これまで、「フライング気味」?な蝉の鳴き声を聞いてきましたが、「梅雨明け」が発表されてからは、毎日「本格的に?」鳴き始めました。(^.^)


(「蝉の穴」と「蝉の抜け殻」)


(「蝉の抜け殻」シリーズ)


(ユニークな場所に留まっている、蝉くん。^^; )
「蝉」について、子どもの頃の「思い出」とか、最近の様子などを考えて、色々思うことがあります。
まず、「蝉の鳴き始める順番」ですが、私が生まれ育った「農村」では、まず「鳴き始める」のは「ニイニイゼミ」でした。(^^)
子どもの頃の記憶なので、「梅雨明け」とか、そういうのは意識したこともなくて、「いつ頃」なのか? はハッキリ憶えてないですが、「6月後半」頃には、もう「鳴いていた」ように思います。
そして、次に鳴き出すのが「アブラゼミ」で、やがて、本格的な「夏が来た!」と思われるようになると「ミンミンゼミ」が鳴き出す…流れだったと思います。(^-^)
その後、気が付けば、「早朝」や「夕方」、又は「薄暗い場所」にて「ヒグラシ」が鳴き出して、「夏だなァ〜」と、実感したものです。
やがて、夏休みも終わりに近付き、まだ終わっていない「宿題」に焦り始める頃になると、「ツクツクボウシ」が盛んに鳴き始め、ちょっと「イライラした気分」が倍増?した思い出も。(๑˃̵ᴗ˂̵)


(「蝉の穴」と「蝉の抜け殻」)
という感じで、こんな流れが、これまでの「セミ」に関する私の記憶なんですが、ここ最近は、この「流れ」が変わってきているように感じます。(・・;)
まず、ここ「大洗町」は「海辺」のためか? 私がここに住むようになってから、「ニイニイゼミ」の声を聞いたことが無いように思います。(^^;
なので、まず聞こえてきたのが「アブラゼミ」でした。でも、ここ数年は、まず「ミンミンゼミ」の声を聞くのです。(°_°)
そして、数年前には、「関西以西にしかいない」と言われてきた「クマゼミ」の鳴き声を聞きました。
でも、その年だけで、以後は聞いていないので、たまたま偶然に?やってきたセミたったのかも?
ウチの方に「梅雨明け」発表が出て、1週間ほど経ちましたが、なんと、数日前から「ツクツクボウシ」の声が聞こえました。
え? もう?!


(「蝉の抜け殻」シリーズ)
昨今の「危険な暑さ」や、ヨーロッパで起きてる「山火事」やら、今は「地球温暖化」ではなく「地球沸騰」なんて言われ始めましたね。
地球環境は、この先、どうなってしまうのか? 心配と不安に苛まれますね。♪( ´θ`)


(ユニークな場所に留まっている、蝉くん。^^; )