goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

暮らしの打開は、憲法厳守から!改憲は生活破壊への道。

2010-11-03 | 市民のくらしのなかで

巻き返し図る改憲派


11月3日は、現行憲法が公布されてから64年になります。「政権交代」から1年あまり、財界とアメリカに忠誠を誓う菅民主党内閣の下で、日米同盟強化と改憲への巻き返しの動きが強まりつつあります。(中祖寅一)


審査会始動へ急ピッチ

改憲原案の審査・発案権限を持つとされた憲法審査会をめぐる動きが急です。民主党と自民党は、憲法審査会の定員や議事のルールを定める規程を今国会でつくることで合意しました。

すでに衆院では憲法審査会規程は政権交代前の2009年6月に議決されています。このとき民主党は反対しましたが、今回は推進する側に立っています。

民主党の参院幹部らは「規程を議決することと、審査会を始動させることは別」と述べます。しかし、「規程が議決されれば、動かさない理由はない」(国会関係者)というように、規程の議決は審査会の始動を目指すものにほかなりません。

憲法審査会の始動は、国会で改憲案の審査を含む改憲論議が新たにスタートすることを意味します。

自民、民主、公明、国民新、みんな各党の改憲派議員でつくる新憲法制定議員同盟(会長・中曽根康弘元首相)は、こうした動きを受け11月中旬にも会合を開き、審査会始動へ気勢をあげる構えです。

改憲手続き法制定で中心的役割を果たした、中山太郎前衆院憲法調査特別委員長(09年総選挙で落選)や民主党の枝野幸男幹事長代理、仙谷由人官房 長官らは今年5月、「真の憲法論議を蘇生(そせい)する」などとして「憲法円卓会議」を結成。臨時国会中も中山氏を中心に毎週国会内で会合を続け、憲法審 査会の始動に合わせて「提言」を発表することなども話し合っています。10月以降、自民党の中谷元・衆院議員(元防衛庁長官)、民主党の長島昭久衆院議員 (前防衛政務官)、社民党を離党し民主党の会派入りした辻元清美衆院議員らも新たに加わりました。

夏の参院選で大敗した民主党・菅内閣は、衆参“ねじれ”の状況で、自民党の協力を引き出そうと、改憲論議推進の求めに応じる姿勢に傾いています。 もともと菅首相は、04年の代表当時、「憲法改正に正面から取り組む」「民主党の改憲案を憲法の還暦(06年)までに出したい」と述べていました。

9条破壊へ安保を強化

自民、民主、公明、国民新などの安保関係議員でつくる「新世紀の安全保障体制を確立する若手議員の会」(2001年結成)が、10月に活動を再開 しました。前原誠司外相に代わって長島昭久前防衛政務官が代表幹事に就任。自民党の中谷元・元防衛庁長官、公明党の佐藤茂樹衆院議員らとともに、日米軍事 同盟強化で連携を強める動きです。

同議連は、尖閣諸島での中国人船長の逮捕をきっかけに「領域警備」の強化を強調しながら、テロ対策海上阻止活動や海賊対策活動への給油支援の法整 備やPKO法の改定、自衛隊海外派兵の恒久法の制定までを視野に入れています。中谷氏は長島氏と連携しながら、「海上阻止活動と海賊対策への給油支援の枠 組みづくりを急ぐ」としており、民主党が同調すればインド洋での給油活動再開につながります。

菅直人内閣は、沖縄の普天間基地「移設」をめぐり“低下”したアメリカとの「信頼関係」修復を最優先。辺野古での新基地建設の「日米合意」の履行だけでなく、日米同盟「深化」のため各論の具体化を急いでいます。

海賊対策では、北沢俊美防衛相が、アデン湾での海賊対策を行う外国艦船への給油のための法整備を急ぐと繰り返し発言。昨年自公が強行した海賊対処 法に基づくソマリア沖での活動期限の延長をあっさり承認、ソマリアの隣国のジブチに初の自衛隊海外基地建設を進めています。PKO法の武器使用基準の見直 しや武器輸出三原則の見直し論も加速しています。

アーミテージ元米国務副長官は日本記者クラブの講演(9月22日)で、「ソマリア沖、ジブチ等を基地として行われている協力体制は、実は憲法9条 をはずしたような状況だ」と賞賛。「陸、海、空において日本は他の22カ国と共に協働行動している。(そうしたもとで)日本が実際に9条を改正すべきなの か」と述べる状況です。

世論排除の「比例削減」

民主党が自民党や公明党、みんなの党と共同して改憲と海外派兵の路線を突き進めば、国民との新たな矛盾を引き起こします。「9条の会」をはじめとする草の根の世論の力が試されます。

その中で、民主党が衆院比例80削減に固執し、「9条守れ」の国民多数の声を代表する日本共産党などの政党を国会から締め出し、民意を排除する動 きを強めていることは重大です。それ自体、国民主権に基づく議会制民主主義の破壊です。岡田克也幹事長・政治改革推進本部長は、比例削減の党内論議の取り まとめを急ぐ姿勢を崩していません。


憲法 日本国憲法は、多大の犠牲と惨禍をもたらした戦争を繰り返さないことを決意し、国民主権、戦争放棄、基本的人権などを原則にして、戦後の1946年11月3日に公布され、翌47年5月3日に施行されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党や民主党は、女性差別をやめる気があるのか?

2010-11-03 | 世界の変化はすすむ

男女共同参画基本計画 共産党が政府に申し入れ

女性差別是正へ実効あるものに

担当相「共産党は女性議員が多く理想的。一緒に方向性を」


写真

(写真)岡崎担当相(左から3人目)に申し入れる党国会議員団=1日、内閣府

年内に閣議決定される予定の第3次男女共同参画基本計画について、日本共産党国会議員団男女平等推進委員会と党女性委員会は1日、女性差別の是正 に向け実効ある計画にするための施策を政府に申し入れました。働く女性への差別是正、仕事と家庭の両立、雇用・公的分野での女性参画の促進、選択的夫婦別 姓制度を含めた民法改正などを求めています。

申し入れには、高橋ちづ子・塩川鉄也・宮本岳志の各衆院議員、井上哲士・紙智子の両参院議員が参加しました。

男女共同参画基本計画は男女共同参画基本法(1999年施行)にもとづくもので、5年に1回、見直されています。

党国会議員団男女平等推進委員会の高橋会長は、「基本法制定から11年がたちましたが、共同参画は十分に進んでいないと政府自身が認めています。 『なぜか』を深め、国連女性差別撤廃委員会の勧告も受け止め、取り組んでほしい」として、「働く女性の差別の問題、同一価値労働同一賃金、労働者派遣法、 パート労働法、民法改正」など各項目について説明しました。

岡崎トミ子担当相は、「長時間労働の是正、M字カーブ(出産・育児による退職で女性の就業率が下がり、その後再び上昇する)の解消など、きちっと 取り組んでいかなければいけないと思っている。非正規労働もこんなに多くてはダメ。共産党は政党の中でも女性議員が多く、理想的だと思っている。国会で一 緒に方向性をつくりあげていきましょう」と応じました。

紙氏は、「慰安婦の問題は、被害者の高齢化が進み、もう待てない状況です」と取り組みの強化を求めました。

申し入れの内容は▽働く女性への差別是正▽男女がともに仕事と家庭を両立できる条件整備▽雇用、政治的・公的分野での女性の参画の促進▽ひとり 親、高齢者などだれもが安心してくらせる社会保障の充実▽女性の健康を保障する施策の充実▽民法改正、DV、セクハラ、「慰安婦」問題など人権尊重の取り 組み強化▽固定的役割分担意識解消のための取り組み強化▽未批准の国際条約・選択議定書の早期批准―の8項目です。

 

ルセフ氏大統領に

初の女性 ルラ政権を継承

ブラジル


【ブラジリア=菅原啓】南米ブラジルで10月31日、大統領選の決選投票が行われ、ルラ政権の政策継承を訴えた与党・労働党(PT)のジルマ・ルセフ前官房長官が当選しました。ルセフ氏は同国初の女性大統領となります。


写真

(写真)10月31日、ルセフ氏当選を喜び歓声を上げる支持者たち=ブラジリア(菅原啓撮影)

国民は、米国追随や新自由主義の路線を転換し、貧困層支援など国民生活の向上を重視してきたルラ政権の改革の継続を選択しました。

中央選管の最終集計によると、ルセフ氏は55%を獲得。野党・ブラジル社会民主党(PSDB)のジョゼ・セラ前サンパウロ州知事は44%でした。

ルセフ氏は31日夜、首都ブラジリアで会見。女性大統領の選出が「当たり前のこととして繰り返されるようにしたい」「機会の平等こそが民主主義の 基本原則だ」と強調しました。約2000万人の国民が依然として貧困に苦しんでいるとして、貧困の一掃を図る決意を表明しました。

ブラジリア市内の広場では同日、ルセフ氏当選の報を受けて、市民が集まり、祝賀集会を開きました。


解説

貧困層支援の実績で支持

10月31日に投開票されたブラジルの大統領選決選投票は、ルラ政権が進める社会改革の継続・発展を公約した与党・労働党(PT)のルセフ候補が大差で勝利する結果となりました。

10月3日の第1回投票で2位につけた野党・ブラジル社会民主党(PSDB)のセラ候補は、貧困層支援などルラ政権の政策の積極面は引き継ぐと公 約。一方で、ルセフ氏は経験不足だとして、閣僚や州知事など行政経験が豊富なセラ氏の方が「もっとうまくやれる」と訴えました。

第1回投票直後の世論調査では、両氏の支持率の差が数ポイント台まで縮まりましたが、最終的にはルセフ氏が巻き返しました。

ルセフ陣営の幹部によると、最後に力を入れたのは、ルラ政権8年間の実績をそれまでのカルドゾ政権(1995年~2003年)の実績と比較して国民に示すことでした。カルドゾ氏はセラ氏と同じPSDBの所属です。

カルドゾ政権下での雇用創出は約500万人だったのに対し、ルラ政権下では3倍の1500万人。貧困家庭の割合も、カルドゾ政権下では28%で変化がなかったのに対し、ルラ政権下では約15%に減りました。

両候補のテレビ討論では、こうした具体的数字を挙げるルセフ氏にセラ氏が反論不能に陥る場面もありました。

セラ陣営が最終盤に強調したのは、人工中絶の問題でした。国内のカトリック指導者やローマ法王までが、PTは「(中絶容認の)死の党」だと攻撃し、ルセフ氏へ投票をしないよう呼び掛けました。セラ候補は中絶反対を強調し、追い風にしようとしました。

第1回投票で約20%を得票して注目された緑の党のダシルバ候補も、環境問題だけでなく、中絶絶対反対の主張を掲げて人気を集めたといわれます。

ルセフ陣営は、カトリックの影響の強さを考慮し、中絶を直ちに合法化することはしないと言明。労働党のある女性幹部は「中絶問題も結局有権者の判断に大きな影響を与えなかった」と語ります。

敗れたとはいえ、セラ氏の公約には、貧困家庭向けの家族手当の改善策など検討に値する主張も含まれます。ルセフ新政権が、有権者の一定の支持を集めた野党側の主張にどう耳を傾け、よりよい施策の具体化を図るか注目されます。(ブラジリア=菅原啓)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログへのアクセス、訪問者トータル11万・閲覧数40万超

2010-11-03 | 市民のくらしのなかで

トータルアクセス数

トータルアクセス数を任意の値に変更できます。「テンプレート編集」画面で設定できる「アクセス状況」モジュールに反映されます。
※日別の閲覧数・訪問者数とトータルアクセス数の加算タイミングにタイムラグが生じる場合があります。

トータル閲覧数(PV) <input name="accesst/accesst_pv_user" type="text" value="402556" /> PV
トータル訪問者数(IP) <input name="accesst/accesst_uu_user" type="text" value="110164" /> IP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする