ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

「のびる」繋がり?

2012-01-28 | 日記・エッセイ・コラム

 「みちのく二人旅」の三日目。今回の行き先を選んだ理由の一つに、津波の被害の大きかった所の様子を見に行く...という意識が、少しありました。しかし、お手伝いができるわけでもないのに、ただ「見に行く」ことは、どうなんだろ? とのためらいの気持ちもあったのは確か。

 「手荷物預かり所」のおじさんと、談笑している時に、ふと、その片のことを尋ねてみました。「見てみたいけど、そういうのって、現地の人たちを馬鹿にしていることに、なりはしないでしょうか?」と。すると、そのおじさんの言うことには、「いいや、ぜひ、多くの人に見てもらった方がいいんです。」とのこと。

 そして、その場所から、時間的&交通手段などを考慮して、行きやすい場所を教えてくれました。

 その、教えてくれた場所というのが、本来なら、その「仙石線」の途中駅である「野蒜(のびる)」地区。そういえば、数日前に、その地区の様子を、新聞記事で見た覚えがありました。

 「松島海岸駅」から、代替バスに乗って、20分ほどで到着。

201201161052000

 本来の駅の近くに、臨時のバス亭があり、そこで降りて、海岸まで歩いて行くとよい、とのアドバイス通りに、歩いてみました。

 実は、代替バスに乗った時、すぐに見える光景は、よくテレビで映る「被災地区」と同じ光景が目に入るのかと、覚悟していました。ところが、予想に反して、被害の跡など全くないような、ごく普通の景色ばかり。

 ちょっと意外でした。そして、20分ほど経って、「野蒜」地区に入って初めて、「津波の跡」らしき光景が見えてきました。

 つまり、本当に、「線を引いたように」、「被災地区」と「そうでない地区」とは、はっきり分かれていて、海岸線の至近距離を線路が通っているにも関わらず、全く壊れていない地区もあるのには、驚きました。

 これだけ「景色」も違うんだから、「現地の人たち」にしても、被害に対する「温度差」があるかもしれない...。 そんなことを想像した私でした。

 「駅の前にも後ろにも、たくさん家があったんだが、みんな無くなってしまった...。」「『かんぽの宿』もあったんだが、それも、跡形もない状態でねェ。」.....そんな風に語っていた、おじさんの話通りに、駅前の道路を渡り、すぐ横に流れる川にかかる橋を渡って、海岸へ向けて歩いて行きましたが、辺りに見える光景は、家々や何かの建物があったらしい「土台」の跡や、所々に残る松ノ木、学校らしき建物の残骸、かろうじて残った感じの工場、など「何も無い」に近い風景でした。

 まっすぐに行くと、太い道路に突き当たり、その先に「堤防のようなもの」がずっと続いている。高さは5~6mくらいか? 勾配はゆるいので、上まで登ってみると、ずっと視界が開けて、キレイな海岸が見渡せました。先の方には「野蒜海水浴場」と書かれた看板もある。

 海岸線に沿って、造られてるところを見ると、この堤防は、やはり「防潮堤」か...? その堤防の上を少し歩き、また、もと来た方へ向けて歩き、学校らしき建物に近付いてみました。これだけ海の近くにあっては、やはり一溜まりもなかったろう...と思われる状況でした。

 その近くには、なぜか門柱だけ残った家とか、たぶん立派な庭だったろう、思われるお宅とかが所々に見えて、「高級住宅地」のような場所だったことが、想像できました。

201201161045001
201201161045000

201201161044000

 大津波の破壊力が、どれほどだったのか? 残っていた「街灯」を中心に、写してみました。

 「ここまで、ひしゃげるものか...?」 というほどの、凄い状態。これでは、「家が流されて」も、不思議じゃないわけだ...。

201201161046000

201201161047000

 約1時間後の、次のバスに間に合うように、再び駅に戻り、バス停を探すと、近くに上品な雰囲気のおばさんが座っているのが見えた。「帰りのバスは、同じ場所でいいんでしょうか?」と尋ねてみると、「こちらですよ。時刻表もありますから。」と言う。見ると、なるほど、橋の欄干付近に、時刻表がある。

 「どちらから、いらしたんですか?」と、私は、何も考えずに、軽く話しかけてしまった。すると、「元々、ここなんです。」と言う。

 しまった、これは、悪いことを聞いてしまったか? と、一瞬思った私でしたが、そのおばさんは、特に嫌そうな顔をするでもなく、当時の模様を、色々語ってくれました。

 「今日は、お墓参りに来たんです。お墓と言っても、お墓もお寺も無くなっっちゃったし、お坊さんもいなくなっちゃったんですけどね。」と言う。当日は、近くの丘に登ったものの、あまりの寒さに、息子さんが、毛布を取りに家まで戻ろうとしていたところ、消防車が通りかかり、「とにかく早く逃げなさい!」とのことで、そこにいた8人ばかり、ぎりぎり、ぎゅうぎゅう詰めで消防車に乗り込み、避難場所になっている小学校まで行ったそうです。ところが、小学校にも水が来て、校長先生が、「とにかく上へ!」という声で、最上階まで上がったけれど、腰くらいまで水が来たそうな。

 でも、そこに間に合った人たちは助かったけれど、間に合わなかった人たちは、あっという間に、黒い水の渦のなかへ.....。「まるで、‘人間洗濯機’のようでした。」との、そのおばさんの言葉が、印象的でした。

 「松島海岸駅」に着いて、再び、例のおじさんの所に行き、また少し話をすると、「あそこは、地形の関係で、海と川と、三方向から水が来てしまった。」とのことでした。やはり、海+川、両方があり、しかも、近くに島はなく、太平洋に突き出るような形をした海岸線だったこと等、津波に対しては、「悪条件」が重なってしまった上の、悲劇だったのかもしれません。

 「ずっと松林が続いていてね、先が見えないくらいだったのに、今は見通せるようになっちゃった...。」とは、おじさんの話。

 「風光明媚で、こんな良い所はない! って思って住んでいたのに...。」そのおばさんも、そう言ってました。

201201161053000

 「野蒜駅」の駅舎は、一階部分こそ、今は使えない状態になっているものの、本来は、まだ新しい感じの、洒落た建物でした。よく見ると、上の方の窓に、何か書かれている。

201201161053001

 どうやら、小学生たちが書いたらしい文字が並んでいました。

 「またあの美しい野蒜を とりもどそう!!」 

 で正しいかな? 本当に、そうなってくれることを祈ります。

 

 p.s. 実は、私がこのブログを書き始めて、最初に書いた記事が、「のびる」に関するもの。「のびる」と言っても、「食材になる、春の野草」の方でしたが...。

 この度、偶然にも、見に行った場所が同じ名前だったことに、不思議な縁を感じました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島や...

2012-01-25 | 旅行記

201201151343001

ふう、ようやくPCが自由に使える状況になったけど、けっこう「やるべきこと」が次々と出てきて、なかなか自由な時間が取れませんなァ。

 

 なので、かなりマヌケなレポートになりますが、興味のある方は、おつきあいくださいませ。(ナンチャッテ) 

 

 さて、翌日の午前中には移動を開始しまして、「松島海岸駅」に着いたのが、ちょうどお昼頃でした。そこまで乗ってきた鉄道は、「仙石線」と言い、私は何気なく「せんごくせん」と呼んでいたら、正しくは「せんせきせん」と読むんだそうな。要するに「仙台⇔石巻」間を繋ぐ鉄道ですね

 この路線、震災の影響で、電車は途中までしか走っておらず、私たちが降りた「松島海岸駅」の二つ先の駅までで終わりの状態でした。その先は「代替バス」が運行していて、JRの切符で、そのまま乗り継げるそうな。その「代替バス」の発着所になっているのも、「松島海岸駅」。

 

 駅近くのお店で腹ごしらえをして、結局、その日の午後は、遊覧船に乗ることにしました。(ノープランで出かける旅も、気楽でいいものです。 ) 

 駅の近くに、遊覧船のチケット販売所があり、その隣りには、「手荷物預かり所」もあったので、そこへ荷物を頼むと、そこのおじさんがとても感じが良くて、結局その後何度も、足を運ぶことになりました。

201201151426001
201201151418000

201201151418001

201201151448001
 最初の写真は、船着場の近くにあった「奥の細道」と書かれた記念碑?、次からは、全て「船の中」から撮ったものです。(反射してたりして...。

 それにしても、小さな島にも、一つ一つ名前が付いてるんですね。(別に、全部の名前を教えてくれなくてもいいのに...。)なんて、個人的には思ってみたり...。 

 

 実際に人が住んでいる島もあるんですね。ちょっと驚きました。

201201151454001

↑ の写真は、遊覧船を降りてからの一枚。左に見える「赤い橋」が、とてもキレイ。でも、松島全体の雰囲気を、写真に収めるのは、難しいですね。

201201151455001


 「カモメのえさ」のおこぼれを狙っているのか、船が着くたびに、他の水鳥たちも、船めがけて近付いていきます。

 さて、その後、再び駅に戻り、「手荷物預かり所」のおじさんの所に行って、しばし歓談を。「寒いから、中に入って暖まって行きな~!」という優しい言葉に、つい引き込まれてしまいますね。

 ホテルの送迎バスが来るまでの間、雑談をしたり、明日の行き先についてのアドバイスをもらったり...。

 やがて、送迎バスの定期便に乗って、その日の宿へ。ネットで予約して、電話確認した際には、「山側の部屋」で了承していたはずでしたが、着いて案内された部屋は、「海側」の、実にみごとな景色の見える部屋でした。

201201151554000

201201151555000201201151555001

 「ほ~~! 絶景~~!  」と、思わず叫んでしまうほど、松島の全景が、パノラマのように一望にできる部屋。

 「グレードアップしておきました。」とのこと。 もしかして、予想より「空いていた」ので、そうしてくれたんでしょうかね? いずれにしてもラッキーでした。

201201151556000_2

 ↑ 「松島」の風景と、ホテルの敷地内に見える雪景色との、コントラストも美しい。

 ところで、部屋の窓から、景色を眺めていると、どうも視野に入る一角に、警察車両みたいなのがズラリと並んでいるのが見える。「何だろう? 近くに警察署でもあるのかな?」

 この疑問は、翌日のチェックアウトの際に、解けました。なんと、「福井県警」と書かれた腕章をした警察官らしき若者たちが、次々とフロントにやってくる。そういえば、早朝に、例の車両の近くで、警察官たちが整列している光景も見ました。

 そこで、送迎バスの運転手さんに、「警察官の姿を見たけど、ここに泊まってるんですか?」と、尋ねてみると、「ああ、そうですね。200人くらいは泊まってますよ。」とのこと。そこで、「やはり、復興支援のためですか?」と私。「はい。あとはお手伝いとか...。」

 その後、帰宅してから新聞を見ると、偶然にも「松島」の特集記事が連載されていて、私たちが泊まったホテルのことも載っていたのでした。福井県警や、警視庁、など、遠くから協力に来た警察官たちが、滞在する場所になっていたようでした。

 そういえば、駅前に停まっていたパトカーのナンバーは「練馬」。夫が、「警視庁だ...。」とつぶやいておりました。

 かの「松尾芭蕉」が、「奥の細道」の旅の折り、あまりの美しさに言葉が出ず、「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだ、との話を聞いたことがありますが、確かに、「自然にできた風景」のはずなのに、なぜここだけ、こんな「静かな」湾があるのか? なぜ、こんなにキレイな大小の島々が点在するのか? 不思議な場所でもありますね。

 正直なところ、私は行くまで、「松島」とは「島」の一つなのかと思ってました。 正しく「百聞は一見にしかず」ですね。

 この「松島」一帯は、これらの島々の存在と、「湾」になっている地形のせいで、「大津波」の被害が、比較的小さくて済んだそうです。翌日、見に行くことになる地区は、車で20分ほどの距離なのに、全く違う形相をしてました。

 では、その件に関しては、また後ほど。 

 (「みちのく二人旅のレポート・松島編」終わり。

201201151556000


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県

2012-01-20 | 旅行記

201201141520002

 「トンネルを抜けると、雪国だった...」という書き出しの、有名な小説がありましたが、仙台を過ぎて、長いトンネルを抜けたら、辺りの風景が一変したので、ビックリ。「この白いのは、何? 霧?」 でも、よく見ると、雪が降っていたのでした。

 仙台から三つ目の停車駅である「一ノ関」で降りて、乗り換えのために階段を下りりていると、下から吹き上げてくる風の冷たさが半端じゃない。そうか、やはりここは「東北」。寒さが関東とは違うんだ、と実感しました。

201201141317000
 上の写真は、中尊寺にて雪かきしている係員さんの姿。

 こちらは、「一ノ関」駅にあった、「金色堂」を表した「お菓子」だそうです。→

 「平泉」駅前にあった、蕎麦屋さんで、名物の「わんこそば」をいただき、(実は、あまりの寒さに、私は熱い汁の「天そば」を注文し、夫と半々でいただきました。「わんこそば」の基本は、「冷たいつゆ」なので。) 先に宿に行って、荷物を置いてから、目的の「中尊寺」へ向かいました。

 その一連の流れですが、まず、蕎麦屋さんで、宿に電話をしてくれて、迎えに来てもらい、次に、宿からタクシーを呼んでもらい...いう風に、実に親切に、スムーズに運びました。

 「客商売」だから自然なんでしょうが、なんとなく、皆さんの暖かい雰囲気に、ホッとする感覚を覚えた感じです。

 よく、「岩手県は民話のふるさと」という言葉がありますが、意外とゆっくりしゃべる「方言」と、柔らかい響きと、独特のイントネーションも、一躍を担っているのかもしれませんね。

201201141526000

 さて、↑ の写真が、よく「金色堂」の記事などに使われる角度からのショットです。 「金色堂」そのものは、思ったよりも小さく、「まあ、よくも細かく細工が施された仏像の数々だなァ」くらいの感想しか浮かばなかった私でしたが、見学コースの最後の頃にあった「修復の様子」を撮影したビデオを見て、初めて「感動的な」「気の遠くなるような作業」の様子を知った次第です。

 昭和37年から取り掛かった、というその「修復作業」、とにかく緻密で、技術も凄いんだナ、と言葉もありませんでした。思うに、「世界遺産」に認定されたわけの中には、「見た目」そのものよりも、その緻密な技術と、更にそれを「復元させた技術」なども、含まれるんじゃないか? と、勝手に想像してみました。

201201141520000

 ↑ この看板を見て、いち早く夫が反応を。「貢献してるじゃん!」

 行き先が「雪」になることを、想定していなかった私たちは、靴も普通のタイプだったので、とにかく転ばないように、そろそろと歩いての見学でした。ここで転んで、怪我するわけにはいかないし...。(特に私。夫はスニーカーだったので、割と歩きやすかったみたい。) 

201201150906000
201201150907000_3
 ホテルの窓から見えた雪景色。↑ 

 現地の人たちの話では、冬場はいつも雪だそうで、「今年はまだ少ない方」なんだそうな...。

 その後、仙台方面に電車で向かい、来た時と同じトンネルを抜けると、もう雪景色は消えていました。

 仙台近くの人たちの雰囲気は、同じ「東北」でも、岩手県とはまた違い、少し都会的な雰囲気を感じました。

 あの「雪景色」や「寒さ」が手伝ってか、「純朴な」「人の暖かさ」...などという言葉がぴったりくるような、そんなイメージが印象的だった岩手県でした。

(「みちのく二人旅のレポート・岩手県編」終わり。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく二人旅

2012-01-17 | 日記・エッセイ・コラム

201201141551001_2

 夫が、勤続25周年記念の休暇をいただいたので、東北方面を旅してきました。 「東北に行く」ことで、復興支援の手助けになるそうなので、決定した行き先でした。

201201160703002

201201151343000

 行き先のメインは、「世界遺産」に認定された「金色堂」のある「中尊寺」と、前からずっと行ってみたかった「松島」。

 今、ひと言で言える感想は、「東北は、やはり寒い!」ってことと、「新幹線は、やはり速い!」ってことですかね。  実は私、新幹線に乗るのは、実に28年ぶり。 しかも、昔は、東京に行かない限り乗れなかったのに、今は比較的身近な場所(隣県ですが...)から乗れる事実を、改めて体感。

 ニュースなどで、知っていたことでも、体験しないと、実感はわかないものですね。 ということで、細かい感想などは、徐々にアップしていく予定です。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いリンゴ

2012-01-11 | 日記・エッセイ・コラム

201201071330000

↑は、同窓会の時、テーブルの上に置かれていた、ガラス製のリンゴのオブジェ。

 ♪ 青いリンゴを~ 抱きしめ~ても~ 思い出さえ~ かえらな~い~...♪

「青いリンゴ」と聞くと、ほぼ自動的に浮かんでいくる、この歌。実は、私が、生まれて初めて、自分のお金で買った「レコード」(CDではない!)が、この曲( by 野口五郎 「青いリンゴ」)でした。

 まだ我が家に、レコードプレイヤーすらない頃で、そのうち掛ける機械?を買ったら聴こうと、大事にしまっておいたものです。

 それまで、テレビの歌番組などで、周りのお姉さんたちが騒いでいた「人気男性歌手」みたいな人はいたけれど、まだ私には、「カッコイイかも...」くらいにしか思えませんでした。でも、野口五郎が登場してからは、年齢が近い(デビュー当時:15歳)のと、私が11歳という、少し微妙な年頃になりつつあったのとが、重なったせいか、一気に「私にとってのアイドル!」的な存在になっていったのでした。

 実際の「追っかけ」はできませんでしたが、雑誌を買ったり、テレビ番組をチェックしたり、といった「精神的追っかけ」は、ずいぶん派手にやっていましたね。学校に雑誌を持ち込んで、みんなで騒いでいて注意されたり...。  

 その当時は、他に西城秀樹と郷ひろみと合わせて、「新御三家」なんて呼ばれていたりしたので、私たちは、彼らの頭文字を採って「NSGファンクラブ」なるものを、クラス仲間と作って、情報交換などをしていたものです。

 最近は、「思い出」番組などで、野口五郎といえば「私鉄沿線」というように、かかる曲が固定しているみたいだけど、私にとっての思い出の曲は、やはり「青いリンゴ」が一番ですね。 ちょっとした「思い出話」でした。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍の飾り物二種

2012-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

201201101453000

 お正月には、ここ数年、毎回「干支石鹸」をいただいて、それを玄関先に飾ってました。しかし、いつもいただいていたヤクルトの担当者が替わり、その後は忙しいのか、私が留守がちだからなのか、あまり来なくなり、しかたないので、今回は諦めておりました。

 代わりに、年賀状を作るために買った、PC用の本に、竜のペーパークラフトが付録に付いていたので、それを組み立てて飾ってみたり...。

201201101500000

↑ これが、そのペーパークラフト。 「飛び出す絵本」みたいになっていて、蓋をすると、隠れる仕組みのようです。

 でも、その後、別のコースを担当している知人にお願いしてみたところ、なんと、本日、今年の干支である「龍の石鹸」を持ってきてくれたのでした。 (冒頭の写真がそうです。)

 今年の分は、諦めてたのに...。ヤクルトのSさん、どうもありがとう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・成人式

2012-01-09 | 地域の話題

201201081245001

 昨年の娘のときに引き続いて、今年は、「年子」である長男が成人式 を迎えました。震災の影響で、町の文化センターは、あの日以来、ずっと使えない状態でしたが、今月になってようやく使えるようになり、この成人式が、「こけら落とし」の行事となったようです。

201201081446000
 「着物の下見」と称して、娘の番である昨年度を含め、更に遡って2年分も、通算4回分の、式の模様を見物してきた私ですが、前回と今回の間に、大災害という経験があったせいか、これまでとは、会場の空気感が違っていたのは、確かだったと思います。

 前回までは、「誰か騒ぎ出すのではないか?」 「流れを乱す輩が出るのではないか?」 そんな警戒した空気が、とりまく関係者の中に感じられたのが事実です。

 しかし、今回は、一部派手な恰好の人たちはいたものの、そういう「乱す」雰囲気は皆無という感じでした。むしろ、恩師たちのスピーチの後には、しんみりとした余韻が漂い、清々しい空気の中、式典が終わった感じでしたね。

 「艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす。」という言葉を、私が小6だった時の担任の先生が、よく使ってたのを思い出しますが、大災害が、人々の精神面を、一歩成長させてくれたのかも...。

 (右上の写真は、「運営委員」の皆様。)

201201081509000

 ↑ <テニス部 大集合!> ちなみに、ウチの娘も、テニス部でした。(一学年上ですが...。)

201201081513000
 さぁて、全部の写真のどこかに、ウチの長男も写ってます。

 その長男くんたち、どうもオールナイトで楽しんでいるようです。

p.s. 娘の時は、約2年前から、着物の準備が始まり、1年以上前から、美容院やら「前撮り」の予約を入れたり、当日の朝は早朝から美容院へ送って行ったりと、それはもう「エライ騒ぎ」でしたが、男子は、実に簡単なものですねェ。 受付開始時刻の約1時間前に、「そろそろ着替えたら~!」と言っておしまい。 

 まあ、長男は、ネクタイの結び方を、父親に詳しく伝授してもらったり、スーツも着慣れない様子で、それなりに大変だったようでしたが...。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七味唐辛子

2012-01-07 | 日記・エッセイ・コラム

201201060222000

 ご無沙汰でした。

 あれは、大洗の「暮れ市」でのこと。「七味唐辛子」を売っている出店に、知り合いがいたので、しばし眺めていると、そこのおじさんの手つきや口上が、実に面白い。

 私の知り合いは、全体的にブレンドしたもの(普通の辛さ)を「500円分」買っていき、次の人は「一味」と言って、「赤一色」のものを「千円分」買っていきました。

 そういえば、我が家の「七味」も無くなっていたのを思い出し、面白そうだから私も買うことにしました。「‘ノーマル’でお願いします。」というと、「うん、顔もノーマルな感じだね。」などと、わけのわからないことを語るので、「私、こうやってブレンドしてもらって買うの、初めてなんです。ケース入りのを、スーパーなんかで買ったことはあるけど...。」と言うと、喜んで?詳しい説明をしてくれました。

 「この黄色いのは何ですか?」という私の問いに、「今、順番に説明するから、待ってよ!」と言いつつ、手はずっと動かし続け、面白可笑しく口上が続きます。

 ということで、口上は省略して、「七味」の中身は次の通りです。

  • 唐辛子       
  • みかんの皮     
  • 粉山椒(さんしょう) 
  • ゴマ         
  • 麻の実       
  • ケシの実       
  • 青海苔       

 それぞれの製品には、「産地名」と「効能の説明」までついていたけど、忘れました。

 「ケシの実」のところで、私が、「よく、アンパンの表面についてる、小さな粒がそうですよね。」と言うと、「そう、よく知ってるね!」と言い、更に「炒ってあるからいいけど、生だと‘アヘン’の原料だからね。」と語る。

 「へ~~?! そうなんだ...。」

  「そう、それに、この‘麻の実‘も、生だと...。」

  「もしかして、‘大麻’?」

  「よく知ってるね~。」

 昔から、こういう「七味を並べて売っているお店」の姿を、時々目にしてたけど、実際に話を聞いてみると、新発見がたくさんありますね。

 ところで、「どのくらい?」と聞いてくれなかったので、話の途中で言ってくれるんだろうと思っていたら、ついに何も聞いてはくれず、袋に入って出来上がったら、「はい、千円ね~!」。

 え? そんなにいらなかったのに...。でも、今さら、そうとは言えず、そのままいただいてきました。

 さて、こんなに大量の「七味」.....どうやって消化しよう...。  とりあえず、「鶏つみれ」に入れてみたら、一味変わって美味しかったです。あとは...?

 アイデアを募集いたします。(ナンチャッテ...

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年!

2012-01-01 | 日記・エッセイ・コラム

201201010704000

 「初日の出」が見られるかどうか? ビミョウながらも、一応、その時刻にはスタンバイを。

 でも、やはり、雲が多過ぎて、「日の出」は見えず、代わりに「大漁旗」で飾られた漁港の風景を写してきました。

 皆様、今年もどうぞよろしく。m(_ _)m 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする