写真エッセイ&工房「木馬」

日々の身近な出来事や想いを短いエッセイにのせて、 瀬戸内の岩国から…… 
  茅野 友

40年物

2009年12月24日 | 生活・ニュース
 「ねぇ~、これ直らないかしら?」、台所のほうから奥様が朝から日頃になく優しい声で語りかけてきた。
 振り向いてみると、なにやら骨董品のような色形した木片を片手に持って差し出す。もう一方の手には消しゴムほどの大きさの、薄っぺらなステンレスの板のようなものを持っている。
 「何だ、それは?」「野菜の皮むき器よ。これ、結婚した時に買ったものだから、もう40年ものよ」という。手にとって見ると木片の両端に皮をむく金物がそれぞれ4本の釘で取り付けてあったものが、木の劣化で外れてしまっていた。片方の金物は、すでになくなっている。
 木の腐った部分を1cmばかり切り取れば、またもとのように使うことができる。切り取ってはみたが短い釘の手持ちがない。1cmくらいの釘を持ち出し、ペンチで短く切って打ち付けた。
 奥さんに渡すと嬉しそうな顔をした。それはそうだろう。40年来の愛用器具だ。40年間料理をしてきた相棒でもある。買えば高々200円か300円のものだろうが、直せばまた使える器具となった。簡単には捨てられない。
 皮むき器のことを最近ではピーラー(peeler)と呼ぶようだ。一般的なものの形状は、Y字型もしくはU字型の先端に差し渡すように刃が取り付けられていて、取り付け台は、金属やプラスチックでおしゃれなデザインとなっている。
 これらと比べると我が家のものは台は木製、形といえば中ほどを持ちやすいように少し細く削ってある程度の素朴なものだ。直しながら見ていると、結婚した当時の食生活に思いが至った。当時は作ってくれた物は何を食べても美味しかったが、それは今も同じだと、クリスマスイブの今日はそう言っておこう。
  (写真は、手直しを終えた「皮むき器」)

やってみようよ

2009年12月23日 | 岩国検定
 周南市で「第1回歴史博士検定」というご当地検定試験が実施されたことを知った。調べてみると、山口県下ではすでに下関・山口・長門市でご当地検定が行われている。
 歴史もあり錦帯橋を擁している観光都市岩国にそんなものはない。そんなことをやってみようという動きも全くない。一個人や学校の教育の一環で検定問題を作ってみたり、読み物として自費出版したものがあることは知っている。
 市民に岩国のことを良く知ってもらい、もっと愛着と誇りを持ってほしい。よく知った上で、史跡や自然や文化を見直せば、違った新しい見方ができるのではないか。
 そんなことを考えながら、気心の知れた仲間に「岩国検定実行委員会」というものを立ち上げてみようじゃないかと数日前から声をかけていた。現在8人の男女が話に乗ってくれた。歴史が趣味だという男も入っている。
 今日の午後、市役所のある課に出向いた。昨日、担当者に電話で主旨は話しておいた。40歳くらいのやる気のありそうなおしゃれな男であった。私の電話の後、インターネットで全国のご当地検定をすでに調査してくれている。前向きな姿勢に期待したくなる。市の支援を顔を合わせて依頼して下がった。
 帰り道、ある新聞社の支局に立ち寄り、来春早々に立ち上げる実行委員会の発足会には取材してもらうようお願いをした。この仕事?は、周りの色々な人の協力なしではうまくいかない。新聞などでの広報活動も大切だと思ったからである。
 はてさて、どんなことになるのか。「出来ることをやるのでは面白くない。出来そうもないことをやるのが面白い」と誰かが言っていた。高杉晋作ではないが「おもしろき こともなき世を おもしろく」か。
  (写真は、広島のご当地検定テキスト「ひろしま通になろう」)

タイヤチェーン

2009年12月21日 | 車・ペット
 今年初めての寒波が襲来した日の翌日、友人と3人で私の運転するニッサン・マーチに乗って西の軽井沢に向かった。雪が積もっていることは、インターネットを調べて分かっていた。
 「雪の積もっている山道を、車で走ったことはないなぁ」という2人を乗せて、雪道には百戦錬磨だと自負している私は、自慢のタイヤチェーンを積んで出かけた。
 1時間も走ったあたりから、路面こそ雪は積もっていないものの両脇の山は真っ白だ。注意しながら走って行ったが、橋の上や山の陰となる道は、雪が堅くへばりついている。やがて凍ったような路面に変わって来たところでタイヤチェーンを巻くことにした。
 持っているチェーンは、イタリアが誇るタイヤチェーンメーカー「コーニック」社製の、ちょっと高価なものである。特徴は、ジャッキアップ不要で30秒のクイック装着、装着後の面倒な締め直しが不要というのがキャッチフレーズの優れものである。
 冷たい風が吹きつける中、チェーンを取り出して装着を始める。「ひとりで簡単にできるから、手伝わなくていいよ」と何度も言っておいた。ところが、まず何をすればいいのかを忘れている。それはそうだろう、1年ぶりのことだから。
 「あれっ?」とか「こっちだったかな~」とかいいながらやるがうまくいかない。取り扱い説明書を読み返してやっと手順を思い出した。それからは簡単に作業は進み、2本を5分くらいで取り付けることが出来た。
 再び車に乗った後「なっ、言ってた通り簡単だろ?」と言ってみたが「う~ん」と返事が少し重い。「初め、手順を忘れていてちょっとてこずったけど」と弁解しながらも、小気味の良いチェーンの音を聞きながら雪の上を走るのは気持ちがいい。
 (写真は、30秒?で装着可能な「コーニックのチェーン」)

西の軽井沢・雪景色

2009年12月19日 | 旅・スポット・行事
 1週間前「来週の土曜日、西の軽井沢に行ってみようよ。T君も行くと言っている」、幼なじみのN君が電話してきた。小中高と同学年の男3人で、何を好んでか冬の中国山脈のど真ん中に分け入ってみることが決まった。
 約束の日の今朝、起きてみると庭に初雪が積もっている。この日を狙ったような寒い朝だ。10時半に我が家に集合する約束。「今日は雪が降っているからやめよう」との電話があるかと思っていたが、約束どおり2人がやってきた。
 チェーンを積んで私の車で出かけた。目的地の「魅惑の里」まで50kmある。40kmのあたりが西の軽井沢。ログハウスの喫茶店が数軒ある。N君行きつけの「カフェテラス北山」に入った。このあたりは道路には雪はないが、わき道には昨夜来の雪が10cmばかり積もっている。
 店のオーナーは、広島のマンション暮らしを止め、田舎暮らしをスタートさせて11年目のアラフォーの華奢な男。グラフィックデザインとカフェの兼業だという。大きな暖炉があり、薪の炎が見た目にも暖かい、居心地のいいのんびりとした喫茶店だ。
 テラスとデッキがあり、そこはペットもOKだという。それを聞くとハートリーのことを思い出す。深煎りのコーヒーを暖炉の前の丸太椅子に座り、とりとめのない話をしながら飲んだ。定休日は毎週木金曜日。今度はハートリーを連れてこよう。
 チェーンを着けてさらに10km奥へ入った。積雪は50cm、気温はマイナス1度。あたりは全て銀世界。走る路面は固まった雪が白く輝いている。対向する車も少ない。熱い天ぷらうどんで腹を満たした。雪の降った日のドライブは、思った以上に楽しかった。傍に幼なじみがいたせいかもしれない。
(写真は、雪に埋もれた「カフェテラス北山」)

岩国検定

2009年12月16日 | 岩国検定
 15日の毎日新聞に「修士めざし321人挑む 初の周南市歴史博士検定」と題した記事が載っていた。周南市初の「ご当地検定」となる第1回周南市歴史博士検定(実行委員会主催)が13日に実施され、321人が「修士」合格を目指して挑んだという。
 三者択一形式の50問を出題、周南市各地区の社寺や仏像、遺跡などについて幅広い知識を問うた。合格率は46%、平均点は75点だった。
 岩国市に比べて周南市の方に歴史的な遺産が格段に多いとは思えない。そんな町でさえ、ご当地検定制度が民間レベルで実施された。
 歴史も文化も自然も産業においても勝るとは劣らない岩国に、こんな動きはみじんも見られない。少しはそんな動きがあるのかを探るため、心当たりに電話で聞いてみたり出かけて話を聞いてみた。
 まずは市の観光課と教育委員会、次は商工会議所。どこをあたってみても感度は鈍い。主体性を持ってやる意思は全くない。やる気のある人を支援する姿勢すら全くない。
 「よしっ、それならこのオレが立ち上げてやろう」といいたいところであるが、人と金の資源がいる。人については熱心に説いて回れば集まるかもしれない。問題は金であるが、県から助成金もいただける可能性も無きにしも非ずと教えてもらった。
 山口県内では、やまぐち歴史・文化・自然検定、萩ものしり博士検定、関門海峡歴史文化検定、長門ふるさと検定が、お隣の広島県ではひろしま通検定、宮島検定が実施に至っている。
 錦帯橋という大きな観光資源を抱えている岩国が、今のまでいいのか。今朝の新聞記事を読みながら、一人で悶々としている。誰か一緒に「岩国検定」実施に挑戦してみませんか?