goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

ドイツより新年お便りの一部

2007-01-20 | ドイツの友人からのメール
 毎日豚さんのような寝ては食べての生活を新年早々からしていました.

 夫が1月1日の産まれですので,その日は家族でお祝い,一週間ほど後に友人たちと祝う,という風で,クリスマス前から御馳走に恵まれ始め,1月の終わりまで祝ってばかりの気がします.
 それで太ってしまいました.
また1年間同じ苦労をするのかと・・・

ドイツ人はお誕生日を大切にするので,ちょっと日本と様子が異なります.

職場でも花束を持って館長が祝いに来てくれたり,同僚がお金を集めてプレゼントをくれたり,それで此方もケーキを出したり,オープンサンドを御馳走したり,します.

お誕生日を忘れてお祝いを言わないと大変失礼な事になるので,隣近所との交際でも気を使いました.

 今は引越しましたので,まだそれ程親しくもなく,安心していられますが.

中略

その上,異常に暖かく,10度以上,15度~18度の日が続いています.
そして嵐です.時速120km以上の強風が2週間も吹き荒れっぱなしでした.
2度以上気温を上げない,上げてはいけない(平均気温)といいますが,この加速度的変化でどうなるのでしょうか?

何とか良い年にしたいものですね.



(NHKをみていてもヨーロッパの強風の事態を報道しています。イギリスもフランスも、時速120Kは、秒速34Mくらいですから台風並みですね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらゆる面で人間を大切に

2006-12-09 | ドイツの友人からのメール

 ドイツでは、「制度」としても、個人の考えとしても、人間の暮らしが中心に据えられていることがよくわかります。「質問」もあってメールしておいたら、このような返事が来ました。

・・・・・・・お便りをしよう,しようと思いながらごたごたしてしまい,今日はしないといけない,と思っていましたら 先に満さんからいただいていました.

明朝,5時20分のフライトで1週間ヴァカンスにカナリア諸島へ行きます.
今年の残りの年休の総決算で,私は12月は30日まで休み,夫は気の毒ですが1週間だけとれましたので“大変お買い得な商品,”と旅行会社が推薦してくれた所へ行きます.

それで今日はスーツケースを詰めたり,何のかんの家事などする前に,お便りしておこうと思っていましたが,門の戸が開きにくかったクレームに対して修理に人が来てくれ,対応していたら,やおらこの時間となってしまいました.

ドイツでは特にセカンドオピニオンを頼むので資料をくれ,と言って問題はありませんが,あまり患者はしないようです.

ひどい例としては病院で“長い間痛みが有って,医者が腰痛の診断をし,痛み止めを服用していたが,最初は効いたが徐々にひどい痛みとなり,ある日救急医療を頼んで入院した所,すい臓がん,手遅れの大きさだった.”と言うの等を知っています.

医者によっても得意不得意の分野はあるし,また見過ごしは人間がしている以上仕方ないし,肝心な所はやはり2~3の意見を聞かれるのは良いことと思いますが,・・・・・・・・


 参考になるはなしで、そのようにアドバイスしてあげようと思います。
皆さんの経験があれば教えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう、クリスマスデコレーション

2006-10-28 | ドイツの友人からのメール

ドイツの友人からのメールです。

 

選挙で完全に勝ててよかったですね.

とてもお忙しかったのでしょう.お体も大変でしたでしょうが精神力のほうがきつかったのではありませんか?
選挙投票率はどれぐらいでしたか?

ドイツでは選挙離れが目立ち,参選者数は年々少なくなっていっています.
前回の地方選挙では60%前後であった気がしますが.

このところ,此方のニュースの話題は北朝鮮の核実験のことです.

各国が核兵器を持つ狂気の凶器時代が近づいているということですね.
核兵器が作られた時から,遅かれ早かれいつかはこれがあらゆる国にばら撒かれることは分かっていたことですから,それへの対応を人類が今までしてこなかった付けが来ている,と思います.

インド・アフガニスタンは許され,イラン,北朝鮮は問題とアメリカが言うとおりの構図で批判をしても説得力は弱いと思います.

これは地球の温暖化同様,非常に将来の見通しの暗いテーマ化と思いますが,いかがお考えでしょうか?

さてドイツも今秋たけなわです.
マツタケは此方には無い懐かしい日本の秋の味覚ですが,ついこの間此方のテレビで紹介していました.
この小さい“きのこ”に日本人は80ユーロも出す,とか.
ヤレヤレ.
うちの庭には大きなマロニエの木が有ります.
栗と全く同じような実をドッサリ落としますが,これはいのしし等の冬の飼料になるようで,人間の食用にはなりません.
イガは無く,でも皮にはいぼいぼが一杯ついています.
此方の子供たちはこれを拾い集め“Tiergarten”テイアガルデンへ持って行きます.
感謝としてテイアガルデン祭りで褒美のメダル,直径約15cmほどの白樺の木の幹を1cmほどのあつさの輪切りにし,焼き印を押した物をもらって喜んでいます.

で,小さい子供のいないうちは毎日毎日これを枯葉と共に掃き集め,ごみ収集所へ持って行きます.
そこでは集めた“緑のごみ”でコンポスト,堆肥を作ってくれ,無料で分けてくれます.
空になったビニールの袋に今度はこのコンポストを一杯入れて帰ってきます.
今年は暖かく,まだバラなどつぼみを一杯つけていますが,1日違えば気温は10度以上違うようになる国ですから,いつ霜が降り冬が来るか分かりません.油断無く冬の準備です.
このコンポストを薄く肥料代わりに撒き終わったら,いつ冬が来てもいいか,と思っています.
店頭ではもうクリスマスデコレーションが売り出されています.
今年もまもなく終わりなんですね.
さて,いやな話題の体重ですが,1.5kgの減量は達成したかと思われます.
1.5kgなんて満さん,ちょっとお水を飲むのを減らしたら達成できますもの.
普通に食事をして,毎日朝測って,コンスタントに,1.5kg一年前より減っている
という立派なものです!

最近,友人がインターネットで日本のテレビニュースが見られると教えてくれ,2日に一回(仕事にでていない時)見ています.

韓国人の友人は“えっ,ニュースだけ?”とびっくりしています.
此方にいる韓国人は皆,インターネットを通して,全テレビ放送が見られるそうです.
それも,1週間前に放映されたものも.
彼女はアイロンかけのときなどに,連続ドラマをかため見するそうです.
いいなあ,NHKなんかのドラマが見られたら!
夫はそんなことになったら家事放りっ放し,危ない危ない!と心配そうです.

今は“数独”に夢中です.
これアルゼンチンでも流行っていたそうです.
ドイツもテレビでも数独コンクールをするほど流行っていて,同僚がそういうノートを買い,それをコピーして私にくれ,やれやれ,日本人のあなたが知らないなんて!と私を炊きつけまんまとそれにはめこまれた訳です.
同僚たちの早さには叶いませんが,おちおちとやっています.

皆様お元気で.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変なことです。

2006-07-30 | ドイツの友人からのメール

       ドイツの友人にだしたメールの一部です。

 

  京都新聞の7月30日の朝刊トップ記事に

「新生児延命治療中止8人、余命1~2時間両親希望で

                淀川キリスト教病院99-05年」

と言う見出しで、次ぎのような記事がありました。
 
 (この病院の名前に見覚えがありませんか、たしか、ホスピスケアーの実

践が進んでいるという事で以前に話ししていたところじゃなかったですかね)

 記事を見てみますと「大阪市の淀川キリスト教病院が2005年までの

7年間に、治る見こみがない重い病気で死期が迫った赤ちゃん8人いつい

て「後1~2時間以内」と判断した時点で両親の希望を受け全ての延命治

療を中止していたことが29日、病院のまとめでわかった。
 
 親が赤ちゃんを抱っこして安らかな最期を迎えられるようにするためで、

同病院の船戸正久小児科部長は「治療よりケアを重視し、親と一緒に過

ごす時間を最大限大切にすることを「看取(みと)りの治療」と考えている。

赤ちゃんにとって一番よい選択を両親と話し合うことが大切」 としている。
 
 淀川キリスト教病院は1998年10月、無脳症などの致死的奇形や、末期

の脳室内出血などを検討対象とする、赤ちゃんの終末期医療に関する指

を作り、倫理委員会が承認。99―05年に指針に基づき対応したケース

を集計したところ、死亡した約70人のうち、人工呼吸も含めて全ての延命

治療を中止したのは、重い脳室内出血などを起こした末期の超低出体重

児ら8人だった。
 
 いずれも新生児集中治療室で積極的治療を受けたが、複数の医師が回

復不可能と判断。余命が「数十分から1~2時間」と見られる時点で両親の

希望を受け、治療を中止した。医師が点滴や呼吸器のチューブを「抜いて

あげましょうか」と尋ねる事もあれば親の側から「抜いてください」という

ケースもあった。
 
他に、苦痛の除去など一部を除いて新たな治療を差し控え、家族との時

間を尊重する「緩和的治療」の対象となった赤ちゃんが57人いた。
 
 治療方針は看護師やソーシャルワーカーも含む医療チームで議論し、

両親とも話し合いを重ねて決定していると言う。同病院の指針は「看取り

の医療」について「医学的介入を中止し家族全員に赤ちゃんと納得がいく

まで過ごしてもらい、看取りの立場に立ってもらう。希望があれば宗教家

も立ち会い、大切な「別れの儀式」の時をもってもらう」  としている。

(まだちょっと関連記事があったのですが)
 
 年よりのホスピスケアについては、あの時はじめて知ったのですが、

新生児の…・    で、なるほどと思ったので……

こういう分野の学問は、やはりドイツの方はすすんでいるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮大な牧草の中でこそ

2006-07-23 | ドイツの友人からのメール

 小泉総理がアメリカに持っていったお土産2つ、基地再編0Kと、BSE牛肉輸入0Kでした。検査してないひどい状態なのに。外国・ドイツなどではどうとらえられているのか、「ドイツ友人」のメールの中にこんな話しが書かれていました。

 「……・・おいしい,話となりますとアルゼンチンでは何もかもおいしい,と思いました.意外でした.
ドイツから長い長い飛行でブエノスアイレスに到着,一泊後イグアスの滝へ飛んだわけですが,その初日にホテルで朝食に飲んだ紅茶がおいしい物でした.
すぐ,“買って帰ろう!”と思った位においしい“ダージャリン”でした.
 それからいろいろ,食べた訳ですが,兎に角パンもソーセージもチーズもおいしい.
 ドイツでBSEが騒がれた折,アルゼンチンの牛肉は大丈夫,あそこは肥料や飼料は高いので使っていないから.といわれたのを思い出しました.
そうなのですね.ここには壮大な牧草が有り,そんな人工の何が混じっているか分からないものなど使っていないのでしょう.
おそらく.
 そういった食材からイタリアのパーマ地方の作り方でソーセージ,チーズを作るのですから,ドイツの子豚を輸入し,パーマ地方で人工飼料を使って育てて作られるものとは味が自然と違うのではないか,と思われました.」

 アメリカのは、どのように思っておられるのか、聞いておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米からの贈り物

2006-07-21 | ドイツの友人からのメール

 ドイツの友人から、アルゼンチンなど南米旅行のお土産が届きました。
同封されていた説明書兼手紙をご紹介します。

 「いつもメールありがとうございます。
今日は、アルゼンチン原住民が飲物として愛用されている、チェルバティーを贈ります。
今は、アルゼンチン中がコーヒー変わりに愛飲しているそうです。隣がブラジルなのに・・
 現地の人は、チェルバと呼び、何も知らない他所の人はマテティーと呼ぶそうです。
マテとは、茶葉を入れるダチョウの卵大の壷のことだそうです。そこヘチェルバの葉を一杯詰め込んで銀のストローを(ストローとは、わらでしたか)さしこみ、お砂糖を入れ熱湯を入れて2~3回すすり、また熱湯を入れて隣人にすすめ…とまわし飲みです。
でも、ティーパックにいれてあるのは、ウーロン茶的で味もそれほどクセなく飲めるかと思います。緑茶よりアンチオクシダート…抗ガン・抗コレストロール云々の効果の強い健康飲料と宣伝していました。おためしいただければ幸いです。」

とありました。


 アルゼンチンからのお土産が、今日届きました。7月19日 12時30分ごろ(日本時間)
YERBA MATE、  MATE COCIDO、NARANJIA,FRUTAS
ROJAS,など早く飲んでみます。これは、オレンジとフルーツですか?
 アルゼンチンの飲物が飲めるなんて、思っても見ませんでした。やはり、持つべきものは友達ですね。土産ばなしだけでも良いのに、本物のお土産があれば、もっと良い。    ですね。    本当にありがとう。
 とお礼のメールを入れました。


早速「おためし」しました。SABOR VAINILLA Y MIEL   MATE COCIDO   NINOS
TARAGUI とかいてあるのを飲みました。(パック入り)
 臭いは中国広東天馬果飲品有限公司の九制梅肉のうすーい臭いと味です。色々なものが少しづつ入っているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南十字星を見ながら!

2006-07-12 | ドイツの友人からのメール
メールに「膝がいたくなってちょっと困っている」と書いておいたら、さすが…・


 お膝の具合はいかがですか?

日本人主婦とコーヒータイムを楽しむことが有りますが,その折“最近は「濡れ落ち葉」 言うのとちごて,「わしも族」,言うのんやんて.分かるこの意味?”
同席の人全員,すぐに“分かる,分かる!家もそう!”

それからしばらくして,ここが痛い,あの医者に行ったのテーマに変わり,“膝が痛い”,これには殆どの人が“私も,私も!”
“ナンや,これを称して私も病!”
と笑ったことがありました.
40代半ばから膝の痛みと付き合っている人も有り,40肩,とか50肩というような膝の症候なのかもしれません.

アルゼンチンではイグアスの大滝で3泊,その後,田舎で3泊しましたが,その田舎のロッジの経営者の女性も”膝が痛み出した.”話を何かの折にしていました.
彼女はスイス人,40代半ばに見うけましたが,アルゼンチンの人と結婚し,自然保護地帯にロッジを開き,4部屋,最大12人宿泊可能な宿泊施設を経営しています.
そのご主人もアマチュアながら各種スポーツに熱心だったのですが“膝が全く駄目になってしまった.”そうです.
“膝の場合は手術なんて絶対するものではない.彼は4度も手術をして,結局好くはなってない!”
と言っていました.

我が夫もあれほど好きだった“スカッシュ”を膝の痛みでやめてしまいました.
無理をしなければ痛くないそうですが,日本人の様に“しゃがむ”ことは得意ではありません
.こちらの人は全般に膝が日本人のように曲がりません.
これは“畳の生活”の長所で有り,いすの生活の短所でしょう.

痛いからこそゆるりであっても使う,方針で私も膝をなるべく曲げるようにしています.
そのうちに朝痛いのが,昼ごろには痛みが薄れてます.
看護学生時代にリューマチの博士の授業にスライドである女性の姿が説明され,強く印象に残っているからでしょうか?

“本来ならばこの女性は、立ち上がることもできないほど,骨が痛んでいることがレントゲン写真で分かります.しかし,この人は立ち上がるどころか,補助器を使って歩けるのです.”
“誰も介助してくれる人がいないから,自分で歩かねばどうにもなりません.と言った.
これが彼女に幸いしていたのです.”
と言う内容でした.

私の傷みはそれ程ひどいものではありませんが,60年近く部品交換などせず使いこなしてきた体ですから,どこかに傷みが出ても文句は言えません.
なるべく“錆びつかないように上手につかいこなすしかしかたない.”

いろいろ痛み止めを試しましたが,痛み止めの入ったザルベより冷やし効果のあるザルベのほうが私には効くようです.
夫は“そんなはずは無い”と聞く耳持たずですが,同じ内容薬品、“ヘパリン“なのに、ある会社のあるザルベ でないと効果がそれ程無いように思え,それのみを愛用しています.
“まことに信じなければ効果は半減,の薬の効用をお前は地でいっている!”と言われますが.

さてこの田舎のロッジですがイグアスの大滝から約600kmほど離れた,別の州,コリエンテス(CORRIENTES)のイベナ(IBENA ) の湿地地帯に有り、ロッジから桟橋で大きな湖に出ます.
ボートに乗って湖を一回りしましたが,アリガート(地元の人はカイマンと呼んでいました)が沢山生息していました.
世界最大のねずみ,(カルピンチョ,CARPINCHO)の住処でもあり,そのほかにいろいろな鳥が住んでいて,自然の宝庫なのだ,と思いました.

静かな所で,車,電車,飛行機などの雑音は全く聞こえません.
時たまコリブリ(ハチドリ)が飛んできて,水を飲んだりする折の羽の音が聞こえる,水遊びの鳥の鳴き声が聞こえる・・・そして又静寂・・・でした.
夜は大きな星星が銀河の流れの中に浮いており,南十時星を始めて見ました.

まさしくここでは時の流れが止まるがごとくでした.

では又.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツでは大騒ぎ!

2006-07-11 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人からメールが届きました。忙しいのに申し訳ない!


「……・・ワールドカップがようやっと終わり,長き夏の夢が シダンのばかげた行為でイタリアの優勝という結末になりました.
 
ご覧になっていました?

満さんの御声援も手伝い,
ドイツはWMで3位になりましたが,まるで優勝したような騒ぎよう,喜びようです.
決勝で敗れた為に監督の座を下ろされた人々に比べると,このたびの監督,クリンスマンは高く評価され,続けて監督を!の要望が強く出ています.それも3ヶ月ほど前には彼の退陣を迫った人々からも.……」

 ここからは自分の話し
 「私は3時に目覚しかけて11時ごろ寝たのですが、2時半頃目がさめて、テレビの前で横になって見ていました。始まってすぐにジダンのPK,しばらくしてイタリアのコーナーキックからのゴール、前半終了。後半はうつらうつらしながら見ていたのですが、ジダンの頭突きは、ばっちり見ました。延長戦・このあたりは余り記憶にありません。はっと氣がついたら、PK合戦が始まっていました。4人目・5人目と息詰まるような奮囲氣でしたが、私の予想どうりになってしまいました。」

メールの 次ぎの話しは、明日への延長戦で…・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアが優勝! と思う。

2006-07-09 | ドイツの友人からのメール
 私がドイツの友人に送ったメールの一部分です。

「3位決定戦はドイツが勝ちます」と試合前に送ろうと思っていたのに、
もう済んでしまった。 
 皆さん! 当然よ!と言っておられますか。
ゴールキーパーの彼の顔を良く覚えています。選手生命の長い方ですね。
 決勝戦は、どちらを応援するのですか? 
私の予想はイタリアが勝つと思います。
その第1の理由は、ドイツに勝ったからです。
第2の理由は、イレブンみんなのバランスが良いことです。
「ゴール」を打つことの出来る選手が多いことです。
フランスは、ジダンのチームと言われているように、彼をマークすれば
良いので守りやすいと思うのですが…
 きっとジダンが、ジダンダをふむ結果になるでしょう。
 フランスにおられたことがあるので、フランスを応援しますか?
万サンの予想が外れて万歳、というのもいいんじゃないですか。
決勝戦の始まるまでにメールしておかないと……・

 こちらは梅雨、じめじめした毎日です。
でもこの季節を楽しむ余裕がないといけません。
雨季が長い地域や砂漠で雨が降らないところ、世界は広いですものね。
私にとっては、ここが「住めば都」という心境です。

北朝鮮のミサイル騒動、ドイツではどのように報道されていますか、
日本のマスコミは今にもミサイルが飛んでくるのではないかと、
言わんばかりの加熱振りです。
 「資料映像」と小さい字を入れて、発射するところ、飛んでいるところ、
爆発するところなどを写すのです。
知らない人は、今回のミサイルを写したものだと思ってしまう。
 
 ブッシュ・小泉会談のことなど報道されていますか?

お忙しくて大変でしょう。一人増えるだけで、  買い物も増えて…・

お元気で!  でわまたね!        マンサンより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きして応援したのに!

2006-07-05 | ドイツの友人からのメール
私が、ドイツの友人に送ったメールの一部


 日本時間、5日午前4時キックオフ。
 
 すぐにはゴールしないだろうと予測して、4時30分に目覚まし時計を合わし、

寝たのが午前1時,   ちょっと仕事があったので、

ずーとドイツが押し気味だったのに…残念

延長になると、なぜか優勢だった方が負けるような気がするのです。

ちょっと氣が緩むのでしょうかね。

二点目は、もうもどってくる力がなかった。そんな氣がしました。

紙一重の力の差なのですね。でも今回はヨーロッパの強さが目立つW杯です。

イタリアとフランスになりそうですか、

あと二試合世界一のサッカーを楽しみたいと思います。
                         
                           マンサン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンから ドイツへ

2006-07-03 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人から[帰ってきた]とメールがありました。これでW杯準決勝・決勝の現地報告が聞ける! とワクワク!します。
 

 「29日にアルゼンチンを発ち、30日のまさにサッカーでドイツとアルゼンチンが試合している最中に家に着き、最後のゴール合戦でドイツのキーパーが見事に相手方のボールをさえぎった所をテレビで見ることができました。
 安全圏に帰っていてよかったね. アルゼンチンにいたら大変だったな、と思いました。
 それ程にサッカー熱は強く、ついた日はアルゼンチンがどこかの国と試合し,4だか6だかのゴールを決めて勝った日で、それは大変なさわぎで まるで優勝したような騒ぎ方だ!
 ホテルのチェックインも その後町に出ての買物でも、まるで相手にしてくれる人はいず、“ゴール!”と叫んで通りに買い物客をほったらかして出て行ってしまう有様でした。」……・・と

 今の時期に南米・ヨーロッパを行き来するなんてすごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯の現地ドイツでは!

2006-06-18 | ドイツの友人からのメール
W杯でドイツの様子はどうですか?と メール送っておいたら返事が来ました。

 
このところ、毎日何か忙しく、夜はコトンと寝てしまうまであれこれしていて、驚くほど自分の時間がなく、失礼していました.

これから空港へ行きます。
後20分ほどで出かけ、ハノーバーからフランクフルト経由でアルゼンチン,ブエノスアイレス,1週間観光して、1週間は、ブエノスアイレス滞在です。

友達は、皆ワールドカップのときにアルゼンチンへ行くのか? とたずねます。
そーよ真のサッカーを習いに行って来るのよ。
と言い返しています。

日本のゲームはテレビをつけたら最後の数分で、日本が1:0でリード,と思ったとたんに1ゴールを許し、気のよいことに逆転負け.
あほらし なんでテレビを あわててつけたのか,と思いました。
 そしたら、韓国の友人,ユーが翌日電話してきて、今からお前の所へ行く、一緒にアイスクリームを食べよう。
私は大忙しで掃除と洗濯機と戦っていたのですが、30分ぐらいの休憩はいいでしょう”

何でくるのよ?って聞くと
  もうテレビ見ていたら心臓麻痺を起こしそう.
  今韓国がサッカーで1:1
  もう見てられん!

  ほなおいで.
  それでテレビをつけたら,とたんに韓国が見事1ゴール!

何で日本はこうならんかったのか,イヤになります。

もうドイツ中 サッカーのこと一辺倒で ニュースも たまには他の話題も提供しましょう,と言う有様です.
 それと非常に儲かったのがドイツ国旗メーカーだそうで,消防署の車まで,ドイツ国旗を翻して走っていて、もう大昔の日本の元旦の国旗以上にあふれかえっています.
 これについては後に又,解説がいろいろと入ることでしょう.


アルゼンチン・ブエノスアイレスの土産ばなしが楽しみです。また,ドイツからのメールは、人間の暮らしについて、どういう水準を目指すのか、何時も 考えさせられます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツからの、ジョーク

2006-06-02 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人からのメールにこんなジョークがありました。
以前のメールを出さないと意味がわかりませんので、出しておきます。

Hallo, lieber mansan
2006/05/1

…・・こちらでは未だにストで,現在最も注目されているのが医者のストです.
各大学病院が中心となって、順繰りにストをしています.
たとえば絶対に超過勤務をしないで,普通の勤務をするだけでどれだけの支障が出るか,という具合です.
大学病院ですのでこれは各州が経営者ですから,その連盟の代表が折衝に当たっていますが,今までに出された回答は”納得できるものではない”そうです.
雇用者は,月500ユーロも月給が上がる!と言い,医者は勤務時間を延長し,クリスマス手当て(1か月分,ボーナスのようなもの),休暇手当て(ヴァカンスに出ると手当てが出る!300~500ユーロ,その代わり夏のボーナスは無い)などをカットして,月に500ユーロ平均してあげても,結果は1%の増収であり,そのために3ヶ月もストをしたのではない,と言っています.

ちなみに州提案のこちらの医者の月給ですが,週42時間勤務
初任給 3600 ユーロ
3年目 4200
専門医1年目 4750
課長 1年目 5950
院長代理 1年目 7000

医者も収入が増えて欲しいのは当然ですがそれ以上に,こき使われている状態を改善して欲しいようです.
現状は知りませんが,以前は朝8時に出かけ,夕方6時に普通勤務が終わると,そのまま夜勤に入り、当直をして翌朝8時から普通勤務で6時に帰宅,と言う状態が3日に1晩有りましたから,若くないと勤まらない状態でした.
この夜勤手当が低い固定給を何とか上へと上げていたのですが,今回は皆が,こんな状態では仕事が出来ない,看護婦のように3シフトにして,超勤を減らそうと,目覚めて始めて,それでは夜勤手当の無い手取りの給料は?となったようです.


2006/05/23
雇用者側は昨日,一般公務員との団体交渉が終了したので,医者も大学病院や地方自治体の病院勤務者はそれに順ずるとして,医者の代表と別個にこれまで交渉してきたのは,これにて終了,と一方的に宣言し,以降の交渉の意志の無いことを明瞭にしてきました.
医師たちは反発し,以降もストを強化すると言っています.

一般公務員は38.5週労働時間が年齢と勤務年数により,平均39,22時間に伸びること,2008年に給料を2.9%上げること,クリスマス手当てなども,スライド制で35~95%の支給,2007年に一時金200~300ユーロの支給などの条件で手を打ち,約3ヶ月続いた団体交渉に終止符を打ちました.



先日医者のストについてジョークが披露されていました.
”医者のスト?  いいじゃない, ドンドンやって.
英国でね, 医者がストした時なんか,平均死亡率が25%も減ったんだって.”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みすぎは駄目ですよ!

2006-05-30 | ドイツの友人からのメール
食のところで見つけました.

ワインの薬効

食事の時に定期的にワインを飲むと、健康に良いことが最近のスタディーで証明されている。ワインにより食欲が増進され、消化がし易くなり、消化の負担が軽減されるためである。それだけでなく、節度をもって飲酒・すれば、血圧、血液中の脂肪値、腎臓、心臓、血液循環系に良い影響を与えることも知られている。

このテーマに関し、世界中で60以上の学術的研究が行われ、例えば《Copenhagen City Heart Study 》では13000 人の男女を対象に12年間にわたり調査を行い、その結果、定期的にワインを飲んでいる人の方が、全くアルコールを飲まない人よりも寿命が長いという結果を得ている。

1 ショッペン(1/2ないし1/4 l ) 程度のワインは心臓にも良く、節度をもって飲めば、心臓/ 循環系の死亡率を 56 % 下げ、心筋梗塞のリスクも大幅に下げる。但し、これはワインだけの薬効ではなく、ビールも適度に飲めばこうした効果が得られる。血液中の脂肪、コレステリン含有量を下げるのはアルコールの効果であるが、ワインは他のアルコール飲料に比べこうした効果が強い。これはポリフェノールと呼ばれるワイン中の色素/ タンニン酸に起因し、この成分はブドウの皮、種に含まれ、有害な酸化化合物を捕捉し、抗ガン効果もあると言う。

健康に赤ワインが良いか、白ワインが良いかは現在まで疑問の余地なく解明されていない。赤ワインには健康に有益な色素/ タンニン酸が白ワインに比べ10倍も多く含まれているが、白ワイン中の色素の方が効果が強い。すなわちこの問題はまだしばらくは飲む人の好みにより決定されよう。

忘れてはならないのは、ワインは飲みすぎれば健康を害することで、男性の一日の許容量は 0.3 lから0.5 l。女性はグラス一杯が限度で、毎日二杯飲めば、乳癌になるリスクが41% 上昇する。
また毎日四杯以上飲む人は健康を害し、卒中のリスクが大幅に増大する。

( 《Guter Rat 》10/1998)( 要約)

日欧協会ホームページより転載
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツには、トルコ人が多い

2006-05-29 | ドイツの友人からのメール
ドイツに居住している外人

EU諸国から移住して来たり(イタリア、ギリシャ)、非常に長期にわたりドイツに滞在している(トルコ、セルビア、モンテネグロ出身の)ドイツ在住外人の数は2003年に引き続き減少している。同時に将来EUに加盟することが見込まれている国々やアジア、アメリカ、アフリカから来た外人の数が増えている。

全体としてドイツの全人口(約8251万人)に占める外人の割合は8.9%で、1998年以来横ばい状態にある。

最近、ドイツにおける外人数が急激に上昇したのは1991年(5882267人)から1996年(7314046人)にかけての期間であった。2003年末現在の外人数は7334765人で、その46.9%は女性である。

この数字はBundesverwaltungsamt(連邦行政庁/ケルン)作成の中央外人登録簿を連邦統計庁が集計、分析した結果である。ここには二重国籍者は含まれていない。

【その主な内容】

外人(733万)の

● 1/4 (1849986人)はEU加盟諸国出身で、この数は前年(2002年)に比べ22000人減少している。

● 将来のEU加盟諸国出身者は22000人増加し、481998人となった。その中で最大のグループがポーランド人で326882人(プラス 9000人)ある。

● 12.4%(911995人) がアジア出身(イラン、ベトナム、イラク、中国)

● 4.2%がアフリカ(モロッコ、チュニジア、ガーナ、アルジェリア)

● 3.1% がアメリカ(半数がUSA。ブラジル、カナダ、コロンビアがこれに続く)

外人の中で最大のグループをなすのが

● トルコ人で25.6%(1877661人)をなす。トルコ人の数は減っており、1998年には210万人であった。

● イタリア人(8.2%。601258人)の数も減少(8000人程度)

● セルビア、モンテネグロ(7.7%)、ギリシャ(4.8%)

(《FAZ》2004年4月20日)
はろう5月号より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする