まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

まつたけ山復活させ隊 NEWSLETTR 1584

2021年08月21日 |  マツタケの林地栽培 

本来なら769回目の活動報告ですが、京都府も何と4回目の緊急事態宣言発令にて、本日から9月10日迄の活動自粛(休会)、よって8月10日過ぎからの連日の雨による道路・作業場の状況報告にします。

入口①:ガタガタ道が補修で見違える程フラットに

入口②溝効果大

玉城道①これも立派

玉城道②

【働き者】

ご覧のように関さんのユンボ作業中心に、携わった皆さんのお蔭でこの大雨にもかかわらず現状道路被害無し、ありがとうございます。しかしまだ補修半ばのようです。

ここは「文四郎坂」・・・あの「蝉しぐれ」の名場面に似ていると私は勝手に思っています。

ここのからは各班の作業場:いずれも無傷でほっとしています。

アトジ班(アトジ庭園)

あの半夏生はまだ健気に色を付けています。

ヤマガラ班

川本班

三輪班

三品班

香川山

この8月の長雨・多雨はまつたけ発生にどう影響するのか?

発生想定個所には日除け傘も準備済!!あとは待つだけ!!!?

私の独断予想では、10月には〇〇本以上と読むが、果たして結果は?

(〇〇は個人的にお教えします)         川本 記

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWSLETTR 1583

2021年08月18日 |  マツタケの林地栽培 

まつたけ山復活させ隊定例日活動 今回の宣言対応( 8月18日)

 

再々(々々 ?)の緊急事態宣言です。
ワクチン世代も多いことですが、事態は少し厳しいかもしれません。前回の緊急事態と同じ対応をします。
 
1.  21日からの山の定例活動は、残念ですが一時休止します。畑の管理、山の見回りなどは前と同様に、自律的に行います。
 
2.  京都市でも、この2週間のあいだにあちこちで地崩れをおこすような大雨が続きました。各作業場所の現在状態を確認しておきます。香川山・玉城山・澤田山で作業をしている各班は、21日(たぶん晴れる)に問題のない方法で出てきていただき(都合のよい方に代表していただいて可。班内で打ち合わせてください)その状態を連絡してください。

3.  以降の予定や、継続している薪の結束などについては別途連絡。」内田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつたけ山復活させ隊 NEWSLETTR 1582

2021年08月07日 |  マツタケの林地栽培 

第768回(8月7日(土))活動報告

 

本日は、毎年夏恒例の「暑気払いの宴」に”コロナ退散”も願っての集いでした。幸い、本会の仲間でコロナの奇禍に見舞われてしまったとの報は、まだ聞き及んではおりません。
天候、曇りがちでしたが幸い降雨は無く、このところのカンカン照り猛暑も一時収まってくれたようでした。
 本日の参加者は、宮崎、三輪、女坂、大島、内田、竹折、瀧本、ホリイ、𠮷村(加)、河原、厚東、野村、松浦、前田、周田、柴山、大久保、橋本、川本、小林、吉川、岡坂、石原の23名のみなさんでした。

集合写真(クリックすると大きい画像が開けます)

本会を立ち上げ16年にわたって引っぱってこられ、本年1月、まことに残念ながらご逝去されたマツタケ博士、吉村代表を偲んでご焼香。

まずはお昼の宴まで予定の作業を実施。
1)先日、素焼きをした陶芸作品の釉薬処理(陶芸班「岩倉焼」)
釉薬原料をグラム単位まできっちりと量り調合しています。

2)陶器焼成窯用にご注文いただいた松薪の準備。
規定のサイズになるように束ねて積み上げています。



一仕事しておなかを空かし、待ちに待った宴です。
中野さんはじめご準備いただいた賄い担当心づくしのウナギ弁当と豪華オードブル盛り合わせをいただきました。

ビール他の飲み物で乾杯の後、厚東さん差し入れの新潟純米吟醸酒「久保田」などでしばし歓談。

恒例ののど自慢会はコロナ禍で自粛の予定でしたが、のってきたKさんの音頭でいつのまにか…。
できるだけ間隔をあけて大声の熱唱にはならないように。早く心置きなく歌える日が来ることを祈って。


久しぶりにお元気な顔をお見せくださった方々も。

宴の中締めの後、歓談グループ、作業グループ、早退グループそれぞれに。
筆者を含む5名は、関さんが大奮闘いただいている玉城山作業道補修の状況を視察しました。
車高高めのSUV車でも底を擦ってしまう難所となっていたところもきれいに均していただいて感謝です。
まだ工事中の部分もあり申し訳なくも、補修具合の確認も兼ねてずうずうしくも「通り初め」をさせていただきました。
大変快適で、帰路の車中では不覚にも居眠りしてしまう方もあったほどでした。関さん、感謝感謝です。

次週は、これまた毎年恒例のお盆休会です。
次の例会第769回は8月21日(土)です。猛暑とコロナ急増の折り、健康に御留意いただき、また元気に御参集くださいますよう。

(宮崎 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする