まつたけ山復活させ隊運動ニュース

 松茸は奈良時代から珍重されてきたが、絶滅が心配される.松茸山づくりは里山復活の近道であり里山の再生は松茸復活に繋がる.

マツタケは林地栽培できる その3

2018年12月31日 |  マツタケの林地栽培 

マツタケの話を3回に分けて、書いてきました.今年最後の日で「マツタケは林地栽培できる」を終わります.
皆さん! 良いお年をお迎え下さるように祈念いたします!
 
 第1回目には、マツタケの分類学的位置づけを簡単にのべ、その寄主植物を、ついでマツタケの産地、やはりこのきのこの香を好むのは日本人などを紹介.本題として、人が豊かな生物の住まい・里山をつくり出し、そこにマツタケも生活をしていたことを書いています. 2回目には、マツタケとアカマツは相利共生、アカマツ林の登場とマツタケ、全国的なアカマツ林の量・質の変化、メタボアカマツ林では菌根性キノコは生活しない、人がマツタケの発生を減らした、でも展望はあるのではないか!で締めくくっている.
 今回は、マツタケの人工(菌床)栽培の課題と唯一栽培に成功している林地栽培について書きました. 

マツタケの栽培には、二つの方法がある
 一つは温度,湿度,培養基の性質など物理的要因や化学的要因を制御した環境で,マツタケの胞子や培養菌糸を培地などに接種してマツタケ子実体を得る方法である(菌床栽培).最近、バカマツタケの菌床栽培に成功したというニュースが話題になっている.マツタケに応用を考えているようだが・・・.
 マツタケでは、親指大のマツタケ子実体原基様のものが得られるが、その後大きくもならず(4cmくらいにはなるが分化しない)子実体に生長した例は全くない.人為的形質転換を考えようにも、マツタケゲノムは4000万塩基対といわれるが、1次菌糸あるいは2次菌糸由来もので大きく異なり、その役割もまだ解明できていない.また、ミトコンドリアが培養中に失われるなど困難な課題もあり、何をどうすれば良いのかも分からないのが現状である.菌根性でなく自由生活するマツタケの先祖の発見があれば、それを解析・利用して、新たな展開も期待される.
 人工栽培が可能となったとしても、培地成分が高価、また培養期間が長いためコストも高い.その上、大きさ(水ぶくれなく、1本で70gは欲しい)・香り(本物は菌床栽培ものとどこか違うと思われる)などまつたけらしくないきのこ(やはり本物ではなく菌床まつたけ)であろうし、このようなまつたけを、改良は可能であると思えるが、まつたけ大好き人間が支持するとは思えない.
 まつたけは喰わなくても死ぬことはない.本物の菌根性キノコを味わうことはステイタスシンボルとしておいておくべきだろう.商業主義の末路は、菌床ホンシメジである(鳴かず飛ばず).しかし、林地栽培技術に大きく貢献することは間違いない.これを期待したい.

 二つ目は、唯一、栽培に成功している方法である.アカマツ林をマツタケの生活しやすい環境に整え,マツタケ子実体を得るのである(林地栽培).最近、腐生性キノコで、電気刺激を与えると子実体収量が増した、あるいはマツタケでは、RNA物質撒布で収量増があったという報道がある.これらの実用性はどうなのか.また、奈良県でバカマツタケの林地栽培試験に成功している.
 マツタケの林地栽培法は,マツタケとアカマツの共生関係を利用している.森林生物(植物と微生物)や森林土壌の物理・化学性のコントロールである。土壌微生物には,マツタケの生活に有利なグループと有害なグループと無関係なグループとがある.アカマツ林に手を入れると、それらの関係がうまくコントロールされ,マツタケが天然あるいは植栽アカマツ林で栽培できるのである.手入れ作業は、高等植物の密度調整と地表堆積物の地掻と簡単な作業であるが、やる気が必要である. 

京まつたけ復活に成功!
 私たちの活動拠点は京都市左京区岩倉 村松にあり、近代的マツタケ学発祥の地・尼吹山試験林(1946年濱田 稔先生開設)に近い.1975年頃(伐採アカマツ年輪で推定)、住宅地として整備された.当時の林相は、ヒノキの混交した常緑カシ・シイ-ソヨゴ林であったと推察される.宅地に迫る南東斜面は、勾配が極めて急で、崖崩れの恐れがあった.
 崖崩れ防止のため、斜面の木々を皆伐、重機で林床を「地掻」した.母岩が露出したところや母岩まで10cm位というところもあり、地掻の程度は一様ではない.整備後、京都市が市街化調整区域に指定したため、住宅地にはならず放置された.しばらくはアカマツ優占林であったが、その内、放置アカマツ林となったと思われる.2005年5月の事前調査では、成長の極めて悪い平均樹齢30年ほどの放置アカマツ林で、ニホンジカの食害なども見られた.
 2005年6月16日、まつたけ山復活させ隊が、マツタケ山づくりを始めた記念すべき第1回活動日である.28名ほどの市民学生が、マツタケ発生環境整備作業に入った.寄主樹の保全・微気象調節のため、高等植物の密度調整を実施.ここでは、アカマツ以外の植物はほとんど除伐された.ついで林床に堆積する落葉落枝を熊手やクワなどで調整、地掻である.これは、富栄養化源の除去、競争微生物の排除、アカマツ細根の増殖、微気象調節などの効果を持つ.全国の仲間の応援を受け、9月には、このエリアのマツタケ発生環境整備作業が終了.その後、毎年補整作業を実施し、マツタケの発生を待つことになった.マツノザイセンチュウ病に打ち勝ってアカマツ美林となっている.
 2016年秋、京まつたけ14本が発生した.開発後約40年の間、マツタケの発生は皆無であったろう.2017年は、10月発生期の異常気象で大物ではあったが、1本の発生に終わった.シロは1つ増えたことになる.2018年は、3本の発生であり、泣く子と地頭とお天道様には勝てぬ思いを持つ.
 来年は、土壌水分の保全と地温上昇の影響軽減を考慮したシロの保育作業に取りかかる.     了                       

参考図書(マツタケの生物学・栽培技術)
1)ここまで来た! まつたけ栽培 吉村文彦.(株)トロント発行(03-3408-1521)2004.
2)まつたけ山復活させ隊の仲間たち 吉村文彦とまつたけ十字軍運動 高文研 2010.
3)まつたけ山復活させ隊のブログをご覧下さい!


まつたけ山復活させ隊
Movement for Regeneration of Matsutake Forests
代表 吉村 文彦(微生物生態学;マツタケ生物学)
090-6227-4305 miyakomatsutake@gmail.com

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マツタケは林地栽培できる ... | トップ | まつたけ山復活させ隊 NEWSL... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yk)
2022-09-01 15:38:49
松茸の菌はどうやって手に入れるのですか?
椎茸の様に、打ち付けるのですか?
赤松の根元に、たつのですか?椎茸の様な、
切り株で低木で菌をつけるんですか?
返信する
yk様 (宮崎)
2022-09-23 12:11:54
ご質問ありがとうございます。コメントをいただくことが少なく気づくのが遅れましたことをお詫び申し上げます。
本文にありますとおり、マツタケは菌根性のキノコで生きたアカマツの木の根に共生という生態を取ります。シイタケなどの腐朽菌キノコのような菌床栽培の再現性ある報告例は確認されておりません。過去にマツタケが採れたが現時点でマツタケの発生がない山では、マツタケ菌が着床できるアカマツ林環境を整えて発生を待つ林床栽培を成功させるべく頑張っております。
返信する

コメントを投稿

マツタケの林地栽培 」カテゴリの最新記事