね。

習い事などで、隣の街まで25kmを通いますか・・・・?
そうやって考えてみると、「オチャサイズ」が愛されているんだなぁ と、あらてめて実感しました。
支えてくれているメンバーのみなさんに感謝です・・・

家に戻ってからは、アナハイム・エレクトロニクス社(?) に出勤して(意味不?) 例の「ガンダム」をパチパチっと・・・
それにしても最近のプラモデルはスゴイなぁ 昔を知っているだけに感動の嵐・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山島台児童館で「オチャサイズ」

2013年05月30日 | オチャサイズnews


今日は白山市にある「山島台児童館」で、地域のママさんを対象に出張「オチャサイズ」を開催してきました。
ここでは、定期的に依頼レッスンを行っているので すでに顔なじみの方もいて、新しく来られた方と一緒に楽しく身体を動かしいました。

児童館の方、いつも声をかけて頂き ありがとうございます。

ここは、「館畑公民館」に近い場所なので、興味を持たれた方は月曜日と金曜日に公民館でお待ちしております・・・(Kumi)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1/144」の神話

2013年05月28日 | キモト日記
どうもありがとう・・・  1/144スケールの「太陽の塔」が意外にも好評 (?_?) でした。
「スカイツリー」の時と同様、「いいね」って言ってくれる人がいても買う事はないと思いますが・・・

我々 40世代(この前後の男性)は、この 1/144 という比率に特別な愛着を持っています。
この大きさは、当時大流行した 300円「ガンプラ」の基準ともなった大きさで、
この数字を聞くと真っ先に「ガンプラ」を思い浮かべる世の男性も多いと思います。



と、言うことで・・・ 年甲斐もなく、35年ぶりに1/144スケールの「ガンプラ」を買ってみました。
当時は300円を握りしめて よく模型屋に通ったものですが、現在のRG(リアル・グレード)ガンダムは 参考価格 2,625円 します。
大きさは同じでも約9倍の値段・・・ 「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」
さて、RG?「太陽の塔」の横に、同スケールの「ガンダム」との共演が始まります。



それにしても、プラモデルで大きさを比較する時「ガンダム」と比べるのが一般的なのかねぇ・・・?
これが付いているので、「太陽の塔」の横にも 同スケールのもの があったら面白いかな(?)
と、思ったんですが・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人【麺】談 「アサヒ軒」

2013年05月27日 | グルメと旅行


天気もいいので、お隣の福井県までドライブに出かけしてきました。
途中、加賀にある有名なお店、「アサヒ軒」 に立ち寄りましたが土曜日ということもあって店の外まで行列ができていました。
いつ来ても「個性的」なお店です。(こんな感じのお店は女性だけでは入り難いらしい)
美味しさと、プラス何かある お店は やっぱり人気がありますね。(そう言うところは見習わないと)

「エビうま煮そば」 トロみの付いたあんと、プリプリのエビがベストマッチ・・・
熱々で美味しかったです。 暑い日に熱いラーメンも旨いね・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オチャブロ」

2013年05月25日 | オチャサイズnews
昨日も「オチャサイズ」に参加していただき ありがとうございました。
金曜日の「館畑クラス」は、公民館の隣にある多目的ホールを使用しているのすが、あの広い場所が狭く感じるほどでした。
新しい方も増えて「オチャサイズ」はマスマス盛り上がってきてます・・・(感謝)

新しい方もいるので、ここで一度おさらいも兼ねて「オチャブロ」の紹介をします。
このブログは「オチャサイズ」の情報発信するために開設しました。
が、半分以上(?)が趣味の話題になっているのは気のせいです・・・

「オチャサイズnews」: タイトル通り、「オチャサイズ」のお知らせです。
「厳選・源泉温泉」: 大好きな温泉の紹介です。
「お茶紀行」: 「お茶」の産地やカフェなどを紹介しています。
「オチャバケ」: 親子で遊べるオススメの場所を紹介しています。
「グルメと旅行」: グルメと旅行の紹介です。
「お茶めな話し」: 「お茶」に関する紹介です。
「カメラな世界」: 趣味のカメラ(写真)。
「TARO」: 「岡本太郎」の世界を名言とともに紹介。
「主計町を愛して」: 金沢でお気に入りの町を(キモト)目線で。
「信長にたずねよ」: 憧れの織田信長を訪ねます。
「くるまいじり」: 「オチャサイズ・カー」の製作現場です。
「団子と談合」: お茶に付き物、団子の紹介です。
「水紀行」: お水に関する話題です。
「Kumiコミ」: 「オチャサイズ」のインストラクター(Kumi)のつぶやきです。
「Kumiコミ デコ弁」: 今流行り(?) デコ弁当の紹介です。
「O計画: 「オチャサイズ」自店舗の進行状況。(今後発展予定)
「KEYMODE・DESIGEN」: 今後に期待。
「東京スカイツリー」: 虜になった「スカイツリー」の紹介。
「キモト日記」: 日本茶インストラクター(キモト)の、ためになる話しです。(違?)

と、言った感じの内容のブログになっています。
昔から見てくださっている方も、最近 訪問された方も 飽きずに
これからも「オチャブロ」をヨロシクお願いします・・・(キモト)
カテゴリーも こうやって箇条書きすると結構増えたなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144スケール 「太陽の塔」 降臨

2013年05月24日 | TARO

1970年に開催された日本万国博覧会のシンボル『太陽の塔』を、1/144スケールで再現したモデルです。
前にも書いた通り昔から「岡本太郎」のファンなので、2月に発表になったのを見て即注文・・・! 
発売日が誕生日の前日だったので自分へのプレゼントになりました・・・(≧∇≦)

ワクワクして開けてみましたが、今までの物 と比べてもさすがにデカイて超リアル・・・ この大きさに感動です。


見よ、この勇姿・・・ 
こうやって定番のアングルから写真を撮ると本物と見間違えるほどのリアリティーがありますね。
外装のスプレースタッコ(吹き付けたモルタルに、鏝やローラーで凸凹模様を付けた外装材)の感じも上手く表現されています。


頭部(?)にある、未来を表す「黄金の顔」には金メッキ加工が施され、
避雷針やハシゴなど細部まで忠実に再現することによって、より実物に近い質感を表現しています。
スゴイなぁ・・・ これ、本物じゃないんですよ。


また、左右の瞳には発光ギミックを採用。
スイッチでLEDライトを点灯すると夜の雰囲気も味わうことができます。


背面には当然、過去を表わす「黒い太陽」が堂々と書かれています。


今後おそらく、これほど巨大でリアルな「太陽の塔」は発売されないでしょう・・・
一般にはオススメできませんが、「岡本太郎」マニアは是非とも手に入れておくべき一品です。

「いつか」なんて、絶対ない。
いつかあるものなら、今、絶対あるんだ。
今ないものは、将来にも絶対にない。 【岡本太郎の名言】より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 「東京スカイツリー」 scene6

2013年05月22日 | 東京スカイツリー


今日で「東京スカイツリー」が開業して1年が経ちました・・・
スカイツリータウンの来場者数が5千万人に達し、東京ディズニーリゾートをしのいで東京観光の名所として定着したようです。
あれだけ高く、そして強靭さと美しさを兼ね備えた塔ですから当然ですね。(納得)
一部では タワーへのリピーター は少ないとの指摘も出ており、ブームがいつまで続くか不透明な面もある。 と書かれていましたが、
行けることなら何度でも行きたいと思いますがね・・・(ボクはね)

本物は1周年ということですが、我が家の「スカツリ」は建設が始まって まだ2ヶ月ほど。
只今、展望台の部分に差し掛かっています。
ココにはLEDの回転発光ユニットが収められ、塔の顔とも言える重要な部分なので、これまで以上に気を使って作業しています。

東京みたいに、いつでも気軽に見ることが出来ないので、コレでガマンガマン ・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の紅茶」

2013年05月21日 | オチャサイズnews


5月は「新茶」の季節です。
待っていましたと言わんばかりに、各地から沢山のお茶が届きます。
お茶好きにとって たまらない瞬間ですね。
「オチャサイズ」のお茶も、蔵出し(昨年摘んで保管してあったお茶)から「新茶」に変わりますので ぜひ新しい息吹を感じてみて下さい。

そんな日本茶ですが、最近 日本の紅茶 が チョとしたブームになっています。
紅茶と言えば世界3大紅茶ってのがあって、インドの ダージリン ・スリランカの ウバ ・中国の キーマン (キーモン)が有名です。
もともと、日本の茶葉は紅茶に適さないと言われてきましたが、
近年技術が進んで日本各地の茶工場でも紅茶が作られるようになりました。
それが、PRにつながって付加価値が着くようになって来ています。

計画はチョット延期になりましたが、「お茶屋」の方でもこの日本の「紅茶」を積極的に取り入れて行こうと思います。
日本各地の「緑茶」と一緒に「紅茶」も楽しんで頂だけたら嬉しいですね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「583」

2013年05月20日 | キモト日記
3年前から計画していた「自店舗」こと、マイ・スタジオ&お茶屋 ・・・
本来なら、そろそろ着工する時期なんですが、イロイロあって延期しました。

一番の理由は予定していた場所の隣に、土木建築の資材置き場ができて見た目(ロケーション)が悪くなっちゃったからです。
それでも大丈夫かな? と直前まで自分に言い聞かせてきましたが、砂埃が舞っているのを見て場所の変更を決断をしました。
工務店の方と3年かけて熟成させた図面も一度 ご破算、最初からやり直しです。(イキナリの変更でスイマセンでした)

変更になって悪いことばかりではなく、3年間で積み上げていくと こっちのほうが頭の中の イメージ にピッタリになったのです。
消費税が上がる前に  急いで煮詰めないといけませんね・・・
地の利(?) もあるし、やっぱりここでやる運命だったのかなぁ・・・?(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「B・D」

2013年05月19日 | キモト日記


43回目の誕生日の日に、数ヶ月前から予約をしておいたものが届きました。
発売日が偶然 重なっただけですがね。(運命?)

自分で自分にプレゼントを買ったので、文句を言われる筋合いはないのですが、
また、くだらないもの が部屋に増えるとブーブー言われそう・・・
しかも、超巨大ときたもんだ・・・(スゴ過ぎ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700 「東京スカイツリー」 scene5

2013年05月18日 | 東京スカイツリー


外観のトラス(鉄骨)部分が ほぼ終了すると、だいぶ「スカツリ」らしくなってきましたが、
よく見ると全体的にひねって見えませんか・・・

実際の塔も傾いて見えるところが何カ所もあり、左右対称に見えるところは 3点 しかありません。
これは、デザインの中に 「そり」「起(む)くり」 を取り入れているからなんです。
建設中に「傾いている!」 と話題になりました・・・

「そり」 日本刀のように わずかにそった形は厳しさが出て美しく、
「むくり」 京都や奈良のお寺の柱のように、わざと途中を膨らませて温かみを持たせているそうです。
近くで見た時は、あまりのも巨大すぎてほとんど気が付きませんでしたが、
さすが 高級モデル  「そり」 と 「むくり」 がちゃんと確認できます。
見れば見るほど美しいく、不思議な塔ですなぁ・・・



所々に航空障害灯用の光ファイバーが飛び出していますが、余分な部分は後でカットします。
説明書によると、この次はエントランスの製作が待っていますが 理由があって 展望台へと進みます。
現在の高さ 347m 前回と変わらず・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【野望】

2013年05月17日 | キモト日記
 

「オチャバケ」で紹介した「つちのこ館」のある東白川村は、のどかな山間の村で 白川茶 の名でよく知られています。
その東白川村では、毎年GW(5月3日)に「つちのこ」を捜索する 村を挙げての一大イベント「つちのこフェスタ」 が開催されています。
獲得賞金は 1240,000円  (現在キャリーオーバー中) 今年は一攫千金を狙って約2000人近くの人が集まったとか・・・
このフェスタは「ツチノコ」を探すだけではなく、マスのつかみ取りや木のクラフトコーナーがあったり 親子で楽しめそうなので、
大胆?にも 第2回の「オチャバケ遠足」として、来年の「つちのこフェスタ」の参加を計画しています・・・
一応、「お茶」にも関連のある土地ですし・・・

「館」の方に詳しくお話しを伺ったところ、「ツチノコ」を見つけられなくても、
山中に隠された3匹の 金の「ツチノコ」を見つけた方には、賞金12,400円/匹 (1%) が当たるそうです。
ほとんどコレが目的だとか・・・ (来年は12,500円)

コテージに泊ってバーベQなんかもいいなぁ・・・
ぜひ来年のGWは「つちのこ」で一緒に盛り上がってみませんか・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回オチャバケ 「つちのこ館」 その肆

2013年05月16日 | 「オチャバケ」

今回は、「つちのこ館」に書かれていた「つちのこ」の不思議な 動き・特徴 を紹介します。
「つちのこ」は、主に一匹で行動し 野鳥や蛇をも呑み込む悪食さ、犬を襲った例も報告されています。
また、その眼は瞬き(まばたき)をして イビキもかくそうです。(信じがたい生き物です)

行動も独特で、シャクトリムシのように飛んだり回転(?)して移動するらしい・・・
中でも特に 面白い 気になったのは・・・


「信じられない!」 もはや、生物の常識を覆すかのような動きです。
調べれば調べるほど不思議な生き物だ・・・ こりゃ 見つけるのが難しいぞ。←(ここ重要)

4回に分けて紹介してきた「つちのこ館」、不思議な魅力(?)が一杯詰まった館ですので・・・
機会があれば覗いて見てください・・・(キモト)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄着になって・・・

2013年05月15日 | オチャサイズnews
いつも参加ありがとうございます!!

最近の急な暑さに、長袖から半袖Tでレッスンされる方が増えてきました。
すると先日、半袖になったメンバーさんの二の腕が、見事に引き締まってる事に気づきました!!!

オチャに参加しだして、もうじき1年になる彼女ですが、私とほぼ同じくらいのレッスン量、
週5回参加してくれていて、絞まりにくい冬場でも着々と筋肉を付けていき、
春からの絞まり易い時期からもどんどん脂肪が落ちて、絞まっていったのでしょう。
彼女は私と同じく、筋肉質でないので、もりもり筋肉でなく、しなやかな筋肉が付いてました。

そして、驚きな事にレッスンしだして彼女は身長が2㎝伸びたそうです!!
確かに私も1㎝伸びたけど、姿勢が良くなったのに加え、
彼女は、「レッスンで、内ももの筋肉鍛える動きで、昔からの足の形も良くなって伸びた」と
言っておられました。

もともと代謝の良い体作りの為に、加えたお尻・太もも強化のメニューでしたが、
こんな改善もあるとは、驚きでした!!!


皆さんが、無理なく無駄なく、絞りたい部分をピンポイントで締めていける
レッスン内容で進めてきた結果、メンバーさんに成果が表れるのは、すごく嬉しいです。

歳は関係ありません。
自分の体・筋肉のUP↑down↓にするかは自分次第です・・・
体作りを生活の1部に 意識をもっていけたら
必ず何か変わるでしょう。


ちなみに彼女は、レッスン関係ない周りからも変化がわかるらしく
昔からの知り合いに声をかけられ、オチャを沢山紹介してくれています
いつもありがとう

皆さんも自分の筋肉と向き合っていきませんか↑↑↑

最近、オチャバケの話題ですが・・・学校で弁当作る機会が増えた春です。
近いうちにキャラ弁も投稿します・・・(kumi)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回オチャバケ 「つちのこ館」 その参

2013年05月13日 | 「オチャバケ」

それでは、「ツチノコ」の目撃情報をもとに、その時の様子をもう少し詳しく見て検証してみましょう。


どうやら、急な(この程度?)斜面を登るのに立ち往生する ことがある 「生物」らしい・・・
その後、どこに消えたのかは不明である。


この距離にもかかわらず、自分より大きな人間をみても逃げないと言うことは攻撃力によっぽどの自信があるのか・・・?
しかも、15分もの間 じっとしているなんて忍耐力も優れていると見える。
そして形はやはり、あの体型らしい・・・


調査によると 大きさは、30cm~80cm位と報告されているので、
ビール瓶ほどということは、比較的(?)若い成人の「ツチノコ」かも・・・?


ここでも体型について言及しています。
あの細い首を持っているのは間違いなさそうです。

うむむむ・・・ やはり「ツチノコ」は存在するのかも・・・?
次の目撃者は、あたたかもしれない・・・

次回は「ツチノコ」の驚くような行動を紹介します。 
( えっ、ツチノコまだ続くの? )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする