goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

安倍晋三内閣に対する支持率が27%、不支持率は6日調査時の45%より19ポイント上昇の64%だった。

2020-05-24 | 科学的社会主義の発展のために
グロッキーに陥った安倍首相、支持率27%に急落…
不支持は64%

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.05.24 09:56

21
        
        写真は週刊誌より転載
毎日新聞が世論調査専門機関の社会調査研究センターとともに23日に実施した世論調査で、安倍晋三内閣に対する支持率が27%を記録した。

毎日新聞(電子版)が調査当日に報道した内容だ。

今月6日の調査時の内閣支持率40%から13ポイント下落した。

4月8日調査時の内閣支持率は44%で、1カ月半の間に17%落ち込んだ。

これに対し不支持率は6日調査時の45%より19ポイント上昇の64%だった。

毎日新聞は「調査方式が異なるため単純に比較できないが、毎日新聞が従来行っていた電話世論調査では森友・加計問題などで政権批判が高まった2017年7月に26%まで下落したことがある」と報道した。

森友・加計問題が最悪に広がった時期以降安倍内閣が最も大きな危機を迎えているという診断だ。

新型コロナウイルスに対する対応をめぐりそうでなくとも下降曲線を描いていた内閣支持率に直撃弾になったのは安倍首相が次期検事総長の有力候補だった黒川弘務東京高検検事長が賭けマージャンをめぐる波紋から辞任した事件だった。

黒川検事長は新型コロナウイルスにともなう緊急事態宣言で日本全域に外出自粛命令が下された1日と13日に産経新聞の記者ら3人とマンションの1室に集まり「賭けマージャン」をした事実が週刊誌の暴露で明らかになった。

安倍首相は政権と近い黒川検事長を検事総長に任命するため40年間日本政府が維持してきた法律解釈まで覆し1月に黒川氏の定年延長を強行したとの疑惑を受けた。

安倍政権は続けて検察幹部の定年を内閣の判断により延長できる法改正まで試みた。

だが野党と市民社会の反発により結局法改正は失敗に終わり、4カ月間日本政界を揺るがした黒川検事長が賭けマージャンで虚しく服を脱ぐことになり安倍首相がコーナーに追い詰められた。

毎日新聞の調査で「黒川検事長の定年を延長した責任は安倍首相と森雅子法相にある」という回答が47%、「安倍首相に責任がある」という回答が28%だった。

毎日新聞は「合わせて7割以上が首相の責任を重く見ている」とした。

内閣支持率が急落し、自民党支持率も前回調査の30%から5ポイント下落した25%となった。34%だった先月8日の調査時と比較すると1カ月で9ポイント下がった。

支持率20%台は日本の首相には「政権維持の危険水域」とされる。

通常内閣支持率が20%台に落ち込むと内閣解散や早期総選挙に対する圧迫が始まる。そして10%台まで落ちると首相退陣論が本格化する。

もちろん10%台に落ち込む前の20%台で退いた首相も多い。

第1次安倍内閣(2006年9月~2007年9月)当時の安倍首相も25.3%で首相職を辞した。

2012年12月に再執権に成功した安倍首相はこれまで20%台の支持率を数回経験した。

森友・加計問題と東京都議会議員選挙惨敗が重なった2017年7月、森友・加計問題と関連して財務省の文書改ざんが明らかになった2018年3~4月などだ。

当時安倍首相は北朝鮮のミサイル・核脅威を強調しアベノミクスの成果を前面に掲げてどうにか危機を克服した。

だが今回の支持率下落は「アベノマスク」に象徴される新型コロナウイルス対応の失敗、予算の私的流用をめぐる議論が絶えない「桜を見る会」問題、検察定年延長法改正失敗など求心力低下、賭けマージャンによる黒川検事長の落馬などさまざまな要因が複合的に絡んでいる。安倍首相ではそれだけ挽回が容易ではないという意だ。

日本の政治に明るい有力報道機関幹部は「新型コロナウイルス対応の真っ最中のためすぐには安倍首相が退いたりしないし、退くこともできない。安倍首相はどうにか挽回カードを出そうとするだろうが、悪材料がさらにひとつふたつ起きても非常に危険な状況に置かれることになるだろう」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の猛暑の日数は20~25日、熱帯夜の日数は12~17日で、平年(それぞれ9.8日、5.1日)より2倍以上多いと気象庁は予想した。

2020-05-24 | 韓国あれこれ・・・
今年の夏、昨年より暑くて長い…猛暑・熱帯夜が2016年に類似
登録:2020-05-23 07:12 修正:2020-05-23 10:27


気象庁、夏季3カ月の気象展望 
猛暑最大25日・熱帯夜17日予想 
降水量は少ないが集中豪雨の可能性 
台風は平年水準で2~3個の影響

        

江原道洪川の水銀柱が40.6度まで上がり気象観測史上最高気温を記録した2018年8月1日午後、ソウル聖水洞に設置された温度計が41度を示している=パク・ジョンシク記者//ハンギョレ新聞社

 今年の夏の暑さは昨年より暑くて長いと見込まれる。猛暑と熱帯夜の日数は平年より2倍以上多く、2016年と同等だと予想される。

 気象庁は22日、「3カ月展望」を発表して「今年の夏の気温は平年より0.5~1.5度高く、昨年より0.5~1度高いと予想される」と明らかにした。また、夏の猛暑の日数は20~25日、熱帯夜の日数は12~17日で、平年(それぞれ9.8日、5.1日)より2倍以上多いと気象庁は予想した。

 気象庁のイ・ヒョンス気候予測課長は「夏の前半は北側の寒気が下りてくる可能性があり、気温が下がる時が度々ある」とし「夏後半にもベーリング海やカムチャツカ半島付近でブロッキング高気圧が発達して寒気が下りてくることもあり得るが、反対に北太平洋高気圧の後退を防いで暑さが長引く可能性もある」と述べた。

 韓国の夏の猛暑に影響を与えるのは北太平洋高気圧とチベット高気圧だ。今年はフィリピンの東側の海の対流活動が平年と同じであり、北太平洋高気圧が大きく発達する可能性は低いと分析される。チベット高気圧も昨年の冬と春にチベット高原に雪が多く降り、やはり強く発達するとは予想されない。イ課長は「しかし、夏の中後半にはチベット高原の雪も早く溶けて北太平洋の対流活動も強まり、朝鮮半島が二つの高気圧の影響圏の中に入り、非常に暑いと予想される」と述べた。今年のエルニーニョ監視区域の海水面温度は、平年より少し低い状態を示しているが、エルニーニョ状態からラニーニャ現象へと移動してチベット高気圧が相対的に発達しなかった2016年に似た傾向を示していると、イ課長は説明した。2016年夏の猛暑は8月に入って強まり、下旬まで長く続いた。

 気象庁は猛暑と熱帯夜が昨年(それぞれ13.3日、10.5日)より増えるとの予想を出した。2016年の暑さ(猛暑日数22.4日、熱帯夜10.8日)に近い水準だ。しかし、史上最も暑かった2018年(猛暑31.4日、熱帯夜17.7日)を超えるとは考えられていない。

 6月前半には乾燥した空気の影響で日中の気温が大きく上がるが、6月下旬からは停滞前線(梅雨前線)の形成で雨が降る日が多くなると気象庁は予報した。しかし、夏全体の降水量は平年(678.2~751.9ミリメートル)と同程度だろうと予想した。

 気象庁はまた、現在の台風発生に影響するフィリピン東部の熱帯海上の水温が次第に高まっているが、今年の台風は平年(11.1個)と同様に9~12個発生し、韓国に影響を及ぼす台風も平年(2.3個)水準の2~3個程度になると見通した。

 昨年は夏に台風が10個発生して、このうち4個が韓国に影響を与えた。昨年韓国に影響を与えた台風は計7個で、このうち7月に発生したのが1個、8月は3個、9月は2個、10月は1個だった。

 国家台風センターのチャ・ウンジョン研究官は「今年、気象庁が新たに唱えた最大瞬間風速秒速54メートルの『超強力台風』が発生する可能性がある」として「ただし、超強力な台風が朝鮮半島に影響を及ぼすかは未知数」と述べた。チャ研究官は「台風による韓国の被害は、台風の強度より台風が近付く時点での韓国周辺の気圧系の影響が大きい」と付け加えた。
イ・グニョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする