goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

あんこの勝ち/スイーツ/心斎橋

2021年12月12日 07時56分27秒 | スイーツ
 心斎橋大丸の地下一階に、あんこスイーツ専門店『あんこの勝ち』がオープンしていると聞いたので、さっそく行ってきました。こちらが、店頭にあるプレートです。『あんこの勝ち』と書かれていますが、ローマ字表記では"AN no KACHI"となっています。どうしたことでしょうか?。


 ショーウィンドウです。上段がANチョコケーキ、ANタルト、ANチーズケーキ。下段はANシュークリームとANプリンです。


 スイートポテトやクッキーなども用意されています。


 こちらがテイクアウトしたANタルト(手前)とANシュークリーム(奥)です。ANシュークリームは、糖度の異なる三種類のあんが用意されていて、粒あんが60度、こしあんが52度、皮むきあんだと45度です。これはプリンも同じです。


 ANプリン。こちらは、こしあんの物をテイクアウトしました。




(参考)

ア・ラ・カンパーニュ(上本町店)/タルト、カフェ/上本町

2021年12月07日 20時33分37秒 | スイーツ
 タルトで知られている『ア・ラ・カンパーニュ』の上本町店が出来たと聞いたので、さっそく出かけて行って、テイクアウトしてきました。上本町というと、上本町六丁目が有名ですが、上本町一丁目交差点の少し南側。最寄りは、谷町六丁目駅です。店構えです。


 タルトばかり4種類テイクアウトしたんですが、その中からオレンジタルト。


 ストロベリータルト。


 カフェも併設されているので、イートインも可能です。まだ、グランド-分したばかりで、混雑してると思いますが…。


(参考)

和菓/どら焼き、和かろん/北堀江

2021年12月03日 12時06分16秒 | スイーツ
 北堀江にある、マカロンのようなどら焼き、和かろんの店『和菓』からテイクアウトしました。

 
 店前の看板はこんな感じです。


 今回、和かろんの画像はないので、公式ページに飛んで確認して下さい。

(参考)

森乃お菓子/和菓子/谷町六丁目

2021年11月21日 09時23分28秒 | スイーツ
 同級生がいたり、元カノがいたり、セミナーを聞きにいったり、何かと訪れることが多い谷町六丁目付近なんですが、空堀商店街の入り口付近に和菓子屋が出来ている。売り切れごめんらしいと言う噂を聞いたので、行ってきました。前回17:00くらいに行ったところ、すでに閉店していたので、今回は11:30頃の訪問です。ちなみにですが、営業開始時間は11:00です。
 
 まずは店構えです。


 今回は、どら焼き(4種類)をテイクアウトしてきました。どら焼きは全部で6種類用意されていたので、セレクトは、スタッフに任せました。


 こちらが抹茶レモン(奥)と、渋皮栗小豆(手前)をカットしたものです。抹茶レモンの方は、生地も抹茶が仕込まれていることが分かります。サイズは、他のどら焼きよりもちょっと小さめのような気はしますが、ちょうどいい感じのサイズ。中の餡の量もちょっと少なめな気がします。その分、生地と餡のバランスは良いような気はします。



(参考)

ティーラウンジ/ラウンジ/ホテルグランヴィア大阪(梅田)

2021年11月17日 07時03分06秒 | スイーツ
 チートデーと言うことで、ホテルグランヴィア大阪にあるティーラウンジに、アフタヌーンティーを楽しみに行ってきました。オーソドックスな、2段とか3段になったプレートに乗せられたものを考えていたんですが、少し独創的な内容のものでした。
 
 まず第1弾がこんな感じです。丸いボールのような容器が3段になっていました。左から、クラッカー、チーズ、生ハムなどのセイボリーとオリーブオイル、2番目が、紅茶クッキー、フィナンシェ、マカロン、3番目がチョコレートババロアのような感じ、最後がコーヒーですが、ドリンクはカップ交換制で2時間の飲み放題です。


 二つ目ですが、2段のプレートだったんですが、撮影しにくいので分解しました。惑星に見立てられたもので、左から土星(ジャスミン)、火星(チャイ)、紅葉(紅茶)、木星(ほうじ茶)、水星(京番茶)、海王星(鉄観音)、天王星(アールグレー)、富士山(緑茶)となっています。紅葉と富士山は惑星ではないではないかとのツッコミも可能なような気がしますが、まあ良しとしましょう。


 最後がこちら、プリン、プチクロワッサン、ホイップクリームです。プリンは旨かったです。



(参考)

SN.Paralle Produced by Seiichiro, NISHIZONO/ケーキ、スイーツ/エキマルシェ(JR大阪駅)

2021年11月12日 15時03分12秒 | スイーツ
 JR大阪駅にあるエキマルシェにスイーツに特化したスイーツ・マルシェがオープンして、さっそくCOUTURE FUKUIDO TOKYOに行ってきました。今回は京町堀のパティストリー『セイイチロウ・ニシゾノ』の西園シェフによる新ブランドSN.Paralle Produced by Seiichiro, NISHIZONOがオープンしたということなので、そちらに行ってきました。
 

 画像は、3.5cmの厚みがあるバターサンド4種類をテイクアウトしたものです。本店でも購入できるみたいですが…。


 次回は、広島の人気カヌレ専門店『立花カヌレ』からテイクアウトしようかと思ってます。

(参考)


COUTURE FUKUIDO TOKYO/洋菓子/大阪

2021年11月06日 12時26分04秒 | スイーツ
 JR大阪駅、桜橋出口が最寄りのエキマルシェですが、リニューアル工事が行われて、その第一期の店舗がオープンしました。今回は、その中から、『COUTURE FUKUIDO TOKYO』の様子です。本店は岡山にある、明治創業の和菓子の老舗なんですが、今回は、それらの定番和菓子に加えて、ちょっと可愛い洋菓子が用意されていたので、さっそくテイクアウトしました。
 
 こちらが、『楽』と呼ばれるミニバーケーキの売り場です。


 こちらが、今回テイクアウトした5本セット。左からMaccha、Cacao Almond、Strawberry Cake、Caramel Mania、Mango Ananasです。 



(参考)


PANIER(パニエ)/シュークリーム/京橋

2021年11月05日 10時21分41秒 | スイーツ
 京橋にありながら陸の孤島のような場所が新喜多一丁目なんですが、そこにあるマンション『リバーカントリーガーデン京橋』の一回にある『LOGIC』というイタリアン系レストランの中にあります。店名の『PANIER(パニエ)』というのは、荷物籠といった意味らしく、店名にちなんだ籠の形をした『パニエシュー』がおすすめ商品のようです。
 
 
 このような、レンガ造りが特徴的な店構えという火、マンションの一階にあります。実は、歴史的にも重要な場所ではあるんですが、その辺りのエピソードは省略します。


 モクテルがあったのでオーダーしてみました。要は、ノンアルコールカクテルと考えれば良いでしょう。メンソールは、アルコール度数の高いカクテル方が好きですが…。今回は、グレープフルーツとジンジャーエールを使ったものです。


 これがパニエシューです。持ち手のようなものがあしらってあって、籠のように見えるんですね。パニエというと、ドレスを着るときに腰に当てて、スカートを膨らませる下着のことだと思ってました。オスカルが女装してみたいと言ったときに、乳母がパニエを探していたことを思い出します。その姿で舞踏会に出てフェルゼンに会うんでしたかね。籠という意味があるとは思わなかったです。この日は、三種類のパニエシューが用意されていたんですが、その中から抹茶を選んでみました。ゴロゴロ乗せられているのはマロンですね。





(参考)


HANERU/バタースイーツ/なんばシティー本館一階

2021年10月27日 07時40分50秒 | スイーツ
 発酵バターを使ったスイーツ専門店『HANERU』が、なんばシティー本館一階にオープンしていると聞いて出かけてきました。グランドオープンは10月08日だそうです。店名の『HANERU』は、うさぎが跳びはねる様子から来ているようです。店構えです。




 メニューのトップにあるバターカステラのテイクアウトをしてみました。こんな感じです。見慣れたベビーカステラによく似た形状ですが、しっかりとしたバターの香りと味わいがあります。他には、バターケーキ、バターパイ、ソフトクリームがあるようです。





(参考)
HANERU(食べログ)

5/5(ゴブンノゴ)/シュークリーム/梅田(芝田町)

2021年10月23日 08時53分26秒 | スイーツ
 2021年11月20日に、シュークリーム専門店の『5/5(ゴブンノゴ)』がグランドオープンしました。で、さっそく行ってきました。店の前にはお祝いの花が…。




 ショーウィンドウ内に並べられたシュークリームたちです。シューの中にクリームを入れるといった形ではなく、シューを土台として自由に発想したという感じなんでしょうか。フルーツを使ったものや、日本酒を使ってスポイトが刺さったものまで色々あります。




 これが、今回テイクアウトしたお勧めの5点です。現在は、テイクアウトのみの営業ですが、近日中にはイートイン・スペースも開放されるらしいです。そこでは、イートイン・スペースのみの限定メニューも用意されるとか…。





(参考)
5/5(食べログ)
gobunnogo(Instagram)

Banana×Banana/バナナジュース/ルクア大阪地下二階

2021年10月21日 07時50分16秒 | スイーツ
 パウチに入ったバナナジュースの原料を、ハンマーで叩いて潰して飲むという斬新な飲み方が楽しめる『Banana×Banana』のポップアップショップが10月19日~11月14日までの期間限定で、ルクア大阪の地下二階、イベントコーナーでオープンすると聞いたので、さっそく、行ってきました。
 
 もともと、ルクア大阪の地下二階ってごちゃごちゃしている上に、イベントコーナーってあったっけ?、な状態だったのと、かなり地味にイベントしているので、見逃してしまいそうです。
 
 これは、4点以上テイクアウトすると付いてくる保冷バッグです。



 
 こんな感じで売られていますが、大阪のイベントコーナーで売られているのは、持ち帰り用に冷凍したものだけのようです。



 
 こちらが、バナナを叩いて潰すための専用ハンマーです。別売です。



 
 今回、テイクアウトした4点がこちら。左からバナナ&チョコ、バナナ&バナナ、バナナ&イチゴ練乳、バナナ&ココアプロテインです。専用のストローも付いてきますが、それなりにしっかりと潰さないと、最後に残ったバナナを吸い上げることが出来ません。コップなどに移すなら余り潰さずに、バナナの果肉を楽しむというのも出来そうです。味ですが、ヨーグルト&豆乳が使われているので、ちょっとライトな感覚になっています。




(参考)
バナナを叩いて潰す!新感覚のバナナジュースが関西上陸(Lマガジン)
通販開始から5カ月で、1万本突破!日本初「叩いて飲むバナナジュース」が、公式通販サイトで大好評販売中(PRTIMES)

城崎屋/和菓子屋/今福鶴見

2021年10月19日 08時46分02秒 | スイーツ
 今福東にある和菓子屋『城崎屋』に行ってきました。最寄り駅は、大阪メトロ、長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅です。ここに降り立ったのは久しぶりです。
 
 さて今回は、『城崎屋』でハローウィン和菓子が売られていると言うことを聞きつけたんですが、行ったのが午後の遅い時間帯だったこともあるのかお目当てのハローウィン和菓子は、余り残っていませんでした。かろうじてキノコお化けとアマビエがゲットできました。ハローウィン和菓子は、10月末までの限定商品のようです。まずは店構えです。




 ショーケースです。下段がハローウィン和菓子だと思われるんですが、ご覧の通りでほとんど残っていませんでした。




 かろうじてゲットできたのが、キノコお化けとアマビエです。アマビエはお化けではないような気がするんですが…。他にも、緑カボチャとか、一つ目小僧とかもあるようです。登場するお化けも和洋折衷になっているような気はします。下にあるピンクのものは『すあま』という和菓子ですが、関東では見かけても関西で見かけることはまずないでしょう。これを目当てにやってくる客もいると聞きました。原料は、ういろうと同じなんですが、製法がういろうとは異なるので、食感が異なります。ただ、黙って出されて、これはういろうかすあまかと聞かれたら、当たる自信はないです。



 
 ハローウィン和菓子が十分にゲットできなかったので、六角形の猫の箱に入ったハローウィンあられを購入しました。右に置いてあるワインは、別の店で購入したものですので、ここでは購入できません。






(参考)
城崎屋(食べログ)

琥珀糖Okada/琥珀糖/阪急百貨店本館

2021年10月17日 11時41分12秒 | スイーツ
 琥珀糖専門店の『琥珀糖OKADA』が、阪急百貨店梅田本店にオープンしたという話を聞いたので、出向いてきました。売り場は、阪急梅田本店地下一階和菓子売り場です。こちらが看板です。



 
 ショーケースに飾られている琥珀糖たちです。ちょっとマニアックなアングルで撮影したので、見にくくてすいません。琥珀糖は、寒天と砂糖が主原料なんですが、誕生石をモチーフにした12種類の琥珀糖は、プレゼントに最適かも知れません。見た目のインパクトは凄いですし、その割には、本物の宝石より安いです。




 こちらは、テイクアウトした8個セットです。何を詰め合わせるかは、指定しても良いですし、お姉様にお任せしても良いです。





(参考)
琥珀糖Okada(オフィシャル)

ハワイアンスイートポテトファクトリー/スイーツ、カフェ/なんば

2021年10月14日 08時00分03秒 | スイーツ
 南海なんば駅の三階改札前に『ハワイアンスイートポテトファクトリー』がオープンしたと聞いたので行って来ました。紅アロハを使ったスイーツが多数揃っています。紅アロハというのは、ハワイ産のさつまいもらしいです。シンプルな『紅アロハ焼き芋』、パイナップル&クリームチーズの『アロハパイ』、チョコレート&イチゴの『マハロパイ』等が売られています。テイクアウトも出来ますが、26席のイートイン・スペースもあるので、デートや待ち合わせにも使えそうです。

 店構えです。説明はいらないと思いますが、S.P.F.はSweet Potato Factoryの略です。




 メニューコルトン。



 
 ショーケース。




 テイクアウトした4点。





(参考)
紅芋スイーツがずらり、南海難波駅の改札前でハワイ気分(エル・マガジン)

パティスリー ルヴィジテ/ケーキ、洋菓子/緑橋

2021年10月12日 07時28分41秒 | スイーツ
 大阪メトロの緑橋駅を南下したところ、といってもほとんど緑橋駅と今里駅の中間くらいになるんですが、新しいパティストリができているという情報を得たので、行ってきました。店構えです。グランドオープンは、2021年07月02日。三ヶ月前にオープンしたばかりです。



 
 こちらはショーウィンドーです。店内は、手前が販売のためのスペース、奥が製造エリアになっています。余計なデコレーションのないシンプルな造りになっていて、個人的にも好みです。他に、焼き菓子などもおいたありました。



 
 テイクアウトしたケーキ(4点)です。どれも旨かったです。傾向としては、必要以上にヘルシー志向とか甘さ控えめといったわけではなくて、濃厚な味わいです。濃厚だけど軽さもあると言った感じ。たぶん、近い将来は、大阪市内で人気のパティストリのトップ5に入ってくるのではないかと思ったりはしています。






(参考)
パティスリー ルヴィジテ(食べログ)
patisserie_revisite(Instagram)