goo blog サービス終了のお知らせ 

ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「百人一首かるた」の部を見学!

2014-07-31 | 地域の話題

201407301401000

 今、茨城県内で行われている「いばらき総文2014」の「百人一首かるた」の部を、見学してきました。

 全国の文化部にて活躍している高校生たちが集う、この大会。そういえば私も高2だった年に、ちょうど今頃の時期、千葉県の某所(忘れた...)へ、泊りがけで出かけて、ステージに立った記憶があり、たぶんあれが「総合文化祭」だったんだろうと、今になってやっと納得しました。

 今回、せっかくだから、一つくらい見てみようと思い、日頃見る機会のない「競技かるた」の試合? に行ってみました。

 というのも、私の叔母家族の家で、お正月になると、きまって遊ぶのが、「百人一首」でした。その後、私用にも「百人一首かるた」を買ってもらい、家でも遊んだり、「坊主めくり」のゲームをしたりして楽しみました。

 子どもが生まれてからは、「坊主めくり」ならば、幼児でもできるので、実家に行ったときの遊び道具の一つになりました。

 最近では、家で使い古した「かるた」を、放課後教室に持って行き、時々遊んでいるので、子どもたちに教える以上、「正式な」ものを見ておく必要性を感じていたこともありました。

 「つくばカピオ」という、「国際会議場」近くの会場にて、私にとって「初めての」光景を見ることになりました。

 感想は、というと、想像以上の「速さ」で行われることに驚き、「記憶力」「瞬発力」の要求される、もはや「格闘技」に近いかも...という感じですね。

 会場に入ったときに聞えたのが、たぶん「下(しも)の句」。「二回目かな?」と思っていたら、とんでもない。次の瞬間、新しい歌の「上(かみ)の句」が読まれたと同時に、札の飛ばし合い?が始まるのです。 もう、勝負はその瞬間についてしまい、あとは、乱れた札などを直して、態勢を整え、「今読んだ歌の、下の句」を静かに聞く。という流れです。

 私が在学していた頃、少なくとも母校に「かるた部」はなかったから、普段、どんな練習をしているのか、わかりませんが、ちょっと興味深いですね。

 そういえば、「読手コンクール」というのもあるらしく、「挑戦してみたいかも。」と思いました。でも、私が、叔母の読むのを聞いて憶えた「メロディ?」とは、違ってますね。

201407310523000

201407310525000

201407310526000

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉(うつせみ)

2014-07-23 | 季節便り

201407230734000

 今朝、見つけました。今季、2個め。

 「蝉の抜け殻」のことを、「うつせみ」ということを知ったのは、いつだったか...?

 「うつせみ」というと、「源氏物語」にしても、「さだまさし」の歌にしても、なんとなく「うつろな」とか「淋しい」イメージがあるけど、現物を見た限りでは、そういうイメージはないですねェ。

 私など、子ども時代の、「さあ、夏休みだ!」ってな感じの頃を思い出します。

 さて、いよいよ「梅雨明け」して、夏本番ですな。「夏バテ」しないように、頑張らねば。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってみました。(^^;)

2014-07-18 | 本と雑誌

201407170922000

 立ち寄った本屋さんに積まれていたので、買ってみました。

 これを読めば、より詳しい「白蓮事件」の真相がわかりそうです。

 その前に、「茨城の歴史」の本が、あと約半分くらい残ってるので、読み終えねば。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザリガニ釣り

2014-07-09 | 地域の話題

201407081546000

 大きな台風が近づいていて、お天気が心配でしたが、予想に反してすごく晴れたので、予定通り、無事、ザリガニ釣りに行くことができました。

 写真は、釣り上げた第一号! かなり大きいのがかかりました。

 ここ数年は、大貫橋近くの小川(用水路?)の、ベストポイントにて行っていたのですが、大貫橋周辺を工事している関係で、その場所ではできなくなり、今回行ったのは、そこから少し離れた場所の用水路。 やはり、いつもよりは、釣れ具合が少ないかな? でも、二つのバケツに半分以上の収穫になったから、充分ですかね。

201407081550000

 釣ってる場所は、こんな感じ。 田んぼの稲が育って、青々としてきて、きれいな風景です。

201407081553000

201407081552000

201407081546001
201407081547000
 今回、参加したのは、1年生たち10名。

 全員、釣ることができて、最高記録は8匹でした。(ちなみに、女の子。

 「ザリガニ釣り」は、私が子どもの頃は、それこそ毎日のようにやっていた遊びでしたが、最近の子どもたちは、こういう機会でもないと、なかなかやるチャンスがないみたいですね。 みんな、楽しかったかな? 

                       (ある日の「おふじやま教室」にて)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする