goo blog サービス終了のお知らせ 

ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「みつだんご」について

2013-05-25 | 地域の話題

 今週の「秘密のケンミンショー」にて、「大洗町のみつだんご」が採り上げられてたけど、あの放送を見た、多くの地元民たちは、ちょっと「不愉快」だったろうなァ、と感じます。まあ、出演者たちが「美味しい!」といってくれたのは良かったのですが、番組内で紹介されてた「焼き方」は、決して、古くから伝わる、本来の「焼き方」とは違うので。

 「タコ焼き機」を使い、膨らんだダンゴを、すりこぎ棒の先で潰す焼き方は、あのお店独自のもの。昔は、たくさんあった「みつだんごを売るお店」のどこにも、そんな焼き方をする所は、見たことなかったです。
 そもそも、「みつだんご」には、専用の「焼き型」があり、「タコ焼き機」よりも、穴の直径は大きく、深さはずっと「浅い」のです。なので、生地がそれほど膨らむことはなく、わざわざ「潰す」必要もない。ただ、今では、その「焼き型」を作れる職人さんがいなくなってしまったと、長年一番人気のお店を経営していた方、が話していました。
 あの焼いている光景を見て、大阪方面の方が「邪道だ!」って思わず叫んでいたけど、それもそのはずです。ただ、本来の形ではないことを、ぜひわかっていただきたい、と地元に住む者としては願いたいところですね。

 関西方面の「タコ焼き」に歴史があるように、大洗の「みつだんご」にも歴史があるのです。「元祖もんじゃ焼き」に似た「たらし」と共に、冬場の駄菓子屋の店先で、温まりながら食べる、素朴な庶民の「おやつ」だったのです。

 以前、リゾートアウトレットのHPにあった、この記事が、解りやすいかな。我が家でも贔屓にしていたお店のおバァちゃんの写真も載ってて、思わず懐かしくなりました。⇒コチラです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の象徴は?

2013-05-23 | 地域の話題

 昨日は、非常勤で時々行ってる某小学校にて、「運動会の予行演習」がありました。

 今回から、全学年「3クラス」あることから、縦割りで「赤」「青」「黄色」の三色対抗形式にしたらしく、それぞれのカラーに応援団があり、応援団長も3人いる形でした。

 日頃から、声が大きく、堂々としているタイプの子たちが団長になったようで、みんな、なかなか素晴らしいエールの交換ぶり。

 ところで、その中で、「問答」形式のセリフの箇所があり、「燃える炎の色は、何色だ~?!」「赤~!!」...みたいなやりとりが続きます。「太陽の色は?」「赤!」というのがあり、私としては、それはちょっと微妙かも、と思いながら、次の「青」を聞きました。「空の色は」?「海の色は?」「青!」と、まあ妥当な答え。

 そこでふと、「黄色」って何を言うんだろう? と素朴な疑問が湧いてきました。花の名前なら、「菜の花」「タンポポ」と色々あるけど、強そうじゃないし...。

 そこへ、いよいよ「黄色組」の番が来ました。何て言うのかな? かなり興味津々な私...。

 「信号の、真ん中の色は?」.....そう来たか...。そして、もう一つは? と思っていると、「ピカチュウの色は?」との質問に...。

 なるほど。かなり苦しい感じだけど、子どもたちには解り易い...。

 ほほ笑ましい一こまでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマフラーシリーズ

2013-05-15 | 地域の話題

201305141652000

 指編みによる作品が、どんどん出来ているので、記念撮影。

 彼女は、毛糸をぐるぐる巻いて作る「シュシュ」も作ったようです。

201305141731000
   今年から入った、新一年生の二人。

   仲良く並んで、ハイ、ポーズ! 

             (ある日の「おふじやま教室」にて。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント

2013-05-13 | 日記・エッセイ・コラム

201305121910001

 長男からのプレゼント。

 キーホルダー or ストラップだそうな...。 にしても、でか過ぎないかい?

 ただ、触り心地は、ふわふわしてて気持ちいい。 

 ちなみに、UFOキャッチャーでゲットしたそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手作りマフラー」シリーズ

2013-05-08 | 地域の話題

201305071620000

 小学生による「指編み」の作品。

 相変わらず「大流行」していて、女の子も男の子も、黙々と編んでる様子に、感心します。

 先週は、一人で2巻き分を編みあげた子もいて(ちなみに小3男子)、予算の都合上、今週からは「制限」を付けました。「約1mまで」。(テーブルの1辺を基準) 「もっともっと編みたい人は、毛糸を買ってもらってください。」との呼びかけに、子どもたちも納得してくれた様子でした。

                               (ある日の「おふじやま教室」にて)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今でしょ!」の本

2013-05-06 | 本と雑誌

201305050819001

 偶然見つけて、立ち読みしていたところ、けっこう面白いので、結局買っちゃいました。

 お勧めです。

 この方、以前は「銀行マン」だったんですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ記念日

2013-05-04 | 日記・エッセイ・コラム

 去年の中頃から、フェイスブックも使うようになり、こちらのブログに書く機会が減りつつある昨今ですが、開設記念日である4月26日を過ぎたので、一応、いつものデータを書きとめておくことに。

 ☆ 総アクセス数 271,233   (22,128) 

 ☆ 記事数         1,814     (132)

 ☆ コメント件数      7,326     (405) (カッコ内の数字は、1年間分)

 世の中に「インターネット」が出回り始めてから、既に15年以上くらい経つのかな? 主にパソコンだったのが、携帯電話になり、今はたぶん、「スマホ」が主流なんだろか? 私自身が、ネットの世界に首を突っ込むようになってからも、既に12年が経過しました。

 そうなると、ネット界のスタイルもずいぶん様変わりしてきましたね。 特に、「フェイスブック」が広がってきた昨今では、「ブログ」利用者も減ってるのかな? と感じます。ホームページは、営業用が主流となり、ブログは芸能関係者が多いかな? 「ツイッター」と「フェイスブック」は、対になってホームページの中にマークが載せられているケースをよく見ます。「詳しくはウェブで!」という決まり文句があるように、ネットを使った情報が「定着」してきた結果なんでしょうね。

 さて、私の場合、どうしようか? 同じ内容の記事を2回書くのもかったるいし、それほど時間もないし...。でも、せっかく書き貯めた記事が消えてしまうのももったいないし、長めの文を書くには、ちょうどいい「場所」だし...。

 ということで、やはり「気分次第」のペースで、のんびりと両方続けて行こうと思います。現在、7年が経過して、8年目に突入。 記事数が減った分、アクセス数もコメント数も減ってるけど、まあいいか。別に「競ってる」わけでもないし...。

 かつてほどではないにしろ、毎日4~50件のアクセス数があるってことは、それだけの方が読んでくれてるってこと、ありがたいですね。今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m 

 p.s. 最近、新しいテンプレートがほとんど出てないんだけど、新しいの作ってくれないかなァ。よろしくお願いしますよ、ocnさん。    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマフラー

2013-05-04 | 地域の話題

201304301754000
201304301753001
 小学生たちが、「指編み」で作った「マフラー」です。

 ステキにできたので、記念撮影。

     (ある日の「おふじやま教室」にて。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の四つ葉

2013-05-01 | 季節便り

 見つけました。 約30㎝四方くらいの群生にて、これだけ。201304301457000_2

201304301502001 ちょっと、ハッピー気分。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする