goo

『津田梅子:女子教育を拓く』(読書メモ)

高橋裕子『津田梅子:女子教育を拓く』岩波ジュニア新書

新しい5千円札の肖像となる津田梅子の評伝である。

梅子は7歳のときに、女子留学生(3名)に選ばれ米国に渡り、ホストファミリーであるランマン家で育てられ、18歳で帰国する。華族女学校の教授になった後、再び米国に留学しブリンマー大学を卒業して、36歳のときに津田塾大学の前身となる学校を開設。生徒は10名だったという。

まず驚いたのは、小さい女の子を長期間留学させるという国の方針。これは、留学を企画した森有礼や黒田清隆が「米国の生活習慣や価値観の総体」(p.31)を身に着けさせようと考えたため。

しかし、帰国した梅子は日本語をすっかり忘れてしまい、家族ともコミュニケーションできなくなってしまった。完全に米国人になっていた当時の梅子は「移植された木のようで変な感じがします」(p.75)と言っている。

少し考えればわかりそうなものなのだが、中途半端な教育では意味がないということかもしれない。

なお、梅子の活動を支えたのは、愛情を注いで育てたランマン夫妻、盟友アリス・ベーコン、女性学者のロールモデルとなったブリンマー大学のトマス先生である。

本書を読み、「親、友、師」の影響力の大きさを感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )