ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「シルベスタ」の話

2007-12-31 | ドイツ滞在記

 ドイツの「大晦日」というか、「年越し」のことを、「シルベスタ」と呼びます。現地の発音通りだと「ズィルベスタ」と呼ぶべきかな...?

 私たちがドイツに滞在して、数ヶ月経った、秋のある日、外から、鉄砲のような音が聞こえました。その後、その音を、ひんぱんに聞くようになったので、遊びに来た、現地で知り合った日本人に、そのことを尋ねてみると、「ああ、‘シルベスタ’に向けて、この時期だけ‘花火’が売り出されて、それを子どもたちが、試しに鳴らしちゃうらしいですよ。」とのことでした。

 「シルベスタ」? 「花火」? 何のことやら、イマイチわからなかった私でしたが、その件はそのままに、月日は流れ、大晦日を迎えました。

 外国に滞在中ってことで、おせち料理を作るわけでもなく、「紅白歌合戦」を見られるわけでもなく、いつもと同じように過ごしていると、夜中の12時になったとたん、周りからけたたましい「歓声」と共に、花火の音が聞こえてきました。

 「なんじゃ~こりゃ~!」 うつらうつらしていた私は、飛び起きて、外の様子を覗き見、夫は、「これがドイツの年明けです。」とか、しゃべりながらビデオカメラを回してました。

 今でこそ、「カウントダウン」が、「当たり前」のようになってきましたが、その当時は、何だか面食らった感じでした。ドイツの冬は「底冷えする寒さ」。大晦日くらいには、氷点下になってたはずでしたが、皆さん、「寒さ」なんか感じないようで、約15分~20分くらいは、外で花火を鳴らし続けていました。

 そこで使う「花火」は、「音」がメインで、見た目にはあまりキレイな感じはしません。新年に向けて、「悪魔祓い」をする意味で、鳴らすんだそうです。というと、「節分」の豆まきに似てる...?

 実は、ドイツ人にとっては、「クリスマス」こそが、日本の「お正月」のようなもので、クリスマス休暇のフィナーレを飾るのが、「シルベスタ」というか、「大晦日・年越し」の瞬間なのでした。そして、その翌日、つまりは元日までが休暇で、2日からは平常勤務となります。

 クリスマスツリーや、窓飾りは、年末にそそくさと片付けて、お正月飾りに替える日本と違い、そのまま飾っておきます。「♪ ウィ~ ウィッシュ ァ メリークリスマス エンド ハッピーニューイヤ~!♪」という歌がありますが、まさしく、そのあたりのことを表現してるわけですね。

 と、いうわけで、今年もいよいよ大晦日を迎えました。皆様、よいお年を。(^^)v

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカのお餅

2007-12-31 | 季節便り

200712302153000  今年も、小型餅つき機で、搗きました~! 機械で搗いたお餅の難点は、「熱い」ことかな。 取り出すにも、「のす」にも、気合と勇気が必用です。(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギアスケート

2007-12-30 | 日記・エッセイ・コラム

 3夜連続でやってた「全日本フィギア」を、たっぷりと堪能しました。いやァ、素晴らしいですねェ。今回、ずっと見ていて、真央ちゃんにしても、ミキティにしても、欧米系の人たちと比べても引けを取らないほど、手足がスラリと長いことに、今さらながら気づきました。食生活とかの変化で、体形まで違ってきてるんでしょうかね?

 ところで、競技に使われてた音楽ですが、ちょっと素朴な疑問を感じまして...。

 真央ちゃんが使ってた、ショパンの「幻想即興曲」には、弦楽器(チェロかな?)がプラスされてたし、エキシビションのアンコールで使ってた、同じくショパンの「別れの曲」には、歌(ソプラノ)まで付いてました。

 ああいうのって、誰がアレンジするんでしょうね? 出場する選手側がやるのか、それとも、大会関係機関に頼めばやってくれるとか?

 ちなみに、真央ちゃんは、ウチの娘と同い年。ゴルフの「ハニカミ王子」こと、石川遼選手は、ウチの長男と同い年です。だから何だ?!と言われても、どうもしないんですが...。(笑) 末っ子くんは、え~っと、天才子役と云われた神木隆之介くんの1コ下ですね。

 ☆記事の内容には、全く関係ありませんが、ちょっと伝言を。HN「サッカープリンス」くん、もし見てたら、ご一報ください。心配しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支(えと)の話

2007-12-29 | うんちく・小ネタ

 実は、来年は、私の干支、つまり「年女」になる私です。もう一回周ってきたら、「還暦」...。(汗) 月日の流れが速過ぎる...。(っと、年賀状にコメントしてる最中であります。:笑)

 この「干支」について、ちょっと不思議に思う点があって、去年、少し調べてみました。(^^) まず、よく暦に書いてある「きのえ」とか「ひのえ」とかは、何? 漢字に当てると「甲(きのえ)」「丙(ひのえ)」となります。

 それによると、「きのえ」とは「木の兄」、「きのと」が「木の弟」。そういう風に、「木」「火」「土」「金」「水」の順番で回っているんですね。そして、「ねずみ、とら、タツ、うま、サル、いぬ」これが「兄(え)」の仲間、残りが「弟(と)」の仲間なんだとか。

 きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと、これが順番で、毎日の暦にも書かれてますが、この順番で、年ごとにも「名前?」が付いてるんですね。だから、同じ「ねずみ」でも、「かのえ」なのか「きのえ」なのかで、5種類あり、それが全部一周すると「60年」かかる、つまりそれが「還暦」ってことなんですね。

 私の場合、「かのえ ね」生まれらしいので、あと一回りで、元に戻る。ってことは、来年は「つちのえ ね」かな? 「八百屋お七」の伝説で有名な「ひのえ うま」は、文字にすると「火の兄」、「火事が多い年」と云われていたとか...。

 ちなみに、「甲子園」は「きのえ ね」の年にできたから、そういう名前になったそうですね。(^^)

※参考までに。こういうのを「十干」と言うらしく、順番は次の通り。

 ①(きのえ:の兄) ②(きのと:の弟) ③(ひのえ:の兄) ④(ひのと:の弟) ⑤(つちのえ:の兄) ⑥(つちのと:の弟) ⑦(かのえ:の兄) ⑧(かのと:の弟) ⑨(みずのえ:の兄) ⑩(みずのと:の弟)

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭より

2007-12-26 | 季節便り

200712231030000 ←「へクソカズラ」の実

200712231031000     「草芙蓉(くさふよう)」の成れの果て。(実かな?)

200712231247000 200712231247001_2 いつのまにか生えてきて、切っても切っても、毎年大きくなるこの植物(木?)は、いったい何だろう?切り株はこんな形。(右の写真:直径5~6cmくらい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のサンタクロース物語

2007-12-25 | 日記・エッセイ・コラム

 私自身は、子どもの頃、サンタクロースにプレゼントをもらったことがなかったのですが、ウチの子どもたちは、かなり長い間、サンタクロースの存在を信じてました。

 きっかけは、両家の祖母たちによる「孫の取り合い」から。(笑) 嫁ぎ先の義母は、「プレゼントは何がいいの? おばあちゃん、買ってあげるからね。」と、「自分で」買って与えてました。その話を聞いた、実家の母は、「それでは、子どもの夢を壊してしまう。」とのことで、「おばあちゃんは、サンタさんの電話番号を知ってるから、何がいいか教えてね。電話しとくから。」こういう誘いに、子どもたちはみごとに引っかかり?、それからずっと、「○○(地名)のおばあちゃんが、サンタさんに電話してくれるんだって。」と、信じこんでいました。

 その後、実母からお金を預かった私は、近所のオモチャ屋に行って、希望の物を購入し、某所に隠しておき、イブの夜にこっそり置く、というサンタ役をやっていました。

 長男は、小2の時にも「◇◇(おもちゃ)をサンタにもらいました。」という作文を書き、先生に「かわいいですねェ、ちゃんと信じてるんですね。」と、言われたものです。

 その後、サンタの存在を怪しむようになったのは、長男の同級生たちの話からのようでした。現実的な子たちが「サンタなんかいるわけねェよ。あれは、親がどこかに隠しといて、夜中にこっそり置いとくんだよ。」と、話しているのを聞きました。それを聞いた息子たちは、今度は、クリスマスが近づくと、プレゼント捜索隊を結成し、大捜索を実行し始めました。しかし、全く見つからない...。(私の隠し方が巧みだった?:笑)

 現実が、決定的になったのは、長男の目撃情報によるものでした。ある年のクリスマス、私が夜更け(明け方近く)にプレゼントを置いたところ、立ち去る時の「ミシッ!」という物音に気づき、目を覚ましたそうです。すると、私の後ろ姿が見えて、更に、そこにプレゼントが置かれていた....。「やっぱりお母さんだった...。」そのことを、よしゃあいいのに、さも自慢げに弟に話して聞かせていました。末っ子は、マジな顔になり、「え? 本当なの?」と聞いてくる...。

 もはや、バレバレとなった翌年、「中学生になったら、サンタは来ないから、手渡そうか?」と聞くと、「一応、気分が出ないから、枕元に置いといて。」と言う...。面白いもんです。

 さて、今年は、小学生もいなくなり、欲しいのは、現物より「現金」ということで、今回は全員「現金5千円」ということになりました。(・_・;) でも、ただ手渡すだけでは面白くないので、ちょっと知恵をしぼって、ある仕掛けをし、枕元に置いときました。明日朝の反応が楽しみ...。

 いつまでも、いたずら好きの、おかしな母であります。(・_・;ヾ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられたクリスマス

2007-12-25 | 日記・エッセイ・コラム

200712242111001  今年のクリスマス・イブは、どうも「忘れられる」ことが重なり、少々空しいモノとなりました。

 忘れられ -その1- 家族の誕生日には、お気に入りの店のケーキを買ってる我が家ですが、クリスマスはいつも、知り合いのノルマ達成の協力のため、注文することが定番となっていました。でも、今年は何とも言ってこない...。私と顔を合わせる機会が、最近なかったから、言いづらかったのかな?

 まあ、それなら、今年は手作りしてみるか...。ということで、写真のケーキが、その成果です。(^^) 中のスポンジは私が焼き、デコレーションは娘が担当。大雑把な私と違い、かなりこだわりながら、やってたようです。

 忘れられ -その2- いつも、クリスマスには、行きつけの肉屋から「ローストチキン(モモ肉)」を買ってました。今年も、注文受付を始まってすぐ、注文しておきました。それを当てにしてたので、他のメニューも、それに合うようなものを作りました。ちらし寿司、ポテトサラダ、三つ葉の卵とじ(お吸い物)。

 ところが、ふと気づくと、チキンが届いてない。電話をしても出ない。「え? 既に閉まってるとか?」 念のために、娘に自転車で見に行ってもらうと、「閉まってたよ。」とのこと。そんなァ...。

 1年に一度、家族の大好物である、あのチキンをクリスマスに食べるのが恒例になってたのに...。その後、私は、何だかひどくがっかりして、気力も失せながら、準備をし、結局メインディッシュのないまま、シャンパン(200円也)で乾杯し、いく分クリスマスらしい雰囲気を味わったのでした。それにしても、空しい...。(*o*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回文の日

2007-12-21 | 日記・エッセイ・コラム

200712210800000  「朝のあいさつ運動」に向かう途中、ラジオから流れてきた話によると(茨城放送)、今日は「回文の日」なんだそうな。「回文」とは、上から読んでも下から読んでも同じになる、文のこと。」

 例えば、「枕からクマ」 「ダンスが済んだ」 「私、負けましたわ」 等。

 今日は「12月21日」で、「1221」という並びから来ているとか。似たような決め方をしている日はたくさんあるけど、(例:「7月10日」が「納豆の日」とか、「2月22日」が「ニャンニャンニャン」ということで、「猫の日」とか。) いったい、誰が決めてるんでしょうね。(・o・;)

 「朝のあいさつ運動」も、今月は1年生の保護者担当の月、私自身のホンネを言えば、「中学生にもなって、何を今さら、‘あいさつ運動’? 」などと考えてしまいますが、一応、役員を引き受けてる手前、1回も行かないのでは、示しがつかない...ってことで、しぶしぶ参加を。息子なんか、「お母さんに校門前で会いたくないから、早く行くんだ!」と、そそくさと出て行きました。(笑) 道で知ってる人に会ったときに、さりげなく挨拶できるように、日ごろから心がけることの方が大切だろうに、と思うけどなァ...。

 まあ、学校としても、何かしら形にして「活動報告」をしなければならいんだろうし...、「なんだかなァ?」と思うことが多い、昨今であります。

 そういえば、「回文」といえば、中島みゆきの歌に、こんなのがありました。

 ♪ 真夜中 世の中 Hum.~ 世迷言(よまいごと) 上から読んでも 下から読んでも 「ヨナノカバカナノヨ」 ♪  (by 中島みゆき 「世迷言」より)

 ☆写真は、中学校の裏門から、「茨城百景」を望みながら、遠く、古墳群やマリンタワー方面を見たところです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の実?

2007-12-21 | 自由研究

200712201655000  昨日、「おふじやま教室」に参加してた子が見つけてきた、木の実たち。「イチゴの匂いがする」んだとか...。

 何の実なのかな? (・o・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェルカム スワッグ

2007-12-20 | 季節便り

200712191235000  昨日は、久しぶりに参加した「ハーブ教室」で、こんな飾り物を作ってきました。先生からいただいた「作り方」によると、「ウェルカム スワッグ」という名前だそうですが、要するに、「しめ飾り型 ハーブの飾り物」ってな感じでしょうか?(^^;)

 以前は、よく、同じ材料で「リース」を作ってましたが、今回は、縦型のこの形となりました。1年に一回、この時期に作って、部屋に飾っておくと、いい香りがして、常緑樹(あすなろ、ヒバ、月桂樹、など)の色もすがすがしく、部屋の空気もキレイになる感じがして、嬉しいですね。

200712191123000  ←作り方は、まず、用意された材料の中から、うまく組み合わせて、小さな「花束」のようなものを、8つ作ります。

200712191124000  それを、三つ編みにした「わら」?に、麻ひもで縛り付けていきます。8つ全部縛り付けたら、飾りの、松ぼっくりや、赤唐辛子、リボンなどを「グルーガン」を使って貼り付けていきます。

200712191207000  ←はい、できあがり!(^^)

 先生の作品や、他の上手な人の作品と比べてしまうと、見劣りして落ち込んだりしますが、家に持ってくると、それなりに「上手に」見えるから、あら不思議...。(笑) 私の場合、かれこれ7~8年やってるので、なんとか、「それなりに」作れるようになりました。

 ちなみに、先生は、日立市を中心に活躍されている「アトリエ‘あかね’」の方です。興味のある方は、そちらにお問い合わせくださいませ。(^^)v

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする