goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

sweets by nico/ケーキ/桃谷

2022年03月23日 19時47分00秒 | スイーツ
 桃谷駅を降りて商店街を抜け、信号を渡って、赤い看板のイカ焼き屋を右に曲がったところに、ケーキ屋が出来ているという情報が入ったので、行ってきました。複数の洋菓子店で修業した後に、独立開業したようです。グランドオープンは、2022年02月01日とのことです。
 
 外観はこんな感じです。看板はありません。テイクアウトオンリーで、イートインには対応していないようです。

 
 店内のショーウィンドウはこんな感じです。ケーキは、シフォンケーキ(ホール)とタルトがメインとなっているようです。ケーキ以外にも、焼き菓子が何種類かおかれていました。
 
 今回は、ケーキばかり4種類をテイクアウトしました。季節物の金柑の焼きタルトレット、日向夏のタルトレットなど、いずれも美味です。サッパリ系の味わいですが、タルトはサクサクです。

 



(参考)

ヒロンボン/パン、ケーキ/蒲生四丁目

2022年03月15日 11時16分13秒 | スイーツ
 店名の由来は分からないですが、『クラムボン』を思い出したりしました。宮沢賢治の作品の中にも『クラムボン』が出てきますが、こちらは宮沢賢治が作った言葉で、意味は良く分からないと言うことになっています。今回は、蒲生四丁目の少し北側、城東区役所の南東側にあるケーキの店です。店名は『クラムボン』じゃなくて『ヒロンボン』です。

 
 ショーケースはこんな感じ。ちょっと昭和な香がしたりします。


 今回は、モンブラン、チョコバナナタルト、ショートケーキ、ミルフィーユをテイクアウトして見ました。テイクアウトオンリーですので、客席はありません。

 
 ショートケーキを拡大してみました。可愛い感じです。その他のケーキもそうなんですが、一つ一つ見てみると、みんな可愛い感じです。ちょっと小ぶりな感じで食べやすいです。なぜ、ショーケースに入っているときには昭和を感じたのかはよく分からないです。


(参考)

タイムテーブル(time table)/チーズケーキ/鶴橋

2022年03月08日 09時44分49秒 | スイーツ
 鶴橋駅の少し北側にある、ミニサイズのチーズケーキの店に行ってきました。テイクアウトオンリーです。要予約ですが、タルトも良い感じらしいです。看板がこちら。


 外観と言うよりは、入り口のドア。


 店内のショーケースです。チーズケーキは、多種あるみたいなんですが、大量生産できないとのことで、欲しいケーキがあれば予約するのが良いと思います。


 今回、4つ(4種類)をテイクアウトしました。そのうちの2つがこちらです。フォークのサイズから、チーズケーキのサイズを想像するのは難しいかも知れませんが、一口で食べられます。4つくらい食べて、普通のショートケーキと同じくらいのボリュームと言ったところです。


(参考)

ひだまり菓子店/スイーツ/鴫野

2022年02月21日 07時47分32秒 | スイーツ
 鴫野にタルトが美味しい店がある。女性店主が一人で切り盛りしている店らしいと言う話を聞いたので行って来ました。営業時間が12:00かららしいと言う話と、12:30からだという話と、色々聞くんですが、それならば12:30に行けば大丈夫だろうと思ったんですが、準備中でした。店頭の案内を見ると、12:45からの営業開始と書いてあったので、並んで待っていたんですが、実際に店が開いたのはさらに10分遅れの12:55でした。流石にそれはアカンだろう。SNSで告知しろよとは思うんですが、そこには考えが至らないんでしょう。


 テイクアウトしたタルト4種類です。ビジュアルは良いです。味はかなり抑えめであっさりな感じ。


 こちらがアップルパイ。横からのアングルになっているのは、りんごがゴロゴロ入っているところを取りたかったからです。これで600円程度というのは超お得だと思いますし、採算が取れているのか心配ではあります。味の方はやはり甘さ控えめでおとなしい感じ。



(参考)

こたろう和(のどか)/大阪鮨、羊羹/姫松

2022年02月18日 10時39分28秒 | スイーツ
 阪堺電車の姫松駅から少し歩くんですが、大阪鮨と羊羹の店が出来ているとの情報があったので、行ってきました。外観はこんな感じです。テイクアウトオンリーで、大阪鮨は要予約みたいです。


 父娘でやっているらしいんですが、父親が鮨を担当し、娘が羊羹を担当しているとのことです。こちらが立方体のキューブ羊羹です。


 こちらが、瓶入り羊羹です。フルーツを使った羊羹ですが、ものによってはゼリーのように感じるところもあります。今回は、グラニースミスのパープルハイビスカス羊羹(左端)と、ミックスベリー羊羹をテイクアウトしましたー



(参考)

クレープ8010/クレープ、カフェ/上本町

2022年02月01日 08時30分58秒 | スイーツ
 上本町の北側、東高津公園の近くにクレープ屋が出来ていると聞いたので行って来ました。元カノの家の近くなので、遭遇するのではないかと期待したんですが、淡く崩れ去りました。


 クレープは、パリパリ系、モチモチ系に加えておかず系が用意されています。


 ビールとかハイボールも用意されているので、おかず系を狙おうかと思ったんですが、ここは定番で王道のクッキーキャラメルにしました。もちろん、コーヒーや紅茶、ソフトドリンクは用意されています。



(参考)

ピッコラッテ(Picco Latte)/カフェ/中崎町

2022年01月22日 10時32分10秒 | スイーツ
 中崎町にある『ピコラッテ』に行ってきました。だいたい、カフェに行くときは、混雑しているであろうランチタイムは外していくことにしています。この店は11:30オープンなので、13:00に行ってみたんですが、なんとこの日に限って13:00オープンだったようでラッキーでした。その代わり、店前にはギャルズの行列がありましたが…。先ずは外観です。


 看板というかロゴです。ドライフラワー&アンドカフェとなっています。


 客はギャルズ・オンリーなので、テーブル席ではなく、カウンター席を取りました。コップがピンク色で可愛かったので、思わず撮影してしまいました。


 非常に久しぶりに、凝った構図での撮影をしてみたんですが、何やらサッパリ分からない画像になってしまいました。これは店内にあるハート型の鏡に映る、天井のドライフラワーを撮影したものです。ドライフラワー&カフェとあるとおりで、店内はドライフラワーでデコレーションされています。ドライフラワーは販売もされているようです。


 今回のお目当ては、チーズケーキなんですが、このように棒付きです。8種類、用意されていたんですが、ここは定番で王道にキャラメルナッツにしました。他にはモンブランとか、チョコマカロンとか、いずれもインスタ映えはしそうです。ドリンクとセットに出来て、コーヒーとセットだと980円でした。


(参考)

koko ti cafe(ココチカフェ)/カフェ/蒲生四丁目

2022年01月20日 08時52分13秒 | スイーツ
 蒲生四丁目の交差点を、少し北に上がったところにあるカフェ(喫茶店)です。


 こちらではスコーンが美味しいので、今回もスコーンとドリンクのセットをオーダーしました。スコーンは、色々な種類が用意されているんですが、今回はキャラメルをオーダーしました。


 テイクアウトもしました。酒粕、はちみつレモン、プレーン、いちじくの4種類です。酒粕は、本当に酒粕の味がします。ほんのりとではなくがっつりと…。

 
 スコーンと言えば、口の中の水分を全部持って行かれるような感じになるんですが、こちらのスコーンはふんわりしていて、美味しいし、食べやすいです。

(参考)



しまかふぇ/カフェ/城東区

2022年01月18日 14時13分12秒 | スイーツ
 城東区関目一丁目、駅で言うと大阪メトロの蒲生四丁目と関目育成の中間くらいにある、コーヒーとパンケーキの店『しまカフェ』に行ってきました。店構えです。
 

 トースト、サンドイッチ、コーヒーなどの定番メニューもあるんですが、今日の目的はパンケーキです。シンプルなものもありますが、季節限定のフレッシュイチゴ(900円)をオーダーしてみました。ブレンドコーヒーとのセットで1,200円です。イチゴがハート形にカットされていたりしました。



(参考)

ヴォーク(VOURKE)/カフェ/なんば

2022年01月12日 08時56分57秒 | スイーツ
 なんばに出来たベニエが美味しい店でのひととき。前は卓球カフェだったところ。というところで店構えがこちら。入り口の所に、時節柄、消毒用アルコールが置かれていて、入店すると手指を消毒するように言われるのだが、アルコールボトルに気を取られていると、段差に気づかず、転がり落ちる可能性があるので、注意した方が良い。


 ベニエというのは、フランスのペイストリーでドーナッツに似て、生地を油で揚げたもの。自家製ティラミスも用意されていたのだが、今回はイチゴ&ピーチのベニエにしました。ベニエの中にフルーツを包んで揚げたものもあるようなんですが、こちらのものは、フルーツがデコレーションとして使われているタイプのものでした。


(参考)



三福而今/チーズテリーヌ最中、チーズケーキ/苦楽園口

2022年01月08日 09時03分01秒 | スイーツ
 チーズテリーヌ最中とチーズケーキの店。最寄り駅は、阪急電車の苦楽園口。まずは店構えです。

 
 イートインも出来るが、味見というスタンスのようで、チーズテリーヌ最中もチーズケーキも、日本茶とのセットで好みの2個を選ぶようになっている。下記は店内用のメニュー。


 今回は、チーズケーキセットをオーダーしてみました。セレクトしたのはチーズケーキと酒粕チーズケーキ。静岡茶です。チーズケーキは、一口サイズなんですが、どちらも濃厚な味わいです。


 チーズテリーヌ最中はテイクアウトもしました。用意された皮に、チーズテリーヌを挟んで食べるタイプで、要は食べる直前に作る感じ。味はブルーチーズと酒粕が用意されている。いずれも6個入り。


 チーズケーキは、一口サイズでブルーチーズケーキ、酒粕チーズケーキとフルーツチーズケーキが用意されています。いずれも12個入り。


奥萬屋/鯛焼き/谷町九丁目

2022年01月07日 08時30分15秒 | スイーツ
 大阪メトロ、谷町九丁目駅を上がってすぐの所に、鯛焼きの店『奥萬屋』がオープンしているのを見つけました。谷町九丁目界隈は、庭のようにしていて、先日も新しくオープンした焼き鳥屋のレポートをしたばかりなんですが、北西側とは盲点でした。
 
 まずは店構えです。一見、中華料理屋のようにも見えるんですが、鯛焼き屋です。屋号の横に、伊勢志摩から来た鯛焼きと書かれています。伊勢志摩で修行されたようです。


 店前にあるメニューボードです。定番の鯛焼き以外にもパイン、クリームチーズ、ラムレーズンなどの斬新なメニューも用意されています。イートインも可能で、伊勢茶やコーヒーとのセットメニューもありました。


 こちらが、店内に貼られているメニューです。ちょっと分かりにくいかも知れませんが、セットするドリンクが変わると値段が変動する仕組みになっています。17:00以降は、アルコールドリンクとのセットメニューも販売しているようです。鯛焼きのネーミングがユニークですねぇ…。
 
 店内に置いてあった招き猫軍団です。年始ですし、縁起物ですので撮影しました。今回は、店内で古代ローマ(ラムレーズン)とコーヒーのセットを、それとは別にテイクアウトもしたんですが、なぜか画像がありません。



(参考)

南所豆花/台湾スイーツ/天神橋筋六丁目

2021年12月29日 19時44分41秒 | スイーツ
 最寄り駅の、天神橋筋六丁目駅(大阪メトロ)からは少し歩くんですが、本格的な台湾スイーツが食べられる店です。まずは店構えです。

 
 席数は、窓際のカウンター席が6席、2人用テーブル席が一卓、4人用テーブルが一卓という感じですが、想像するよりはキャパシティーが少ない感じです。
 
 今回オーダーしたのは、名物の南所豆花(690円税別)です。10種類以上用意されているトッピングの中から4種類選ぶことが出来ます。まず豆系は外すわけにはいかないので、緑豆(左側)とピーナッツ(右側)です。茹でピーナッツの食感については好みが有るとは思いますが…。中央上にある黄色い物はタロイモを使ったもの。中央下の黒い物は粉粿(フンクエ)というさつまいもで作るわらび餅のような感触です。山梔子(クチナシ)を使った黄色い物がポピュラーですが、今回は黒糖を使っているらしく、黒く仕上がっています。

 
 他の台湾スイーツ店で食べる豆花は、もう少し甘みが強いんですが、こちらの物はあっさりとしていて、こちらが台湾の味だそうです。ちなみに、豆乳も特注らしいです。
 
(参考)


KITAHAMA AND CHEEC 541/チーズケーキ/梅田(グランフロント)

2021年12月25日 08時06分52秒 | スイーツ
 グランフロント大阪、うめきた広場地下一階に、ミシュランシェフ監修のチーズケーキ(テイクアウト専門)が出来たという情報が入ったので行ってきました。
 
 画像は、ピッコロサイズ(25グラム)のチーズケーキ5種セット(2,000円)です。左から、プレーン、フランボワーズ、クァトロフォルマッジ、ピスタチオ、ラムレーズンです。ケーキが口の中で解けてなくなる感じ。従来のチーズケーキとは異なる味わいです。



(参考)

フルーツ最中十み果(新町店)/和菓子/西大橋駅

2021年12月20日 08時00分09秒 | スイーツ
 まず店名ですが、『十み果(とみか)』です。最初に見たときは、『プラスみか』かと思いましたが…。
 
 さて、愛知県で人気のフルーツ系和菓子の店が、西区新町にオープンしました。グランドオープンしたばかりなので、全品目の提供が始まっているわけではないようです。今回は、フルーツ最中と最中バターサンドをテイクアウトしました。
 
 まずは店構えをどうぞ。左端に書かれているとおりで『矢野園』という茶房から入って、皿に奥の階段を上がったところにあります。


 フルーツ最中が並べられていましたが、これらはディスプレイ用の食品サンプルです。全10種類あります。


 こちらが最中バターサンドです。ひと箱に、2個入っています。


 テイクアウトしたので早速の試食です。まずフルーツ最中ですが、こんな感じになってます。蓋は個別包装されているので、これを載せて、一気に圧縮します。


 躊躇なく圧縮した方がおいしいと教えられたんですが、こんな感じでは見だしてしまいました。


 最中バターサンドはこんな感じで、三角形の皮が入っているので、自分でサイコロ型に組み立てます。


 できあがりはこんな感じ。2.5cm立方のサイコロな感じになります。

 
 きんつばとかクリーム大福とかは、まだ大阪では販売されていないようです。

(参考)