goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

何でこんなことばっかりするのでしょうか!

2011-09-21 | 市民のくらしのなかで

野田首相の派閥 政治資金で飲み食い

支出のほとんど 1回あたり10万円

事務所は蓮舫大臣の自宅


 行政刷新担当相に官房長官、官房副長官、首相補佐官、党の財務委員長、組織委員長―。野田佳彦首相を支持する民主党の議員グループ、「花斉(かせ い)会」メンバーが、野田政権の要所

を占めました。その政治資金収支報告書を調べてみると、政治資金で飲み食いをしている実態がわかりました。


写真

(写真)「花斉会」の「主たる事務所」の所在地となっている蓮舫行政刷新担当相の自宅=東京都目黒区

 花斉会は、2007年1月19日、政治団体としての設立届を総務省に提出しました。「主たる事務所の所在地」は、今回、行政刷新・少子化対策相と して再入閣

した蓮舫氏の東京都目黒区大橋の自宅。代表者は官房長官となった藤村修氏で、会計責任者は首相秘書官となった野田氏の政策秘書(当時)です。

 07年の政治資金収支報告書によると、おもな収入は個人献金824万円。うち、324万円は、野田首相はじめ18人の国会議員。内訳は、首相、藤 村官房長官、

武正公一党財務委員長、古本伸一郎党組織委員長、近藤洋介党国民運動委員長、伴野豊衆院国土交通委員長など9人が各24万円、蓮舫氏、長浜博 行官房

副長官、長島昭久首相補佐官、三谷光男財務政務官、北神圭朗経済産業政務官ら9人が各12万円です。

 その後、野田グループから離れ、今回の代表選に立候補した馬淵澄夫元国土交通相、小沢一郎元代表のグループに移った松本剛明国対委員長代理もそれぞ

れ、24万円出していました。

 残りの500万円は、年間5万円以下で寄付者の記載がなく、いっさい不明です。

 08年の収入は、22人の国会議員による寄付が計344万円。09年は、27人からの「会費」が250万円とあるだけで、国会議員の名前は記載されていませ

ん。

 問題は支出です。

 09年に「備品・消耗品費」640円、「事務所費」7600円があるほかは、すべて「組織活動費」で、「会合費」がほとんど。東京・赤坂の居酒 屋、中国料理店や、

永田町の完全個室の日本料理店などでの5万円以上の飲み食いは、07年=15回、196万753円、08年=17回、266万4409 円、09年=15回、148万8283円となっています。

 1回あたり、10万円前後という豪遊ぶりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の主要メーカーが原発事業からの完全撤退を表明するのは初めて。

2011-09-21 | 市民のくらしのなかで

ドイツ電機大手

原発製造から撤退

「再生エネを支援」

シーメンス社長が表明


 ドイツの電機大手シーメンスのピーター・レッシャー社長は、18日発売の独週刊誌『シュピーゲル』で、同社が原発事業から完全撤退することを明ら かにしました。独メルケル政権が2022年ま

での原発からの段階的撤退を決めたことを受けたもの。福島第1原発事故後、世界の主要メーカーが原発事業から の完全撤退を表明するのは初めて。


 レッシャー氏は同誌とのインタビューで、「今後、原発建設にはかかわらない」と強調。その理由として、「原子力エネルギーは使わないというドイツ 社会と政治の明確な見解に対する企業として

の答えだ」と語りました。脱原発世論の高まりや政府の撤退決定で、原発製造大手の同社も方針転換を余儀なくさせ られたことを認めたかっこうです。

 一方で、風力発電など再生可能エネルギーの国内シェアを20年までに35%にしていくというメルケル政権の政策について「100年に1度の大規模プロジェクトだが、達成可能であるし、支援し

ていく」と語りました。

 同社は風力発電や太陽光発電の事業も手がけており、今後は再生可能エネルギー事業を推進。原発用の蒸気タービンは、ガスや石炭など火力発電用に切り替えて製造をしていくといいます。

 シーメンス社は今年3月、フランス原子力大手アレバとの原発製造の合弁会社「アレバNP」の持ち分を全て売却。今回、ロシアの原発メーカー、ロスアトムとの合弁会社の計画も取り下げること

を明らかにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする