goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

私からの手紙も付けておきましょう。

2009-09-08 | ドイツの友人からのメール
ご心配頂き有り難うございます。

  台風は紀伊半島の南、太平洋上を東に進んだので、京都は雨と風が少し吹いただけで大丈夫でした。台湾の被害は気の毒ですね、家が削り取られて流れていくのを私もニュースで見ました。
東京の地震の後、午前5時7分に静岡で震度6弱の地震があり、8時頃まで新幹線が止まっていました。地震の6弱というのは結構キツイです。立っているのがやっと!というくらいです。
高速道路にひび割れができたと、ニュースが流れています。まだ被害が広がりそうですよ
京都は大丈夫でした。東京の小さな地震はよくありますので余り気にしていません。

一昨日から、孫のT君が一人で泊まりに来ています。
もう四歳四ヶ月、たいがいのことは喋れるようになっています。「悪さ坊主」ですから、時々困ってしまいます。
昨日も「バーバ」と耳もとで小さい声で何か言っているのです。あとでわかったのですが「ジージが な 鼻くそ食べはった」とデマを流しているのです。
そんなことするはずないやろ!と叱ったら、フンと笑っているのです。
時々Tくんがママに、鼻くそなめて怒られるそうです。

  広島のハノーバー友好事務所?住所はわかったのですが、訪ねることは出来ませんでした。

早速ドイツの写真有り難うございました。

暖かい風を楽しみながら、夜の10頃に赤く空を染めながら沈んでいく太陽を眺めていましたのに、今日はもう9時半ごろ暗くなってしまっています。・・・・とのことでしたがドイツのように緯度の高い地域はそう言う感じになるのですね。
白夜なんてあこがれますね。
 
「農家の収穫屋さん」があちこちの農家に出張サーヴィスで収穫をするそうです。というのは日本も同じようになってきています。
農家の後継者がいなくなってきています。収入が少なく生活できないからです。
 
日本では臓器移植の法律で結構暑い論議があったようですが、子供の心臓移植も日本の中で保護者の了解の元に出来るようになったようです。しかし、私の知り合いの方の息子さんが
交通事故で植物状態になり、半年以上も経ってから生き返ったのです。だから子供の移植は、簡単に認めてもよいのか心配です。

いま、 昼休みで帰ってきました。午後2時。そちらは朝の6時頃なのでしょうね。
お早うございます。

ではこのへんで・・・・・
                                                  マンサン




 大橋様
 
引きつづきお忙しいご様子。お察しいたします。
日本の総選挙の結果は此方でも大きく報道されましたが、何時も残念に思うのは,“国際的影響”のないことです。
サミットでも国連でも、日本はもっと建設的発言をしてイニシアチヴをとったらいいのに、と思いますが、おとなしいですね。
それにしても民主党が3倍近く増えてしまったのですね。1党独裁に近いですね。
 
日本の政党を見ますとなんか大きな流れの中で2つの保守、大小の違いはあっても根本的には似たり寄ったりですね。はっきりした野党は共産党だけですね。
 
総選挙のあった日に、此方は7時間遅れていますからインターネットで各新聞を拾ってみましたが、なかなか速報は読めず,日本のテレビが無いのが残念でした。
 
こちらは9月に入って、このところ典型的な秋の嵐が吹きまくっています。
気温も15度前後となりました。30度近かた日の翌日に10度以上気温が下がったりするのも毎度のことですが、慣れる事はできないようです。
 
そしてあと3週間後に選挙があります。
社会党がもう一つ人気無く、又大方に諦めの風潮があるのか、選挙率も悪く、劇的な変化は無いようです。(社会党で思い当たりましたが、日本の社会党は今?)
地方選挙の結果は嘗ての東ドイツの共産党の後を引く、左の党が得票をのばしたようでした。
 
今日は土曜日。明日は上の息子の奥さんのお誕生日で、招待されています。
彼女は手芸が好きで、クッション、パン袋、などいろいろなものをセンス良く作り上げています。
職業はグラフィックデザイナーでポスターのデザインなどしています。
私も手芸が好きなので話がばっちり合って楽しいです。
プレゼントは各種のハギレ。以前、木村さんが下さった西陣織の見本の布を分けてあげたら大喜びしていました。やはり日本の生地は手に入らないだけでなく質が良い様で、喜ばれます。
 
二人はようやっと気にいった住居が見つかり、9月12日に引越しするそうです。
私たちは丁度、ウイーンに出かけているときで、夫と二人で、にたりにたりしながら、“残念ね。手伝えなくって!”ハイ。
 
昨日は友人12人ほど招待してパーテイでした。
日本人、韓国人、ドイツ人、スペイン人、トルコ人、チューネジア人、ギリシア人といろいろな国の人が来てくれましたので、挨拶もその国の言葉でしました。韓国の人にはすらすらとアンニョンハシュムニカ、が出てきました。
この秋には中国の旅行を予定しています。中国語も練習しないと・・・などともおもっていますが。
 
ところで満さんは中国へ行かれましたが、その時はお食事などはいかがでしたか?いろいろな人に聞きますと、生ものは危ない、生水もよくない・・・など忠告もあり。
でも楽しみにしています。
 
それではお元気で。
消耗しすぎないでください。先はまだまだ長いのですから、上手にお休みをとって、一服してくださいね。
一服の達人より忠告。


ご意見・ご質問・ご要望
「しんぶん赤旗」ご購読の申し込みは、
(日刊・1カ月¥2900、日曜版・1カ月¥800)
コメント覧をご利用下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶり、お元気のようですね。

2009-08-11 | ドイツの友人からのメール
大橋様

台風が大きな災害をもたらしたとテレで伝えていますが、いかがでしょうか?
 お見舞い申し上げます。   
 ( ありがとう!京都は大丈夫でした。)

 最もひどかったのは台湾であった、と言うことで、ヴィデオで、崩れ行く家の有様を移していました。           
(私も見ました、本当に気の毒です!)

 また1昨日は長崎の、その二日前には広島の原爆慰霊祭を報道していました。                
(ドイツノ平和の鐘を打つ集会の写真ありがとう。)

此方も、蒸し暑いかと思いますと、又気温が20度ほどに下がるサンドイッチ形のお天気が7月から続いています。 でもこの台風のような大きな被害をもたらす嵐が今のところは無く、有難いことです。
( どこへ行っても温暖化で変になっている。)

 大橋家皆様ご無事のことお祈りいたしております。
 選挙でお忙しい折かと思いますが、随分と大変そうですね。
 此方は今日は25度ほど、明日から涼しくなるそうです。
 8月に入りますと、徐々に日が短くなっていくのが顕著で、ついこの間は友人とテラスで、暖かい風を楽しみながら、夜の10頃に赤く空を染めながら沈んでいく太陽を眺めていましたのに、今日はもう9時半ごろ暗くなってしまっています。
( 緯度が高いと白夜になる?)

 そして庭では、菊のが咲き始めました。此方で秋のアスター、と読んでいるものですが。 花屋さんの店頭でも,大輪の菊の花が売られるようになりました。
  此方の農家は今年は収穫が悪い上、価格が下がって経営が苦しそうです。 大きなハーベストマシーンを個別に買う大農家は少なく、収穫屋さん (うまいこという) が15台ほど機械を持って、あちこちの農家に出張サヴィスで収穫をするそうです。
  ドイツは小農家が多く、コスト高だが、東欧は大農場が多く、見合うそうで、そちらの方へ重点を置きつつあるとか。

 日本の衆議院にあたる選挙は日本に1ヶ月遅れ、此方でも行われます。大方の見通しはメルケル首相が率いるキリスト民主党が最多数の票を獲得するだろうが、単独政権は無理.今までどおり社会党と組むことになるか、別の党との連合になるかが焦点かと思います。
  この経済危機の折に、誰が最も将来を見通した政治をしてくれるのだろうか、心配なことです。

 9月から患者の指示したことを尊重すべしという法案が実施されることになりました。
( 日本では移植問題が、論議になっていました。)

  これで、合法的に器械をはずすことが出来るようになったようです。 新聞の一部を要約しますと:
  連邦議会は9月1日より“Patientenverfuegungen”を拘束力のあるものとみなす法律を可決した。 Patientenverfuegung とは 患者の生前の意思を記したものである。(患者の指示) 成人である人が“なるべく生命を永らえさせようと、技術的可能なあらゆる器具を使うことを望まない”との意思表示をした場合はこれを尊重すべし、
 その意思(の尊重は)義務である。 Patienntennverfuegungは治癒の可能性のある病気に関しても指令の効力を有する。
今までは、死が避けられない病の場合に、患者の意思が延命行為を拒否するものであった場合、それが尊重れた。
  しかし いかに患者がそれを望もうとも、殺人行為は認められない。 又、漠然とした意思は尊重されない。 例えば、機械医療をしないで欲しい、とか管、チューブなどを体に入れて欲しくない、などいくつかある。

  医者は患者が意思を表示した以外の治療行為は従来どおりの規制で行う。 全権委任をしておいた場合はその委任された人が、明確でない場合の処置への決定を下すことが出来る。
( 同時にホスピスケアーですね あくまで人間の尊厳を重んじる )


今、テレビで東京で地震があった、と伝えていますが・・・・京都では離れていて問題ないかと思いますが、たまたま東京に出ていた、などということがありませんように!
  どうかご無事でお過ごしでありますように、お祈りいたしております。 とりあえず今日は失礼いたします。
(静岡震度6弱・被害未定 高速道路一部破損とニュース流れる)

                  (括弧内の字は、大橋の独り言です。)


              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルチック海をヨットで・・・・・これがドイツのオバサン

2009-07-20 | ドイツの友人からのメール
バルチック海をヨットで・・・・・

                      ドイツも9月に総選挙

大橋満様
 
梅雨明けは訪れましたでしょうか?
此方は15度ぐらいのお天気が続いています。
私たちがヨットのテストをした翌日から、天気が崩れ始め、北海、バルチック海、ともども又、風力8~10、とか雷の入り混じった雨の日とかが続き、私たちは丁度その間のたまたまの良いお天気の日に恵まれたようです。こういった好天気は2%ぐらいだそうです。
 
ヨットハーバーのみをヤフーフォトに公開しました。
スポーツボートは此方では、安定した国民スポーツの一つで、北海、バルチック海に面して多くのヨットハーバーがあり、学校があり、値段も手ごろで、シーズンになると何処もヨットで満員となるようです。
又、去年、ミューリッツ湖にいたときは,そこの港に所狭しと,ハウスボートが停泊していました。
それがある日一日ですっかり姿を消してしまったのです。あの小さなハーバーだけで100 艘はあったと思いますが、皆借り手がつき、順々に出て行ったのでしょう。
後日、一艘だけ戻って来て、次に貸す為、整備していたハウスボートを見学させてもらいましたが、ヨットに比べ何と広々とした寝室があった事でしょう!それも3部屋も!おのおのシャワー、トイレつき!それにテラスも着いていて、時速は 5ノットくらいののろのろですが、免許無しで運転できるのだそうです。
チャーター料金も一週間で2000ユーロ以内だったと思います。これ、家族全員で、または6人で借りてあちこちへ移動する、となると絶対、車、または電車、プラス ホテル代より経済的だなあ、さすがヴァカンスの国だなあ、と感心しました。
案内書を見ていると“サワークラウトツアー”なんてあるのですよ。
アルザス地方を運河、川を使って、巡るというもので、あの地方はサワークラウトだけでなく、美味しい物が一杯の地方ですから,“いつか廻りたい!”と思ってしまいます。
 
此方は9月に総選挙があります。
昨日夫と話していましたが、どこの党とも票がほしい為,年金生活者にゴマすりを始めます。
年金は賃金に比例して上がるべきなのに、ずーっと据え置きにしておいて上げず、選挙前に僅か1%ほど、それもこの経済危機のときに上げたのです。しかも賃金に比例させるということは賃金が下がると年金も下げられるはずですが、“それはしない!”とおまけを宣言したりして、躍起です。
それとともに、おかしい?と思うのはテレビで、すっかり信用を失った銀行が“家を建てるなら、D銀行のローンで!格安の4.25%の利子!”です。
私たちはこの経済危機と言われている以前の4年前にローンを組みましたが8 14%以下だったのです。その当時の中央銀行の利子は今の1%よりすっと高かったはずです。
中央銀行は利子を下げ、それで銀行が貸し出しを渋らないように、安い利子で、お金が貸せるように配慮したのかもしれませんが、銀行はそれを実行せず、厚かましく居直って、何とまあ、と私などは怒ってしまいます。
多くの中小企業が、政府が企業援助の為に準備して、銀行へ渡した資金を銀行がストックして貸し惜しみしている、と避難しています。
大蔵大臣も痺れを切らし、政府が(中央銀行)直接貸し出しする方法を考えざるを得ない!としかりつけていますが・・・
 
明日、此方でコンピューターに詳しい、という日本女性がうちにきてくれます。
ホームページか満さんのようなブログかを作ってもらおうと思います。
日本の介護、看護現場で働いている人と交流できればいいな、と願っています。
上手くいくかどうか自信ありませんが・・・
 
上手くいけばお知らせします
お元気で!


                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツノ方は、心に余裕のある暮らしだと 思われませんか?

2009-06-22 | ドイツの友人からのメール
大橋様
Der Sommer hat angefangen!

とうとう今年の“最も太陽の長く照る日”が過ぎ、折り返し点に来ました。
日本は梅雨時でしょうか。
 
新型インフルエンザ、日本では多くの感染症者がででいるようですね.またその対策も学校閉鎖まで至っているとか。
ご家族の皆様のご健康をお祈り申し上げます。
 
此方はどうかと申しますと, 今まで楽観視していましたが、遅ればせながら感染が広がりつつありそうで、心配の声が上がっているようです。
この度,母子でUSAに行して感染した人がおり、その為に、その子のクラスが2日間休み、クラスの子供は外出禁止を言い渡されていたそうです。その子は今も自宅療養中、母親は仕事にでることを許可された、と新聞の記事にでていました。
又,先の土曜日はデュッセルドルフで日本祭りが開かれたそうですが、ここでもマスクを使う日本人が多く、テレビで紹介されていました。このお祭りはすっかり地域に定着し、多くの人が訪れ、(町の人口(50万人)が倍に増えるそうです)大型花火をライン川に上げて終わるそうですが、愛され、親しまれ、期待されているそうです。
 
さて、お騒がせしました私どものヨットの実地テストは延期になりました。
テストの日の金曜日に嵐と言う最悪の天候になり、試験に再度チャレンジしなければなりません。
でもそうなると、チームも違う、船も違うで、せっかくの5日間慣れたのが無駄になり、不安です。
 
この6月は40年来の寒い6月、と言うことで、9~20度の間を気温が上がり下がりしています。
ここ100年程の記録を見ますと、6月の最低気温は3度、最高気温は31度、15度~20度ぐらいが平均気温のようです。
 
第一日目から強い風で、前の帆のみで走って7~8ノットのスピードが出るようでした。
風速が5~6ボーフォート、(30m)ほどから、だんだんと強まり、木曜日は8~9、突風は11、と言う観測となってしまいました。
ボートは7人乗り、長さ約11m、幅約4m(一番広い所で)。真ん中にフロアと階段があり、階段の70cmほどを4mからひいて半分にしたのが寝るスペースの部屋(?)でしたので、最も広い所で1,4m、先細り型、そこにシュラーフサックを2個、ボストンバッグを2ヶ入れ、窮屈この上なしでした。寝返りは不可能、夫君の鼾が10cmほど離れた私の耳に大変な勢いで攻撃してきてもどうにもなりません。立てる場所は30cm四方、座れるところは30x50cmのみで後は非常に天井の低い゛Koje“(船室、穴倉)でした。
三食共同で炊事、何時もボートの中1暮らし、夜は港に停泊、トイレ、シャワーは港のマリンで借りる6日間でした。
 
なんと私はボートに炊飯器を持ち込み、これが意外と好評でお食事は何時もワイワイガヤガヤ、豪華版で美味しくいただけました。皆で持ち寄ると本当にいろいろなものが試され、良かったです。日本のように手軽に美味しい出来上がりの食材が此方には無いのですが、その不便さが帰って幸いしたかもしれません。
 
毎日航海をして異なる港に入りましたが、2日目は夜の航海の訓練を受け、3日目は港にミュージアムとして泊まっている古い帆船(PASSAT)を見学しました。
面白く、楽しく、いい経験をさせてもらって帰ってきました。
毎日殆ど曇り、または雨の寒い天候でしたのに不思議とこんがり焼け、黒い人がもっと黒くなってしまっています。
 
帰宅した日に、17年前に此方に3年おられ、お茶を私どもに教えてくださった裏千家の先生が来てらっしゃる、歓迎パーテイをするから、と誘われ、ほいほいと荷物を解くとすぐに出かけ、おかげで日曜日に野点を家でしていただき、又忘れていたお作法を教えてもらいました。
 
火曜日は友人の家に誘われ、この人はギリシャ人でご主人はドイツ人ですが、1992年に省エネの家を建てられた、との事、見学させていただきました。
電力・ガスは一切入っていないそうです。屋根に温水と発電のソーラー施設が設置されていて、こんな気候のドイツで、今まで十分に生活してこられた、困ったことは無かった、寒すぎて震える事もなかったと言われます。(写真送りました。)
家の壁は50cmの厚さ、家の真ん中に大きなタンク(1600リットル?記憶があやふやです、2階まで筒抜けの高いものです。)1厚い壁に囲まれてあるとの事で、夏は100度ほどの熱さに沸くそうです。これで冬の暖房をまかなわれるそうです。
発電はわずかなもののようですが、彼女は食器洗い機も洗濯機も動かしているが不自由は無い、と説明していました。
庭は1000平米ほどの広さで、芝は無く、チュミアンというハーブを2種類、一面に育て、今はその1種が満開でした。そして“中国の絹”(こちらの人の呼び方の直訳ですみません)の鶏を5匹ほど飼ってられて、これがチョット変った音色で鳴くのですが、白い長い美しい羽を持って、ひよこを5匹育てていました。(こちらも写真あり)
バラがお好きだそうで、大きなバラの木が何本も、見事に咲いていて美しかったです。
このバラで、彼女はマーマレードを作ったり、バラのお砂糖を作ったりと、いろいろ工夫され利用されていました。
ハーブも各種育て、乾燥させて、そのうちのオレガノをお土産にくださいました。
 
最近メールでやり取りしていて、“貴方の書いている意味がわかりません”と指摘されました。
私は自分勝手な思い込みで、十分な説明を省く癖があり、成る程、と反省させられました。
又こういう調子で話すから、誤解が生じるのでもあろう、とも思った次第です。
今までも勝手で失礼なことを書いてきたのではないかと心配です。
心は反対のことを思っているのに・・・ということがあったかもしれません。
その節はどうかお許しください。すみません。

 (大橋の声・・私しに届くメールは、いつも楽しいものばかりですよ)
 
昨日、此方の国会で、患者の意思は尊重されるべし、と“患者の遺言を法律的に正当化する“、決議がされました。これで今まであやふやだった患者の書面化された意思を尊重して、器械による延命治療を否定する、患者の希望がかなえられることとなったようです。
 
夫などは多くの人のケースで、そういった延命行為を否定したにもかかわらず、間際に、命にしがみつくのを見ているようで、なかなかそういった遺言があっても、それを現在の状況でも変更の無い堅い意思であると判断できない状態でしたが、今後はそういった書類が提出されれば、それを正当化して対処する、ことになるようです。
私も職業柄、寝たきりで、流動食を胃に穴をあけて入れられ、そうなると否応無いですから,十分に栄養と水分が取らされ、3年以上長生きをする羽目となっているケースを多く知っているので、ああなったら生きていたくない、と思い、“患者の意思”を改めて書き上げようと思っています。
 
長話となりました。
いろいろとお忙しいご様子ですが、そんな中でメールをいただき恐縮です。
どうかお元気でご活躍下さい。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳を超えても青年のようなドイツのオバサン

2009-05-05 | ドイツの友人からのメール

 

 Der Mai  ist gekommen!
 
 メールと写真を有難うございました。
末松さんの“偲ぶ会”には多くの方がいらっしゃったのですね。
残念なことです。早くに逝かれて。
あれ以来末松さんのことやもっちゃんのことを良く思い出すようになりました。
人生ってあっという間だ、今の一時を大切に生きたいと切に思います。
 
 日本は長い連休が終わろうとしているのでしょうか、それともまだまだ、ついでに木、金も休んで、とことん楽しむ人が結構いるのでしょうか?
 
 ドイツでは丁度、復活祭休みが終わり、次は聖霊降臨祭の休みがあります。イースターから第7週間目の日曜日、月曜日が祝日と言うことです。祝日の多くがキリスト教の祭日です。
 南はカトリックが多いのでマリア昇天日は祝日、北はプロテスタントが多いので、その日は祝日で無い、と、不公平なことに、南の方(バイエルン州、バーデンヴユルテンベルグ州など)が3日ほど祝日が多のです。
 
 今年は3月末の24日にはまだ雪が降ったのに、4月に入ったとたん気温が上がり始めそれ以来、一直線で春が邁進して来たようです。
花々が一時に咲き乱れ、その花粉たるや“もうもう”といった感じで、花粉症が大爆発しています。
 
 そこへ持ってきて今は豚ヴィールス騒ぎで、今日はテレビでヴィールスの特集を見ましたが、ヴィールスによっては 人間が作り出している、と思わざるを得ないものもあるようですね。
今日は、此方の会(ハノーバー日本人会)が、説明事項をメールで送って、在独日本人へ注意しているのが届きました。あとで紹介します。
 
 4月21日にボートのテストがありました。3回目のテストでした。
内陸湖でのヨット、海では3海里までのボート、今度は12海里までのライセンスでした。
これには実習テストが海の上であり、6月に1週間ボートの乗り合い、300海里の運転実績を積むことと、緊急の場合などの操縦の仕方をテストされます。この免許には無線の免許も必要と言うことで、秋から又学校で、今度は無線の勉強です。
テストは私は働いていないので、昼寝をして準備は完璧でしたが、働いている人は気の毒だと思いました。
18時30分から約4時間ほどかかりましたから、疲れてしんどいことと同情していました。
説明があって、1,5時間のテストが中休みを取って2回でしたが、細かい海図を読んだりするテストはきつく、1,5時間でも足りないぐらいでしたが、何とかクリア。
次の30問は全て、ドイツ語で答えを書くペーパーテストで,たとえば主帆を小さくする手順、なんてのをまず第一にxxのザイルを緩める。それからxxにxxを通してxxを引っ張って云々と説明させられるので、OX式やったら満点やろうに・・・えー?
それでも褒められたのですよ。貴方の文字は非常に読みやすい!
日本語やったら読めへんかったやろゥな、アルファベットは活字のように書きましたから。
23人ほど受けて、私のようなシルバー組みは全員パス、お若い方々が4人ほど滑ってしまったようでした。イヒヒ。
 
 そのテストの日が、上の息子の誕生日だったのです。
それでお祝いを レストランで会食にしようといって、この5月2日にしました。全員揃うのは難しいことですがナンヤカンヤ言っても揃って、楽しく一時を過せました。
あの子が36歳になって、奥さんを連れてニコニコ嬉しそうにお誕生日を祝うのを見て、ほんとに良くやってこれた、何とかまともに育ってくれてとここでも感無量で、私はこの頃は回顧主義的になってきているようです。まあ年取ればそれしかないですよね。
 
 好天気が続き、ヨットも何度か走らせ、1週間前には外のプールで泳ぎました。
まだ、外気温は19度、水温21度で私が飛び込んだときは誰もいませんでした。
一人で貸切で気持ちよかったです。“誰に遠慮することも無い!”ドードーと泳ぎましょう、と背泳,。
何時もは途中で様子を見ますが、この日は美しい青空のみを眺めて泳いだら見事に斜めに泳いでいました。
“一人というのはいいものでしょう”と声を掛けられびっくり。
私一人のためにでも、スイミングマースターはでて来て監視の仕事をしてくれてました。
 
 満さんはいろいろと次々とお忙しいようですね。
京都大会の準備もと、ご苦労様です。
 ドイツには韓国の看護婦さんが多くいます。それで接触も多く、又感謝している人も多いようです。自国も分裂していたこともあり、朝鮮の“最後の分裂”に同情する人は多いのですが、今の北朝鮮の核問題には批判が多いようです。
 
特にハノーバー市は広島市と友好関係にあり、被爆者、核問題にはよそよりは少し理解が深いかと思います。
 
核兵器の無い世界は永遠の願いです。
 
では又。

以下、豚インフルエンザについて

豚インフルエンザとは??
 豚インフルエンザはA型インフルエンザウイルスによって起こる豚の呼吸器疾患です。豚の間ではアウトブレイクは定期的に起きています。ヒトはふつう豚インフルエンザにはかかりませんが、かかることはありえますし、実際にかかった人がいます。ほとんどのケースでは豚に関わっているヒトの間で起こっていますが、ヒトーヒト感染も起こり得ます。?

豚インフA Bエンザウイルスはヒトからヒトにうつりますか??
 CDCはヒトからヒトへうつるとの結論を出しました。しかし、どの程度うつりやすいかは現時点ではわかりません。?

ヒトが豚インフルエンザにかかるとどんな症状が出ますか??
 症状は毎年流行するインフルエンザと似ています。発熱、咳、のどの痛み、節々や筋肉の痛み、頭痛、寒気、倦怠感などです。豚インフルエンザの場合、下痢や嘔吐を訴える人もいました。過去には、肺炎や呼吸不全などの重症例や死亡例もあります。また、一般のインフルエンザと同様、持病がある人はそれが悪化することもあります。?

豚インフルエンザ感染はどの程度深刻にとらえたらいいですか??
 一般のインフルエンザと同じように、重症度はさまざまです。2005年から2009年1月までのケースでは、米国で12例の報告がありますが、死亡例はありません。しかし、豚インフルエンザ感染は、深刻なケースもあります。1988年9月には、Winsconsin州で健康であった32歳の妊婦が豚インフルエンザにかかったのちに肺炎で入院し、8日後に亡くなるというケースがありました。1976年にはニユージャージー州 Fort Dixでアウトブレイクが起こり、200人以上が感染し、数人が重症となり、1人が亡くなりました。?

豚インフルエンザはどうやって感染してしまうのですか??
 2つの感染経路が考えられます。?
・感染した豚との接触や豚インフルエンザウイルスで汚染されたものに接触?
・豚インフルエンザに感染した人との接触。ヒトーヒト感染が報告されており、一般のインフルエンザと同じ形で感染が広がると考えられています。一般のインフルエンザではインフルエンザにかかった人による咳やくしゃみで周囲の人に広がっていきます。?

豚インフルエンザの治療薬はあるのですか??
 あります。CDCではオセルタミビル(商品名タミフル)、ザナミビル(商品名リレンザ)を治療に推奨しています。抗ウイルス薬は処方箋が必要で錠剤、液体、吸入式があり、身体のなかでウイルスが増殖するのを防いでいます。発病した際に服用すると、症状が軽くなったり、治るのが早くなったりといった効果があります。重症な副作用を防ぐことにもつながる可能性があります。治療の際には、発症後2日以内に飲み始めるのがべストです。?

豚インフルエンザに感染した人は何日間くらい他の人にうつす可能性があるのですか??
 症状がある間は人にうつすものとして考えた方がいいでしょう。発症してから7日間に及ぶこともあります。小児、特に低年齢のこどもではもっと長い間、感染源となる可能性もあります。?

豚インフルエンザにかからないようにするにはどうしたらいいでしょう??
 現時点で豚インフルエンザのワクチンはありません。ただ、インフルエンザなど一般的な呼吸器疾患を防ぐために普段心がけていることを行ってください。?
・咳やくしゃみをするときにはティッシュで鼻や口を押さえ、使ったらゴミ箱に捨てましょう?
・石鹸と水で手をよく洗いましょう。咳やくしゃみをしたときには特に洗うようにしましょう。アルコールの入ったハンドクリーナーも効果的です。?
・身体の調子の悪い人のそばに近づかないようにしましょう?
・CDCでは、インフルエンザにかかったら、感染拡大を防ぐために仕事や学校を休み、人となるべく接触しないように勧めています。?

もし、身体の調子が悪くなっらどうしたらいいですか??
 インフルエンザのような症状(発熱、節々や筋肉の痛み、鼻水、のどの痛み、吐き気、嘔吐、下痢)がある時には医師に相談しましょう。相談の医師はインフルエンザの検査や治療が必要かを判断することになります。?
調子が悪い時には、感染を拡げるのを防ぐために家から出ないようにして、人との接触をなるべく避けるようにしましょう。?
もし状態がひどく、以下のような危険な徴候が現れたときには救急病院に行くようにしましょう。?

小児の場合?
・呼吸が早くなったり、呼吸困難がある場合?
・皮膚が青ざめてきた場合?
・水分が十分取れない場合?
・目を開けようとしない場合や会話が出来ない場合?
・ひどくぐずってしまって、じっとしていられない場合?
・インフルエンザの症状がよくなったのに、熱をぶり返し、咳がひどくなった場合?
・発熱があって、発疹も出てきた場合?

大人の場合?
・呼吸困難がある場合?
・胸やお腹に痛みや圧迫感を覚えた場合?
・突然めまいを覚えた場合?
・意識がおかしくなってきた場合?
・ひどく、しつこい嘔吐がある場合?

豚肉を食べたり調理したりして、豚インフルエンザはうつりますか??
 うつりません。豚インフルエンザは食べ物からはうつりません。豚肉や豚製品を食べたりしてもうつることはありません。ちゃんと調理されたものならば安全です。?

*あくまで、現時点で明らかになっていることなので、今後訂正が出る可能性はありますし、内容・方法についての判断・責任は各人でお願い致します。
以上は、感染症が専門の青木眞先生の「感染症診療の原則」というブログ
http://blog.goo.ne.jp/idconsult
からの引用です。
他にもリアルタイムで情報が更新されていますので、上記サイトからご確認ください。
よろしくお願いします。

###########
INFO
ハノーバー日本人会
Tel;0511-7636295
Fax;0511-7636642

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの花粉症は?と質問していました。

2009-03-09 | ドイツの友人からのメール
ドイツは北海道とよく似ている気がするのですが?メール来ました。


 Es gibt wieder Unglaubliches!
 
ケルン市のど真ん中で家が一軒沈没しました。
下で地下鉄工事をしているから、原因は私ども素人には明らかですが、専門家のコメントは、“原因はまだつかめていない”そうです。
 数日前にその家の壁にひびが入ったので、大丈夫かどうか一応調べたらしいです。大丈夫、と言っておいてこれです。ケルン市の重要な古文書が、2~300年前の有名人も入っている、オリジナルの戸籍謄本が全て一緒に沈没してしまったそうです。隣近所の家を守るために、即セメントを大量に流し込んだそうですが、どうでしょう。そして2名が行方不明です。まだまだ崩れ落ちる可能性があるため、救出作業に入れないそうです。信じられないですよね。
 
ドイツ人はどうしてこういうポカをやるのか。
 
アメリカの銀行が破産宣告をした翌日、ドイツの半国家直営の銀行からご丁寧にその破産した銀行へ何億と言うお金が振り込まれたそうです。国民の税金です。どうなっているのでしょうね。
何時もやっているルチーンで、翌日出勤した係りの人がオートマチックにコンピューターを稼動させ、オートマチックに、そこのプログラムに組み込まれていた送金システムが稼動したのだそうす。
何の為に高いお金を支払ってもらっている,マネージャーがいるのでしょうね。そういう時に、緊急応対できないなんて、そういう人に国民の恐ろしい額の税金を任しているのですね。
 
今この国ではマネージャーの給料が問題になっています。
これほど破産するミスマネージメントをあちこちで多数のマネージャーがやっているわけですが、破産した銀行に政府が援助金を支払う、そこのマネージャーが“契約は契約だから”とX百万ユーロのボーナスをせしめるのだそうです。
 
伝統的な企業が次々と破産宣告をしていっています。
夫はメルクリン社がミニチュアのモデル鉄道、を作らなくなったことが悲しい、この破産は痛い、夢を奪われた、と嘆いていましたら、今度は有名男性下着メーカーが倒産。“履くパンツがなくなる!”とあわてていました。
今度はオペル自動車工業です。ここはアメリカのGMの子会社になっていて、下手に助けると、その援助金は丸々アメリカへ流れる可能性があるそうです。
 
今自動車を廃車にして新車を買えば、政府がプレミエを出してくれる,と言う自動車工業界を援助する策が立てられましたが、ふたを開けてみますと、それで有利なのはフォルクスワーゲン以外は外国の(日本者も含め)車だそうで,ベンツやBMWは恩恵にあずからないのだそうです。それはそうでしょう。桁外れに高いのですから,ちょびっとのプレミエを当てにする購入者ではないのでしょう。
 
花粉症は此方はスギ花粉でなく直訳すると“藁”アレルギー症、麦花粉症とでも言いますか、それと草の花粉に弱い人が多いらしいです。そのほかは白樺、ナッツの花粉、ダニアレルギー。。。多いです。デセンシビリテイで注射をして花粉症から解放されようとする人も多いのですが、効く人と効かない人がいるようです。
 

         がおおい早く春が・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のドイツから

2009-03-04 | ドイツの友人からのメール
何日か前に、小学校の子供たちと、お茶を点てている写真を送っていました。


  大橋様
 
写真とメールを有難うございました。
一服のお茶を囲んでお話しするのはいいものですね。
かわいい手でお茶碗を運ぶ様が、とてもいいです。
お茶を飲むように、教えてもらうことはいいことだと思います。
私はどういうわけか、薄茶が大好きで、よくお寺へ行ってはもらっていましたが、小学生でお茶のお菓子でなく、お茶に惹かれて来る子はめづらしい、といわれました。
正座するのが苦手でその後、続きませんでしたが、お薄だけは未だに大好きです。
それでもなんとなく、こうしてお茶は頂くもの、と教えてもらっていて良かったと思うことがあります。
 
此方は寒波がやってきて、気温はマイナス10度ほど、所によっては23度~30度になった所があるようなニュースです。雪も相変わらず気儘に降ったり止んだりしています。
庭の池に下の息子が鯉を4匹プレゼントしてくれたのですが、氷ついて久しく、生きているかどうか心配です。
春の気配の日本が懐かしいです。
 
昨日は新聞で、英国と仏国の核 Uボートが衝突し、あわや核汚染が非常な惨事を招きそうだった、というニュースでした。
 
夫はカンカンです。たかがスポーツボートを走らせるのに、こんなに難しいテストの為に勉強をさせられるのに、最新器具を満載したアトムボートがこんなみっともない衝突を起こすなんて!と。
 
きょうはHypo Real Bank を強制国営化にすることも厭わない、という政府の発表で“いよいよ、メルケル首相、オバマ大統領が社会主義が達成できなかった,銀行の国営化をやるのだ!”考えられない、と頭を振っています。
 
本当に考えられないことばかり起こっているようです。
 
もう何年か前に、広いはずの空中で二機の飛行機が衝突事故を起こしました、考えられない!と言っていたら、この度は衛星がぶつかったそうです。廃止になった衛星がうようよと空の上を飛んでいるそうですね。いつコントロールを失してぶつかるか知れないそうですね。
 
その上、大量のオイルが海に流れている、まもなく海岸へ流れ着くと、またまた海の汚染です。今回はタンカーの衝突でなく、タンカーを給油した後、不具合が起こったらしいです。
 
こうして無事に生きていられるほうが不思議なほど、当たり前のことが難しく、思いもかけないことが頻繁に起こる世の中になってきているのですね。
 
今日はお友達誕生日パーテイの変わりにと、シリアのレストランへ招待してくれました。
夫妻ともシリアの人なのですが、ご主人も来ていて、そのレストランのオーナーとよき知り合いだった、と言う話、その人が1週間前に亡くなったという話から、彼にはドイツ人の奥さんがいるが、彼女はシリアの法律から行くと正妻ではない・・・と言う話に移り、シリアでは4人、奥さんを持てるそうです。その人の、いえ、シリアの男性のパスポートには4ページが第一から第四夫人の名前、生年月日を記入するのにあるそうです。
私とドイツ人の女性はカンカンになって“信じられない!”
でも他の人は(韓国人、スペイン人トルコ人)はさもありナン、仕方ない、ふむふむ。
それが又“信じられない! 私たちでした。
 
その上、その人のお葬式で、最後にイスラムの(神主のような人)イマンが悔みの辞を述べたのですが“願わくば天国で、地上で得たより素晴しい女性にめぐり合えますように!”と言って締めたそうです。“良かったよ、アラビア語で。ドイツ語だったら彼の奥さん傍らで聞いていたからな、いかっただろう。それにしても信じられない!”シリア人の男性のその人が言うのですから・・・でもコランにそう記してあるとか・・・・
ホント信じられないことばかり。

夫にこのことを話したら、ジョークを出してきました。
“アブラハム、そのように怠けてブラブラしておると、大きな飢饉(痩せた人をもこういう)を与えるぞ!”と神がのたもうた.アブラハム曰く、“神様、僕はどちらかと言うと、小さな太っちょの女の方が好きなんだけど”と。
この人も信じられない・・・思いでした。

ではお元気で


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ少し暖かく、日中はプラス気温です。

2009-01-18 | ドイツの友人からのメール

 

  こちらはこのところ少し気温が緩やかになり、

 

       日中はプラスの気温です。
 

 

・・・・・・,地下20cmはまだ凍っていると言う所に、乗っかって雨が降り、地表でそれ

がツルツルに凍ってしまったようで、車の事故の続出、高速の渋滞、となったようで

す。
 
 私も高速道路ではいくらも苦労し、ああ、あの時、運命の女神(こちらでは守りのエ

ンジェルと言いまわしますが)が助けてくれたのだ、と思うことが良くありました。
 
 渋滞で一番長かったのは6時間 高速で、それも家を目の前にして、立ち往生した

ことでした。

病院の遅出で高速であと数kmで降りて帰れるところでストップしてしまい、4時前に

やっと家に帰れ、シャワーを浴びて、6時の早出に出勤しました。同僚の友人はもっ

とひどくって“もうちょっとで早出に遅れるところだった!”と言う有様でした。
 
そんなやこんなやを考えますと今、こうして元気に事故を起こさず居られて、本当に

感謝すべきです。
 
ご母堂様のお言葉、私も頂き、“くよくよしてへん!”です。お互いに元気を出してが

んばりましょう。
 
 今日はとりあえずお祝いとお礼まで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの銀行を 助けることに なぜ?

2008-10-25 | ドイツの友人からのメール

 

 アメリカの無謀な消費のつけを、

         なぜ私たちの子や孫が!!
 
 怒ることのなんと多くなった世の中でしょうか。
 
 ・・・・・・・・・略
 
  依然こちらの新聞に、ドイツからアメリカに行った人が、マンションを買うので、“生
 
まれて初めて“借金をアメリカの銀行に申し込んだ所、今まで借金の経験が無い(健
 
全な)経済生活だったため、断られた、ということです。何か借金の前科を作れ、でな
 
いと銀行はお金を貸してくれない、そうでやっとクレジットカードを作って、それで買
 
い物をして借金と認めてもらったそうです。
 
 
  家屋を経済的背景無しに売り、危機におちったアメリカが、今は又、新しい消費し
 
すぎで大きな危機がアメリカ経済を揺るがしている、ということですが、アメリカが何の
 
保証も求めず、売れよ買えよと消費者をあおって、危ない橋を渡っていたことを、玄
 
の銀行マンが知らなかったはずはありません。それなのにそんなアメリカの銀行
 
などに ドイツの銀行が又投資をして、おかげでこちらの銀行が傾き、それをメルケル
 
相は国家のお金で助けるのだそうです。
 
膨大な金額です。国家予算の2年分で、その借金は私たちの子供のその子供たちが
 
背負うのでしょう。アメリカの無謀な消費のつけが回ってきているわけです。腹が立っ
 
て仕方ありません。銀行のマネージャーの給料は計り知れないXXXX万ユーロだと
 
いうのでもっと腹が立ちます。
 
 
  怒ることのなんと多くなった世の中でしょうか。
 

  私は日本語圏へのメッセージとして、看護、介護のことを、こっちではこういった様
 
子でしたと、書くようなブログを始めたいと思っています。根気よく続ける自信が無い
 
のと、 今は「ヨットのお勉強で」かなりくたびれていますのでスタートは切れずじまい
 
います。でもこういうことはなるべく早くに書いておかないと忘れることのほうが甚だし
 
ろうとも思ったり、・・・・ジレンマです。
 
何でこんなに早くに時が経っていくのでしょうか?
 
一日5時間プラスして欲しいです。
 
  でも楽しく暮らしています。
 
体重は減らず、又増える傾向にあります。
 
満さんの体重は減っていってますか?
 
でも風の抵抗力は失わないでくださいね。
 
最早! 日本語もドイツ語も怪しげな無国籍人となりつつある・・・
 
・・・・・あと略
 
 
 いつも前向きなドイツのオバサマに
       
       感心することばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投機・株で大損、証券会社倒産など  野放しが原因

2008-10-11 | ドイツの友人からのメール

 

 世界を駆けめぐる投機マネー、

 

         株安・円高・倒産・・・

  マンサンどうなってるの  ・・・と質問があったので、新聞記事や自分の思いなどを伝えていました。
 ヨーロッパ・ドイツの生の様子が送られてきました。きっとみなさんも興味あることだと思いますので、 公開します。


  大橋様
 沢山の記事をお送りくださり有難うございます。
今日は友人とお茶のみ会で、株で全てを失った人、1万5千ユーロ損で投資信託からお金を下ろした人の話で持ちきりでした。皆一生懸命働いて、貯金したお金がこうして失われていく、金曜日に解約を申し込んで、それが銀行の閉まる18時一寸前だったために月曜日に回されたせいか、金曜日に言われた額より3000ユーロ少なかった、とか、週末だけで3000ユーロの損だそうです。
 
 皆、でも幸いなことに、生活のお金でないので、結局は“それを考えると夜も寝られないでむしゃくしゃする。健康にもよくないし、車の運転にも集中できないから、早く忘れることにする。どこかへ旅行に行ったと思えばいいのだから。”
で済ませていました。
それで済むうちは良い、と思ってます。世間ではきっと悲惨な事件が起こるに違いありません。
 
 BMWもベンツも生産を抑え始めました。
全般に購買力は落ちていくに違いありません。それでもっともっと多くの企業が生産を縮小していくのではないかと思いますが、経済の後退は来年末まで続き、その後回復する、という経済学者の予測です。
どうも皆嘘をついている様な気がしてなりません。
どの程度後退するのか、どの程度物価が高くなるのか。

 一時日本でオイルショックの時にトイレットペーパーが無くなったとか、聞きましたが、あのオイルショックぐらいのショックでは、今回は無いような気がします。
でも多くの人が、深刻だが、心配することは無い、と説きます。
“皆が、絶対大丈夫”、と言うから、絶対不安なんだ。そんなに大丈夫なら、わざわざ首相が何で声明を出すのよ。と食いつきたくなります。
 
 私は何も失うものが無いので、のんびりと、塩、砂糖、米、と災害時のときに非常食を用意するように、地震とかではないのですが、経済の災害に備えようかな?とか考えています。
腐るものでなく、いずれにしろ消費するものであれば、この先、値段が上がることはあっても下がることは無いのだから、今のうちに非常食の整備をしておいても罰は当たらないだろうと。
こんな事言うと笑われるだけで、まあ誰にも説明のできることではありませんが。
 
 そういえばこんな非常食の用意を1999年にもやりました。
2000年をコンピューターが認知できないで大混乱が起こる、とか飛行機が墜落するとか、そういうことに驚かされて。アハハです。
でもそれで苦労はしていませんから、今回も大丈夫と思っています。無駄をしたわけではあません。まずい缶詰食をウォーキングに行って大変お腹が減ったときに食べる苦労はしましたが。
 
 船舶航路を海図を使って計算する方法で、いくらやり直しても正解にならず,驚いています。
絶対不可能な、以前の自分ならこんなミスは起こさなかったのに、の うぬぼれが次々と破られていき、ちょいちょいで暗算・・・が間違っていたり、度数を読み間違えていたり・・・思えばこういったこと長くしてなかったなあ,暗算も以前はしょっちゅうしていたのにだんだん億劫になったりして・・・思い当たること甚だしく多く、これも体力、ドイツ語と同じで、やっていないとさびばかり出てくるのでしょうね。
ドイツ語も仕事の時はどうしても読まないといけない、書かないといけなかったのですが、老人力はそんな以前にいくら出来たからといって手加減してくれないようです。
 
 毎日、ここの地方新聞を声を出して読んで、水泳と、ウオーキングと火曜日の粘土細工コースをやってそのほかは海図をにらめっこしながら家事をし、美しい紅葉をめでながら、今年最後の庭仕事に精を出しています。
どういうわけか、余り時間に余裕がありません。本当はホームページでなく、ブログのページでいいので、こちらの介護の経験を伝えたい気持ちがあるのですが進みません。
タイムマネージメントが必要でしょうね。でも今はどちらかというと、以前のようにせかせかとしなくて良い状態を楽しみ味わっています。ゆっくりと時が流れてゆき、やれ葉っぱが色付いた、蕾が出来た、と観察する時間があるのがうれしいので、庭仕事もちっともはかどりません。
 
 満さんは大変お忙しくしてらっしゃるのでしょう。
でも少しごゆっくり。
こちらは風邪がはやり始めました。 

  こればかりは日本に届きませんように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2度目のメールです。00才とは思えない!

2008-09-23 | ドイツの友人からのメール
 
 バルチック海を、ヨットで・・・・ 
 
 
               やるもんだ!!
 
 
大橋様、

 台風と大雨の続く日本と聞いておりますが、いかがでしょうか?
こちらは随分と冷気が強まり、所によっては霜が下りるようになっていますが、穏やかな気候です。
 
 今の所、アメリカの経済危機のニュースが俄然多く、ヨーロッパは大丈夫、ドイツは大丈夫と言ったコメントが経済学の御所から出されています。でも私は全く信用していません。
 でも無いものの強さで、いまさら大金を銀行から出す、様なことをしなくて済み、・・・でもそのうち私たちが一番てっぴどく、もろにこの大波を受けるようになるのだろう、と想像していますが?
 満さんはいかがお考えでしょうか?
 
 先週から海上船舶運行コース E 3、ヨットで海の上を走れるライセンス獲得のための授業に出始めました。
今度はヨットの原理で無く、海上での地図を読んだり、位置を測ったり、云々の授業でなんか難しそうです。
 授業に使う海図はバルチック海です。
 
 そこでまずこの注意!潜入禁止、のマークなど教えてもらいましたが、なんと潜水艦が運航すE3コース、嘗ての戦争の瓦礫が、要するに未発の爆弾とか危険物を入れたドラム缶などが沈んでいる場所とかが 結構あちらこちらにあるのです。びっくりしました。
 
 戦争って、なかなか終わらないですね。イエ、今もこの地上のどこかで戦争が起こっている訳ですが、一旦起こしてしまうと、その爪跡が残ること、長いですね。
地雷というのですか?あれが取り去られず, 遊ぶ子供たちが犠牲になったりしている所もある,と聞きました。
 
 ドイツはこの戦争兵器の輸出王国だと聞きましたが、それを買うお金は何処から出ているのでしょうか?
来年のドイツの国家予算案が議会に出ていますが、(今回のアメリカで銀行に国家が出した援助金の半分ぐらいの額です。$404Mrd.)赤字財政に輪をかけた予算で、開発国援助の予算も大幅に膨らんでいます。
 この援助金がどのように使われているのかなあ?と心配です。井戸を掘りました、とかのいい話はニュースで流れますが・・・
 
 マロニエの実が沢山落ちる季節になりました。
栗にそっくりなのに食用にならず、がっかりです。パチン、パチンと音を立てて盛んに落ちてきます。車の駐車は要注意です。走っていてもフロントガラスに当たると結構な力でびっくりさされます。
 
 そして毎日、庭掃きのシーズンです。
 
 どうかお元気で
 
 
 日本より秋・冬が早くやってくるのがドイツです。そうして遅くまで・・・・
春が来たときのうれしさは日本より何倍もあるようですね。
00才なのにこれから海でのヨットですって!さすがドイツのおばさんです。声援を送りたいと思います、気をつけて、バルチック海を!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60才の手習いから、本格セーリングへ

2008-07-12 | ドイツの友人からのメール

ご無沙汰してすみません。           私からのメールも久しぶりでしたから、

メールを頂きながら返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
 
お母様の様子はいかがでしょうか?      2週間ほど前から介護施設へショートで

新しい環境にどのように反応されていますか?
 
 歩くのがご不自由になられた由、聞きましてから,“満さんどんなにがんばられて

も、ご自宅ではお世話でききれない”と心配でした。

仕方の無いことです。一人の力でカバー出来切れません。

おつらくっても、辛抱してください。
 

 いろいろとお忙しそうですね。
 
 私のほうもちょっと、ありました。
 
こちらで、実の母親のように慕ってた方は既に6年前に亡くなったのですが、そのご

主人がこの度87歳で,老人ホームに入居され、家を売ったり、家財道具を始末したり

されることになりました。
 

 以前の家の向かいのおっちゃん、が亡くなり、今日お葬式でした。
 
 奥さんは11年前に、48歳の若さで突然なくなってしまいました。

霧の濃い秋でした。庭にたたずんで呆然としている彼を家の台所の窓から見つめる

羽目になりました。

その人が肺癌、と診断され、我が良人の病棟で治療していたのですが、退院し、自

宅療養を始めたばかりでした。“これから休暇に出かけるから”と挨拶して、ヨット休

暇に出かけ、帰ってきたら、訃報が入っていました。
 
  2週間のヨットの休暇はドイツで一番大きい内陸湖、Muerliz、ミューリッツで試しま

した。

 この度はいつものような小さい“JOLLE,ヨレ”でなく、モーターつき、ベット、キッチ

ン、トイレつきの長さ6.5メートルのものでした。長さ約20kmの湖の往復に7時間か

かりました。

かんかんの日照りでしたが、結構風が強く、油断できない毎日のセーリングでした。

最後の日の最後,帆をたたんで、ヨットを返却するようにしたときにボチャ~ン、と私

は水の中に滑り落ちてしまいました。青あざが出来、足がつって痛かったですが、今

頃 徐々によくなってきました。  

  いつも話に、ちょっとオチがついてるけれど、今度は本当のオチでした
 

「族譜」の内容はどんなものだったのでしょうか?    次回メールします。
 
 
家の姑女は、なんかますます元気になってきたようで、毎日買い物に出かけ、達者

にしています。 

 最近姑さんの話しがなかったので一寸心配していました。
 
 満さんのところは なんか、こう、雰囲気が伝わってきます。大家族でアットホーム

的で賑やかで・・・いいなあと 何時も思っていますが、私んちは少子化をもろにかぶ

ってしまっています。
 
  では今日はこの辺で。

 

     グリーンの字は、私が勝手に書きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい生活!  日本に比べて

2008-05-25 | ドイツの友人からのメール

 

 ドイツの友人から

    退職後の暮らし  no.2

 

友人で、私より1年早くに退職した人から電話がありました。
“どうしてる?”                   “ばたばた、じたばたしてる。”
“そやろ、暇無しやろ。ストレスでしょ。”    ”ウン。“
“あはは”                     “なんでやろね”
“定年になったとたん欲張るさかいや。”   “なるほど。”
毎日1~1.5時間散歩をめざす。(今の所お天気が良く、だいたい、毎日出来ています。)
毎日本を読む。(ゲーテ、ファウスト、原本と張り切りすぎ、1ページ読んだら眠くなって進みません。)
毎日お琴の練習をする。(週に二日ぐらい)
毎日コンピューターで何かする。(メールを書くか、ワードの使い方やそのほかの機能の使い方を習ってみる、1週間に一回ぐらい。)
なんて思って考えたら、一日何時間あっても足りない気がしました。
  主婦業に定年無いですものね。
 
  ホント他の人はどうしているのかしら?と思います。
マンさんが聴いていられたこちらの人の定年の生活、なかなか覗えず、
これから徐々に新米がベテランに接していけるのではないかと思いますが。
 
   法律はそれが施行された時から有効となる訳で,今年はじめから育児補助が、少子化の影響を受け、比較にならないほど多額になったそうですが、12月31に生まれたか1月1日に生まれたかで差がつくと言うのも何かわりきれません。
同様に、私は”場合によっては、すなわち19%少ない年金でよいならば63歳でなく60歳で定年にしてよろしい。”が当てはまり、1年(?)遅い人にはこれが当てはまらず、女性65歳、男性67歳定年制

 しかし段階的に、となるようで、夫の場合は65歳プラス7ヶ月、だそうです。
年金金額は年々少なくなっていくようで、少々少なくなっても早いうちから受け取ったほうが得。いずれはすずめの涙ほどのものになるに違いない、とうわさされています。
 (ここ数年、年金上がらず、今年初めて1%上げた、選挙が近い。)
 働いていた期間、そのときの給料によりますが、大体実収入の68%を年金として受け取れるようです。(45年連続勤務で!) 
 45年働き続けた人は今は少なく、大学や大学院を出て、高給取りになった人には年金が60%とかそれ以下しか出ないようで、なんと政府は上手く国民をごまかしているかと思いますが。 年金は国家的詐欺ですよね。

 いまだに大きな差が出ているのは東西ドイツの間でです。
特に女性は東ドイツの人は乳幼児から施設に預けて仕事に携わるのが一般でしたから、勤務年数が絶対的に多く(西の女性に比べ)、”一マルクも年金金庫に支払わなかった人達が私たちより多くの年金を受け取っている!”と言う不公平になっています。
東ドイツの人達や、ソ連からの引揚者の人達への年金は年金金庫から支払わず、税金から支払うべきだろうと私も思いますが、そういったことが、現在の年金を初めとした、医療保険、その他に重い負担をかけているようです。
 
 ただ、西ドイツの人達はいろいろな形で個人資産を蓄えていますから、年金だけで定年後の生活を支えている人達は少ないだろうと思います。
優雅な人達はマジョルカ島の老人ホームで予後を暮らすようにしているようです。
 私の知人はドイツに3部屋のマンションで夏を過し、冬はマイアミのマンションに移る人がいました。
この地のドイツ人の友人には私より年の若い人のほうが多いのですが、彼女たちの多くは別荘を持つ人達です。南フランス、スペインと言った所に”第二の故郷”を持っています。
 しかし、確かに、定年になって生活保護水準以下の年金しか受け取れない人の数は年々上がっていっているようです。
年々、貧富の差は大きくなっていき、所謂中産階級が少なくなりつつあると言われています。
 
ドイツの人口:82、5百万人
65歳以下:  68,1百万人 (82,4%) ( 25歳以下: 21、9百万人)
65歳以上: 14,4 百万人 (17,6%)  (38 % 男性 62 % 女性)
就労者数約、 35百万人平均賃金、 約 2050 ユーロ
平均西ドイツの年金生活者夫婦の年金収入:2200ユーロ
2004年の平均年金額 旧東ドイツ、男性:1018、女性:659ユーロ
                西ドイツ、 男性: 973  女性:479ユーロ
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職された。第1報

2008-04-21 | ドイツの友人からのメール

 大橋様、

お元気でしょうか?
私のほうは徐々に時差ぼけが直ってきています。

( 退職後2週間ほど日本・ハワイなどを回って帰った直後だったようです。)

 明日から世界最大の産業見本市、と呼ばれているハノーバーメッセが開かれ、今年のパートナー国が日本のため、多くの日本企業が参加するようで、安部前総理大臣も来るとの事です。

 テーマ年金ですが、
年金生活者、に自分もなったのですが、今まで余りお付き合いが無く、そういうのは遠い話と思い、働いているときにお世話した人達は年金生活者の長老たる要介護の人達で、こちらから、はいこうしましょうと,することを設定し、やる気になってもらわないといけない。
 では皆さん年金後どういった生活をしてらっしゃるのか?と。
で、その気になって注意して見ると、毎日結構、熟年期を扱った記事が新聞紙上に出ています。
勝手なもので自分がその年代になる前は平気で、年金生活者、とか老人とか呼んでいたのに、今はハッとそこで気になり、どういう風に呼ぼうかとあれこれと迷ってしまう。どれもストレートすぎて嫌だ。
 
 60歳プラス、とか熟年期世代とか、でも内容は同じこと。慣れないといけない。私は老齢期に入り、年金をもらっている、もうどこの社会でも正規に雇ってはもらえない。
いわば社会からはずされてしまった。あとはこの身をいかに人様に迷惑をかけず始末するか、が目標だ・・・・と言い聞かせてはみますが
 
で、今日の新聞の内容は:
経験しましょう、と言う会があるそうです。
 80歳の方が中心になって、約50人ほどの地域の60歳プラスのジェネレーションが集まっている。
今回は町のエネルギー工場(ENERCITY・エネルシティ)を訪問し,説明を聞いたり質問をしたりした。
“ソラーエネルギーの余剰はどのようにされているのか?”暖房のマテリアルとして新しく登場した木屑から作られたペレットについてどう考えるか? 値段が上がりつつあるように聞いているが将来性は?“
エネルギー料金の今後の見通しについて真剣な質問をする場を設定したSさんは毎週このような興味のある話題について話し合いの機会を設けるようにボランティアでがんばっていると言う。
 市長とのディスカッション、医者、歴史家など専門家の話を聞く、話を聞くだけのグループではなく積極的に質疑応答をするがモットーの“熟年期の気さくな集い”だ。
次回の予定はニーダーザクセン州の経済監査局をおとずれ,エキスポの敷地の今後の利用予定などを聞く予定と歴史政治学者L氏からナショナルソーシャリスムスが台頭した時期のドイツ人は受身過ぎたのではないか、と言う観点で話を聞く予定。
 このグループは約12年前に、市の“老人援助”企画の補助を受け、年をとっても政治に無関心でいないこと!というモットーで今日まで運営されてきた。
秋にはポツダムへの小旅行が企画されている。そこで、ドイツ連邦軍をほうもんする予定だ。
 
 もう1件の記事は50歳以上の人の運動不足をどうするか,各医療保険や地域の団体の各種の運動サークルの紹介を徹底するプログラムを作っていると言う。結構なことだ。またこの年代の人に不足している、各種予防接種についても、関心を呼び起こし、積極的に予防注射を促すと言う。
 
 それからオペラ座に40歳以上を対象にしたバレエの練習講座が開かれていて、高齢者も交え、熱心に練習、夏に一度発表会があるとの記事。オペラ座の舞台で。
 
 そうでなくても、あちこちにウオーキング、ジョッキング、マラソン、登山の会があふれている。
 今までと異なった人口別年齢層図が出来上がってくる上に、戦後の皆さんは平和の中でいい意味でも悪い意味でも“自己”を中心に生きてきたので、これからはこの”年金受給者“層が一つの社会を形成していくと思う。
  ドイツの人口: 8,250万人     そのうち65歳以上:1,440万人(17,6%)
 
 年金制度
年金受給は普通男性65歳、女性63歳。
1947年以降に生まれた人はスライドし式に受給年齢が遅くなり、最終的には67歳が年金開始の年齢となる。
 
 それ以前は女性は60歳が定年であった。私の生まれた年代から63歳となった。
しかし、ある一定の年金の減額を承知するのであれば60歳を過ぎ、63歳未満であっても年金を受け取れる。
そのほかにも例外はいっぱいある。
しかし、以前の景気が良かった時代には男性でも58歳で年金生活を送れるような制度を作っていた。
そして若い人に職場を提供しようと言う試みだったようだ。
 または55歳で失業した人には失業保険の代わりに早期に年金が支払われる制度もあったようである。
だから、ドイツ人は家庭を美しくするためには、本当に芯からがんばって夫婦して協力するタイプなので、日曜大工用品から園芸用品からが大いに繁盛した。55歳~65歳はまだまだ働く意思も力も十分ある上、昔とった杵柄、でそれそれがその道のマイスターだから家中、それこそ床をカーペットからパーケット(フローリングと言うのでしょうか?床板のこと)に代える、壁紙を新しくする、いやうちのお父さんはバスルームを改装した、タイルがどこそこで安売りしててね、と言う話になる。
前に住んでいた家の隣の人もその一人だ。
芝の手入れは、まるで虫眼鏡で這って調べたのかと思うほどに雑草が生えていず美しくしてある、植垣は何時も一直線に刈られている。主婦であるAさんはしっかり掃除をし、窓ガラスをピカピカに磨き、カーテンを美しくヒダを一定にとってぶら下げるのに苦労している。
 今日は“あの展示会へ行って、新しいアイロンセットを買ったのよ。”とか”XX会社のお鍋は無水鍋以上、あれで炊くとおいしい!”とか”H 会社がセールスに来るの。パーティするから来てね。“
タッパーの販売の様に、ここでは掃除用の雑巾が販売された。さすがだ。
 
以上です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の捕鯨の有様が報道

2008-02-13 | ドイツの友人からのメール
ドイツの友人からのメール 
 
大橋様
 
 日本の気候はいかがでしょうか?
こちらは春のような陽気です。(13~15℃) 突然雨ばかりのお天気が終わり,陽気が春のようになりました。
福寿草のような花や,すずらんに似た“雪の鐘草”が満開,クロッカスも咲き始めました。
 長かった冬,と言う感想はなく,長い長い秋がようやく終わって冬なしで春になった,感じです。それほどに冬らしいお天気の日は少ない冬でした。
このまま春になってくれるといいのですが,そうは問屋が下ろさないでしょう。
 
 去年も4月5月が夏のように快晴のいいお天気続きでしたが,そのあとはずーっと秋のような、こちらの秋ですのでしとしと寒い雨の降る陰気なお天気が続きました。
地球の様子は全く恐ろしい勢いで変化しているようです。
 お元気でお過ごしでいらっしゃいますか?
 
 こちらでは金曜日のニュースで(テレビでも新聞でも),大々的に日本の捕鯨の有様が報道されました。非難ごうごうと言った所です。鯨料理店なども紹介され、研究のためのみの捕鯨でなく、一部の高級料理店のために、不必要な捕鯨が行われている、と言った内容がほとんどです。
捕鯨に対するロビーは無く、絶滅の危機にある資源を守ろう、がモットーのようです。
 
 困ったことだと思います。みんな勝手によそを非難することで手一杯、自身のしていることには無関心、とひがみも出てきます。
 
 後略
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする