まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

まつたけ山復活させ隊 NEWSLETTER 1451  実りの秋は近いが・・・ マツタケは!?

2019年09月30日 |  マツタケの林地栽培 

10月5日(土)は、第704回活動日、まつたけ祭(JIDF里山再生と岩倉焼ラボ)開催です.京都市左京区岩倉 村松138-20 香川山(自称:下記アクセス)にお集まり下さい.ブログ報告は、宮崎 昭さんです.当日夜、是非ご覧ください.池内さんの玄米を予約された方は、彼が持ってきます(Kg3000円).
 
 秋来る、カキの実と栗の実です(写真1-2).

写真 1. 香川山に実るカキの実 今年の実り方は変だと有山さんが言う写真 2. 香川山になるクリの実

 
 国産マツタケはの発生は、北海道は不作(S氏談)、岩手県岩泉町は雨がなく気温が高い、大幅に発生が遅れている(岩泉松茸事業組合談)、長野県は現地で言う「夏マツタケ」の大量発生で秋本番に大きなダメージが生じているという(伊那市藤原儀兵衛氏談).
 韓国の趙 庸祺先生は、『韓国では、まだ30度の暑い日々が続いております.浦項市の白さんや盈徳郡の權さんの話でも、やはり高温のためにマツタケがあまり出てないそうです.特に海岸の方はまだ殆んど出てなく、内陸の高山地域では多少の生産量があります.海岸の方や南部はこれからになりそうです』とメールを戴いている.
  
 国内と韓国の様子を書いた理由はもうお分かり戴いたと思いますが、東アジアでは、気温が高く、マツタケがあっても虫食いが多い.虫が食ってもあれば未だましという状態です.東アジア全体で、これほどの生産量減予報も珍しい.西日本はこれからですが、未だ気温が高い、京都府でも12月まで発生したこともある.

 マツタケをKg40万円で買いたいと東京の百貨店は言ってくるそうです.と言うことで、岩手県岩泉町の「森の宝(松茸酒)」を製造する泉金酒造(株)にお願いして、松茸酒の松茸(写真3)を分けて戴き、松茸ご飯・松茸の鶏すきと食当手作りのオードブルで、秋を、松茸を岩倉焼で戴くと言う非常事態下のまつたけ祭となりました.従って、生のマツタケ抜き開催となったため、マツタケ代はプールからと言うことで、オードブル原材料費1000円を会費とします.飲み物は、いつものことですが、各自持込でお願いします.
写真 3. 森の宝(松茸酒)用のマツタケ.原酒に数日漬けるため、アルコールを充分に含んでいる.酒を飛ばして料理に用いる.水を沸騰させる.沸騰2分間でアルコールは飛ぶ.その液を用いてご飯を炊く.すき焼きに供する.

 

【まつたけ山復活させ隊 松茸祭 JIDF里山再生と岩倉焼ラボ】 開催

日時:10月5日(土)午前10時30分~   小雨決行(問い合わせは 吉村:090-6227-4305)
場所:香川山BC
会費:1000円 八重桜原酒(日本酒)に漬けたマツタケを3KG用意
 まつたけご飯、鶏すきとオードブルを岩倉焼(作品)で賞味する.山づくり反省と松茸・陶芸作品の出会いを楽しむ!
 

【お知らせ】
きのこ観察会
1)京都御苑きのこ観察会
【日時】10月12日(日) きのこ観察:午前9時30分~12時 
【場所】京都御所 堺町休憩所集合(間之町口 地下鉄烏丸丸太町駅下車、東へすぐ)御所内を巡ります.
 主催者は京都御苑きのこ会(世話人・同定人:佐野修治氏) HP( http://gyoenkinokokai.web.fc2.com/ )参照下さい.
 参加料は無料、事前申込不要.京都御苑は国民公園で、動物・植物・菌類の採集は禁止されています.


【まつたけ山復活させ隊に参加するには!!】
 絶対的相利共生関係にある生物種間の深い絆も、いとも簡単に崩れることが普通にある.これを共生関係のタイプの進化要因と考える.ヒトとアカマツそしてマツタケの共生関係にも学ぶものがあるように思える.
Key words:相利共生(Mutualism), 共生体(Symbiont)、マツタケ、アカマツ
 
 この会は、個の能力を最大限に発揮でき、参加者の数だけ面白いことが創造できるように自由に主体的に活動できる.参加は誰にも開かれているが、施設の安直利用(いいとこ取りする参加)は、これを認めない.「香川山に来る」こと、それは、当然、マツタケ山づくりを共に楽しむことに共感を持ち、また、自らの能力をみんなのために提供することを厭わない.そうでなければならない.
 
 我々まつたけ山復活させ隊には、山づくりをすること、資材等を運ぶこと、薪をつくること、病害木を焼却すること、畑や水田を守ること、食事を作ること、道具類を整備すること、拠点を整備すること、道路を補修すること、バイオトイレを守ること、多機能窯を守ることなどがある.これらの作業実施に際して、すべての参加者は自らの体調・体力にあわせて、互いに支え合い助け合うことが必要である(応分の負担).


【まつたけ山復活させ隊の心得】
あせらず!むりせず!ゆっくり!とまつたけ山づくりを楽しみましょう!

暑さと寒さ対策を充分に致しましょう!!

1.熱中症に気をつけましょう!こまめに水分と休息を日陰でとりましょう.

2.チェーンソーで立木を伐る作業は、周りの人払いが必要です.取り扱いを習熟するまでチェーンソー作業は厳禁です.万が一事故の場合は自己責任とは言え、班の世話人はその責任を問われます.

3.伐木作業の『基本は忘れずに!』.掛られ木の伐採時に事故が発生します.作業は慎重に!

4.切り株を残さないように地際から伐りましょう! 急斜面に残された切り株につまづき小径木の切り株で顔面を怪我する大事故もあります.

5.脱いだ衣服やリュックなどは地面に置かないように習慣づけ、マダニ対策の常識としましょう! 
 イノシシやニホンジカの行動エリアが拡大し、マダニと接触するチャンスが飛躍的に増えている.SFTSウイルスの媒介、リケッチア(ツツガムシ病)の媒介、治癒しても後遺症の残るダニ媒介性脳炎症などが、日本で見られます..

6.アシナガバチ・マルハナバチに刺されないように(アナフィラキシーショック)、オオスズメバチも活動が活発になっています.

7.京都や滋賀で、2009年以降、真っ赤な体とクワガタのような大あごを持つヒラズゲンセイの生息が確認されている.ツチハンミョウの一種で体長約2、3センチ.体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがある。クマバチに寄生し、クマバチが好むサクラや巣を作る古い木造家屋など、多様な場所で見られるという.

8.家庭廃棄物無断持ち込みは厳禁(問い合わせは吉村へ).
 食費の払い忘れなども時々あります.ご注意下さい.
 小物が時々なくなります.これも共有財産です.大切に使わねばなりません.
 使用した道具類は点検・掃除後、元に戻す、損壊した時には世話人にその由連絡する.
 ガソリン缶などの放置がときどき起こります.元に格納すること.
 チェーンソーなど機材保管庫の扉は最後の利用者が閉めること.
 用いたコップなどの洗浄・後片付けも忘れないように! 
 害獣侵入予防装置を閉める・ロックを忘れないように願い上げます.
 

【まつたけ山復活させ隊活動】

活動開始は午前10時頃から、終わりは午後4時頃.自由参加可能 ただしコアータイム昼食時は必ず参加のこと.

§参加費は無料;メンバー参加者には、食材費+消耗品費として現在400円を徴収.初参加者・見学者などは500円(二度目からは400円).ただし、消耗品費は皆さんの浄財カンパで成り立つ、或いは必要に応じて徴收.

§参加や見学希望の方は、参加日や人数などを主催者にメールもしくは電話下さい.また、ブログ画面左にあるカテゴリーから「まつたけ山復活させ隊とは」を左クリックでご覧下さる様にお願いします.

まつたけ山復活させ隊 活動日
回 開催日  報告担当者 男厨シェフ 特別企画 

704 10月05日(土) 宮崎  まつたけ祭
705 10月11日(金) 内田
706 10月19日(土) 三輪   松本
707 10月25日(金) 吉村
708 11月02日(土) 宮崎
709 11月08日(金) 内田
710 11月16日(土) 池内   川崎
711 11月22日(金) 三輪
712 11月30日(土) 吉村
713 12月06日(金) 宮崎
714 12月14日(土) 池内   内田
715 12月20日(金) 内田  忘年会
      2020年
716 01月11日(土) 三輪
717 01月17日(金) 吉村
718 01月25日(土) 宮崎   松浦
719 01月31日(金) 内田
720 02月08日(土) 池内
721 02月14日(金) 三輪
722 02月22日(土) 吉村   川崎
723 02月28日(金) 宮崎
724 03月07日(土) 池内
725 03月13日(金) 内田
726 03月21日(土) 三輪   松本
727 03月27日(金) 吉村

 なお、やむを得ず開催日・担当などの変更が生じることがあります.ご了解下さい!
 

§活動場所:京都市左京区岩倉 村松町138-20 香川山(自称)
アクセス:公共の乗り物利用を薦めます.自家用車駐車スペースも2台分はある(下記(aかb)をご覧下さい).
 京都バスの「岩倉 村松行き」終点「岩倉 村松」が便利です.地理不案内の方は、バスを降りたら、吉村(下記)まで電話下さい.
バスに乗車するには、
ア)阪急京都線 烏丸駅で市営地下鉄烏丸線に乗り換え、国際会館下車.(ウ)に続く
イ)京阪本線 出町柳駅から(加茂大橋東詰め北へ上ル西側)乗車 約26分
ウ)京都地下鉄烏丸線 国際会館下車 3番出口からバスターミナル1番 乗車 約15分
(地下鉄烏丸線はJR京都駅、烏丸四条、烏丸御池、国際会館などに停車)

車の方は、
a)岩倉ゴルフクラブを目的地にする.
 ゴルフ場入り口の案内看板が見えると(ゴルフ場専用道路の右折は行き過ぎです)、左に大きな駐車場(松尾ガレージと小さく表示がある)が見える.その北側に道路(路面に滑り止め化粧)がある.その道路(住宅内道路に見える)を左折で進入、次いで右折、左折そして左にカーヴすると車止めが見えます.車止めの右側に入り口あり.分からなくなったら吉村(下記)に電話ください.

b)京都バス「岩倉 村松行」終点岩倉村松バス停を目的地にする.その付近からから吉村(下記)に電話下さい.

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

§カンパありがとう!

   
§カンパお願い: 運営は皆さんのカンパで成り立っています!
         みやこ松茸・里山復活! 京都の文化・景観を守るために、里山林整備に努力しています.
   
カンパの振込先
 氏名:  まつたけ十字軍 代表 吉村文彦
 銀行名: 京都銀行 山科中央支店 口座No. 普通預金 3698173


§主 催

吉村 文彦(微生物生態学;マツタケ生物学)
まつたけ山復活させ隊
Movement for Regeneration of Matsutake Forests
京都市山科区御陵岡ノ西町38-27
090-6227-4305 miyakomatsutake@gmail.com

香川山オーナー
 香川 晴男


§協 賛
澤田山オーナー
 澤田 幸雄

玉城山オーナー
 玉城 一郎

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まつたけ山復活させ隊 NEWSL... | トップ | まつたけ山復活させ隊 NEWSL... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マツタケの林地栽培 」カテゴリの最新記事