(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、数日前に見えた「飛行機雲」。)
私は、小学校3〜4年生の頃から、「視力」が落ちて来て、「小4」辺りから、「メガネ👓」を使うようになりました。(・・;)
その後、中学でも「メガネ👓」を使ってましたが、最初の頃は、「見た目」を気にして、「授業中だけ」使うようにしてました。(^^;)
でも、さらに視力が弱くなり、友人に挨拶されても「気付かなかったり」、部活(バスケ部)の練習にも、支障が出て来て、顧問の先生から、「危ないから、ちゃんとメガネをかけるように」と注意されるように。♪( ´θ`)
その後は、すっかり「メガネ👓」の生活となり、高校の半ば頃、初めて「コンタクトレンズ」を使ってみました。
その当時は「ハード」と「ソフト」とがあり、「’ソフト’は、手入れが大変」との先輩の話から、「ハード」を使ってました。(・・;)
でも、その当時の「ハードコンタクトレンズ」は、落とした時に、とにかく「転がる」ので、探すのが大変でした。(*´-`)
「使い心地」も「イマイチ」な気がするし、長続きはしなかったですね。結局、2年ほど使って、また「メガネ👓」の生活に。
やがて、時が経ち、「成人式」が近付いたある日、「せっかく、晴れ着を着るのに、メガネ👓では…。」と考え、また「コンタクトレンズ」を考えるように。
今度は、「ソフトコンタクトレンズ」にしてみました。
「手入れ」は、確かに「大変」でしたが、「使い心地」もいいし、何より、「転がらない」から、「失くす」ことは、ほとんど無い感じでした。
今では、「オールインワン」な「専用液体」が登場して、「煮沸消毒」も必要無くなりましたが、当時は、「生理食塩水」で洗ったり、保存したり」して、必ず「週一回」の「煮沸消毒」が必要でした。

(コレが、「洗浄」〜「保存」まで出来る「オールインワン」なコンタクトレンズの手入れ用、専用液体の「オプティフリー」。)
それから、うん十年、「コンタクトレンズ」の生活が続いている私。
今では、「ワンデイナントカ」とか「ツーウィークナントカ」という製品が主流になりつつあるようですが、私の場合、「数年間、使える」タイプのモノを愛用しております。(^.^)
「コンタクトレンズ」を新しくしてから、「使えなくなる」までの期間は、「手入れの状況」などから、「決まっている」わけではないですが、だいたい「3年くらい」でしょうか。
使っていて「違和感」が出てきた頃、目医者さんに行って、「診てもらう」ことで判断してきました。
昨年の今頃、「左目」のを取り替えまして、「右目」の方は、「もう少し、持ちそう」と思い、取り替えませんでした。
そして、今年の春頃、いつもなら「目がゴロゴロする」とかの違和感が出てくるから、「そろそろ」と思うのに、今回は、「レンズがズレる」「目ヤニが出る」とか、いつもの「違和感」とは「違っている」感じがしたので、「レンズの寿命」という発想に至らず、「年齢のために、まぶたの皮膚のたるみが出て、そのせいでは?」なんて、勝手な「思い込み」をしてしまったんですね。(・・;)
そこで、「目ヤニ対策」用の、市販の目薬を買って、さしてみたり、「たるみ」対策のグッズを買おうか? なんて考えたり…。
でも、状況は変わらず、なんとなく「悪化」しているような感覚に…。
やがては、「左目」まで「目ヤニ」で「見えにくく」なったり…。
そこで初めて、「そういえば、右目のレンズが替え時だった」と思いつき、いつもの目医者さんに行ってみました。
すると、「両目👀とも、結膜炎を起こしているし、アレルギーもありますネ。」との診断。そして、「右目のレンズは、もうダメです。」と言われ、できれば「2週間はレンズを入れない方がよい」とも。
でも、「車の運転の必要性」を告げると、「では、必要最低限の時間だけ」コンタクトレンズを使って、あとははずすように。」と言われました。
「右目用のレンズ」は予約して、専用の目薬をらもらい、つけてみると、目は「スッキリ!」。やはり、さすがは「お医者さん」ですね。(^-^)
受診から1週間が経過して、「目ヤニ」は出なくなってきました。
更に「一週間後」に、また目医者さんに行く予定ですが、「新しいレンズ」を入れてみて、「ズレる」感覚がなければ良いのですが…。^_−☆