goo blog サービス終了のお知らせ 

ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

引越し準備

2025-08-07 | 日記・エッセイ・コラム
 「gooブログ」が、サービス終了となってしまう件で、既に「引越し」を完了されてる方が多くなっているらしい昨今ですが、「終了」の日が近付いて、私もそろそろ「準備」しなくては…と、「少し」動き始めました。(^^;)

 実は、「引越し先」は、「gooブログ」が勧める「2つ」のうち、「アメーバ」の方にしようと、前から決めてまして、それは、「はてな」というブログを、これまで「聞いたことがなかった」ことと、「アメーバ」の方の記事に「コメント」を書くために、以前から「登録」していたこと、そして、「スマホ📱から入力する」には、「アメーバ」が「簡単らしい」との情報からです。(^.^)

 そこで、「アメーバ」の自分の「登録画面」から、記事を書く練習をしてみたところ、「文章」は書けたけど、写真を入れたら、なぜだか「逆さま」に。(・・;)





 「もう一度」やってみても、やはり「写真は逆さま」のまま。

 その後、色々と「触って」いるうちに、「アメーバ」を「入手」という箇所が出てきたので、「入手」をタップして、進めてみると、今度は、新たな「記事を書く」画面が出てきたので、そこで、新たに「書いて」みると、今度は、写真も「普通に」載りました。ヤレヤレ…。(*´-`)







 まだまだ「前途多難」な状況ですが、「タイトル」とか「自己紹介の文」とかは入れられたので、形が整ったら、「引越し」作業に移りたいと思います。

 無事に、「引越し」が出来た暁には、皆さま、ソチラでも、ヨロシクお願いします。m(._.)m
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目医者さんの、その後。

2025-08-02 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、先日の夕方頃に見えた、不思議な形の雲☁️。)

 最近、「目医者さんに行った」時の様子を、記事に書きましたが、その2週間後となった先日、また受診してきました。(^.^)

 目の状態を診てもらった結果、まだ「炎症」の状況は、完全には治っていないので、引き続き「目薬」をつけて、様子を見ることになりました。(・・;)
 1ヶ月後に、また受診する予定です。

 その時に、先生に言われたことが、ここの「ブログ仲間」の皆さまからコメントをいただいた内容と「同じ」だったことに、「驚いた」私です。(°▽°)

 なんと、先生がおっしゃるには、「コンタクトレンズを辞めるためには、早めに’白内障の手術’を受けると良いかも。」とのこと。
 私は、「え? でも、私はまだ’白内障’ではないですよね?」と言うと、「いくらか、その傾向はあります。」とのこと。「白内障の手術をすれば、視力は良くなりますので。」と。

 コチラのブログにて、お仲間の皆さまからのコメントは「本当のこと」だったんですね。(・・;)

 「ウチの近くに、’日帰りで、白内障の手術が出来ると、評判の眼科クリニックがあります。」と言うと、「ああ’〇〇さん’ですね。そこで相談してみては?」とおっしゃる。「でも、’コンタクトレンズ’の件を理由に、お願いしないと、やってもらえないかもね?」とも。

 まあ、今回は、新しいレンズも注文してしまったので、それがダメになった頃、考えることにしましょうかね?(^^;)


(先ほど見えてた雲☁️が、’夕焼け雲’になってました。)

 その後、新しいレンズが手に入ったので、早速付けてみると、それまで「ズレたり」「違和感割感じたり」していたのに、それらはいっさい、「無くなり」ました。(^-^)
 結局、「レンズがダメだった」と痛感。早く目医者さんに行くべきでした。

 これからも、しばらくは、「レンズを付ける」時間を、必要最低限にして、「治療」に専念しようと思います。^_−☆




(よく見ると、「三日月🌙」も見えてました。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の頭で…」

2025-07-29 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、早々と購入した、今年の「24時間テレビのTシャツ」。)

 私は、中学校で出会った「音楽の先生」の影響で、自分も「音楽の教師」を目指すようになったのですが、その先生が、何度もおっしゃっていた言葉がありめした。

 それは、「自分の目👀で見て、自分の頭で考え、自分の足で歩きなさい!」ということ。

 この言葉は、その後、自分が歩んできた道の途中でも、「なるほど、深い意味があるなァ」と、よく感じたものでした。


(最近の「ノアサガオ」の様子。^_^)

 ところで、最近、何かと話題の「チャットGPT」ですが、噂によると、「何でも教えてくれる」とか、「写真の加工」もやってくれる、とか、色々と情報は流れて来ますが、いざ、自分でも使ってみようか? と思ったら時に、「ちょっと待って!」と、自分自身に「ブレーキ」がかかりました。(・・;)
 この時の「先生のお言葉」を思い出したからです。

 確かに「便利」だけど、何でも「チャットGPT」に頼ってしまって、「自分で調べる」「自分で考える」ことを、しなくなってしまったら?
 そう思うと、安易に「頼る」ことが怖くなってしまいました。(*´-`)

 まあ、最近は、「Google」にて、「日めくりカレンダー」に載っている「ことわざ」を調べても、「AIによる解説によると…」と前書きがあって、結局「AI」に頼っている状況ですけどね。

 「チャットGPT」について、私としては、もう少し「状況を見てから」、使ってみようと思います。

 な〜んて、実は、「チャットGPT」の使い方や、取り入れ方が、よくわかっていないのが、大きな原因なんですけどね。(๑˃̵ᴗ˂̵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「目医者」さんへ

2025-07-22 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係無く、数日前に見えた「飛行機雲」。)

 私は、小学校3〜4年生の頃から、「視力」が落ちて来て、「小4」辺りから、「メガネ👓」を使うようになりました。(・・;)
 その後、中学でも「メガネ👓」を使ってましたが、最初の頃は、「見た目」を気にして、「授業中だけ」使うようにしてました。(^^;)

 でも、さらに視力が弱くなり、友人に挨拶されても「気付かなかったり」、部活(バスケ部)の練習にも、支障が出て来て、顧問の先生から、「危ないから、ちゃんとメガネをかけるように」と注意されるように。♪( ´θ`)

 その後は、すっかり「メガネ👓」の生活となり、高校の半ば頃、初めて「コンタクトレンズ」を使ってみました。
 その当時は「ハード」と「ソフト」とがあり、「’ソフト’は、手入れが大変」との先輩の話から、「ハード」を使ってました。(・・;)
 でも、その当時の「ハードコンタクトレンズ」は、落とした時に、とにかく「転がる」ので、探すのが大変でした。(*´-`)
 「使い心地」も「イマイチ」な気がするし、長続きはしなかったですね。結局、2年ほど使って、また「メガネ👓」の生活に。

 やがて、時が経ち、「成人式」が近付いたある日、「せっかく、晴れ着を着るのに、メガネ👓では…。」と考え、また「コンタクトレンズ」を考えるように。
 今度は、「ソフトコンタクトレンズ」にしてみました。
 「手入れ」は、確かに「大変」でしたが、「使い心地」もいいし、何より、「転がらない」から、「失くす」ことは、ほとんど無い感じでした。

 今では、「オールインワン」な「専用液体」が登場して、「煮沸消毒」も必要無くなりましたが、当時は、「生理食塩水」で洗ったり、保存したり」して、必ず「週一回」の「煮沸消毒」が必要でした。


(コレが、「洗浄」〜「保存」まで出来る「オールインワン」なコンタクトレンズの手入れ用、専用液体の「オプティフリー」。)

 それから、うん十年、「コンタクトレンズ」の生活が続いている私。
 今では、「ワンデイナントカ」とか「ツーウィークナントカ」という製品が主流になりつつあるようですが、私の場合、「数年間、使える」タイプのモノを愛用しております。(^.^)

 「コンタクトレンズ」を新しくしてから、「使えなくなる」までの期間は、「手入れの状況」などから、「決まっている」わけではないですが、だいたい「3年くらい」でしょうか。
 使っていて「違和感」が出てきた頃、目医者さんに行って、「診てもらう」ことで判断してきました。

 昨年の今頃、「左目」のを取り替えまして、「右目」の方は、「もう少し、持ちそう」と思い、取り替えませんでした。
 そして、今年の春頃、いつもなら「目がゴロゴロする」とかの違和感が出てくるから、「そろそろ」と思うのに、今回は、「レンズがズレる」「目ヤニが出る」とか、いつもの「違和感」とは「違っている」感じがしたので、「レンズの寿命」という発想に至らず、「年齢のために、まぶたの皮膚のたるみが出て、そのせいでは?」なんて、勝手な「思い込み」をしてしまったんですね。(・・;)

 そこで、「目ヤニ対策」用の、市販の目薬を買って、さしてみたり、「たるみ」対策のグッズを買おうか? なんて考えたり…。
 でも、状況は変わらず、なんとなく「悪化」しているような感覚に…。

 やがては、「左目」まで「目ヤニ」で「見えにくく」なったり…。
 そこで初めて、「そういえば、右目のレンズが替え時だった」と思いつき、いつもの目医者さんに行ってみました。
 すると、「両目👀とも、結膜炎を起こしているし、アレルギーもありますネ。」との診断。そして、「右目のレンズは、もうダメです。」と言われ、できれば「2週間はレンズを入れない方がよい」とも。

 でも、「車の運転の必要性」を告げると、「では、必要最低限の時間だけ」コンタクトレンズを使って、あとははずすように。」と言われました。
 「右目用のレンズ」は予約して、専用の目薬をらもらい、つけてみると、目は「スッキリ!」。やはり、さすがは「お医者さん」ですね。(^-^)
 受診から1週間が経過して、「目ヤニ」は出なくなってきました。



 更に「一週間後」に、また目医者さんに行く予定ですが、「新しいレンズ」を入れてみて、「ズレる」感覚がなければ良いのですが…。^_−☆


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至福の時」(その1)(その2)

2025-07-12 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真」は、記事の内容に関係なく、ようやく咲き始めた、通りに面した方の「ノアサガオ」の花。^_^)

 先日のこと、以前から「修理しなきゃ」と、思っていた「掛け布団」があり、ちょうど「時間が空いた」ので、取り掛かりました。(^.^)

 それは、かなり「年季の入った?、羽毛布団」で、布団の生地が、所々「裂けて」しまい、そこから「羽毛が飛び出てしまう」現象が起きてました。(・・;)
 以前にも「同じ現象」が起こり、「修理した」記憶があります。(^^;)

 今回は、「輪をかけて?」凄いことになっていて、カバーのファスナーを開けると、「羽毛」が飛び散るので、ずっと「閉じたまま」にしておいたほどです。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 その「布団」の修理を、「腰を入れて」取り掛かかろうと思い、「裁縫道具」の他に「ガムテープ」も用意して、始めました。
 「ガムテープ」は、「飛び散る羽毛」対策のためです。(^^;)
 まず、「はみ出た羽毛」を、ガムテープにくっつけては、袋に入れていき、ようやく「破れている箇所」を探し出しました。
 そして、そこに「布を当てて」縫い付けていきます。

 今回は、大きめの「切れ目」が、2箇所と、小さめの「穴?」が3、4箇所見つかりました。
 布を当てて、まち針📍で止め、あとは「チクチク」と縫い付けて行くだけなので、「単純作業」となる。

 その「布団」の置いてある2階の部屋は、我々が「寝室」として使っている所で、「畳敷き」の和室なので、壁際に置いてある「衣類ダンス」に寄りかかると、ちょうど「テレビ📺が正面に見える」形になる。
 その日は、午後から「長い歌番組」をやっていたので、それを見ながら、チクチクと「針仕事」を。

 その日は、けっこう「暑い日」でしたが、窓を開けると、心地よい風が入ってきて、体感的にも「気持ちの良い」環境でした。(^.^)

 実は私は、昔から、そういう「手仕事」というか「手芸」が大好きで、しかも「歌番組」も大好きだから、そのひと時は、まさに、私にとっての「至福の時」だなァと、感じたのでした。(*´∀`)♪


(コチラは、「家の前」に置いてある「ノアサガオ」。コチラの方は、早めに咲き始めました。)

 そして、もう一つの「至福の時」ほ、「風呂上がり」に飲む「オロナミンCドリンク」。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 私の場合、このところ「朝風呂」が習慣となっているし、「下戸」の体質なので、「ビール🍺」を飲むわけにもいかず、特に「暑い日」には、「オロナミンCドリンク」が美味しいですね。(^o^)

 よく、「風呂上がりには、瓶入りの牛乳!」という話になりますが、「炭酸飲料」である「オロナミンCドリンク」も、なかなかです。(^-^) 特に、あの、小さめのサイズ感が良いですね。

 というわけで、私が最近感じた「至福の時」(その1)(その2)でした。(*´∀`)♪



(最近、ウチの庭で遭遇した「カナヘビ」くん。)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分を信じる」ということ

2025-07-06 | 日記・エッセイ・コラム
(見出しの写真は、記事の内容に関係なく、この夏に咲いた「ノアサガオ」の花の様子。^_^)

 平原綾香さんが歌った「ジュピター」という曲の歌詞の中に、こんな部分があります。
 「♪ 夢を失うよりも 悲しいことは 自分を信じてあげられないこと…♪」(作詞:吉元由美)

 この歌詞を聞くたび、「なるほどなァ」と思う私です。♪( ´θ`)



 実は、最近の話、今年の「7月」の「うたごえ広場」のメニューの1曲に、「想い出の渚(なぎさ)」を選曲したので、その楽譜を探していました。
 そして、出てきた楽譜が、なんとなく「ヨレヨレ」な感じで、ふと、「そうだ、この楽譜は、色々と’見難い’感じだったんだ…。」と思い出し、新しいのを買うことにしました。(^.^)

 こういう楽譜を買うのは、最近では
「アットエリーゼ」という所で探して、コンビニでコピーする形が多いですね。(^-^)
 もちろん、自宅のコピー機でも出来るのですが、「支払い」とかが面倒くさくないように「現金で」払える「コンビニ印刷」ばかりを利用してます。





 そうして、無事に「新しいバージョンの楽譜」を入手しまして、練習をしてみて、その後、何気なく、自分で書いた「楽譜ノート」を見て見ると、なんと、自分で「見易いように」書き直した楽譜が、ちゃんとあるではないですか…。(・・;)

 しまった、またやってしまった…。♪( ´θ`)

 というのも、そういう「書き直し用」の「楽譜ノート」は、6冊目となり、探し易いように、「目次」もちゃんと書いているのですが、見てると、「同じ曲」が2回書いてあったりするし、今回みたいに、「同じ曲の楽譜」を2回買ったりしています。



 まあ、ほとんど「自分の記憶力が低下」しているのが問題なのでしょうが、改めて、買う前に「自分で書いた、楽譜ノート」を、今一度、よ〜く探してから」というのを肝に銘じておくようにしたいと思います。(*´∀`)♪


(最後の写真は、先日いただいた「ヤングコーン」(とうもろこし🌽を、早い段階でで’間引き’したモノ)を、天ぷらに揚げてみたモノです。
 塩を振りかけて、マヨネーズを付けて食べたら、なかなか美味しかったです。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「似ている!」シリーズ(その2)

2025-07-01 | 自由研究
 「雑草たち」が「伸び盛り」な今頃、よく見かける形の草があります。
 「見出しの写真」の、真ん中辺りに写っているヤツ。

 以前、私は、この形の草は「セイタカアワダチソウ」だと思っていました。(^^;)
 いつ頃からか、「ススキ🌾」の群生を「乗っ取る」ように広がり、「空き地」があると、すぐに「いっぱいに広がってしまう草。




 でも、昔、職場にて「草取り」している時に、「コレって、’セイタカアワダチソウ’ですよね?」と、先輩に言うと、「それは違うよ。’セイタカアワダチソウ’はコレ。」と、似ているけど、ちょっと違う’草’を見せてくれました。(・・;)
 比較して見ると、「セイタカアワダチソウ」は、「茎」が「茶色がかっている」感じでした。なるほど。

 時は流れ、ウチの庭の草取りをやっている時も、この「似ている草」は、よく見かけるので、いつも「取って」ました。
 「小さめな時」に取ってしまうので、その草の「成長後の姿」を、ずっと知らずにきました。
 でも、ある日、通っている「筋トレジム」の駐車場周りや、車を走らせている、道路沿いに、「大きくなってしまった、その草」らしきモノを目撃したので、手持ちの「雑草の本」にて、調べてみました。(^^;) すると…。

 なんと、その「似ている草」には「2種類」あって、成長後の姿も「似ている」けど、「少し違う」そうで、「かなり長い名前」の植物であることがわかりました。(・・;)

 それは、①「オオアレチノギク」と、②「ヒメムカシヨモギ」。





 
 この「2種類」の植物は、成長後も「見分ける」のは、なかなか難しいらしく、「花の形」などに「微妙な違い」があるだけですネ。(^^;)








 よく、道路沿いなどて見かける、この「草」の様子。これは、果たして「どちら」なのか?

 でも、「オオアレチノギク」か「ヒメムカシヨモギ」のどちらかであること、これがわかっただけで、少し「スッキリ」した気分です。^_−☆









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと、「有吉の壁」が「大洗」に?ϵ( 'Θ' )϶

2025-06-25 | 地域の話題
 昨日、町の「LINEニュース」から、こんなお知らせが届きました。^_−☆





 え? あの「有吉の壁」が「大洗」に?(°▽°)

 いったい、いつの間に撮影したのか?

 そして、今朝の新聞を見ると、こんな記事が。



 なんと、「大洗町全面協力」とある。しかも、会場には「小学校」も含まれている…。(・・;)
 ってことは、「町民には内緒」で、こっそり撮影してたのかな?

 まあ、とにかく、今夜のオンエアを楽しみにしておこう。^_−☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「フロントライン」を観てきました。

2025-06-24 | 日記・エッセイ・コラム
 たぶん、NHKの「プロジェクトX」でも、採り上げていた内容だと思う思うけど、それを「映画」として作り上げて、「丁寧に表現」されている感じですね。^_^

 「コロナ」が話題になった「最先端」の時、あの「豪華客船」の中で、どんなことが行われていたのか?

 「ネタバレ」になってしまうので、詳しい事は書きませんが、「最前列にて頑張ってくれていた皆さま」、「陰ながら、活躍してくれていた、外国籍のスタッフの皆さま」、「未知なる感染症に立ち向かった」多くの人たちに、「頭が下がる」と共に、「大きな拍手を送りたい」気分ですね。(*´∀`)♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「似ている」シリーズ(その1)

2025-06-18 | 自由研究
 最近、過去に放送された「NHK朝ドラ」を「再放送」する枠があるようですネ。(^.^) (お昼頃の時間帯に)

 今は「トト姉ちゃん」をやっていて、その前には「カムカムエブリバディ」を。そして、その前には、「沖縄」が舞台だった「ちゅらさん」をやってましたね。

 その中で、ヒロインの「エリー」たちが住んでいた「東京のアパート」の住人仲間に、事あるごとに「似ている!」と言い出しては、「語り始める」オジサンがいました。(^-^) 
 その「オジサン」は、「カムカム…」では、ヒロインがお世話になる「クリーニング店の店主役」も演じてましたが…。(๑˃̵ᴗ˂̵)

 その「似ている!」で思い出し、ブログ記事に書こうと思いながら、伸び伸びになっていた事を、書きたいと思います。(^^;)

 春先になると、ウチの庭のあちこちに、可愛らしい「白い花」が咲き出します。(^-^)
 調べたところ、「ハナニラ」という花だそうです。




 そして、この花が「咲き終わる」頃、コレに似た花が咲き出します。(・・;)
 それが、「見出しの写真」のモノ。調べてみると、「オーニソガラム」別名「オオアマナ」という植物らしいです。



 
 ウチの庭の場合、この「オーニソガラム」の咲く場所は、少ないです。
 この花について調べていると、更に「別名」があるそうで、「ベツレヘムの星⭐︎」とも呼ばれる…ような記述も出てきます。(°_°)



 そして、これら「ハナニラ」「オーニソガラム」と「似ている花」の咲く植物が、もう1種類あります。(・・;)
 それが「タマスダレ」。



 この花は「球根」で増えるらしいのですが、ウチの庭の場合、「植えた憶えも無い」のに、なぜだか、ある一角に、突然「現れて」、それ以来、毎年咲いてます。(・・;)

 ちなみに、これら3つの植物を、「分類的」に調べてみると、次の通りです。

 ⚪︎「ハナニラ」:ヒガンバナ科
 ⚪︎「オーニソガラム」:キジカクシ科
 ⚪︎「タマスダレ」:ヒガンバナ科

 並べてみると、「ハナニラ」と「タマスダレ」は、両方とも「ヒガンバナ科」だから、「似ている」のも「当たり前」なのかも…ですね。^_−☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする