goo

『丁稚のすすめ』(読書メモ)

秋山利輝『丁稚のすすめ:夢を実現できる、日本伝統の働き方』幻冬舎

入社したら、男も女も丸坊主。朝5時に起きて、みんなでマラソン。1日の睡眠時間は3~4時間。携帯電話禁止で、家族と会えるのは盆と正月のみ。褒めて伸ばすのではなく、叱って伸ばす。

まさに丁稚生活である。

家具職人を育てる秋山木工では、この生活を4年間耐え抜けば職人になれる。職人を4年勤めると、他の企業に就職するか独立するというルールがある。

この会社はよくテレビで報道されるので、知っている人も多いとは思うが、僕も初めて観たときには「やりすぎじゃないか」と感じた。社長の秋山さんもかなり「濃い人」なので、拒絶反応を示す人もいるかもしれない。

ただ、本書を読むと、秋山木工の徒弟制度は、かなり考えられていることがわかる。

第1に、徹底的に採用にこだわる点。倍率10倍を超える志望者の中から候補者を絞り込み、最終試験は両親との面接。実家を訪問して昼ごはんを食べさせてもらうという。その時、出前が出たら即面接中止。手料理でもてなす気持ちがない両親の子供は採用しないらしい。

第2の特徴は、徹底した内省とフィードバックの仕組み。丁稚は1日が終わるとその日の出来事をスケッチブックに書き込む。注目したいのは、そのあと、先輩全員がその振り返りに対してコメントすること。さらに、スケッチブックを両親に送り、定期的にコメントを書き込んでもらう。そして、職場ではノートの朗読会が開かれ、皆で涙する。

第3に、年に1回、丁稚は木工展で自分の作品を発表する。これは凄いと思った。丁稚というとガマンガマンの日々を送るのが普通だが、自分を表現する場が与えられているのだ。さらに、技能オリンピックにも出場するので、丁稚や職人のモチベーションも上がる。

このように、秋山木工は、伝統的な人材育成の方法に加えて、学習のメカニズムを合理的に取り入れているところが一味違う。

伝統を継承するだけでなく、そこに最新の知恵を盛り込むことで、日本ならではの人材育成が可能になると思った。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )