大橋満様
お元気ですか?
私は風邪でダウンです.
此処の所嵐が吹き暴れ,北海沿岸,または島に様々な災害を起こして
いるようです.
そんな中で,ドイツはそれでも平和なのでしょう.
11月11日11時11分,秒読みが終わった所でへロー,オーラフ,とカーニバルのシーズンが始まり,2月6日まで市議会所は道化な市民の無礼講に支配されるようです.
ライン河沿岸の町に多く,ケルン,デュッセルドルフ,マインツなど派手なお祭り騒ぎをしているようです.北のハノーバーなどは,そういった町のような伝統が無いのですが,でもお祭り騒ぎは一緒に楽しもうという事でしょう,人数は少ないながら,カーニバリストと言われる人たちが市庁舎へ押し入り,まじめな市政を追っ払い,愉快で馬鹿騒ぎの市民の市政を強制したようです.
"Man kann auch alles uebertreiben!"
"Mer kann och alles oewerdriewen"
上が標準ドイツ語,下がデユッセルドルフの方言で今年のカーニバルのモットーを表しています.何もかも大げさにする事は無い,みたいな意味でしょう.各都市でモットーが違うようです.
そしてドイツ国鉄が戦後最大規模のストに入ろうとしています.
国鉄では一般職員との交渉は終わっていますが,今年は機関車の運転手が独自の組合を結成し,交渉権を得ること,そして30%の賃上げを要求しています.
これが聞き入れられない場合,特に独自の交渉権が得られない場合は,“スト突入”,だそうです.
この組合と国鉄当局との交渉のねじれはかなり長く続いており,たびたびストを強行し,又第三者が話し合いに入ったりして解決を試みましたが,不成功に追っています.
テレビなどで,ストの為駅で困っている人たちの意見をレポートしていますが,組合員に同情的な人が殆どです.
それは機関車の運転手の平均賃金が
独身29歳の男性の場合で1521ユーロ,(20万円?)
上級運転手で1775~2450ユーロ
これには日曜祭日,夜間の手当てが入っているのだそうです.
責任の重い仕事にかかわらずこの低賃金.聞いて私自身唖然としてしまいました.
しかし国鉄側も,“国営から株式会社へ”移行を目の前にして,従来の赤字経営を黒字に変えようと必死の時ですから,なかなか妥協案が認められないようです.
新組織に入る以前に,組合に独自の交渉権を認めてしまうとこれまた跡に問題を残してしまうでしょうから,又運転手にとっては,ぜひとも会社組織移行前に獲得しておきたい権利のようです.
今までは単発のストでしたが,交渉が妥結に向かわない場合は貨物,客車すべてを含んだストに突入するといっているようです.
そして,いろいろと情報時代ですから報道が有り,微妙に組合支持の声がかすみ始めています.
特にこれからクリスマス休暇に入ろうとしている時期だけに,個人のエゴも入ってくる事でしょう.
一年前の医者の独自の組合結成,スト突入と良く似ています.
それまでは医者も看護婦も“公共団体の組合の一員”でしたが,それでは自分たちの状況が改善できない,と医者が立ち上がったのです.
無理もありません.
医学部で6年,それから2年は見習い期間で酷使,やっと一人前の給料が取れるようになったらそれがなまじの工場労働者並みの金額.
負わされる責任と夜間勤務.
医者だけは例外で,32時間続けて働く事を許されていましたので,そしてそれがほぼ3日に1回はある状態ですから体も持ちません.
それでも,それを数年我慢すれば,開業医になるとか,何処そこの院長になるとか見通しがあったのが,医療全体の改革で,詰まってしまいました.今までのようには行かなくなってしまったのですから,この悪条件の改良と賃上げを求めて組合を結成したのです.
その時も,“今まで何十年もその状態に甘んじて,良い子ちゃんだったのが何を急に?”との声がでていました.今回の国鉄のストにも上がっています.
30年以上,寝ぼけてて何をいまさら.
しかしまあ,たとえ給料が要求どおり30%上がっても,2000ユーロが2600ユーロとなるだけではないですか.これは看護婦の平均給料ではないでしょうか.同様に責任あるポストの飛行機のパイロットの給料の何分の一ぐらいでしょうか?
何とか要求が通れば良いのにと同情しています.
ではまた
日本でもスーパーや百貨店はクリスマスの模様ですものね。心より商売というのが日本でしょうか。労働者の自覚が進んでいますね。
先日のメールに返事を出しておいたら、暇があったらしく (時間をとって頂いたのか)また返事が来ました。
いつも元気なドイツのおばさん、皆さんもきっと 「ふーん」ドイツではそんなこと考えはるんや!と 言うことがあるので さらりと読んでみてください。 先に何日か前のも・・・・・
満さんに良く似た坊や かわいい, (孫の写真を添付しておきました)
かわいいだけに奥様似にてられるのやら, お嬢ちゃんの写真も有難うございました.
Nちゃんのお誕生日の写真,Nちゃんもうショートケーキに夢中の様子,写真の為に待って,が待ち遠し
そう. かわいいですね.
その写真,上にダートを見つけましたが,どなたがされるのでしょうか?
私の家では 下の子,M君がそういうことが好きです.
ダートは自分の部屋においていました.
ビリヤードも好きなようです.
満さんからは以前もお写真を送って頂き,恐縮なのですが,お孫さんは4人でしょうか?
皆さんの年齢は?よろしければお教えください. (4人です。次回送ります)
オウ,トルコ, (私の手紙にトルコのことを書いていました。)
今やドイツ人の第二の故郷.
ドイツの人口約8200万人, その10%未満の730万人が外国人, その中で最も多いのがトルコ人
です.半数近いかと思います.
昔はどの町の通りにも,何でも扱う小さなお店が有ったそうです.そのTante Kethe,タンテ・ケーテ,ケ
ーテおばちゃんの店と呼ばれたのがスーパーに押されて姿を消してしまい,その後,新鮮な野菜にトル
コ独特の食品を売る店があちこちに生まれ,今ではOnkel Achmet,アッハメットおじさんの店とあだ名
され親しまれています.
又世のトルコ人で人気のあるコミカー,なんていうのでしょうかテレビでおかしな事ばかり1人で喋って
いる人ですが,“ドイツの東西統合なんてナンセンス.おかしな東ドイツと統合するより,トルコと統合すれ
ばよかったのに.そしたらトルコ人は自国で働け,ドイツ人は自国で夏の休暇が取れる.”と地中海,アド
レア海と南の海に憧れどっと休暇に出かけるドイツ人のことを言うのです.
ドイツの経済が立ち直って,国外へと休暇に出かけられるようになって,まず占領したのが,マジョルカ
島でしょう.何しろ南にコートダジュールのあるフランス,イタリア,ギリシャ云々とは違います.
日本とハワイのような物でしょう.
そして最近トルコのアドレア海が大売出しとなっています.
冬など,2万円で飛行機代も入れて一週間,海辺の高級ホテルで休暇どうかと大安売りします.
私のようなもののところへも宣伝が来て,一週間,飛行機代入れて0~200ユーロというのです.5星ホ
テルでしかも観光つき. マンさんがおっっしゃってた,各名所へバスで案内されこれも料金込み.
ホテルを遊ばせておくよりは,こうしてでも,飲み物(これが結構高い,ドイツのレストランでも飲み物で稼ぐ,
と言いますから),お土産,チップ,などの収入でトントン(は~~い)というのでしょうか.
それでもう殆どの人がトルコへトルコへと行くようになりました.
でもイスタンブールだけがヨーロッパ.他はアジアの国です.風習もイスラムの風習が絶対のようです.
又古いキリスト教の根源があちらにあるそうです.
その上,古代の遺跡も多く,一度は行って見たいところです.
2日前,ドキュメント映画を見ました. Shickoといったと思います.
アメリカの医療保険状態をドキュメント(半分)したもので,最後は少しふざけているのですが,なんかドイツ
も徐々にアメリカ風になりつつある気がして不安になりました. 製作者がMichel Moor
彼の11.9.の本を読みましたが,残念な事に書体か馴れ馴れしく,ふざけ気味.映画もそうでした.
でも,機会と時間があればご覧になれば?と思います.
当地はもう秋が駆け足で通り過ぎようとしています.
標高400mぐらいの所では雪になるとか.
日曜日はこのあたりも0℃近くに気温が下がるとか.
3日ほど前はお天気が良かったので庭掃除をしていました.そしたら“ひゅるる,ひゅるる”と鳴き声がし,
ツルの渡っていくのが見えました.きれいに列を作って南に飛んでいきました.
“ああ,もう冬がすぐそこ.”と思ったのでしたが,ほんと戸の前まで来ていたのですね.
さあ もうクリスマスも間近 ということでしょう.
そういったものが盛んに売り出され始めました.
日本はまだ暑さが抜けきれないようですが,朝夕の冷え込み,御自愛ください.
奥様にはくれぐれも御養生を.
では又.
ドイツの友人への 私からのメール
朝夕少ししのぎやすくなってきたようですが、日中は30度cをこえます。
友人からの返信メール
LieberMannsan,wie geht es Ihnen?
この頃の麻酔,手術テクニックの向上には眼を見張る物が有ります.
遠い昔に勉強した事など,現在の医学から見ればもう二昔以上の古さで,特にレンズを通しての手術の可能性には良く驚きます.
又最近は視力を良くするためにレーザテクニックを使う人も多く,眼については常に新しい情報をえるようにはしていますが,昔からどのつく近眼でしたので,ついていけないところも有ります.
私は現在,視力の無い人,極端に弱い人のハイムで働き,視力は全感受性の
80%をなす,と言われる事を何時も身にしみているのですが.
いつか話しましたっけ?
ある日,雪が降り,“あれッ雪が降り出しましたね.”
と,眼の見える者として,思わず言葉が出ましたが,ある人が
“Tさん,雪って美しくて,清い,一面が白くなってまぶしいというけど,そうなの?”と尋ねてきました.
生まれながらに,白も黒も無い世界に住む,“色”を知らない人にどう説明しようか,迷いました.
昨今は,ちょっと知能も遅れている人が
“ねえ,キリンって首が長いというけど,どれほど長いの?”と聞いてきて,これまた困ってしまいました.
ぬいぐるみでもあれば,でも本当のキリンの大きさってどういえばいいかな.
あのね,貴方の二階のお部屋へ行くのに階段を登るの大変でしょ.でもキリンの首は長くってそんなところにある木の葉を食べられるのよ.首だけでなく足も長いの.でも細いの.
“どれ位?”
”むむむ”
眼が見えることに ことかまけ(こんな日本語有りました?)分かっているつもりでわかっていないことってたくさんある,と思いました.
でも見えるから,普段は気をつけていないこと,見えなくなったトタンに不自由が募り生活に大きな影響を及ばす,と思い視力だけは人生の最後まで維持していたいと思っています.
右の目の手術もうまくいきますように!
昨日,私は仕事でいけませんでしたが,ハノーバー市の人口湖,マッシュ湖のヨット学校のボートがすべて陸揚げされ,越冬の為のボート小屋へ移されました.(約60艘,2艘の大きいのには16人ほど乗れます.)それの作業に夫は手伝いに行きましたが,あんなちょっとした坂でも,べしょべしょにぬれた所を10人掛かりでボートを引き上げるのはえらい力仕事だったそうです.これでシーズンが終わりました.
昨年は,アルゼンチンやカナリア諸島や,と休暇に贅沢をさせてもらえましたが,
今年は何処へも出かけず春夏秋,と暇さえあればボートに乗りにせっせとマッシュ湖へ足を運び,9月26日,今年最後の実習テストの日に受験して,何とか“OK” を出してもらえました.
風の少ない日で,その上,相棒が1時間ほど遅れてきたため,私たちは最後の受験者.
今まで3~4ボートを一時にテストしていたのに,私たちはたった一艘.3人の観察者の全注目を一身に浴び...ことごとくを2~3回やり直さされ...
すべての行動を細密に見られた気がし,いえ実際ちょっと間違った方へ舵を取ろうと動かしたとたんに,
“風上や無い,風下言うたぞ!”と怒鳴られ・・・“もう完全にこれではすべってしまった!”と思い,相棒もそう思いこみ,2人で泣きべそをかきそうなところ,
“もうよろしい!通してあげる.こんな風の弱い日に,滑らせたりはせん!”
“なんでそれをはように!” でした.
ヨットはそれ程体を動かさない,年をとっても二人で気軽に楽しめるかな,と思って始めましたが,思っていたほど簡単でない,結構難しい物だ,と何でもそうでしょうね,始めたら,“初めて奥の深さが分かった.”次第です.でもアメリカンカップに出場したり,世界一周レースに出場したりするのではなく,ゆっくりとお天気の良い日にボート遊びをする,のですから“お腹の筋肉を鍛える”事にはならないみたいです.
私どもの最も大きな課題は,身長200,体重100対155,xxkgを小さなボート上でいかにバランスをとりつつ運行するかの技を磨き,夫婦喧嘩を最小に抑えることと思っています.
今ペーパーテスト準備中で12月6日がテストの日です.毎週火曜日,3時間の授業を受けに行っています.自動車の免許ではマル・ペケですが,此方は自分で文章を書くテストです.
600問から40問でるそうで“丸暗記するしか仕方ない”暗い運命となっています.
ボートの部品の一つ一つの名称,帆の一番上はなんと言うか,長いところはなんというかに始まり,すべてが今まで聞いたことの無い名称だからです.
右に行く事をこう言う,夜のランプはこれとこれとこれがモーターなし,云々といった有様です.
でも,又 久々に少しは“脳をトレーニングしている”気持ちにもなれています.
この頃の“記憶喪失症候群”には驚く物がある・・・を地で行く感じです.
最近,“靖国神社問題”の本を読み,乱読の見本のようですが,日本語で書かれていると何でも読みたくなり, で 今は“寄り添って老後”沢村貞子,を読んでいます.
彼女も年とともに出来なくなっていく事が増える事を身近に感じ取り,“今日はこれでxx回目の失敗”とやっていたそうです.
いづれ当地の核エネルギー,特にその後未処理問題を少し調べようと思いつつ出来ずじまいです.
このハノーバー市はかつてドイツが東西に分かれていた頃,結構東に近い位置に有り,その為か各,核エネルギーのごみを埋め立てする場所として選ばれたところがすぐ眼と鼻の先に有ります.
反対運動も盛んにされていますが,兎に角“置き場が無いから強引に,安全性の確保をとことんしないままで”収容されているのが実態のようです.
このままでは、又余りにも長くなりますから,この辺で終わりにします.
では満さん、元気で 次回まで
ドイツの友人からの手紙は、いつもなぜかしらホットするのです。
内容がさらにホットするのです。笑うことや感心することや、考えさせられることや・・等々で・・・
大橋満様
本をお届けくださり有難うございました.
おいそがし折に申し訳ないことですが嬉しく読ませていただいております.
ゲートボール大会では,がんばってくださいね.
私の方は今年はヨットで明け暮れています.
00才の手習いでヨットとは、ドイツのおばちゃんのすることは違うね
車と同じで免許を取らないといけないのですが,この夏教習所に通い詰め,26日が実習試験です.
これから仕事がフリーですので猛練習しないといけません.風が強くても,弱すぎても駄目なので
す.強雨風の場合にテストとなるともう結果は明白です.
26日合格するようにパワーおくっておきます。
そのあとペーパーテストが有りますが,毎週火曜日の夜3時間の講義を受けに行っています.
○ペケ式でなく,書かないといけないのですが,なにぶんすべて日常慣れ親しんでいる言葉で無い
ので苦労しています.
此方は12月始めにテルとが有ります.
これに受かりますと内陸水路でヨットが楽しめるそうです.
海の場合は又,この上のテストを,ナヴィゲーター.無線など含めて受ける必要があるそうです.
簡単に考えて始めてしまい,ことの複雑さに後で驚いてしまっています.
そこがこの方の良いところなのです。そうして途中で挫折しない、やれるまで頑張る
18日には長谷川さんがわざわざハノーバーに立ち寄って下さいました.
バスから降りて写真を撮っておられるところに出会わせ,1目で“長谷川さん!”と分かりました.
お元気そうで,昔の面影がたくさん残っていて,いろいろとお話が聞けて,あっという間に時が過ぎ,
大急ぎでベルリン行きの電車に乗られてお別れになってしまいました.
別れが苦手なのですが,幸いと言いますか手違いで,あわや乗り遅れ,すると“今晩のベルリン
フィルが駄目になる”状態のあわただしさで,この年になって,中央駅の中を走りぬけ,切符を買い,
涙無しのフーフー息切れのお別れとなりました.
まあ 私らしくってこれもよし.でしょうか.
その夜は言いました講義,ヨットのペーパーテストの.
翌日は2週間働いて, ですので掃除洗濯でダウン.
でも元気にしています.
私は満さんのように世の為になることは何も出来ていませんが,時間が倍欲しい,と思うほどしたい
こととしなければならないことに挟まれてキューキューです.
(中略)
夫は“医者の不養生”を地で行っています.
そんなこと自慢できひんえ!としょっちゅう言いますが駄目です.
男性は医者嫌いなのでしょうか?
満さんは?
私もあまり好きではありません、家族にはちょっと風邪気味でもつれていきますが・・・・
今,靖国神社のテーマにした本を読んでいます.
それなら、また良い本を見つけて送らねばなりませんね
では又.
どうかお元気で!ゲートボールがんばってくださいね.賞をもらってくださいね!
メールを送った直後の試合は、8チーム参加で第3位、銅メダルをいただき府下大会への参加
資格を得て10月初旬京丹波町まで行くことになりました。
赤色の字は、私の陰の声です。
大橋様
Lieber Mansan,Energie aus Atomkraftwerke ist hier auch eine grosse Problem.
kちゃんの死
k子さんは小柄な方で,小学校では列の一番前でした.
なんでもフンフン,と聞いてくれる人で,“いや”と断れない人でした.
そのkちゃんが,あれは小三の頃でしょうか,突然はっきりと“いや”と断り始めたのを新鮮に思った記憶が残っています.自分も見習わなければ,と思った事も.考えますと私は今でもこれ,弱いです.
又高校で水泳大会があったときに,高1の彼女が自由形,50mの競泳でなんと“平泳ぎ”でバタバタ暴れるばかりに見えるほかのクロールの男性生徒を差し置いて,一番になったのも昨日のように思い出します.
それからなんとなくコンタクトが取れなくなってしまいました.
彼女はエリートで,高校からストレートに府大に入学し,それも物理学部に,そのあとどこかの原子力発電所でお仕事をされている,と聞いたことが有りました.
いつか日本に帰ったときのことでした.小学校の同窓会があるので出席した時,彼女が亡くなったことを聞き驚きました.白血病だったそうです.私はすぐに彼女の職場が原因と思いましたが,誰も彼女が亡くなったこと意外には詳しい事を知らず,そのままになっていました.
満さんのメールをいただいて彼女の事を思い出しています.
ドイツは今は前政権からの約束事も有り,(以前は社会,緑連合政権でしたので)徐々に原発から降りるべくのはずですが,これに反対の電力会社の圧力が大きく,なかなか前進していないようです.
問題はこれに変わる代案がないからでしょう.
私どもの住んでいるニーダーザクセン州のゴールレーベンにこの原発のごみを地中に埋める施設が有ります.
最初は“一時的”といわれていましたが,どうも永久保存地となりそうな感じです.
ほかに“適当で安全な場所がない”そうですが,これも政治的な言分けでしょう.
原発で生まれた廃物はまずフランスの処理施設へ運ばれ,そこで処理された残物がこのゴールレーベンへ運ばれてきます.この貨車による運搬には何時も反対デモがいろいろな障害を与えています.
若い人達はこのレールの上に寝る,座り込むだけでなく,自分の手首を手錠でレールに繋ぎ合せ,貨車を止めようとしたりしています.
原子力発電所の事故も最近新聞種になりました.
それでもこの最も古く,安全基準が現在の基準に合わない発電所を尚且つ,修理して稼動しようと電力会社が懸命です.
国の補助,税金問題など,詳しい事は知りませんが,ある一定年間稼動すれば,減価償却は済み,丸儲けになるのですから,誰だって廃炉にしたくないでしょう.
外国のドイツ批判者は,ドイツは自国の原子力発電所を取りやめ,外国の原子力発電で生産される電力を買う!と言います.その通りです.
現在は誰一人として,およそ30%ほどの原発から生産される電力を何によって埋め合わせるかについて効果的な代案を言えないのではないかというのが私の印象です.
テレビで見る中国の大掛かりなダムの建設,それによる下流の国々の苦しみ.
似たような話をアルゼンチンでイグアスの大滝を見学した時も聞きました.
上流のブラジルでいくつもダムが作られ,この世界遺産の大滝が干上がりかけている,と言った事です.
しかし,ヴェトナムなどの中国のダム建設による被害は,多くの人の暮らしにかかわる事ですから,いえ,死活問題ですから,中国の責任は大きいと思います.
ごみの問題でも,今ではごみをどうするかが問題となり,一般に認識されていますが,一時は何でも買おう,消費しよう,古くなれば捨てましょう,とごみの事まで考えす消費ばかり,それを社会の,科学の進歩と履き違え享受してきたと思います.
原発だって,ごみの処理までトータルで考えて,いくら安全なのか,経済的なのか,そして環境に優しいのか話す人はいないように見えます.
原発の電力が一番安いと言うのは,ごみ処理の問題までを計算していないに違いないと推測しますが?
それに万一チエヤノビルのような事故が起こらなかったとして,この建物を廃物化させた時に,いかような安全な処理方法があるのかさえ,誰も考えていないに決まっています.
でも原子力と言うのは時代のスター的産物,誰もが入手したがる産物.平和利用にしろ否にしろ.
北朝鮮だけでなく,アフガニスタン,パキスタン,についでイラン,その次は何処でしょうか.これの広がりを阻止する方法がないのも事実でしょう.
一番良いのはこの原子力の元となるウランなどを国連が厳しく直接管理してくれれば良いのですが.
ユートピーですね.
この頃のドイツは寒く,中部山岳地方では雪が降りました.
雨の日外も出ています.
気温は5~15度です.
以下略.
ドイツの主婦は、ものの見方、考えかたが世界的だと思いませんか!
バード・フィルベルのサイト:
ドイツにはきれいな町が多い、 ときどき紹介していきたい |
LieberMansan,
bitte achten Sie auf Ihrer Gesundheit!
残暑まだまだ厳しい,とお便りいただき,いかがお過ごしでしょうかお見舞い申し上げます.
(中略)
大変酷な選挙が終わり,ホッと一息つかれているかと思いきや,相変わらずお忙しいようで,
その上に厳しい残暑と.ほんとにお体いたわって 少しはゆっくりしてください.
写真を又お送りいたしましたのが手紙が後になってしまいすみません.
あれ,結構時間がかかるのですね.その前にCDにコピーしようとしてうまくいかず,時間切れ
になって,仕事が翌日はあったりで,メールが今日になり申し訳ございません.
こちらの人は教会で結婚式を挙げた後,またはその前に戸籍役場への届けをして,お祝いを
2度するする習慣のようで,息子は今回教会の牧師さんのミサを受けたあと 婚礼パーテイを
レストランで開きました.
何時も2人で行く教会の人たちは全面バックアップしてくれ,小さいチャペルを作ってれ,゛出張
ミサ”をしてくれました.
また息子もE-pianoをひく楽団の友人が結婚行進曲からミサ中の合唱,そして真夜中から朝方
までのダンスの演奏を引き受けてくれました.
そして,下の息子のガールフレンドは音大の声楽部でしたから,一曲素敵な歌をミサ中にプレゼン
トしてくれました.
たまたまお天気がもう一つで気温が下がり,せっかくバルコニーでのバービキューが楽しめる
予定をした夕食会でしたが,暖房をつけたテントの中に引きこもってしまう事になりました.
(その時の写真です)
猛暑,酷暑といわれる日本の暑さには申し訳ないぐらい相変わらず涼しいドイツです.
今日は雨で気温も20度前後でした.
アルプスを境に今年の夏は暑さと涼しさがはっきりと分けられたようです.
南ヨーロッパの日本並みの暑さに比べ,北の地では18年ぶりの穀物の不作がはっきりとし
始めています.冷夏の上に,雨が多く,実った麦の収穫が思い通りにならないとのことです.
又,一時あふれるばかりに貯蔵された乳製品が,今年からは不足気味でお値段が上がると
いうことで,一般消費者には酷な夏のようです.(中国の買い付けです)
9月に O,Hさんが こちらに来られるようです. 楽しみにしています。
マンさんが毎朝学童を通学途上守る運動に参加されて,ズ-ッと続けていられることをこの頃
良く考えます.
私には続ける力がないからです.
定年後の事で何かしたいけれど、続けられることでないと思うと引っ込んでしまいます.
ドイツではアフガニスタンへの平和派遣団のことが問題になってきています.
ドイツの警官が3人犠牲になったからです.
又東西の壁の件で“女子供であろうと逃亡を企てたものたちは銃殺せよ!”の命令が
かつては東ドイツで,壁が崩壊する間際にも実施されていた,ことが明らかになり,以前の
共産党の幹部の人たちのコメントなどが引き出されたりして,未だにこの傷の深さが埋められて
いないと思わされます.
本当にお元気で, 休む時は本気でお休みくださいね.
時々このような暖かいメールをいただきます。日本のにわかクリスチャン
ではなく、ヨーロッパなどの結婚式やその後のお祝いの仕方など映画の
ワンシーンのような写真が送られてきました.
本当におめでとうございます。
モーゼル |
歴史 | 見どころ |
|
![]() ![]() |
【歴史】 BC 500年頃 ゲルマンの一部族トレヴェリー族がモーゼル地域に定住。 BC 55~53年 シーザーの軍隊がトレヴェリー族の居住地域を占領し、支配下に収め、ライン川に進出。 BC 16年頃 ローマ皇帝アウグストス、トリア(Augusta Treverorum)を造営。 BC 9~8年 モーゼルがラインに合流する地点にローマ軍の要塞 Apud Confluentes (後のコブレンツ)がつくられる。 AD 1世紀 ローマ人がモーゼル渓谷でブドウ栽培を始める。 AD 70年 トレヴェリー族及び他のゲルマン部族がローマ軍に反乱するが、Riol (Rigodorum)で鎮圧。 180年頃 ポルタ・ニグラ(トリアの黒門)がつくられる。 3世紀 モーゼル地域、キリスト教化。トリアは最初の司教座となる。 275年 アレマン族、フランク族がモーゼル地域に侵入、トリアを破壊。ローマ人はトリアを再建。 285年 トリア、西ローマ帝国の首都となる。 395年 ローマ皇帝の居城がミラノに移され、トリア及びモーゼル地域のローマ時代最盛期が終わる。 5世紀 トリアは何度も破壊される。5世紀末にフランク族がモーゼル地域を支配。 870年頃 フランク王国の分割により、モーゼル地域は東フランク王国の一部となる。 882年 ノルマン人、トリアを破壊。 10~12世紀 トリアが再建され、新たなドームも建てられ、重要なキリスト教都市として栄える。 1307~1354 大司教で選帝侯であった Balduin von Luxemburg の時代にトリア選帝侯領は大きく拡大し、最盛期を迎える。 1618~1648 三十年戦争によりモーゼル地域も荒廃。 1687~1689 レユニオン(ルイ14世の強制併合政策)戦争の過程で、フランス軍がモーゼル地域を破壊。 1784年 モーゼル地域、大洪水に見舞われる。 1794年 フランス軍、トリア選帝侯領を占領。 1801年 ライン川左岸地域がすべてフランス領となる。 1815年 ウィーン会議。モーゼル地域、プロシャ領となる。 1839~1879 最初の蒸気船がモーゼル川を航行。鉄道も敷かれる。 1892~1903 ブドウ栽培、ぶどう酒の販売が最初の最盛期を迎える。 1918~1930 第一次大戦後、モーゼル地域は初めアメリカ(~1923年)、後にフランス占領下に入る。 1946年 モーゼル地域は新たにつくられたラインランドプファルツ州に編入。 1970年 トリア大学創立 |
![]() ![]() |
コブレンツ、トリア等の「大きな都市」は別に紹介しますので、今回はモーゼル河畔にちらばっている真珠のような町を紹介します(コブレンツ →トリアの順路)。 (1) コーベルン・ゴンドルフKobern-Gondorf マティアス礼拝堂(Matthiaskapelle)(ロマネスク様式)には福音書を書いたマティアスの頭部が保存されていたという。 (2) トゥーラント城砦 Burg Thurant 丘の上に建てられた典型的なモーゼルの古城。 ![]() (4) コッヘム (人口:6200) モーゼル下流地域の観光中心地。 見どころはマーケット広場とライヒスブルクの二つ。 866年に初めて文献にその名前が出現。Mont Royal (トラーベン・トラーバッハ)の要塞を拠点にフランス軍が略奪を繰り返し、この町も灰塵に帰すが、徐々に手工業、商業の町として復興。20世紀30年代にモーゼル観光の名所としての発展を開始。 ■ マーケット広場: 木骨建築の家並み、バロックの市庁舎が美しい。マルティン教会、カプチン会修道院。 ■ ライヒスブルク(3月15日~11月15日: 9時~17時。12月24日~1月1 ![]() (5) ブレム Bremm ヨーロッパで最も傾斜の急なぶどう畑を誇る村。 (6) バイルシュタイン Beilstein。「ミニ・ローテンブルク」と呼ばれ、1960年代のHeimatfilme(郷土映画)にも度々登場。 (7) ツェル アン デア モーゼル(人口:5000) 600万本のブドウの樹を誇る町(ドイツ最大)。観光客にも人気があり、シーズン中は環境客でごった返している。特に有名なのが、《ツェルの黒猫》と呼ばれるGroßlage(ブドウ栽培地域)で、その名前の由来については多数のもっとらしい説があるが、一番頻繁に語られる説明は以下の通り。昔、アーヘンから三人の商人がワインの買いつけにこの町にやって来た。じっくり試飲をした後、3つの樽にはいったワインが選択肢として残ったが、どれにしたらよいか迷っていると、ケラーマイスターがもう一度試飲してもらうためワインを取り出していた樽にワイン栽培業者の飼い猫が飛び乗り、背中を丸めて、攻撃姿勢をとった。これを見て、三人は猫がこれだけ熱心に防御したいと思うからには良いワインにちがいないと、即座にその樽を買って行った。しばらくして、この三人の商人が再びアーヘンから戻って来て、その栽培地域からとれたワインをすべて買って行った。三人から、ワインが「ツェルの黒猫」の名前で販売され、とぶように売れたことを聞いた栽培業者がそのことを同僚達に話すと、同僚たちも町役場も、ツェルのブドウ栽培地域全体を「ツェルの黒猫」の名前で呼ぶことに合意した。 (8) ピュンデリッヒPünderich 典型的なワイン造りの町。彫刻のきれいなFährhaus(渡し守の家)、ゴチック様式の市庁舎/裁判所。 (9) エンキルヒEnkirch 15世紀~18世紀に建てられ(その後改修された)木骨建築の美しい町。既に1248年に都市/開市権を授与。シュタルケンブルク(廃墟)からの眺望が良い。 (10) トラーベン・トラーバッハ(人口:6300) ほとんどがカトリックのモーゼル地域の中で珍しいプロテスタントの町で、ヨーロッパで二番目のぶどう酒取引量を誇る。 その豊かさは建物にも反映されている。だが中世の町並みは3回にわたる大火(1761、1857、1879年)でほとんどその跡を留めていない。 ここも二つの町が統合(1904年)した町で、トラーベンの方がトラーバッハより早く、830年に文献に初出している(アーヘンのマリア・シュティフトに対する十分の一税の徴収を行ったAacher Hofとの関連)。トラーバッハは1142年に文献初出。1254年には都市権を授与。その後、シュポーンハイム伯爵及びその子孫の居城地となる。1688~98年、フランスのルイ14世はトラーベンの丘に要塞Mont Royal をつくらせ、占領したライン諸地域に対する権力拡大の基地として利用。モン・ロイヤールは1698年に破壊されている。グレーヴェンブルク(城砦。現在廃墟Grevenburg) 1350年築。4つの四角い塔をもつ城。1620~1734年にかけ13回も所有者が代わり、1734年に最終的に破壊。 (11) ベルンカステル・クース(Bernkastel-Kues) (人口:8000) モーゼル中流域の中心に位置。ベルンカステルとクースという二つの町が合併した町で、モーゼル川にかかる橋でつながれている。トリアからコブレンツに向かって右側にある地区がクースで、ミヒャエリス・ブルンネンを中心にした非常にロマンティックなマーケット広場がある。特に旧市庁舎(Altes Rathaus)、シュピッツホイスヒェン(とんがった家。Spitzhäuschen)が可愛い。ちょっとした喫茶店がいくつもあるので、一休みしながら小さな町を一巡するのもよい。また、ここは枢機卿で後に大司教になった中世の神学者・哲学者ニコラウス フォン クース(クザーヌス)(1401~1464)の生まれた町でもあり、生家(Cusanus-Geburtshaus。1570に再建。1970年代に1570年の建物を基準に修復)ではニコラウスについての常設展示が行われている。(火~土:10:00~12:00、14:30~17:00、日曜、祭日: 10:00~12:00。電話(065 31) 28 31。
聖ニコラウス施療院(St.Nikolaus-Hospital) ニコラウス フォン クースが町の人達に寄進した(貧者のための)養老院。(月~金:9~12、14~18、土、日:9~12。電話(06531) 22 60)。図書室が有名。 これもクース側の橋のたもと、大型バス駐車場の近くに遊園地を走っているような小さな観覧列車の発着所があり、1時間に一度(夕方5時00分が最終)丘の上の元(トリア)選帝侯城砦Landshut(ランツフート)の廃墟まで登れ、そこから360°蛇行したモーゼルの流れ、ぶどう畑、板岩の瓦でふいた町のたたずまいを眺望出来る。 (12) ノイマーゲン・ドローンNeumagen-Dhron 「ドイツで一番早くからぶどう栽培の行われた村」と言われている。教会の門の前に「ワイン船」(模造。オリジナルは州博物館/トリア)。元来は、ローマ人ワイン商人の墓の一部。 ![]() ![]() 《リンク:モーゼル観光案内》 |
Ein gutes Ergebniss fuer die staedtische Wahl Mukoushi !
参議院選挙についてはどのようにお考えでしょうか?
与党の議席が減った事で,憲法改悪の件はひとまず遠のいたのでしょうか?
平和憲法は是非守りたいものだと遠くから念じております.
天候の面で言いますと,現在はヨーロッパは3つのゾーンに分かれているようで,40℃近い暑さと水不足,そして主に放火が原因の火事問題に悩む南ヨーロッパ,4週間以上の雨と洪水に悩むイギリス,そしてアルプス以北の涼しい(15度から23度)北ヨーロッパのようです.
ドイツは,古くからの言い伝えそのものがずばり当たり,(6月27日の゛7人のなまくら男”の異名のつく日の天候が向う7週間続く,といわれる),その涼しい気温が丸々一杯続いた7月でした.
それにもかかわらず,長年の気温観測の平均を取ると0.3度暖かめだったそうです.
昨日今日と南の山岳地帯では霜が降り,気温もマイナスとなったということですが.
それでもこの間,お友達同士で昼食会をしたとき,1人がドイツに住めて本当に今は良いと思う,台風も地震もなく,洪水も猛暑もないから,と言いました.
新潟の地震に告ぐ原子力発電所の問題と災難に災難が続いているようですが.
原子力発電所の問題は意見が2つに別れ賛否両論有りますが,いかがお考えでしょうか?
お暇になられたらお教えください.
暑さに負けず,でも無理はなさらないでがんばってください.
Lieber mansan,
略
Nさん、6月の20日から当地にこられるようです.
わずか3日ほどで残念すが,お目にかかれるのを楽しみにして,何処を御案内しようかと考えています.
最も当地では美しい季節の一時期においでになるので,お天気が良いことも祈っています.
5月14日は“キリスト昇天祭”キリストが天へ戻った日とされ祝日です.
此方ではキリスト教の祭日が国家祭日となっていますので,クリスマスをはじめイースターなども祝日で会社休み,この昇天祭も休みです.
ドイツでは“Vatertag”(父の日 )と称して男性が威張り散らすようです.
何か母の日の“取り返し”をしているようにわたしにはみえますが,今年はあちこちで未婚男性の若いグループが異常に飲酒し,ひんしゅくを買っていました.
昨年宛りからこの状態がエスカレートしているようで,時にはグループ間でいがみ合いが高じ
乱闘騒ぎになったようです.
お昼にバービキューとビールで女性抜きのパーテイを公園など青空の下ではじめ,だんだんとビールの量が増え馬鹿騒ぎとなるようです.
ハノーバー市には長さ約2.5kmの人口湖が有りますが,散歩しました折その周りにも2~3ダースの10人から30人の男性グループが,おし車にビールの箱を数個載せて騒いでいて不愉快でした.ようにも程々があると思います.
これは翌日新聞でも報道され,若者の飲酒が問題視されていました.
特に最近は何処でもパーテイが開かれ,甘い,又はソーダーなどに混ぜ合わせた“口当たりの良い,アルコールどの高い飲料”が出回って簡単に買えるからだとも言われています.
最近も若者がアルコール中毒で死亡した事件が有りました.
“賭け,で飲み競争”をした末らしいです.
ギムナジウムに通う18歳の若者だったそうです.
古い話ですが,私が看護学生で,骨外科にいた時,兵役に取られていた若者が“飲み競争をして負けたらやる,との約束どおり,建物の3階から飛び降り,”脊髄骨折,下半身麻痺で若き人生を棒に振った人に出会ったことを思い出しました.
見舞いに来た彼女も母も本人も泣いていましたがもう手遅れでした.
アルコールとは恐ろしいものだと思いました.人を前後不覚にする,大きな取り返しのつかない過ちを起こさせるものだと.
ワイン1杯は美味しく,寝る前はせいぜい1杯半が限度.2杯となるともう翌日にひびく,と分かっていてついつい,もう半分といやらしく飲んでしまうこともたびたび有り,わが身にも言い聞かせたい事多しです.
どうかお体に支障のないことを祈りつつ.
Lieber Mansan,
Schade, da fehlen nur noch 1600 Stimmen!
1600人ぐらい何とかなりそうな数,と思いますが,残念ですね.
この次は,と思いますがどうもこの政権と言うのはどっしりと握ってしまったものが勝ち,と言う感じで次に強くなってしまうように思いますが・・・がんばってください.
私たちはSYLT,という北にある島に三泊四日で行っていました.
(略)
私がドイツに来た当時は私立の病院は数が限られ,大変少なかったのですが,今は多くの病院が公立半公立,以外の私立化しつつ有ります.
ハノーバー市も病院を統合したり売りに出して,私立化したりしています.
税金は毎年上がるのに国も市町村も相も変わらず赤字財政で,こういった公益に関するところを締め付け私立化していっています.
(略)
でそのSYLT(ジュルト)島の病院も私立の病院でした.
一般病院にサナトリウム,クアハウスが付属していて,私たちはそのクアハウスの一部屋に泊めてもらったのですが,まるで4ツ星ホテルのようでした.
部屋はスイートでミニキッチン付.(ここへ夫婦でクアに来る人はすべてこのスイートを使うそうです.)
バスロープもスリッパも付いていて,食事はヴァイキング.
勿論,屋内プール,サウナ付.
立派な物でした.
もともとこのジュルト島はお金持ちの休暇島だそうで,ちょっとドライヴしますと素敵な別荘が海に沿って建っているのが見えます.
夏は休暇に訪れる人が多く,クアの住所としては大変人気のある土地ですから,こうして経営を上手にしているのでしょう.
お天気に恵まれ,どういうことでしょうね,気象観測所始まって以来の雨の少ない高気温の4月だったそうですが,もう6週間以上まともに雨が降らず,農家は大変だそうです.で,私たちは良い週末が送れました.
帰ってきてメールを読みました.
満さんのメールと共に(有難うございます!)上の息子のメールが入っていました.
なんとこの6月15日に結婚すると言うショックなものでした.
(略)
本人たちは今ポルトガルへ,私たちが立った翌日にヴァカンスに出かけたそうです.
ドイツのメーデーは今年は今まで賃上げを我慢して,企業に協力してきたのだから,景気が回復した今年は要求を貫く,とまず,全金属ががんばって(?)4.1%の賃上げを獲得したそうです.
警告ストをやったり,メーデーのデモで意気を挙げたり,でした.
ここの労働組合もかなり政府と“仲の良い”間柄ですが,組合員の要求もあることで余りなれなれしくできないようです.
そして一般の組合離れも進んでいます.
ドイツの人は日本人ほど“政府の厄介になる”生活保護を受ける事に抵抗を示さないようです.
それでも何人かホームレス生活をする人達がいます.
する必要はないのですがするようです.
なくなった乞食の人が大邸宅と財産を後に残した,と言うハノーバーの新聞種も読みましたが,一部の放浪者にはそれを愛する風潮があるようにも見えます.
若者の中にも,地下鉄の穴倉などで生活する人がいますが,その人たちは“生活保護を受ける権利を放棄している”ように見受けられます.
そして働くのも拒否しています.
働くように,強制されるのがいやなようです.
(略)
病院にいた患者さんで,まもなく退院,となった人が翌日からバルコニーで寝始めたそうです.
“なぜか”と聞いたら,“退院したら又浮浪者生活に戻るから,ベットでは寝なくなる.今から予行練習しないと体がなまってしまっているから.”と答えたそうです.生活保護を受ける提案は拒否したそうです.そうして住居を提供してもらい,ベットに寝るのは“ごめんこうむりたい”そうです.
今国会で討論されているテーマの一つに最低賃金制導入論が有ります.
ドイツでもいくらがんばって働いても,生活保護ほどの給料が取れない労働部門があるからです.
4人子供のいる人は“働く贅沢などやってられない.”と言う面がある,それ程一部の労働は賃金が低いそうです.
また歯医者では,一般医療保険は余り儲からない.プリバート保険か生活保護の人,充分に治療し最高の義歯を入れられるそうです.
まじめに働いているのがあほらしくなってきます.
それでも生活保護を受けるよりは,と歯を食いしばって働く人もいます.
でも全体を見ますと多くの人は生活保護を受け“気楽な生活”をしているように思えます.
アッ,と驚いた事の一つに,生活保護を受ける人が多く入っている市立アパートの前庭の整備に市から緑地局に働く人が送られて整備,しているのを見るときです.
または,学校の校庭を市の清掃課の人達が清掃するのを見るときです.
私立のアパートでは,自分たちでそういう人を雇い,費用負担をするか自分たちで清掃するかです.うちの前庭だって放って置いたら草ぼうぼうです.誰もかまってくれません.自分でしないと.
学校だって汚すのは生徒です.何でもかんでもそこらじゅうに捨ててしまうから学校への道はまるでゴミ箱のようです.それは生徒に掃除させるべきと思いますが掃除の人,が雇われています.
幸いうちの子2人はそういう点でなまくらではないようで,良い面もある,と思っています.
いえ,小まめに掃除するということでなく,生活保護を受ける前に働ければ働く方で.
上の子が以前友人と2人でアパートを共同で借りていましたが,その友人が失業しました.
そのため家賃が払えなくなって,うちの子は大変困ったそうです.
“僕だったらタクシーの運ちゃんするなり何なりしてお金を稼ぐけどなぁ.”
実際,上の子はタクシーの免許を苦労して取り,そして一時は学生生活の傍らタクシーの運転手をしていました.この試験は結構大変なようで,AからBへ行く最短距離を示せ.その時XX町が工事中のときはどの道を通るのが最も近いか.というようなものだそうで,ハノーバーの町名をほぼ知っていないと駄目だったそうです.
その子が何の確かな計画もなく突然結婚・・・・
親はいつまでたっても・・ですね
お元気で.
息子さんの結婚おめでとうございます。と 早速メールしなければ・・・・・・・・・・・
Lieber Mansan,
Der Fruehling ist gekommen.
今日は好天気,気温も17度ぐらいまで上がるのではないでしょうか?
そうなれば,もう完全な異常気象です.
御無沙汰してしまいすみません.お元気でお過ごしでしょうか?
送信するつもりでポストを見ましたら,丁度満さんからメールいただいていました.
同じことを同じ時に考えていたみたいですよ!
Sさん,お元気の御様子ありがたいことです.
いろいろと自分だったら,と考えてしまいます.そしたら,やはり願う事は最後まで
じぶんらしく生きられる可能性を与えて欲しい,でした.
60も70もまだまだ若い,と言われる時代ですから,皆様がんばっていただきたい
所ですが, これから選挙で大変なのですね.
満さん御自身の選挙はいつなのですか? 投票率は日本はいかがですか?
ドイツは下降の一方です.60%前後でしょう.
又 大きなツルバラが欲しくなり,カタログ注文しておいたら苗が送られてきて,
何本か植えました.
外で太陽に当たっていますと,本当もう春が来たような陽気です.
ちょっと日焼けが冬の間に取れましたが,これから又そのシーズンです.
毎年,日焼けの方が取れる度合いより大きいですから,色は黒くなる一方でもともと
白い方ではありませんから,ますます日本人離れしていきます.
今年はここ数年していた2~3月にヴァカンスに行く必要がないようです.そのつもり
もしていませんでしたが.
大変良い陽気で,このまま春に直進(おそらく甘い考えでしょうが)してくれれば,日本
より暖かいかもしれません.
永い永い冬の生活をしていますと,11月か2月ごろに一度南の方へ行って太陽を
浴びると,随分と贅沢な事では有りますが,気持ちが楽になります.
去年は3月と12月にカナリア諸島へいけました.全く夢のような贅沢さでした.
10年ほど前に偶然南フランスに行ったのがきっかけで病み付きになってしまいました.
特にコートダジュールの太陽はまさに“太陽が一杯”のサンサンとしたまぶしさで,
冬に自然と恋しさが募ってきてしまいます.
南スペインなどですともう飛行機を使って方が便利ですが、今年はこの異常気警報が
鳴り国民になるべく飛行機を使わないように,ヴァカンスは国内でしましょう!
とのキャンペーンが声高になって来ています. 何を今頃,と思いますが.
EU全体で20% CO2 排出量を抑える.使用エネルギーの20%は再生可能な
エネルギー供給源を使って生産する.となったらしいです.
フランスがそこに“核エネルギーを付け加えよ”とごり押ししているそうですが.
飛行機で使用する一人当たりのCO2産出量は優に一年間一人当たり使用して環境
が破壊されない許容量のCO2をたった一回の飛行で産出してしまうらしいですね.
ドイツ人は皆従順ですから,結構環境に悪いと言われると飛行機に乗るのを控えてしま
うのではないか,と思います.
以前も“環境保護に協力を!”のキャンペーンで飛行機に乗って,南の島へ飛ぶ時に
“空き缶用ゴミ袋”を手渡されました.島には空き缶のごみの山を作らせない,とせっせと
自分たちのごみを集め持ち帰ったのはドイツ人だけらしいです.
その当時は,そういうところでは結構な一流レストランでも缶ビールがそのままテーブル
に出たりしていました.
環境を壊しているのは私たち一人一人の人間ですから,一人一人が注意すれば,と思い
ます.
家の中から電源をすべて断ち切ったら,すなわち“スタンバイ”をなくしたら,それだけで
発電所1ヶ所ぐらいの節約になるそうです.すなわち皆がそうした場合,ドイツの一年の全
家庭消費エネルギー量がそれぐらい減るということらしいです.
省エネランプを強制的に使わす国も出てきたようですが,そういった身近で便利な所を見
直したら,随分とエネルギーは節約できると思います.
それを横着に,便利だから,と考え見なかった私たちにまもなく大きな付けが回ってくると
言う事でしょう.
私は水道の蛇口一つ気に入らなかったのですが,変えようとはしませんでした.
あれね.どれもこれも栓をひねらないでしょう?ここのは.長い棒のようなのを上へ傾けたら
ジャーツと水が出るのです.ちょろちょろと出そうとするとそのあんばいが大変難しいのです.
左右に振る事で熱さの調節もできるのですが,ずぼらなうちの子供はたった一度口を濯ぐ
為でもジャーツと大量に水を流し使いします.
右の水道栓をひねったらつめたい水が出てきて,左をひねったらお湯がでるそれが欲しい,
と思っても左官屋さんを頼んで工事をしてもらわないといけません.
ですから勢い今までどおりで済ます.
しかしうちの彼は“新しいものを作る時に使うエネルギーが問題だから,古くて環境に悪い
車でも新車に買い換える事を思えば乗りつぶした方が良いのだ.”とぶちます.
そんなでうちは古い物で一杯.
彼のTシャツなど,子供が生まれた時に買った物,と思いますからかなりの年代です.
ジーンズも穴が開いたので捨てようとすると,今丁度僕の体にぴったりと合うようになったもの
を何で捨てる,と怒り出します.
そんなわけで,動かないふるーいふるーいパソコンが五台もうちには鎮座しています.
満さん,お元気で!
Heute ist der Rosenmontag,
お返事有難うございました.
今日はこれから仕事に出かけます.
第5シ-ズンと呼ばれているカーニバルの季節です.
カーニバルは非常に地域性が強く,南ドイツのほうでは各地方がその特色を出して祝う
ようですが,北ドイツのほうはその歴史的背景が無く,最近になってやっと,自分たちもや
ろう的感じで始めていますので,余りパッといたしません.
でも職場では今宵カーニバル祭をする,と言う事でいささか扮装なるものをして仕事に
出かける事になります.
それで金髪のお下げの鬘を一つ新調しました.
フリルの付いたエプロンをかけ,ほっぺに何か色を塗っておしまいにするつもりです.
盲人にカーニバルとか映画とか,と見える人間は思いますが,結構皆さん楽しまれるよう
です.
昨年は大変でした.
私は看護婦ですので勢い,お年を召した方々のテーブルに付き添うのですが,ブラスバン
ドが入場したりダンスが始まったりしますと,それを説明しようと試みます.
音楽隊の人たちはブルーに白の大きな帽子をかぶって,女の子たちは同色の短いスカート
にブーツを履いて,ラインダンス,カンカンみたいに足上げて,逆立ちして,・・・・
その都度音楽でうるさい所へ持ってきてお耳の遠い方達なので,2~3度叫ばないと理解
してもらえず,最後は声も神経も涸れてしまいました.
今夜はどうなる事でしょう.
さて どうなったのでしょうね。面白いことがあったらメールがくることでしょう。
皆さんも楽しみにしていてください。
風邪で御心配おかけしてすみません.
もうしっかりして,仕事でも影響無しです.
いやなことは,今2度目の"別のばい菌/ヴィールスによる風邪ひき”が流行り始めている事です.
もらうのいやなので,そういう同僚には間を置いて,接していますがどうしようもないですよね,
すごい嵐が吹きまくり,大木が倒れて亡くなる人がでたり,北海でタンカーが沈没,オイルが垂れ流しになったり,うちのほうは大丈夫でしたが,屋根瓦がはがれる所などが多くあったようです.
全くいやになるのは,最高にモダンでキンキラキンで異常に高価なものとなった新しいベルリン中央駅がこの嵐で一部破損し,使えなかった事です.
テレビで"こんな高いものをこしらえておいて,嵐暴風雨の時にそのまっただ中へ追い出されるなんて!”
と憤慨している人が写り,すぐその後に国鉄当局の人が“安全を期しただけで,建物そのものは心配ない."なんて最低のコメントを出しているので,もっといやになってしまいました.
話は変わりますが
ドイツの平均労働時間は6年ぶりに長くなった,そうです.
公務員や私など,介護職のほうはすでに週40時間になっていますが,金属労働者関係は35時間の所もあるようで,38,28/週労働時間が平均だそうです.
私が学校へ行っていたときはどのように勤務表を作成するか,どのように労働時間を計算するかなども習いましたが,その折,この時間から病休を“平均値で9日/年,引くのです.
これは時の労働大臣が嘆いたもので,“ドイツは世界で最も短い週労働時間を誇り,最も長い年休を誇り,最も多い病休を誇る.”といった146時間/年,よりは少ないのですが.
同じ新聞紙上に,“ハノーバー市役所は今まで異常に高かった病休の日数が努力の甲斐あって2006年は減少した.”とでていました.
“2005年は平均病休日数年26日だったのが,2006年は18日に減少した!”
私はおそらく7日も病休の数は この20年間でないと思いますが・・・
健康なのを喜ぶべきなのでしょう.
数年前まではこれに“クア,KUR,保養”が有りました.
いえ,今もあるのですが,以前は医療保険が割りに気軽にOKを出し,費用を負担したのですが,これが改悪され,今は認可が難しい上,個人負担が多くなったので余り利用する人が亡くなっただけなのですが,2年に一回,6週間の保養が効きましたから,これと平均6週間の年休を合わせると,働く方は良いのですが,決められた人員数で勤務表をこしらえるのは至難の業だと思いました.
ドイツって景気が悪いのなんのと言いますが,まだまだ余裕がある,反対に言えば,たるんだ所,贅肉がある国と思います.
ではこの辺で.
今年2度目のメールは、興味深いことが沢山書かれていましたので、ほとんど全文ご紹介します。ご意見歓迎、質問は、ドイツに回します。