ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

アヴェ マリア

2006-08-31 | 音楽話

 ここんとこ、音楽話が続いてますが、エントリー200ってことで、節目を記念して、またまた音楽話を。(^^)

 「アヴェ マリア」...初めてこの名前を聞いたときは、「阿部まりあ?」などとふざけた連想をした私ですが、文字通り、聖母マリア様をたたえる歌です。声楽や合唱に携わってると、必ず出くわす曲でもあります。

 「マリア様」といわれても、クリスチャンでもない我々には、今ひとつピンと来ない。そう思っていると、ある先生が上手い事を言ってました。「あなた方のお母さんのことを思って歌ってください。もし、不幸にして、何らかの事情で、お母さんがいない方は、お母さんのような存在の人を思って歌ってください。」 なるほど。この言葉を聞いてから、私も「アヴェ マリア」が好きになっていきました。

 「アヴェ マリア」という歌、いろんな人が作曲しているので、とてもたくさんあります。その中で、作曲者は知らないけれど、おそらく多くの人が聴いたことあるだろう作品は、「アルカデルト」のものですね。この人は16世紀・フランス方面の方です。日本でいうと、信長が登場してくる頃の時代の人。 この曲は、あのドリスターズの全員集合!の中で、「少年少女音楽隊」のコーナーがありましたが、このオープニングに使われてました。 私は、初めてこの曲を歌ったとき、どうにもカトちゃんたちの姿が浮かんでしまい、笑いをこらえるのが大変でした。

 次になじみがあるのは、シューベルトのものでしょう。彼は、19世紀初頭・オーストリアの人。日本でいうと、江戸時代後半、寛政・文化・文政の頃ですね。31歳の若さで他界してる。「ドイツ歌曲の王」と言われるくらい、ドイツ語の歌曲を中心に、かなりたくさんの曲を残してます。ロマン派らしく、甘く切ない感じの曲が多いですね。

 シューベルトのと並んで人気があるのが、グノ-のものかな。彼は19世紀・フランスの人。日本は、幕末から明治にかけてですね。没年は明治26年。かれの「アヴェ マリア」の面白いところは、バッハの鍵盤楽器練習曲「平均率」を伴奏として、それに合うメロディを乗せてしまったこと。バッハは、17~18世紀、日本でいうと、元禄の頃の人。音楽史上、重要な立場にいる偉大な作曲家です。私も、つい最近まで、「アヴェ マリア」の中では、これが一番好きでした。

 ところが、去年出会った新しい「アヴェ マリア」、新しいと言っても、時代は古く16~17世紀・イタリアで活躍した作曲家&テノール歌手の「カッチ-ニ」の作品。何でも、古い楽譜が最近見つかり、人気が出た曲だそうな...。彼は、家康が没した2年後に亡くなってます。

 私がこの曲に出会ったのは、町の歴史講座で行った、古い煉瓦造りの倉を改造してできた喫茶店の中でした。とても暑い日、その中に入るとひんやりしていて、コーヒーを飲んでホッとした瞬間、耳に流れてきたのが、そのメロディでした。「この曲、何だったかな? どこかで聴いたような...。」とても印象に残ったそのメロディ、家に帰ってから、早速調べてみると、手持ちのテノール歌手のCD2枚に入ってました。それまで、何気なく聴いていただけだったのですね。

 その後、自分でも練習したり...。(^^;)今でも、疲れた時などにその曲を聴くと、心からホッとできます。お勧めですよ。 (うわ! かなり長くなってる...:汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更に‘ジュピター’

2006-08-30 | 音楽話

 どうも私は、印象的な出来事が起こると、その後しばらくは、その映像やら音が耳や目に残って離れない性質のようで...。  (・_・;ゞ

 「ジュピター」の素晴らしさは、曲もそうだけど、平原さんが歌ったバージョンの歌詞も良いんだなァと思い、読みなおしてみました。

♪ Every day I listen to my heart 一人じゃない 深い胸の奥で 繋がってる

  果てしない時を越えて 輝く星が 出会えた奇跡 教えてくれる

  Every day I listen to my heart 一人じゃない この空の御胸に 抱かれて

  私のこの両手で 何ができるの? 痛みに触れさせて そっと目を閉じて

  夢を失うよりも 哀しいことは 自分を信じてあげられないこと

  愛を学ぶために 孤独があるなら 意味のないことなど 起こりはしない

  心のしじまに 耳を澄まして 私を呼んだなら どこへでも行くわ

  あなたのその涙 私のものに

  今は自分を抱きしめて 命のぬくもり感じて

  私たちは誰も 一人じゃない ありのままでずっと 愛されてる

  望むように生きて 輝く未来を いつまでも歌うわ あなたのために ♪

     作詞: 吉元 由美

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュピターの続き

2006-08-29 | 音楽話

 「ジュピター」とは「木星」のこと。ホルスト作曲の「惑星」の中から「木星」という曲を、アレンジして、平原さんが歌っていたわけですが、せっかくなので、ちょっと調べてみました。

 ホルストが「惑星」を作曲し、全曲を初演したのが1920年だそうな。日本では大正時代ですね。ホルスト本人の談では、それぞれの星のイメージを表現したわけではなく、星ごとにサブ・タイトルをつけ、それを表現したとのことです。

 星ごとのサブタイトルは、次の通り。①火星:戦争の神(戦争をもたらす者) ②金星:平和の神(平和をもたらす者) ③水星:翼のある使いの神(翼のある使者) ④木星:快楽の神(快楽をもたらす者) ⑤土星:老年の神(老年をもたらす者) ⑥天王星:魔術の神(魔術師) ⑦海王星:神秘の神(神秘主義者) ※( )内は原副題。(音楽の友社「名曲解説全集」より)

 ここまで書いて、あるタイムリーなことに気づきました。そう、「冥王星」がない!(・o・;) ホルストは、未来予言をしていたのか? いや、よ~く考えてみると、冥王星がみつかったのは、この曲が作られたずっと後だそうだから、あたり前なんですね。 (^^;)

 そういえば、娘が幼稚園時代「セーラージュピター」とか「セーラーヴィーナス」とか、一生懸命憶えたなァ...。幼稚園のクリスマス会で、扮装したことも...。(笑)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュピター

2006-08-29 | 音楽話

 24時間テレビの中で、生まれつき手の指が2本ずつしかない韓国人の若い女性が紹介されていました。私は、途中から見たので、詳しいいきさつはわからないのですが、足も、膝から下がない状態でした。

 その彼女、お母さんが、指の力を付けさせようと、ピアノを習わせ、そのため、今では驚くほど上達していました。2本ずつ計4本しかない指を器用にこなし、ショパンの「幻想即興曲」まで弾いてたのには、驚きでした。

 彼女の、現在の夢が、憧れの「平原綾香」と、「ジュピター」の歌で共演したい、というもの。番組は、それに協力した形のようでした。武道館のステージの上で、彼女の伴奏による、平原綾香本人の歌声が披露されました。彼女の音は、指が2本ずつとは思えない、しっかりしたもので、普通は、オーケストラが入る箇所もピアノだけで対応。とても素晴らしい演奏でした。途中から、日本語の歌詞で一緒に歌う場面もあり、とても感動的でした。平原さんも、歌いながら、涙ぐんでいましたね。

 病気の後遺症で右手が麻痺し、左手だけで演奏しているピアニスト「館野泉」氏も凄いと思うけど、合計4本の指で弾いた「ジュピター」も凄かった。

 昨日は、「ジュピター」の楽譜を引っぱりだし、練習してみたり...。(^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔祭り~その他(27日)~

2006-08-28 | 地域の話題

Dsc00399  歩行者天国の一角で行われた「流しそうめん」。そうめんの量より、食べる人の方が、圧倒的に多いようで、激しい争奪戦の模様が見られました。(笑)

Dsc00403  「アイアンキッズクラブ」を中心とする、夜のサンバパレード。多才な「お頭」を中心として、「支援隊」「高校生会」「ライフセイバー」「保育園の先生方」などが参加。かなり賑やかです。

Dsc00407  Dsc00408← 何やら、得たいの知れない方々も。(笑)

 「ガングロ」の「やっくん」?も登場。→

2日間のお祭りも終わり、夏も終わった感じ...。関係者の皆様、お疲れ様でした。

 夜の9時まで踊ってた娘も、今日から新学期。「授業中寝そう...。」と言いながら、登校していきました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔祭り~ダンス編(27日)~

2006-08-28 | 地域の話題

Dsc00385  娘たちが所属する「アクティブ・ダンススクール」は、それぞれの会場からお声がかかり、オープニングも大トリも務めさせてもらってました。写真は、「大貫会場」での、オープニング発表会の様子。

Dsc00386 Dsc00387  ←同じ会場にて、3才~小3までのチビッコたちが、「恋のマイアヒ」を踊る。

 ビデオ撮影も熱心な、チビッコのママさんたち。(^^) ↑

Dsc00400  ←「永町会場」でのショーのラストを飾る「磯ダンス」の総踊り。スクール生のほぼ全員が集合。総勢45名。余所の町で踊るのとは違い、やはり地元で踊ってる姿が、一番生き生きしてる感じでした。

 ちなみに、写真の上の方に見える森は、古代遺跡が並んでいる場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔祭りの続き~27日編~

2006-08-28 | 地域の話題

Dsc00390 Dsc00391  これも恒例の、磯節踊りの行列。

 右の写真の、赤い半てんは、老人会? お元気で何より。(^^)

Dsc00392  Dsc00397 ←原子力関連団体の、キレイどころ集団。

 中には、こんな覆面の方たちも。(笑)→ 男性陣の中には、町長さんのお顔も。(※写真中には写ってないです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八朔祭り2006in大洗~26日~

2006-08-28 | 地域の話題

Photo_69  毎年恒例の町のお祭り。一時期盛んでない時期もあったようですが、ここ10年くらいは、同じような形で、けっこう盛り上ってますね。

 ただ、今年は、予算を大幅に削られてしまったようで、お金のかかる企画は無理だったらしく、個人的に楽しみにしていた、東京浅草から来る「飴細工」のおじさんに会えなかったのが残念でした。

 写真は、今年3台出た屋台の一つ。商工会のもの。キツネ踊りが勇ましい。Dsc00370

 次の写真は「角一町」のもの。おかめ踊りが愛らしい。(^^)

Dsc00377 これも、同じ町内のもの。踊りは「ひょっとこ」。

Dsc00383 二台の屋台が、競い合う場面も。

Nec_0091  お世話役のおじ様たち。ちょっと、時代劇みたい。(^^)

 26日は、屋台のみが、町内のあちこちを練り歩き、近くまで来てくれるので、お年よりの皆さんも、楽しそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タッチ」にも...

2006-08-27 | ミーハーな話

 あだち充原作「ラフ」の映画が、公開されるにあたり、一昨日は、映画「タッチ」がテレビ放映されてました。夫ともども、「南ちゃん」のイメージは、う~ん、ちょっと違うなァ...。斎藤兄弟も、少し軽すぎるような...、などと勝手にコメントしながら見てましたが、やはり、漫画で人気のキャラは、実写版にしない方がいいのかも...。

 ところで、ここでも発見しちゃいました。達彦坊ちゃま。(笑) カズヤのライバル選手として登場したのは、まさしく彼でした。野球少年役として定番だったのかな? ちょっと前の作品を見るのって、別の楽しみがあるようですね。(^^)

 そういえば、NHKの「スタジオパークからこんにちは」という番組のゲストに、この達彦坊ちゃまが登場するらしいです。9月の最初の週(6・7・8日)です。この週は、世界的指揮者:小澤征治氏のご子息で、俳優の小澤征悦(ゆきよし)さんと、キヨシ役の人も出演予定のようです。楽しみ...。(*・_・*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉仕作業に思う

2006-08-26 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日は、小学校のPTA奉仕作業で、草取りをしました。私は今年で10年目、そして、最後のご奉仕ということになります。その間、学校やそれをとり巻く事情はいろいろと変わり、以前は、取った草を一箇所に集めるだけだったのに、やがて、全て袋詰するようになりました。

 少子化は年々進み、したがって参加する保護者の数も年々少なくなり...。でも、掃除する場所は変わらないわけで、一人一人の労働がきつくなっていきました。

 そして、昨日感じたことは、グラウンドに、やけに草が多いということ。以前は、グラウンド周辺が中心だった。見渡しても、グラウンドには草はなかったと思う。それはなぜなのか、考えてみたところ、原因がわかりました。以前は、校門を常に開けたままだったので、休日や夏休みなどの長期休暇でも、子どもたちが遊んでいたわけです。よく野球をやっている少年たちを見かけました。そして、裏口も開放的な作りだったので、近所の幼児連れの大人たちも、お散歩がてら、ブランコやジャングルジムで遊ばせる、公園代わりに使われていたのでした。

 ところが、昨今の事件多発の影響で、校門は閉められ、裏口も入れないように鎖がかけられ、子どもたちは遊び場を失い、無料で遊べたプールも、老朽化で修理が必要となり、しかもその修繕費の予算がないため、閉鎖。ますます遊び場はなく、したがって、家の中でゲームザンマイとなっている状態です。

 話が反れました。こんなに、グラウンドに草が生えた原因は、おそらく子どもが遊ばないから。そして、今までなかった、グラウンドの草取りのお陰で、周辺まで手が廻らない状態に。

 無差別殺人など、凶悪な事件がおこること、そして、それに、過剰に反応せざるを得ないこと、でも、そのために、子どもたちが、外で自由に遊ぶ機会を奪っていること、そして、社会性のない子どもが増え続けていること、etc.

 どうにかならないものか、ふと考える私です。

 我が家には、男の子が2人いるせいか、男の子たちがよく遊びに来てます。そこでの会話。「ゲームばかりで飽きたな~!」「何する?」「『わくわく』(科学館のこと。庭に遊具も置いてある。)は?」「あそこも飽きた!」「じゃ、『タグチ』(町にただ一軒のおもちゃ屋さん。ゲームセンターもないわが町では、少年たちのたまり場となっている。脇の小さな空き地が、カード対戦の場所でもある。)行く?」「う~ん...。」

 こんな会話が普通である。「ゲームばかりして!」と、世の大人たちは言うけれど、彼らには、ゲームくらいしか、することがないのである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする