私の母は、味噌汁のことを、「おつけ」と呼んでいました。昔、何もおかずがないときなど、「‘おつけ’と‘おここ’で食べっちゃ~べ~!」(※「おここ」=「漬け物」)などと言っていたものです。
今は、普通に「味噌汁」と呼んでるかな? 「おみおつけ」という言葉は、昔やってたテレビドラマ「チャコとケンちゃん」シリーズにて、ケンちゃんが言ってたセリフの中で聞いたのを憶えています。その漢字が「御御御付」だと知ったのは最近ですが、わかった時には、もう驚きを超えて、笑っちゃいましたね。丁寧語にもほどがある...?
ところで、この「味噌汁」をよそるのに使う道具ですが、皆様のお宅では、何と呼んでいるでしょう? ついでに、ご飯をよそる方の道具は?
ちなみに我が家では、今は、味噌汁⇒「お玉」、ご飯⇒「しゃもじ」ですが、母は、「おつけのしゃもじ」、「ご飯のしゃもじ」と呼んでいました。今考えると、私の実母のボキャブラリーって、一種独特だったように思います。
※ しゃあさん、某所でのネタを、パクらせていただきました。