8月29日(金曜日)第946回 活動報告
本日の参加者は19名でした。
相変わらず暑い日が続いています。澤田山の2つの作業班は参加者が1名だったので無理をせず軽作業に専念されました。
<澤田山 ヤマガラ班>
C区の整備。いつものように当面の作業エリアをテープで囲っての下草刈り、粗朶や落ち葉の掃除などを行いました。
<澤田山 しげみの里班>
出席者1名。下草刈りや落葉落枝の掃除を行いました。
<澤田山 やまのは班>
本日は出席も1名だったため、入山はせずBCの整理整頓などの作業を実施しました。
<澤田山 やまびこ班>
こちらは出席者2名でしたがこの暑さ。無理をせず下草刈りや落葉落枝の掃除を行いました。
TVニュースなどでも報道されていますが、今年はマダニが媒介する「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」が全国的に増加しています。北村さんも作業前に防虫剤を噴霧して対策。
右の写真の左半分がやまびこ班、右半分がやまのは班の作業エリアです。
<玉城山班>
A区のシダ除去作業を少し行いましたが、あまりにも暑いので無理をせず状況見分しながらB区展望台まで上がり休憩。
A区からB区へ向かう途中、中腹にもシダが勢力を拡大していました。急斜面もあるので処置は秋以降に。
途中、衰弱が見られる松も。暑さのためかザイセンチュウ感染のためかは不明。
幸いA区上部は美しいアカマツ林を保っていました。ただ例年以上の高温少雨。今秋もマツタケは期待薄か。
<香川山BC>
朝、モーニングコーヒー飲みながら新聞に目を通す。
<なでしこ班>
金曜日は「大人食堂」の日。暑い中の炊事、ごくろうさまです。
本日のメニューは ブタの生姜焼き、サラダ、キノコ汁。
暑さで早退された方や、撮影時まだ戻られてない方もおられたため着席者は少ないです。
<番外 オマケ>
澤田山やまびこ班作業地下の湿地で異形のキノコを見つけました。なんじゃこら?
帰宅してからググったところ、AIさんの仰るには「ヤマイグチモドキ(学名:Pseudoboletus parasiticus)」である可能性が高い」とのこと。
「他のキノコに寄生して成長するという珍しい特徴を持っており、ごく稀にしか見られない」そうです。運がよかったということでしょうか?
実際、近くには未寄生状態?のヤマイグチと思われるキノコも生えていました。
(宮崎 記)