goo blog サービス終了のお知らせ 

ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

折り紙の花壇?

2014-05-22 | 地域の話題

201405201609000

 ボランティアの「折り紙教室」の先生たちに、「3D」?チューリップの折り方を教えてもらいました。

 まとめて写真を撮ってみたら、ステキな感じになったので、いろいろ写してみました。

201405201614000

 ↑ これまた「折り紙」のワンちゃんたちと。

201405201610001
 チューリップと一緒に、はいポーズ! 

201405201610000_2

201405201611000


201405201610000


(ある日の「おふじやま教室」にて。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ...

2014-05-19 | 地域の話題

 ようやく、あるプレッシャーから解放されました。

 というのも、去年初めて、「公民館講座」の一つを開講して、今年度は「二年目」となるのですが、その「合同開講式」なるものが開かれた際の、「講演」の講師役が、私に回ってきたわけです。

 まあ、少し話して、あとは、講座でやっている内容を、集まった皆さんに体験してもらう形で、ということでしたが、問題は「講演」の方。

 この私、子ども相手ならば、けっこう平気なのに、大人の人たち、しかも「お偉い方々」までいらっしゃる前では、どうにも緊張してしまう性質。

 「講座を開くに至った経緯」を、私のこれまでの音楽との関わりを中心にお話ししようと、何度もシュミレーションしてみたわけですが、さすがに、当日の朝は、「食欲がない」経験は「つわりの頃」以外は経験のない、この私が、「まったく食欲がわかない」状況でありました。

 それでも、いよいよ「講演」の本番になってからは、「しゃべるのは下手ですが...。」という前置きで話を始め、なんとか、考えていた内容を話し終わると、皆さん、それなりによく聞いていてくださった感じだったので、ホッとしました。

 「歌」が始まれば、「いつもの通り」なので、特に緊張することもなく、楽しくできて、「まずまず」といった感じでした。

 中には、早めに行って練習していた私の近くに来て、一緒に歌っていた方が、気がつけば最前列に来ていて、「朗々と」歌っている姿も見えて、ちょっと面白かったり...。あとは「いや~`学生街の喫茶店’が懐かしかったです!」とわざわざ言いに来てくれた職員の方もいて、嬉しくなりました。

 実は、ちゃんとした「声楽の曲」も少し御披露しようか? とも考えていたのですが、伴奏者の都合がつかず、私自身も、風邪の後遺症で、声が本調子ではなかったこともあり、断念しました。「私一人の歌も聴いてみたかった」と言ってくれた人もいて、ちょっと嬉しい気分にもなりました。

 というわけで、なんとか「大役」を果たせて、スッキリした気分です。

 昨日歌った曲目: ♪ 「背くらべ」 「あざみの歌」 「涙そうそう」 「学生街の喫茶店」 「荒城の月」

 密かに計画していた独唱曲:♪ 「この道」 オペラ`フィガロの結婚’より「恋とはどんなものかしら」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔に見えるシリーズ73

2014-05-03 | 人面〇〇

201405021358000

 少し遠かったのと、逆光のため、見え難いけど...

 「ダッコちゃん」ぽい顔に見える家と、「小鳥」に見える屋根。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする