goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

NO.11 泡がぶつぶつ出てくるところがパンクしている場所だ。一箇所だけではないかもしれないので念いりによく調べる。

2017-01-12 | 「私がお話し」します。

2~30分ぐらいはかかっただろうが、自転車は生き返って走り出す。

 

 その隣は松田の自転車やのテイサンの家だ、五辻の東側にもう一軒自転車屋があったが、そこは増田さん、こっちのほうが有名なのだが、

昔はそんなことはしらなかった。

横丁の松田さんは、戦後ちょっとあとから転居して来たのかよく覚えていないが、パンクを修理すのを何度みたかわからない。

まずハンドルを下に自転車を反対向け立てて、タイヤをはずす。掘り出したチューブに空気を入れて水の中につける。

泡がぶつぶつ出てくるところがパンクしている場所だ。一箇所だけではないかもしれないので念いりによく調べる。

穴の場所がわかればタイヤをきれいに拭いて、乾く間にふるいタイヤで使わないものを3×5センチくらいに切って台の上にのせ、

軽石で表面をこする、穴の開いた場所も軽石でこする。そうしてゴムのりを出してこすった両方に薄く塗る。半乾きのよい頃を見計らってきちっとはる。

そうしてはった上をごしごしこすってしばらく待つ。もう一回空気を入れて水の中に入れもれて、もう泡が出ないか点検しながら、見落としがないか、

タイヤを引張りながら2~3回見直す。大丈夫なのを確認して綺麗にふく。そうして空気を抜いて、タイヤとリムの間に収めて、もう一度空気を入れる、

そのときにゴムの”むし”をかえておく。

これでパンクの修理が終わる。2~30分ぐらいはかかっただろうが、自転車は生き返って走り出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔:三人寄れば文殊の知恵。  安倍内閣:三人寄れば「共謀罪」、国民弾圧立法絶対反対。

2017-01-12 | 市民のくらしのなかで

共謀罪 思想・良心の自由侵害 盗聴が常態化

弁護士会の反対広がる

 

 安倍内閣が20日召集の通常国会への法案提出を狙う、新「共謀罪」法案(組織犯罪処罰法改定案)にたいして、全国34の単位弁護士会の会長が反対声明を発表していることが11日、日本弁護士連合会(日弁連)の集計でわかりました。反対の世論が急速に広がっています。


写真

(写真)都内で開かれた共謀罪法案の反対集会=2016年12月

34単位弁護士会が声明

 単位弁護士会は全国に52あります。15年1月から11日までに34の単位弁護士会と日弁連、東北6県の弁護士会でつくる東北弁護士会連合会が反対の会長声明を発表しました。

 とくに、昨年8月に安倍内閣による新「共謀罪」法案の国会提出計画が報じられたことを受け、声明が次々とあがっています。

 日弁連広報課は「過去の共謀罪法案についても、全てかほとんど全ての単位弁護士会が反対声明を出しており、共謀罪について弁護士会が数度にわたって反対声明を出したことになる」と話します。

 声明では「広範な括(くく)りでテロ行為とはおよそ無縁な罪種についても『共謀罪』の対象としており、テロ対策目的との関連は見いだせない」(千葉県)、「内心を処罰対象とする点で思想・良心の自由を侵害するものであり、その捜査のため市民の私生活を監視することになる」(愛媛)、「電話による通話内容が犯罪を構成することになるため、これを察知するための盗聴が常態化する」(秋田)などと、問題点を指摘して批判しています。

 現時点で反対声明を出していない弁護士会でも、「緊急県民シンポジウム」(静岡県弁護士会)が企画されるなど、共謀罪に反対する行動に取り組んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.10 白装束で日本刀を作っていたこともあるという。おっさんのちょっちした自慢話も聞かされた。

2017-01-11 | 「私がお話し」します。

長い火箸で取り出して、鉄の台の上に載せてかなづちでたたいて形をつくる。

 その隣は松田の鍛冶屋だった、ここにはよく見に行った。

鎌、各種の鍬、包丁、日本刀まで作っていた。表は2間ほどの間口でガラス戸が4枚ほどあり入って左側にフイゴとコークスを燃やす場所、

その横にコークスがつんである。

右には出来上がった、鍬や包丁が並んでいた。土間全体が、土で作った窯のような形で裏に普通の部屋があったが、

裏に行くのにちょうつがいでとめた動く戸がはめてあった。

その戸の中に狭い引き戸がついていたが、その戸をあけてそこにすわって作業を見学するわけだ。

どんな会話をしていたのかは覚えていないが、30分~1時間見ているのだからいろんな話をしていたのだろう。

コークスが真っ赤になったところへ鉄の塊を入れる。長い火箸で取り出して、鉄の台の上に載せてかなづちでたたいて形をつくる。

冷えてきたらまたコークスの中にいれる。火力が弱ってきたら、ふいごを動かして風を送る。

この操作を何度も繰り返してだんだん鍬や包丁に変わっていく。備中ぐわは3本にわかれているので、鉄をつながなければならない。

真っ赤に焼けた2種類の鉄を重ねて手早くたたく、数回繰り返すと鍬らしくなってくる。

昔は、白装束で日本刀を作っていたこともあるという。おっさんのちょっちした自慢話も聞かされた。

5歳ほど上のAさんともう少し上のRさん姉妹がいた。Rさんは小学校の先生になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事目的だから喜べない!経路はドローン自身が最適の解答を見つけて判断する。相互に連絡を取り合う能力も

2017-01-11 | 世界の変化はすすむ

超小型ドローンで偵察飛行へ 1000機予定

米国防総省が開発した超小型ドローン=米国防総省提供

 【ワシントン会川晴之】米国防総省は9日、全長約16センチの超小型ドローン(無人機)を開発し、103機で編隊飛行する実験に成功したと発表した。低空での偵察飛行などに投入する計画で、カーター国防長官は「敵に一歩先んじる最先端の技術革新だ」と高く評価した。今年中に1000機を製造し、次世代機の開発にも取り組む予定だ。

 実験は昨年10月、カリフォルニア州で実施された。3機のFA18戦闘攻撃機が103機のドローンを投下、ドローンが編隊を組み飛行することに成功した。

 人工知能(AI)などを活用した新型ハイテク兵器を開発するため2012年に発足した戦略能力研究室(SCO)と空軍が、マサチューセッツ工科大学が13年に開発したドローンをもとに共同開発した。全長約16センチ、翼幅約30センチ、重量は290グラムで、最高速度は時速111キロに達する。航空機から投下するだけではなく、海上艦船や地上からの離陸も可能という。

 オペレーターが指示した目的地に向け飛行するが、経路はドローン自身が最適の解答を見つけて判断する。またドローン同士が相互に連絡を取り合う能力もあり、編隊飛行ができる。

 【ことば】ドローン

 無線などの遠隔操作で飛ぶ小型無人機の通称。米軍が冷戦終了後に安価な軍事手段として開発を強化し、現在は農業や測量、警備など民間の幅広い分野でも活用が進む。「drone(ドローン)」は英語で雄のハチや、ハチが「ブーン」と鳴らす羽音を意味する。


(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.9 下のわっかは、少し小さめのもので、2つしめるときっちり出来上がる。

2017-01-10 | 「私がお話し」します。

横丁の向かい側の家には、西田の桶や(現在常夜灯がある)、

ここは桶と名がつくものは何でも作っていた。

 道路と家の間に溝があったが、石のふたがありちょっと高くなったところに木戸が6枚はまっていてその2枚ほどが開いているときには、

中でおっさんが仕事をしていた。

向かいの笹江さんより大きいものを作っていた。風呂・下肥を入れる桶・風呂に持っていく小さい桶・何に使うのか知らないが大小いろいろあった。

桶を作るのは、正目のきれいな板を10枚ほどつないで丸くする。下から数センチのところに底をはめるために5ミリほど彫っておく。

底は板を合わせて円形にする。丸く削る特殊なかんながある。

板と板をつなぐのは、竹で爪楊枝の太いようなものをつくり、板の横にきりで穴を開けてその爪楊枝のようなものを打ち込んでつないでいく。

竹は大きなものを、笹江さんと同じように用途に合わせて手際よく割っていく。竹でわっかをつくり底のほうからはめてゆっくり上に移動させる。

下のわっかは、少し小さめのもので、2つしめるときっちり出来上がる。

天秤棒で前と後ろのぶら下げられるように、下肥用は桶の左右の板を長くして引っ掛ける穴を開けておく。

 小さいながらも何度も見ていたので、途中から見ても何が出来上がるか大体わかった。おっさんは質問すれば何でも教えてくれた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国:人口密集地域に近く危険だとして、知事は廃炉を訴えてきた。2基の原子炉を2020~21年に停止させる。

2017-01-10 | アメリカの反応

NY近郊の原発閉鎖へ 福島事故後、懸念強まる

 
  演説するクオモ・ニューヨーク州知事=9日、ニューヨーク(ロイター=共同)

 【ニューヨーク共同】米ニューヨーク州のクオモ知事(民主党)は9日、ニューヨーク市近郊のインディアンポイント原発を閉鎖することで、同原発を所有する電力会社エンタージーと合意したと発表

した。人口密集地域に近く危険だとして、知事は廃炉を訴えてきた。2基の原子炉を2020~21年に停止させる。

 知事は「ニューヨークの人々の安全を守るため、合意できたことを誇りに思う」と述べた。

 同原発はニューヨーク市中心部マンハッタンの北約50キロに位置する。近くに断層があり、東京電力福島第1原発事故後に閉鎖を求める声が高まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党は、市民と野党の共闘をさらにすすめ、若いみなさんと力を合わせ、希望ある社会をつくるために力を尽くします。

2017-01-09 | 市民のくらしのなかで

成人の日

若い力で新しい時代つくろう

 

 きょうは成人の日、約123万人が新成人となります。新たな門出を迎えたみなさんに、心からお祝いの言葉を送ります。

安心して学び働けるため

 昨年、「18歳選挙権」がスタートし、若者の声を政治に届けるチャンスが広がりました。選挙での投票だけでなく、自らの願いを発信することは特別ではなくなりつつあります。「すべての人の学びを保障する給付型奨学金を」と声を上げた学生たちの行動は共感を呼び、学費・奨学金、ブラック企業など若者が直面する課題は、社会全体の問題となっています。

 長時間労働と低賃金は、若者にとって極めて深刻です。残業制限のルールがないため、過労死ライン(残業が月80時間)を超える企業は、5社に1社にのぼります。年収が200万円以下のワーキングプア(働く貧困層)は、第2次安倍晋三政権発足後に増加し3年連続1100万人を超えました。

 学生には学費負担が重くのしかかり、奨学金とアルバイトでやりくりしても手元に残る食費はわずかという調査もあります。多くの若者が「働き続けられるか」「奨学金を返せるか」「老後の年金はもらえるか」と不安を感じています。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」で利益を手にしたのは、超富裕層と大企業です。世界長者番付に載った日本人の資産は5年で1・5倍に増え、大企業は史上最高益を3年連続で更新しました。

 若者に犠牲と矛盾を押しつけ、一部に利益を集中させるやり方は、あまりに不公平です。“弱肉強食”の新自由主義的な政策は社会をゆがめ、「アベノミクス」はゆがみをさらに悪化させています。10~20代の8割以上が「現在の政治に不満」(若年層の政治意識調査)と答える背景には、自民党政治の行き詰まりがあります。

 日本共産党は、「格差と貧困をただす経済民主主義の改革」をよびかけています。若者の声を政治に生かし、不公平をただします。学費半減や給付型奨学金の拡充など若者・国民に優先した税金の使い方にあらためるとともに、1500円をめざす最低賃金引き上げや残業規制など働くルールを確立します。若者が安心して学び、働き続けられる社会でこそ、経済も土台から強くすることができます。

 自衛隊が海外での戦闘行為に参加し、若い命を危険にさらす戦争法の廃止は急務となっています。

 全国で安倍政権と対決する野党と市民の共闘が広がっています。昨年7月の参院選、10月の新潟県知事選では、野党と市民が本気で力を合わせれば、勝利できる結果を示しました。この流れを強く大きくすれば、希望ある日本への道が展望できます。

力を合わせ希望の未来を

 欧米では、格差と貧困の広がりに抗議する若い世代が政治を動かし始めています。年明け、米ニューヨーク州が、公立大学の授業料を家庭の収入に応じて無償にすることを決めました。昨年の米大統領選で、授業料無償を公約に掲げた民主党のバーニー・サンダース候補への支持が若者のなかに大きく広がったことが、政策を実現に導きました。声を上げ行動すれば政治は変わります。

 日本共産党は、市民と野党の共闘をさらにすすめ、若いみなさんと力を合わせ、希望ある社会をつくるために力を尽くします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.8  横丁は水の弁が悪かったので、火の用心は、子供の頃からの至上命令だった。

2017-01-09 | 「私がお話し」します。

         水汲みは子供の仕事だった。リヤカーに桶を積んで風呂の日は何回も往復した。

      

  タバ健さんの家が小学校の運動場に上がる道の横にあった。ここの道は運動場から向日神社に登っていく道で、現在は閉鎖されている。

南山64番地から剣道場横の道につながっていた。

天文館やその横の住宅は雑木林と藪と畑だった。向陽小の運動場の中には何本も町道があった。切り開いた運動場だから図面上残っている。

だから現在でも一般通行が正門から学童保育所の横をとおり善峰道に通り抜けできるようになっている。

 莨健さんは町議であり名士だった。横丁に住む人の生活用水は、莨健さん宅の裏にあった洗い場にあった湧き水だった。

多量の湧き水がどんどん出ていたが、現在は家が建っている。その水は向かいの梶さんの家の中で出ている。

向陽小学校の運動場隅の下方にあたるので運動場がろ過装置のようになり、地下水が出てくるのだ。

ずーと以前に運動場の排水が悪く工事したことがあったが、地下にはあちこちに栗石を入れた暗渠が走っている。

それが地下水の道になっているのだ。

横丁に暮らす住民の水汲みは子供の仕事だった。リヤカーに桶を4つ積んで水汲みに行くのだが、風呂の日は何回も往復した。

横丁は水の便が悪かったので、火の用心は、子供の頃からの至上命令だった。

町水道が敷設された当時は、水が臭いと言って、飲み水だけは汲みに行っていた。

 横丁の最後の家が川西元明君の家だった。同級生の彼はフクちゃん・当時はやったマンガの主人公によくにていたからだ。

お父さんは大工さん、妹が一人いた。

次にちょっと低くなったところに田んぼがあったが、そこより長岡で、その遠くにはあまり行かなかった。滝仁の田んぼといわれていたが、

冷たい湧き水で、あかはら(いもり)がたくさんいた、中にはいると土が軟らかくぐいぐいにえこむのであまり入らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.7 いまは、長屋はなくなっている。階段の上り口に湧き水が出ている浅い井戸があった。

2017-01-08 | 「私がお話し」します。

そこのおばさんがきつい人でオタカハンと言った。


その横のなだらかな階段を上がると右側に長屋が4軒その前に大きな家が一軒たっていた。

その階段の上り口に湧き水が出ている浅い井戸があり、2メートルほどの縄がついた金バケツが擱いてあり近所の家庭用水の役割を果たしていた。

 長屋の最初の家が、島津さん、私の7~8歳くらい上の子がいた。野球はあまりうまくないのにノックだけは上手だった。そこのおばさんがきつい人でオタカハンと言った。

近所の人は一目置いていた。息子はオタカハンゆづりだった。怒りっぽいちょっと変わった子だった。

次の家は安田さん、同級生T君がいた。3つ上の兄ともう少し上の姉がいた。

その横は久岡さん、その横が武田さん、武田の叔父さんは警察官だった。"オイコラ"とこわかった。わたしより2 回りほど上の娘が向陽校の先生だった。

恐い先生だったが大人になって偶然出会ったことがあったが、私のことを覚えていた。話を交わしたがよい人だった。

 大きい家は西村さん?といい向陽小学校の溝内先生が下宿?していた。(後でA先生と結婚・共産党府議となったMさんの夫だ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険では、現役世代と高齢者ともに負担増を押し付けます。さらに高齢を75歳にして、高齢者いじめ!

2017-01-08 | 市民のくらしのなかで

高齢者を狙い撃ち

社会保障 負担増が次々

 

表:2017年 社会保障の負担増計画

 2017年は、医療保険と介護保険の制度見直しで高齢者を狙い撃ちにするなど連続的な負担増が計画されています。(

 75歳以上の後期高齢者医療では、4月から低所得世帯に対する保険料の軽減措置を縮小します。所得に応じて支払う所得割は5割軽減から2割に縮小。元会社員の扶養家族などの定額部分も9割から7割に減らします。

 医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」は、8月から70歳以上の1400万人の負担上限額が上がります。年収370万円未満の場合、外来の負担上限が月額2千円上がり1万4千円に。入院を含む負担上限も、1万3200円増の5万7600円になります。

 療養病床に入院中の65歳以上は、水光熱費である居住費が10月から1日320円が370円に。症状が重い患者も新たに1日200円の居住費負担が強いられます。

 介護保険では、現役世代と高齢者ともに負担増を押し付けます。

 40歳から64歳までの保険料は、8月から収入に応じた「総報酬割」を段階的に導入。大企業社員と公務員の約1300万人が負担増になる一方、国は協会けんぽへの補助約1600億円を削減できることになります。

 年金では、国民年金の保険料が引き上げられ、4月から月額1万6490円に、厚生年金の保険料率も9月から18・3%に引き上げられます。

 高額療養費の引き上げや75歳以上の医療保険料の軽減縮小は、18年度以降も段階的に実施。介護保険でも「現役並み」所得者に18年8月から利用料を3割にする計画です。

 相次ぐ負担増は、「貧困と格差」の是正に逆行し、安倍政治の行き詰まりを国民に押し付けるもので、国民との矛盾を深めざるをえません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集合時間に早く来たものからじゃんけんで組み分けしてリレーをした。 

2017-01-07 | 「私がお話し」します。

スコップとかけやとくいがあれば、高いところを低い更地にしてしまうのだ。


 その横の坂を上がると登記所(法務局向日町出張所)があった。(そこは以前第一保育所があった場所) 向陽小学校に裏から入る道でもあった。

小川さんと言う所長が住んでいたが、同い年の小川武彦君がいた、彼は左ききだった。

そこは通学班の集合場所でもあった。事務所の裏には畑が3~4畝あってその間を通れば建物をぐるりと廻ることができた。一周すれば5~60メートルはある。

集合時間に早く来たものからじゃんけんで組み分けしてリレーをした。15~6人集まる。 次の所長は坂本さんと言うかたに変わった。

坂本さんは3人娘がいた。同い年のMっチャンと姉Sさんと妹がいた。

登記所の前にも畑があったが、近くに用水がないので、そこを善峰道の高さまで掘り下げて水ため(用水)がつくられた。小高い崖をつぶすのに全部人力だから、

淵から1メートルくらいのところにくいを打つ、そうしてそのくいをがたがたゆらして土を下に落とす。スコップとかけやとくいがあれば、高いところを低い更地にしてしまうのだ。

いまの南山児童公園であり、その地下ある貯水槽がある由来である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原発をなくしてほしいと、私たちが言い続けることが大事」と話す女性(80) : 寒さに負けず!

2017-01-07 | 原発再稼動反対・増設・輸出反対

原発なくす信念の年

反原連が首相官邸前行動

 

写真

(写真)「原発再稼働反対、廃炉に」と抗議する人たち=6日、首相官邸前

 首都圏反原発連合(反原連)は6日、今年最初となる首相官邸前抗議を行いました。今回で228回です。参加者はドラムのリズムにあわせ、ペンライトを揺らしながら、「再稼働反対」「原発いらない」とコール。「すべての原発をゼロに」などと書かれたプラカードを手にもち、「今年こそ原発をなくす年にしたい」と語りました。

 「原発をなくしてほしいと、私たちが言い続けることが大事」と話す女性(80)は、神奈川県秦野市から参加しました。月に1回ほど参加し、地域でも行動しているといいます。「今年も、自分ができることを粘り強くやりたい」

 東京都豊島区の女性(76)は「一人ひとりが自分の問題として政治に参加する人が増えたと感じています」と話します。福島の原発事故から行動するようになりました。「必ず原発をなくします。信念の年です」

 日本共産党の吉良よし子参院議員がスピーチしました。原発再稼働を推進する安倍政権に抗議し、「この行動が実際に政治を動かしています。原発をなくす日まで、ご一緒に声を上げ続けましょう」と呼びかけました。

 この日は800人(主催者発表)が参加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.5 おばさんは八百屋なのに、スイカが嫌いだったそうな。酒屋が酒飲みで、困ったところもあったようだが、・・・

2017-01-06 | 「私がお話し」します。

兄が戦死して弟がその嫁と結婚させられたこともまれではなかった。


 その隣に笹江さんという、竹屋のおっさんがおられた。竹刀を作ったりしていたが、長い竹を半分にわり、さらに半分にわる。節を鉈の切れない背のほうで起用にはずしていく。

作るかごや、入れ物に合わせて竹の厚さをそろえておく。竹は細いほうから割っていくとまっすぐ割れる(木もと竹うら)ので、細工するのにむいている。Mちゃんという同級生

と姉のSちゃん、下にHちゃんという弟がいた。

その家の片隅に池田時計やの喜作(きさちゃん)さんが店を出した。わた仁の息子で、その隣の藤田さんと言う八百屋には弟の広ちゃんという人が養子に入った。ここは嫁

も養女で植為の娘さんだ。Eちゃんといった。植為も藤田だから、子がなく兄弟の子を育てていたのだ。当時はめずらしくもなんともなかった。兄が戦死して弟がその嫁と結婚

させられたこともまれではなかった。

そこのおばさんは八百屋なのに、スイカが嫌いだったそうな。酒屋が酒飲みで、困ったところもあったようだが、・・・

表の片隅に藁ぞうりをぶら下げて売ってあった。靴などはなく子供はみんな藁ぞうりだった。鼻緒に布の切れ端を入れて編んであるのは、上等の草履だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争する国」を支える体制づくり、科学者を兵器開発に動員するために、札束で学術界の切り崩しを図る。

2017-01-06 | 戦争だけはやめてほしい

兵器研究助成18倍

科学者の軍事動員を許さない

 

 安倍晋三政権が昨年末に閣議決定した2017年度予算案で、大学や公的研究機関、民間企業に軍事技術の研究を委託する「安全保障技術研究推進制度」(研究推進制度)に110億円を計上しました。「学問の府を軍事研究の場にするな」との研究者の批判に背を向け、防衛省の概算要求どおり、16年度(6億円)の18倍という異常な増額を盛り込んだことは重大です。

米国の兵器開発に追随し

 「軍学共同」の本格化の狙いは、最先端の軍事技術開発を進める米国に追随し、自衛隊の技術力を強化することにあります。「戦争する国」を支える体制づくりの一環として、科学者を兵器開発に動員するために、札束で学術界の切り崩しを図ろうというのです。

 米国は、ステルス機や無人機、高エネルギーレーザー、全世界監視攻撃システムなど最新鋭兵器開発を進めています。自民党の「防衛装備・技術政策に関する提言」(昨年5月)は、米国などとの国際共同開発への参加に向け、20年後、50年後を見通す戦略的な研究開発の推進を首相に求めました。大学の研究や民間企業の技術を軍事に取り込むため、先端技術を兵器に実用するまでの研究開発の拡大と、それにつながる基礎研究の推進を一体に追求し、研究推進制度を100億円規模へ大幅増額することを要求しています。

 防衛省の研究推進制度は、研究者の自由な発想に基づく研究を支援する文部科学省の科学研究費助成事業などとは違い、防衛省策定の「研究開発ビジョン」などにもとづくテーマで募集されます。

 この2年間で大学9件、研究機関5件、民間企業5件の合計19件の研究課題が採択されました。「マッハ5以上の極超音速飛行が可能なエンジン実現」「メタマテリアル技術による電波・光波の反射低減及び制御」など、将来戦闘機や無人機の高速化、ステルス化に向けた基礎研究が目立ちます。

 日本共産党の井上哲士議員は参院での質問(昨年12月)で、大学や研究機関などを軍事の下請けにする制度だと追及、これに対して防衛装備庁の石川正樹審議官は、それらの研究が有人戦闘機と連携して攻撃する無人戦闘機の開発に直結することを認めました。

 同庁の渡辺秀明長官は「ジェットエンジンの耐熱材料開発もそうですが、研究の完成度を高め、技術を獲得するには製造試験装置を作るなどある程度の規模が必要になります」(「毎日」昨年10月27日付)と、予算の大幅増額の狙いが戦闘機の開発にあることをあけすけに語っています。

 この制度に対して、全国で科学者からの批判が広がっています。

 関西大学は昨年12月、防衛省の研究推進制度への申請を認めないなど、研究内容が軍事防衛目的である場合に、研究費などを一切受け入れない方針を決めました。

「学問の自由」阻害認めぬ

 日本学術会議の検討会でも、防衛省職員のプログラムディレクターが委託先の研究の進行状況を管理することが問題視されました。山極寿一京都大学学長は「研究者の中立性と自由な判断を阻害するものであり、到底受け入れることはできません」と批判しています。

 人類の平和・福祉に貢献すべき学術を軍事に利用し、「学問の自由」を阻害する防衛省の研究推進制度の廃止を強く要求します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO.4  三男の良平は学校にいってからも、時々「おかあ、ちちくれ!」といって母親の胸を開けていた。

2017-01-05 | 「私がお話し」します。

おっさん上手やナー、そら、本職やからなー


 その隣は滝仁(たきに)という仕出し屋があった。表の店と裏に2階建ての離れがあったが、二階のほうはうちのおじいさんが貸していたようだった。ちょっとした宴会もできた。ご主人は、助市といい、誰も助(すけ)やんと呼んでいた。頭のつるつるのおじさんだった。

入り口のまえに商品・魚・乾物などを並べる台があり、右横に台所があり、まな板と流しがある簡単な調理場があり、その前に90センチくらいの高さのところに煙だしをかねた小さな窓があった。その窓を外から覗くと、助やんが毛のない頭にねじり鉢巻をして魚をさばいたり、焼くのを目の前で見ることが出来たし、ええにおいが外へ流れていた。その手さばきが面白いので、外から窓にくらいついて、何時間も見ていたものだ。

感心したのはうなぎをさばくときだ。生きているうなぎをまな板にのせ首に目打ちをつき刺し胴体を押さえながら尻尾に向かって包丁を走らせる、あっという間に骨をとって、一丁上がり、なんという早業、大きなどじょうも同じようにさっと開く、四角い横長の、ひちりんの上で焼く、たれをかけるとじゅうと音を立ててよい匂いが窓の外にでていく。

 おっさん上手やナー、そら、本職やからなー

助やんには、3人の息子がいたが、3人ともなかなかのスポーツマンで、小さい子は野球の球拾いをさせられた。彼の家には9人分のグローブ、ボール、バットがあった。当時は皮製は少なく硬い布のグローブで、ミットは真ん中にボールの形をした薄い皮が張ってあった。・恭市?良平、兄弟が近所の子を集めて遊ばせていた。三男の良平は学校にいってからも、時々「おかあ、ちちくれ!」といって母親の胸を開けていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする