goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

新連載 世直しご一緒に 31-2 市政を動かす、共産党議員団の要望に関して 予算、決算

2015-08-27 | 「私がお話し」します。

共産党議員団の要望に関して


 私たち日本共産党議員団は、昨年一一月、平成二〇年度予算編成に当たって要望書を提出しました。その主な内容に沿って討論を進めますが、 私たちの要望は、市民の願いに沿ったものであります。それをことごとく拒否し、予算化されていない、このことが賛成できない最大の理由であります。


 まず、府や国へ申し出てほしいということで五項目要望しました。


 その第一は、四月から実施されようとしている後期高齢者医療制度はあまりにも高齢者いじめであり、中止するよう申し出ていただき、七〇歳から七四歳までの負担は一割のまま据え置くよう申し出ていただくことを要望いたしました。


 第二は、府営水道は、京都府条例に基づき、水道料金引き下げのため基本水量を半減するよう申し入れていただくことでありました。


 第三は、国民保護法に基づく国民保護計画は、市民を核戦争から絶対守れない内容です。それよりも、戦争しない国づくりのため、憲法を守り、平和行政を進めていただくよう国・府に申し入れていただくことでございました。


 第四は、大企業から適正に徴税を行い、税源移譲と地方自治体への交付金や補助金を大幅に増やし、防災対策をはじめ福祉・教育予算が保障され、市民の暮らしを守る予算編成ができるよう、国や府に申し入れていただくことでした。消費税の引き上げはしないよう申し入れていただくことでした。


 第五は、障害者自立支援法の実施に伴う大幅な個人負担増、施設に対する報酬の引き下げを抜本的に見直し、障害者が安心して暮らせるよう強く申し入れていただくことでありました。

 

次に、向日市の来年度予算に以下の重点事項を予算化してくださいということを申し出ておりました。こちらも拒否の態度であります。


 その第一は、JR独自による向日町駅のバリアフリー化工事を優先し、市が進めようとしている駅前広場、橋上駅などは財政健全化計画の中でも最も多額の予算を伴うものであり、住民合意を前提に計画を見直してくださいという要望でしたが、福祉関係や子供の修学旅行費補助まで削って調査費を組むという強行姿勢であります。阪急と同じように、JRの手でバリアフリー工事をまず行うべきであります。


 その二は、キリンビール跡地開発と阪急洛西口駅東地区土地区画整理事業を見直し、市民の暮らしを守り、高める施策を先に実施してくださいという要望についても、市長は、組合の設立に向けての予算を提案し、委員会の説明では、もう地権者は素人集団だから、土地区画整理組合の認可まで一切の事務の代行を株式会社竹中土木に頼むことを決めたというのです。竹中工務店に大きな利益を誘導するまちづくりを行っているということであり、地権者の意向は二の次、三の次ということになっているのではありませんか。同時に、これでは向日市内の業者には何の仕事も回ってこないということになるではありませんか。税金の使い方が間違っていると思います。本手続きは中止すべきであります。

 キリンビール跡地開発については、市内の方に賑わいを誘導するとの説明でしたが、私は、他市の状況や、あるいは向日市の大型店進出前後の状況を見てみますと、市内の賑わいがキリンビール跡地開発に吸収されてしまうと思うのです。大型店と共存共栄というこれまでの考え方から、新しい考えに脱却しない限り、向日市内の商店街の発展は望めないと思うのであります。


 その三は、安心して暮らせるように、学校・保育所など市の公共施設(ここは災害避難施設でもあります)の耐震二次診断、及び補強工事を最優先で進めてください、と要望いたしておりました。地震対策を急ぎ、市民の安全を守り、地元業者に仕事を回すことこそ今するべきではありませんか。校舎の大改修も組まれていますが、すべての学校・公共施設を最優先で災害対策工事を進めていただきたいのであります。


 その四は、憲法を守り、子供が主人公の教育をするため、教育予算を大幅に増やしてください。三〇人学級を実現してください。学童保育行政の充実を図ってください。学力テストは中止してください。という内容でありましたが、三〇人学級は時代の流れであります。少人数授業で、できる子、できない子を振り分けるのは、全児童・生徒の学力を向上させることにはなりません。何よりも、人間形成に役立ちません。学童保育の協力金を値上げしても、新たな歳入はわずか五〇〇万円であります。乙訓合併事務を打ち切れば捻出できる額であります。


 その第五は、公的保育を充実させ、育児休業法が守られるよう、育児休業明け入所希望者を最優先に入所させてください、という要望に対して、民間保育所の増員提案がありましたけれども、公立保育所を民間委託するための検討委員会を発足するという予算であります。目先だけの安上がり保育だけを見た民間委託はやめるべきであります。給食の民間委託計画はやめてください。小学校入学まで、子どもの医療費を無料にしてくださいの要望は、予算があるかないかの問題ではなく、市長がやる気があるのかどうかの問題だということがよくわかりました。大山崎町の予算は、小学校卒業まで医療費を無料にすると提案されたからであります。向日市も、せめて小学校卒業まで無料の提案をしてください。


 その六は、二市一町自治体合併の取り組みをやめてください。それについては、市長は、まだ四〇%の人がどちらとも言えないと答えておられるので、もっと情報を流さなければならないと言っておられますけれども、回収率が四割弱のうち四〇%弱ですから、アンケートを依頼した人から言えば一六%がどちらとも言えないと答えておられるのです。市長は、賛成が何%になるまで宣伝するつもりなのでしょうか。この問題を通じて、何よりも見過ごせないのは、市役所の数少ない合併関連のホームページの掲示板がわいせつサイトの交流の場になっていたのを一年間も放っておき、絶えず見直していましたという無責任な本会議答弁は、まじめに合併問題に取り組んでいない証拠であります。また、二市一町の現状から見ましても、市長の任期中に合併ができないことは明らかではありませんか。以上のことから、直ちに合併事務を中止することを求めるものであります。


 その七は、生活困窮者対策を強め、市民を守る生活保護行政を行い、特に生活保護の申請用紙は窓口カウンターに置き、だれでも取れるようにしてくださいと要望しておりました。このことについては、先ほどの委員会の審議経過の答弁で、申請書をリーフレットに挟んで置きたいと、市民が取りやすくするよう改善の方向が打ち出されたことは一歩前進であります。生活困難の市民が増える傾向にあるもとで、親切丁寧な窓口対応を望むものであります。


 その八は、市内中小業者の育成を図る商業政策、農家の暮らしを守る農業政策を強めてくださいという要望に対して、地域活性化会議の設置が報告されました。二一年度に産業振興プランを作成するということですが、今日まで、幾度となくプランはつくられましたが、どれだけ実行されたのでしょうか。建設環境常任委員会で理事者は、企業誘致も考える、JRや区画整理との関連も、キリン開発との関連も含めて、どうすればよいかを考えるものだという説明がありました。そして、第五次総合計画にも生かしていきたいということでしたが、一部分の活性化会議のメンバーで論議できる内容ではなく、議会としても、もっと時間をかけて討議しなければならない重大問題であります。第三者機関ばかりつくって議会を軽視する、こういうやり方は賛成できません。


 その九は、国保料を引き下げ、介護保険料・利用料減免制度を新設し、健康都市として進めてきた各種検診制度は中止することなく続けてくださいということについても、市としての救済制度は何もありませんでした。後期高齢者医療制度の導入で、国保・介護関連の限度額が、最高の方は年間六万円の値上げであります。後期高齢者医療制度を廃止し、国が財政的責任をすべて持って新しい制度をつくる、こういうことをすべきであります。

 

その一〇は、市内を巡回するバスを走らせてくださいということについても、拒否回答でありました。長岡京市では、当初、利用者が少なかったようですが、利用者の立場で改善をされているようです。必ず採算に見合ったものにすることができるというふうに思うのであります。市長の決断を求めるものであります。


 その一一は、市民の生活が守られるよう、福祉予算の切り捨てや削減をせず、さらに下水道使用料など公共料金の値上げをしないようにしてくださいということにつきましては、公共料金の値上げ提案は保育所と学童保育協力金でしたが、下水道の値上げを検討する懇談会、あるいはゴミ収集料金有料化が検討されていることなど、引き続き値上げを検討する場がありますが、市民の暮らしを直撃しないようにしていただきたいと思います。


 その一二は、議会モニターテレビをロビーと職員控え室に設置してくださいということでありましたが、情報公開の立場、議会活性化、市民に開かれた議会、 障害者の方々の傍聴などなど、時代の流れであります。既に議長からの要請や、また、議会活性化特別委員会の確認でも明らかなところであります。これも予算化されていないのであります。


 その一三番目は、やめるべきだと我々が言い続けている同和問題でございますが、解同山城地協へのいわゆるトンネル補助金は違法・不当なものだということで大きな批判を受け、存続できなくなりました。ところが、今年度から名称を、(仮称)山城人権啓発推進委員会負担金八五万円として、また、解放人権政策確立要求山城地区実行委員会分担金一〇万六〇〇〇円、研修など参加負担金二万七〇〇〇円、こういうものは以前のトンネル予算と同趣旨のものであり、予算を削除すべきであります。


 その一四番目は、次に、今議会で明らかになった京都府主導の税の共同化問題、これは地方分権を逸脱した行政介入に当たるおそれがある重大問題であります。参加しないよう求めるものであります。向日市で多額の費用をかけた電算システムが十分に働いているのに、さらに、共同のために多額の分担金を払うのは税の無駄遣いであります。向日市の実態と、実施したときの事務内容がどうなるのか、どういう成果となってくるのか、十分な資料を出して検討するべきであります。京都府の推進委員会というのがありますが、この推進委員会の委員長をしておられるのが「税」という雑誌の一一月号に、税務の共同化は現行地方税法を超えるものだ。法整備が後からついてくるものだと書かれています。このことが府議会の予算特別委員会で問題になっております。慎重な対応と、参加しないことを重ねて要求するものです。

 

 以上、予算案に関して、その主なものについて、支持できるもの、反対のものとその理由、要望などを述べました。

時間の都合で詳しく述べられなかったことは、我が党の同僚議員が各常任委員会で述べたとおりであります。

採決に当たって、地方自治法は、修正などがない場合、一議案一採決ということになっておりますので、

日本共産党議員団として、本議案についての態度は反対といたします。 以上で討論を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 31-1 市政を動かす、予算、決算の討論は市政評価と政策提案

2015-08-26 | 「私がお話し」します。

 ■□予算、決算の討論は市政評価と政策提案        

 毎年度の予算、決算にたいする態度は、その自治体をどう評価しているのかという基本的な問題になります。予算・決算の討論は、市議選の「選挙政策」を作る構えで作成しました。一例として、平成二〇年度(二〇〇八年度)予算に対する反対討論を紹介します。

 
市民の暮らしをどう守るか

 私は日本共産党議員団の大橋満でございます。平成二〇年度向日市一般会計予算に対し反対討論を行います。

 福田首相は、本年(二〇〇九年)一月一八日、通常国会の施政方針演説で、生活者、消費者が主役と強調しました。しかし、国家予算案の内容は、それが全くの偽りであったのです。社会保障の自然増二二〇〇億円を抑制しながら、お年寄りに大増税と負担増、医療・介護・障害者の施策・制度改悪、雇用や農業の破壊などが国民全体を襲い、地方財政の大幅削減と市町村大合併が地方を疲弊させ、その上、郵政民営化までもが強行されました。昨年の参議院選挙は、安倍内閣のもとでの選挙でしたが、国民の怒りは、本質的には小泉構造改革路線に向けられたものでありました。国民の中では格差が広がり、 仕事につけず、低賃金、ワーキングプアも広がっています。年金は下がり、負担が増え、暮らしていけない事態が広がっております。

 しかし、自民党は参議院選挙結果の反省もなく、暮らしに冷たい構造改革路線をまだ頑固に続けています。しかも、アメリカ言いなりの外交と財界奉仕の政治については何ら変わっていません。そうして本来メスを入れるべき道路特定財源や大企業優遇税制、軍事費など、いわゆる聖域には全くメスが入っていません。額賀財務大臣は、消費税を含む抜本的税制改革への橋渡し予算だと説明しています。このことは国民の暮らしの実態を見ない、生活者、消費者不在の予算であります。京都府予算も、自立・自助を基本に、暮らしを支える施策のカットが目立ち、国の政治をそのまま京都府に持ち込んできております。特に最近では、円高・ドル安など新たな状況が生まれています。向日市はこのような動きの中でどのような予算を組むのか、どうして市民の暮らしを守るのかが差し迫っている課題であります。

 

この予算の基本方針は市民不在

 提出された二〇〇八年度、平成二〇年度一般会計予算の説明では、行政改革に取り組みながら事業の選択と集中を行い、本市の将来を見据えた施策、特に次世代に引き継げる社会資本の整備に重点を置き、さまざまな施策を可能なものから予算に盛り込みましたとし、同時に、市民と行政の役割分担の明確化を基本とした行政改革アクションプランに基づき、財政運営に努めるとしています。そうして出された予算案の大きな特徴は、前年度に比べ、廃止された事業名一八項目、金額にして三〇六五万五〇〇〇円、削減された事業三八項目一億七二九九万三〇〇〇円、この中には長期債の利子や償還金も含まれております。休止一項目六二万五〇〇〇円、計五七項目二億〇四二七万三〇〇〇円であります。公共料金の値上げ分は、保育料二九六七万六〇〇〇円、学童保育協力金五〇〇万円、計三四六七万六〇〇〇円となっています。

 大幅なカットについて、市長の説明では、多くの団体に説明し、理解を得たということでした。しかし、二月二九日付市長名で出されている「向日市はり・ きゅう・マッサージ施術費助成事業の廃止について」という文書は、審議中であるにもかかわらず、「平成一九年度末をもって廃止させていただくことといたしました」と、決定されたものとしていることは、議会を軽視した許しがたい行為であります。これでは、他の団体や個人にもきちんと説明し、了解が得られたとは到底思えない内容であります。本予算の最大の特徴であるこのような補助金カットは、市民団体から請願も出されているように唐突であり、認められないものであります。国や府と同じように福祉切り捨て、補助金カットを行い、大企業、竹中工務店やJR関連会社の利益を誘導しようとするものであり、その基本が市民不在であります。

 
賛同できる項目

 一方、本年度予算の中で、市民の暮らしに少しでも役立つものとして賛同できるものは、

1、地震対策、耐震関係の事業

2、石田川2号関連工事(下水道をつくることについて)

3、阪急駅のバリアフリー工事

4、交通安全対策と生活道路改良及び新設事業

5、はり湖池周辺整備

6、妊婦検診助成の拡大

7、AED救急セット購入

8、西ノ岡中校舎改修工事

9、小学校パソコン整備

10、平和行政の推進

11、南山地域の崖地危険解消工事

などがあります。それらについては、適切な執行を望むものであります。  (31-2へ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 30 市政を動かす、 世界平和都市宣言と平和行政の推進

2015-08-25 | 「私がお話し」します。

■□憲法を守り、平和な社会の建設に貢献するために             

 世界平和都市宣言と平和行政の推進

 向日市平和都市宣言は、長岡京遷都一二〇〇年にあたる一九八四年、全会一致で決議されました。以来向日市の行政の基本に「平和行政」が付け加えられ、広島での原水爆禁止祈念集会に市民代表が、毎年折鶴持参で参加されるようになり、平和ビデオの貸し出しや、小学生に平和宣言下敷き配布、どの国の核実験にも市長・議長連名の抗議文を出すなどの努力が続けられてきました。日本共産党は平和宣言の理念を市民に広げ、行政の柱の一つに「平和行政」を位置づけ、市長が平和のために努力するよう積極的に働きかけています。

 有事法制化の動きに警鐘

 二〇〇二年二月、ブッシュ米大統領が訪日し、テロ対策だと圧力をかけて、小泉総理は、有事を想定した基本法の提出を明言。その原案骨格が新聞報道されました。

 向日市議会は、以前からこの有事立法については反対の意見書を提出し、市民生活を守る立場から、この法律をつくらないよう関係機関に強く申し入れてきた経過があります。

 そこで、あらためて、市長の基本的な見解をただし、市長としての権限内で、戦争への道へ進まない努力と平和行政をいっそう推進することを求めました。

 そして、災害対策費の中に予算化されている、国民保護法分の予算の削除を求めました。
 

 治安維持法犠牲者に国家賠償を   

 二〇〇五年に、「再び戦争と暗黒政治を許さないために治安維持法の犠牲者に国家賠償法(仮称)の制定を求める請願」が出されました。

 治安維持法は、国の政策に反対するものは死刑という近代国家にあってはならない法律で、戦後、法律そのものと、その法律で処刑された人及び刑を受けた人の、判決そのものもなかったものとみなすという法律の下で名誉回復が行われました。しかし、いまだに、国からの謝罪も賠償もなく、被害を受けた方々の運動が続けられているのです。

 戦前・戦中、国民から自由と民主主義が奪われ、侵略戦争を推進するための弾圧諸法規の基軸となったのが治安維持法です。

 憲法第四〇条の、「何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる」にもとづき、治安維持法による弾圧の犠牲者に対して一日も早く救済の法律をつくるため、国に対し、向日市議会として意見書を出してほしいというこの請願に、賛成討論を行いました。

 

向日市長が平和市長会に加盟したことはよいことです 

 日本共産党は力を合わせて世界平和のために努力しようという立場で質問・提案をしてきました。

 広島市長の秋葉氏が全世界に向けて「平和市長会参加」を呼びかけ、それに応えて、向日市長も加盟しました。「市長会は各国の加盟都市と連携を図りながら、世界各地でさまざまなキャンペーンを展開しています。こうした活動をもとに、核兵器廃絶に向けた大きなうねりをつくり出していくために、日本の都市を含め、世界のより多くの都市による強固なネットワークを形成していくことが不可欠」という呼びかけに応えて加盟されたことは大変良いことです。

 その立場から、加盟にあたっての思い、市民に向けてよびかけることの提案や、核兵器持ち込みの日米密約問題と、非核三原則への態度、日米安保条約への考え方について質問しました。


 「無防備平和都市条例(案)」をめぐって             議員団の考えと議場での態度

 二〇〇七年のことです。市民団体が向日市議会に「無防備都市条例案」を提出する動きがありました。根拠は、「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」ですが、これは「戦争時において市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときに、どういう態度をとるのか」というルールを決めたもので、戦争をしない憲法を持つ日本国憲法のもとで、もし戦争になったらどういう態度をとるのかを決める条例は、法体系上なじまないものです。

 条例制定要求による臨時議会が開かれ、条例案は、本会議や委員会審議の中で憲法に抵触する、実効性がない、あるいは実効性が乏しいものであるということが率直に質疑されました。

 また、条例案の核心をなす「戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約」は、戦争時に市民が攻撃されたり、明らかに攻撃されそうになったときにどういう態度をとるのかというルールを決めたものだということが明らかになりました。この条約は、条例請求者の呼びかけや条例案の目的とは合致せず、また、陳述者が訴えられた憲法第九条を守るためのものではなく、戦争をストップさせるためのものでもありませんでした。同時に、向日市平和都市宣言を発展させた条例という内容でもなかったのです。

 いま、差し迫って戦争に巻き込まれる可能性が高いのは、自衛隊がアメリカと一緒に海外に行き、戦争に巻き込まれることです。戦争か平和かの問題で、一番大切なことは、自衛隊の海外派兵をストップさせることであり、六〇年間戦争をしてこなかった憲法九条を変えないように、国民が力を合わせることです。

 また、陳述された方々は、「向日市平和都市宣言を条例化してほしい」と訴えられました。共産党議員団は、条例案に反対しましたが、向日市平和都市宣言を発展させた内容に全面修正することも論議しましたが、それでは条例請求された方々の意思とかけ離れたものになってしまいます。そこで、もっと時間をかけ、今一致できる「戦争反対・憲法九条を守れ」の運動を進めながら、国連憲章の平和条項、日本国憲法、そして向日市平和都市宣言を根拠にした「(仮称)向日市平和都市条例」制定に向けての努力を惜しまないという立場を明らかにし、「無防備平和都市条例」制定には反対だが、署名に協力された多くの方々と、戦争を阻止し平和な社会建設で力を合わせる努力をしようという意思の表明として、採決に加わらず退席しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 29  市民の願いを受けて市政を動かす、消防署の合併は、時期尚早

2015-08-24 | 「私がお話し」します。

 ■□消防署の合併は、時期尚早     初動体制に不備?

 向日市は、火事の少ない町であることが特徴でした。例年一年間に一、二件で、ゼロの年も何度もありました。

ところが二〇一一年は一度に四軒全焼、三軒半焼という火災がありました。なぜこのようなことになってきたのでしょうか?

 私は、議員になって以来一貫して「消防行政は自治の原点」という位置づけで、消防問題に取り組んできました。その立場から、消防の乙訓二市一町の合併は時期尚早だ、現場での活動がうまくいかないと指摘し、反対してきましたが、主張は聞き入れられず、合併が強行されましたが、合併直後から心配な出来事が何例もありました。

 ・向日神社の舞楽殿火災のとき、出動命令が出たのは消防本部と近くの消防団だけでした。

・向陽小学校プールの水を使うマニュアルどおりの消火活動が出来ませんでした。

・物集女の火災でサイレンが鳴りませんでした。

・上植野ではJRの西側で火災が起こっているのに、消防車が東側の側道をサイレンを鳴らして走っていました。

・市民会館の前で交通事故が起こり救急車の出動を依頼しても、一分で来られる距離なのに一五分以上かかりました。

 

 これらは「現場を知らない司令室」になっていることを示しています。

 私は消防合併の弊害を厳しく追及し、生命・財産がおろそかにされていると、改善を要求してきました。

ここでは最終段階の合併論議を紹介します。 

 本議会には消防の乙訓合併規約が提案され、「合併」是か非かの態度表明が迫られております。その件は議案審議の場で行いますけれども、その前に、市民の目から見て明確にしておかなければならない点が残されていると思い、再度次の点についてお答えをお願いしたいと思います。

 「消防合併のメリットは、初動体制、あるいは東部にメリットがある」と、何度かお聞きをしているわけです。私は事例をあげ反対してきました。さらに、合併して東部地域の充実をどうするのかという問題であります。

 JR長岡京駅東部に本署を置くので出動が早くなるというだけなのでしょうか。ぜひビジョンをお聞きしたいと思います。

 また、市内全域についても、初動で多くの車が出動可能になるというお話はよく聞きましたけれども、道路も狭く初動で多くの消防車が出れば混乱するだけです。市民の目から見て、合併することにより、目に見えてよくなるということを具体的に示す必要があると思うわけですが、その計画を示していただきたいのです。

 第二点目は、初動体制をあまりにも強調されるために、今の応援協定というものは絵にかいた餅なのかと心配するものです。私は、いざ大きな災害が起こったときの初動体制が、合併の後と現在とが大きく違うのでは、それこそ大問題だと思うわけです。今後は、乙訓消防と京都市や島本町との応援協定が結ばれることになると思うわけですが、京都市との関連をより密接なものにするため、どのようなことを考えておられるのか、お聞きしたいと思います。

 第三点目は、市民の心配事は、日常的な消防関係事務や町内での消防訓練や水害対策など、すべて今までどおりの場所で同じように対応していただけるのかどうかであります。市民の疑問に直接答える場が持たれていない。規約が決まれば、消防合併についての説明会を必ず開いていただきたいと思うわけですが、この点についてもお聞かせいただきたいと思います。

 今までにもらいました資料の中には、一〇年間、二〇年間、あるいは平成三六年までの職員数、吏員採用計画、あるいは平成二二年までの車両などの整備計画、 財政計画などの資料がありますが、本当にこのとおり進められるのか。途中から「事情が変わった」と職員数を減らし、消防力・車両を減らし、救急車を減らすというようなことになりはしないか。そのことにより、日本一と言ってよいほど火災の少ないまちで、大火にならないだろうかと心配であります。私のこの心配は全く不要なことだと市長がお考えならその根拠を示して明確に答弁していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

 次に、消防職員には組合の結成が認められていないかわりに、法的な委員会あるいは自主的な協議会の結成が認められております。合併した後、法的な委員会はもちろんのこと、自主的な協議会、そういう結成があれば直ちに認めるということを約束しておいていただく必要があると思いますがいかがでしょうか。

 第五点目として、地方自治体の生命とも言える消防行政の合併ということの性質から考えまして、向日市として、住民アンケートあるいは住民投票など、直接市民の意見を聞くことを実施すべきであります。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 27  市民の願いを受けて市政を動かす

2015-08-22 | 「私がお話し」します。

 ■□ 談合を徹底追及     古くから業者主導体質があった

 向日市では一九七四年から七五年にかけて水道汚職事件、一九八二年から八三年にかけて三基建設に絡む汚職事件がありました。ふたつの事件は、向日市の保守勢力が市への出入り業者を組織し政治献金を集め、市政を食い物にする組織作りに着手する過程で起こったものでした。 

 水道汚職事件は、元市の水道職員だった業者が、ほかの二、三の業者とともに水道管工事組合を作って市内の水道工事の「窓口一本化」を図ろうとしたものです。それにK府会議員(当時)が肩入れし、市の幹部も巻き込んで、行政に圧力がかけられたものでした。

 日本共産党が追及し、議会に調査特別委員会が作られました。彼らの目的は成就せず、一般の水道業者が参加できる、向日市水道公認業者規定が作られ、業者の選定基準の整備も行われたのです。

 一九七四年一二月議会で、私は、逮捕された市幹部Nは、K氏の選挙関係書類を仕事中に、市役所の紙とコピー機を使って印刷している事実を指摘し、市役所ぐるみの選挙準備は違法だと注意しているのに、処分もしなかったこと。その結果が今回の事件につながっていると指摘しています。

 一方、三基建設事件は、短期間のうちに向日市の建設事業をたくさん請け負うようになった三基建設が、その裏で市職員や議員に接待攻勢をかけていたことが発覚した事件です。警察が関係者を逮捕する事件となり、問題処理の過程で民秋市長が自民党に屈するきっかけとなったものでした。

 向日市の工業会は、紫紅会を動かす「天の声」によって長い期間談合を繰り返してきました。


一九八三年三月議会で、追及しています。

 ……向日市はじまって以来の今回の汚職事件は、市民本位の市政を目指して作り上げてきたこの一〇年来の成果を一挙に崩すに等しい不祥事であり、一日も早く真相究明を行い、二度と汚職事件を起こさない体制を作り上げる必要があります。改善策として、第一に職員の資質。第二に業者選定。第三は入札問題。第四は工事の管理責任。第五は汚職事件が起こる背景・原因について述べています。

 その第一は、「紫紅会」という業者の集まりであります。

 逮捕された三基建設は「紫紅会」のメンバーであります。紫紅会という業者の集まりは、現職府会議員(当時)の後援会組織であります。京都府が毎年政治団体の収支報告を官報で出されていますがそれによると、K氏は四つの政治団体を持ち、「紫紅会」「木政会」「木友会」「後援会連絡会」で五六年「木政会」に四四四万円出され、入っている業者数は二八、向日市のほとんどの業者が入っており事業を独占しています。五六年、「紫紅会」は約一〇〇〇万円集めています。市長はこのような事態をご存知だったのでしょうか。(以下略)

 

 日本共産党の不正を許さない活動が、良心的な事業者からも好意をもたれ、保守的な人々の中にも信頼を広げていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 26  市民の願いを受けて市政を動かす 市の顧問弁護士と市長の責任

2015-08-21 | 「私がお話し」します。

 ■□公共下水道の追加二億円工事の責任を追及 

 向日市で進められていた公共下水道工事で重大な問題が発生しました。J‌R東海道線の下を横断する府道の地下道の下を通る「公共下水道石田川幹線工事」です。工事ルートに大きな鉄のH鋼が二箇所一一本も見つかり掘削マシンが止まって、工期が一年遅れ、追加予算二億円を計上。続いて別の箇所で水が湧いてさらに工期が遅れる事故が相次ぎました。

 事の経緯から市長の責任、及び請け負った企業、日水コン、JRやJRコンサルタント(以下、J‌R‌C)、佐藤工業の責任は明らかでした。しかし市長は自分の責任も取らず、企業の責任を免罪したうえ、下水道使用料の値上げまで行い、責任を市民に押しつけました。

 久嶋市長の最大の失政であり、契約書・弁護士報告などに対する共産党の具体的追及で実態が明らかとなり、市長辞職勧告決議へと発展していきました。 

 私は二〇一〇年第一回定例会で質問に立ち、まず、工事計画前のずさんな調査と、掘削マシンが止まるという事故の責任は関係業者と市長にあるのに、なぜ市民に負担を押しつけるのかと追及しました。また、業者に法的責任は問えないとした市の顧問弁護士と市長の対応をただしました。

 

 石田川公共下水道工事のトラブルの責任について、市長は、当初から裁判も辞さないと言っておられましたが、「水野弁護士の見解」の提出とともに、業者に対して法的責任の追及ができないとして、真相の解明も、責任の追及も、裁判も取りやめられました。市長は、もうこれで今回のトラブルのすべての問題が終わったと考えておられるのかどうか、その認識をたずねます。

 行政が公共事業で事故を起こしたりトラブルを起こした場合に、市長が責任を持って処理しなければならないことは、三つあると考えます。     

 その一つは、なぜ事故が起こったのか、原因の究明と責任を明らかにし、損害があれば業者に請求をするということ。                    

 二つ目は、すぐ対策を立て、問題を解決すること。              

 三つ目は、二度と同じ誤りを繰り返さない対策を立て、それを実行することであります。 この三点が今回の問題で、きちっと処理できたと思っておられるのかどうか、お聞きします。

 次に、市長自身の仕事上どこが間違いだったのか、どの部分の責任問題が市長に問われているのかということです。

 水野武夫弁護士の報告書は、真相を探求しながら解決策を考えるというものではなく、市長の責任逃れ、業者は違法ではなく、法的責任を問えないとした見解をつくるために用意されたものに過ぎないと私は思います。

 具体的には、第一にH鋼は地下埋設物ではない、その他の支障物件でもない、二つ目には、多数の前例がないから特殊なもので決まった調査費ではそこまで出来ない、三つ目に、水野報告は、天井の補修痕(今回の事件の中心問題)に何も触れていない。四つ目に、水野報告は、佐藤工業には地下物質のランクをつけるだけで、それが何かと特定する義務を負っていない。五つ目には、以前の前田地下道工事をしたときの設計図を調査せずに、以前の工事にH鋼は不必要なものだった。

 これらの水野報告はまじめな調査をして、真実を基に市民のために、今後行政としてどうすべきかを提起する態度は全く認められないのであります。

 行政が事故を起こした場合の三つの責任を明らかにしようとはせず、事件の責任は誰にもなく何のかかわり合いもないという、自治体の弁護士としてあまりにもずさんな結論の報告書であります。市長は、水野報告は、十分なものであると評価しておられるのですか?

 私は、市民の立場から考えると、もし市長が今のままで、もう済んでしまったと弁護士と共謀して進められるとするならば、重大な過ちがあると思います。

 その第一は、弁護士報告書で真相を隠し、幕引きを行っているということ、    

 二つ目には、関係業者と市長の仕事上の誤りと責任をあいまいにしたこと、  

 三つ目には、今後の改善点、教訓を正しく導き出せないようにしたこと、  

 四つ目には、何よりもその責任と損害金額の支払いをすべて市民に押しつけたことであります。

 つまり、最初に申し上げた自治体としてやらなければならない責任を全部闇に葬り、教訓も引き出せない最悪の処理を行ったということになるのであります。そう思われないでしょうか、お聞きをします。

 市の顧問弁護士は議会の同意事項ではありませんが、自治体の顧問弁護士として、市長の弁護をするのではなく、市民の弁護士でなくてはなりません。水野氏は失格であります。

 次に、一月二二日付、地方自治法第二四二条の規定による住民監査請求にかかる監査結果については、専門技術士の立ち会いのもとに現地調査もされた結果であると書かれ、報告書が出ております。                          

 その内容は、第一に、JRCは前田地下道下のシールド工事の実施設計業務を特命で委託された専門業者として、仮設杭の調査・確認をした上で実施設計をすべきであったと書かれております。また、 収集した資料を詳細に分析し、現地の状況を注意深く観察すれば、仮設杭の確認は可能であったと考えられるとしております。            

 二つ目に、慎重な事前調査を実施しておれば、仮設杭が存置されている可能性について予見することは可能であると思われるとなっております。 

 さらに、監査報告の4には、JRCの事前調査が不十分であったことが考えられるが、一方、発注者である向日市の配慮不足とも言えると指摘されておりますが、監査委員から、向日市にも責任があったと直接指摘を受けて、どのように考えておられるのでしょうか。
 そして、次に、監査委員がつけられている「監査意見」は、市長は追加発注した工事費について、JRCなどと協議するなど十分に検討し、市民の理解が得られるよう努められたいと言っておられます。監査委員の意見には従う必要はないというふうに考えておられるのか、お聞きしたいと思うものです。

 監査委員は、市長に非常に穏やかに言っておられるわけですけれども、今回の事故の原因を考えれば、JR西日本とJRCの調査不足に最大の問題があり、企業の責任を追及するのが市長の仕事ではないかと言っておられるのです。もしそのことができないのなら、市民は、今度は市長をリコールしなければならなくなります。ぜひご見解を求めたいと思います。

 今回のような事件が起こったとき、まず市長は、みずからの責任を感じて、法と条例に基づくみずからの処分をすべきではありませんか。すべての責任を市民に押しつけ、使用料の値上げで処理しようというのでは、こんな無責任な市長は、もうやめていただきたいという声が市民の中にございます。市長の考えをお聞きいたします。

 

 市長の答弁は、事故が起こった後の対応は適切であったとか水野弁護士の報告は立派な報告と思うとか、今後の工事について監査委員の意見は生かしていくというばかりで、全体として、この問題は不可抗力で誰の責任でもないという言い逃れに終始。私は、再質問に立ち、水野弁護士の報告とは全く違う結論となっている監査委員の意見を厳粛に受け止めるべきことを指摘し、検討結果を文書にして市民に謝罪することを求めました。

 それでもあいまいな市長に対し、再々登壇して、「市民の中からも、あなたこそリコールだという声が出ている」と認識の甘さを指摘。今後の行政全般の教訓にもなるような、きちっとした対応を要求しました。

 ■□教訓無視して事故再発 さらに三五〇〇万円の追加!

 ところが、再度、問題が起こったのです。今度は、前田地下道近くで、水漏れが止まらないという事態で、三五〇〇万円の追加補正予算が提案されました。これも事前に十分な調査さえしていれば起こりえない事故でした。再び、公共下水道石田川幹線工事のトラブルの責任追及に立ちました。

 
 市長は、業者との契約書について不備があり、今後改善する必要があるという認識を示しておられましたけれども、どこをどのように変えれば今回のようなトラブルにならなかったと思っておられるのか、具体的にお答えをいただきたいと思います。

 市長は、二〇一〇年、第一回定例会における私の石田川公共下水道に関する質問に対して、すべての工事が終わってから、今回のトラブルに対するおわびを含めて見解を述べる旨の答弁がありました。

 なぜ繰り返し申し上げるのかといいますと、再び三五〇〇万円の補正予算を組むようになったこの過程においても、本体工事のトラブルの教訓が生かされていないからであります。

 今、ストップしている前田分水枡工事の地下水の流出問題とその後の工事は、本体工事のトラブルの教訓を市長が正しくくみ取り、今後に生かすことができるかどうかを占う初めての工事であるにもかかわらず、本体工事と同じ誤りを繰り返していると言わなければなりません。大林道路との契約書を提出願いたいと思います。そうして、本体工事契約の不備から、どこを改善されたのか、ぜひ比べて見てみたいと思うのであります。

 

これに関して、具体的に質問をさせていただきます。

 第一は、本体工事の反省から、工事現場近くの土質調査の結果を、高度な専門知識を持った方が正しく分析し、それに見合う工事方法を決めて工事を進めておれば、このような事態にならなかったはずであります。今回、高度な専門知識を持った方はどなただったのか、その方の指示を受けて設計を修正したのか、それとも、当初設計どおり何の疑問も持たずに工事を続けられたのかということについて、担当者の考えをお聞きしたいと思います。 また、予期せぬ出来事だったと言い張られるのか、それはもう通用しないと思うわけでございます。今回、だれが最初に工事のゴーサインを出したのかなど非常に問題点があると思います。

 第二の質問として、あの場所は非常に水が多く出る場所だということから、再度設計を吟味されたとしたら、幾通りもの工事方法があるはずであります。どういう工事を実施したのか、その結果、なぜ工事ができないという事態になったのか、どの判断が間違っていたのか、明確にしていただきたいと思います。

 第三は、今後の対策と見通しについて協議されたと思うのですが、その協議された内容が現場監督日誌などにどのように記載されているか、 読み上げていただきたいと思います。

 第四は、今回の工事の遅れに関して、まさか補正予算が必要だと言われませんねと書いて準備をしていたんです。そうしたら補正予算が提案されているということがわかりました。これは明らかに関係業者が責任を持って工事をしなければならない問題であります。土質調査の結果を読み違えた本体工事関係者と落札した業者に全額負担を要求したのかどうか、その交渉経過と合意事項を説明していただきたいと思うわけでございます。

 第五は本体工事も枡工事も契約書に欠陥があったのではなく、いずれの企業も調査に関して手抜きをして、高度な専門知識のある人が現場調査をしなかったことが最大の原因であると思わざるを得ないのであります。トラブルの責任について、 その真相はどうなのか、明らかにしていただきたいのです。

 具体的に一つ目として、企業の側からどんな技術者が来て、どんな調査を行い、どんな報告をしたのか、同時に、その報告の一つ一つを市の管理責任者が検証できなかったことが問われていると思うのであります。監督者はどのような対応をされたのか、お聞きしたいと思います。

 これらの理由から、請負業者に全額要求すべき事件であると思うわけでございます。同時に、二つ目に、市長を先頭に市が管理監督できなかったところに共同責任があったと思うのであります。

 その点をなぜあいまいにするのか、原因を明らかにして、今後の対応を示さなければ正しい解決にはならないと思うわけでございます。

 最後に、両者の責任が明らかになれば、市長みずからの処分、あるいは業者に対する責任の追及、それから損害の請求、また、現時点に至ってはその交渉を行わなければならない。その見解を再度お聞きしたいと思います。

 私は、今回、質問するに当たりまして、土木工事に詳しい学校の先生とお会いをしました。また、土木調査事務所を開いておられる、いわゆる高度な専門知識を持つ技術者の方にもお会いをし、契約書を見ていただきながら、向日市の現状についていろいろお話をいたしました。その結果、契約書は何も間違っていないと、この契約どおりされれば、さきの本体工事ではH鋼を必ず見つけることができるし、それから、今回の水が出てくることもわかる。だから、その契約どおりやらなかったことが問題で、調査が手抜き調査だということをはっきり申しておられるわけです。その最大の問題は、高度な専門知識を有する人が来ていなかったという契約違反であります。にもかかわらず、向日市の工事の監督及び市長・管理者が、契約相手が契約を守っていなかったことに対して適切な管理・指導監督ができていなかったところに問題がありました。          

 同時に、一つ一つの工事の進行は市長、あるいは現場監督が承認して工事が進んでいったわけですから、そこにも大きな問題があったわけです。契約書を通じての問題点は、文書で提出しておりますので、反論があれば述べてください。答弁を求めます。

 

これだけ具体的に質問しているのにまともな答弁はなく、そのため、保守系議員を含む「市長辞職勧告決議」へと発展していったのです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 25  市民の願いを受けて市政を動かす   地下水と府営水をめぐって

2015-08-20 | 「私がお話し」します。

■□水をめぐる攻防     地下水と府営水をめぐって

 向日市は地下水が豊富で、生活用水のすべてを地下水で賄ってきました。しかし、若干地下水位が下がり、府と市はこのままでは水が不足するという資料(人口六万人・一人一日六〇〇㍑使用するという水増し計画)をつりました。京都府は、日吉ダムの水を使って「府営水」をつくり、その水を買うよう各自治体に強制してきました。

 こうして、二〇〇〇年を前後して、向日市政の特に重要な課題のひとつに「水の問題」が浮上しました。豊富な地下水を市民の生活用水として使うのか、それとも地下水を企業が無料で使うようなことにしてしまうのかという攻防です。

 共産党議員団は、議会ごとに水道問題を取り上げました。また、地域での「水道問題を考える会」の運動と連携して、料金値下げの署名運動も大々的に繰り広げてきました。

 日本共産党は府営水の導入に反対していましたが、二〇〇〇年に府営水導入が強行されました。

 

 市長を追及しました。

市民は、「おいしい地下水は市民の宝」と願っているわけであります。しかし、市長が進めているのは、市民のために地下水をほとんど使わず、府営水にどんどん切り替え、その都度料金値上げをする。

 もし何かの事故で府営水が止まれば、再び地下水をくみ上げようにも設備も人もない、という事態になるのです。 市民の願う方向に変えるべきです。(略)

 現在、市民の節水協力により、地下水保全が進むと同時に、地下水だけで賄えるようになってきている。水道部の立てた計画が大きく外れたとき、行政というものは現実に立ち戻り、現実に合うものにしていくというのが市長の口癖ではありませんか。水道行政だけは見直しをせず、保全した地下水は使わず、どんどん料金が高くなる府営水道を使って、市民をいじめるのですか、全く理解できません。

一日も早く地下水主体の水道行政に変更するよう強く要求するものであります。

 

 このときの議会で、今後の水道行政について、地下水を主体に進めていくのか、それとも府営水を主体に進めていくのかを争点に追及しました。項目別には一八項目にのぼります。

 

①市長の最近の発言は、「府営水は地下水を補うもの」という基本的姿勢を一八〇度変えたものではないか。

②府営水が、六〇%、七〇%にもなるのなら、「府営水を主体にして、不足分を地下水で補っている」と言うべきものである。

③市長は、 安全揚水量(いつまでも汲み続けられる水量)ということを大変強調してきたが、安全揚水量一万五五〇〇トンという意味について、明確にしておくべきだ。

④市長の言う「安全揚水量イコール限界揚水量だ」というのは間違いだ。

⑤第八次拡張事業申請では、二〇一〇年は一日最大三万六〇〇〇トンの水を使い、(地下水一万九二〇〇トン、 府営水一万六八〇〇トン)とあるが、年度ごとの受水量はどのように考えているのか。

⑥二〇〇一年度の数字が、一日最大三万六〇〇〇トンとなっていたところは二万四九三八トンに、一日平均も二万七五〇〇トンを一万九一五二トンに修正し、人口見込みも一人の使用水量も変更したことをどう考えているのか。

⑦なぜ大きな見込み違いになったのか。

⑧この見込み違いは行政の責任であって、市民には何の責任もない。

⑨使用水量が減っているのに、京都府からの受け入れ水量を修正していないのはなぜか。

⑩京都府との協定どおり府営水を受け入れていくとすれば、年度ごとの地下水くみ上げ量はどうなっていくか。二〇一〇年度の、府営水と地下水の割合はどうなるか。

⑪京都府との協定どおり府営水をどんどん増やしていけば、地下水は不必要となり、設備も職員も不必要ということになってしまうのではないか。

⑫市長の水道行政では、「市民が願う水道行政」とは全く違うものになってしまう。

⑬市長公約の府市協調とは、京都府に追随し従うということなのか。行政は対等・平等であるべきだ。

⑭府営水量を決めている「給水協定」は、見直しできないものと考えているのか。

⑮協定の解釈として、理事者は「予期せぬ事故が起きた場合……協議できる」と事実でない答弁したのはなぜか。どの協定の何条に、そんなことが書かれているのか。三つの協定の中には、協議をする、第一として、疑義が生じたとき。第二は、定めのないとき。つまり、どのような理由でも協議はできるという協定になっている。

⑯何の理由であれ協議できるということは、協定の内容が変わる可能性があり得るということではないか。

⑰市長公約どおり、府営水は地下水を補完するために使うものとし、府との給水協定を市民のために見直すべきではないか。

⑱地下水を主体にした水道行政をするため、地下水を公水と規定した「地下水くみ上げ規制条例」に改正すべきである。

 

 向日市の水道行政は、今後も手をゆるめれば、高くてまずい府営水を押しつけられてしまうのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 24  市民の願いを受けて市政を動かす  議会論戦ダイジェストより

2015-08-19 | 「私がお話し」します。

     ■□ 京都市の高速道路とつなぐ第三京阪連絡道路計画は中止せよ

外環工事の中止が決まり、第三京阪連絡道路も計画がなくなりました。

 向日市の西側に広がる西ノ岡丘陵。西ノ岡の自然環境と緑を守るために日本共産党議員団は大きな役割を果たしました。 

 西ノ岡には、京都外環状線道路と第三京阪連絡道路建設(一九九〇年第四次京都府総合計画)の二本の大型道路が計画されていました。すでに、長岡京市では、友岡にできる阪急新駅から奥海印寺に向けて第二外環道路建設工事が行われ、住宅地の風景が一変しています。

 第三京阪連絡道路計画は、久世橋から府道久世北茶屋線の阪急洛西口駅までが二階建て道路になり、阪急高架線のさらに上から西側の田圃の上を物集女南条、出口を通り洛西ニュータウンに抜けるのというものです。こんな計画に共産党以外の党は、何も意見を出さなかったのですが、共産党の調査報告で、具体的なルートと工事計画を市民が知るところとなりました。他党議員も無関心ではいられなくなり、反対する人が増えていったのです。

 共産党議員団が「計画」を知ったのは、阪神道路公団に視察に行ったときにもらった、次年度予算と事業計画の中に第三京阪連絡道路の調査費が計上され、そうしてその調査予定ルートの地図が載っていたことからです。調査をすすめ、議会で明らかにし、向日市の将来のためにならず、自然環境を壊す「計画」の関係資料の提供と、計画そのものの中止を求めました。さらに私は次のように追及しました。

 

……向日市の将来のまちづくりを考えたときに全く不必要であるばかりか、むしろあってはならないのがこの道路計画であります。向日市の今後の基本構想について、現在、市民の代表を交えての話し合いが進められているようですけれども、市民の代表が正しい判断が下せるよう、この道路計画図を資料提供すべきであります。

 市長は、議会では今日まで第三京阪連絡道路計画の「資料がない、わからない」と繰り返しておられますが、不必要だと思われるのなら一日も早く態度表明し、具体的な行動を起こさなければストップさせることは不可能です。ましてや変更も不可能です。よく先を見越した決断を求めたいと思います。

 次に、第三京阪連絡道路は、第四次京都府総合計画にルートが、○○○○と○印で印刷されておりました。向日市の前の計画でも同じ予定図が載っておりました。

 ところが第五次京都府総合計画(新計画という名称)で予定図は消えてしまった。五府総で消えた今こそ、この計画が再浮上しないように、向日市長としての態度を明確にする必要があるのではないでしょうか。

 向日市が決めている新市街地地区の一番北側を通り、住環境が大変悪くなる、さらに、向日市のマスタープランの田園緑地地区、阪急の新しい駅の西側ですけれども、今度は真上を通る計画をつくるなど、とうていできないことであります。

 

 そして、市が、まちづくり計画をたてるときに、上位計画(府の計画)をよく検討し、住民の暮らしを害するようなことになっていれば、府にはっきり意見を言うべきだと迫りました。

 また、西ノ岡丘陵における自然景観の保全(緑を守ること)について、市のマスタープランでは向日市の最重要課題と位置付けられ、西ノ岡丘陵の保全をうたっているのに、都市計画道路の整備については、南北都市計画道路として緑地の真ん中に外環状線が入っている矛盾を追及しました。

 
 西ノ岡丘陵の緑を残すことと、真ん中に外環を造ることは、だれが考えても矛盾することであります。これは、 工法の工夫で解決できない問題であります。もし外環の建設と西ノ岡丘陵の保全が矛盾しないと言われるのなら、その具体的な説明を願いたいものでございます。

 私たちの主張を裏付けるように、京都府は、第四回京都府公共事業再評価審査委員会で、向日市内の外環状線を審査し、大幅な変更を決め、地元住民の十分な理解を得るよう決めております。市長の見解を求めます。

 

 その後、外環工事の中止が決まり、第三京阪連絡道路も計画がなくなりました。

     

   写真は記事とは関係ありません。向日神社の池です。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 23  市民の願いを受けて市政を動かす  議会論戦ダイジェストより

2015-08-18 | 「私がお話し」します。

 天文館の重要性を訴え、閉館をやめろと言い続けてきました。

それは、未来に目をふさぐことだと思うからです。

 

■□天文館は、向日市の誇り  

 二〇〇九年は、 ガリレオが初めて望遠鏡をつくって天体を見た年から四〇〇年目にあたる「世界天文年」でした。ところがこの年に向日市は、入場者が少ない、財政負担が苦しいと「向日市天文館」閉鎖の方向を打ち出しています。私は、天文館の重要性を訴え、閉館をやめろと言い続けてきました。それは、未来に目をふさぐことだと思うからです。

 いま地球は、人類の行為によって、オゾン層が破壊され太陽からの有害な紫外線の影響が大きくなり、そのうえ原発事故で地上で放射能が撒き散らされています。二酸化炭素など「温室効果ガス」も増え続け、地球の危機が叫ばれています。地球の再生機能が大幅に弱まってきているのです。   人類は今まで通り生存していくことができるのか、地球環境をどう改善していくのか、その見通しには天体の研究が大きな役割をになっています。これからは、宇宙的に物事を考えなければ時代遅れになるのです。

 市民、とりわけ子供たちが、宇宙に目を向ける機会となる天文館について、予算の無駄と考えることは、目先のことしか考えていないということです。


 二〇〇九年(平成二一)の第一回議会と第四回議会で、私は天文館存続と充実のために、市長の姿勢をただしました。プラネタリウムの問題についての再質問では、文部科学省が「宇宙的にものを考える人間をつくっていく」という方針を出していることにふれて発言しました。

  向日市では、文科省の教育方針に逆行する方針を出しています。そこで、市長は、お金のことだけではなくて、天文館が持っている目的というのは非常に大きな意味があるし、今後、財政的にいろいろ工面をしていただいて、廃止・中止ということではなく、充実・強化の方向にぜひ取り組んでほしいと希望する次第です。

 先日も、 地球温暖化の問題が話されましたけれども、根本的な解決のために天文館へ行って勉強しないと、本質的なことはわからないと思うわけです。

 現在、全国にプラネタリウムはわずか三〇〇施設しかありません。向日市民、特にお子さんが、その近くに住んでいるということが、どれだけすばらしいことかということを考えてほしいのです。(中略)

 天文館でいろんな勉強をするということは、今までの既成概念を取り払って新しいことを考える基礎になると思うのです。地球上にあるすべてのものは、宇宙に全部必ずあるのです。それは当たり前ですね、地球も宇宙の中の一つなのですから。宇宙を研究するということは、このあと人類がどういうふうに生きていったらよいのか、先の先のことがわかるのです。

 また、向日市から世界に人材を派遣していく、そういう育てる施設にもなると思いますので、「今後もう一回考える」と言っていただきましたけれども、ぜひ私が申し上げた観点で検討していただきたいと思います。

 

 質問では、市長に、「太陽系の中で、太陽は何番目の重さで、その太陽の重さは太陽系の中で何%か」と尋ね、「知らない」という市長に、新しい発見が続く宇宙の姿から、生命誕生の根源に迫る研究成果を話し、宇宙に目を向ける大切さを指摘しました。

 議会を終えて、市の幹部職員から、「毎回他の議員があまり取り上げないことを言われるので、今回は何が出てくるのかとひそかに期待している」と言われました。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 22  市民の願いを受けて市政を動かす  議会論戦ダイジェスト

2015-08-17 | 「私がお話し」します。

 4 市民の願いを受けて市政を動かす  議会論戦ダイジェスト

 

 議会で取り上げた問題は多種多様で、短期間に結論が出たものもあれば、一〇年かかってもなお、継続的に取り上げなければならなかったものもあります。市民の願いに応えて、議会でどのような論戦を行い、市政を動かしてきたのか。そのいくつかを紹介します。

 

■□生活保護行政の改善へ 

 暮らしがたいへんな中、「最後の砦は生活保護」と言われています。

  しかし、国の福祉切り捨て政策のもとで、向日市でも何度相談に行ってもなかなか保護が受けられないというのが実態です。生活保護の申請から辞退まで、

善良な市民を疑い、生活保護法に反する行政が行われています。私は、生活保護行政を根本的に改善するよう、何度も市長に要求してきました。

 その内容は、次のようなものです。

①窓口に申請書を置きなさい。市民がいつでも誰でも持って行けるようにすべきだ。

②まず申請書を受理しなさい。相談に来られた方の申請書を受理しないとその後の事務が出来ないのに、「事前調査」と称して質問や下調べを行うことは違法である。

申請が出されて初めてその内容にもとづいて相談し、指導するべきだ。

③「現状の調査」と称して家に上がりこみ、テレビや冷蔵庫、他のものはいつどこで買ったのか、現金があるのではないかとか、

夫婦仲や兄弟仲がどうして悪くなったのかと、根掘り葉掘り聞くなどしている。このようなことは直ちにやめよ。

④受給されるようになった市民に対して、隠密に近所の人に様子を聞いたり、周辺をうろうろして私生活をのぞき見ることは違法である。

⑤生活保護打ち切りの申し出に、なぜ、独り立ちできるようになったのか、保険がおりたのか、どこから援助が受けられるようになったのかなどと、

問いただすことはやめよ。

 

 相談者にはお茶を出しなさい

 二〇〇二年(平成一四)七月二九日、向日市は、生活保護行政で、私が相談にのっていた方に対して大変な間違いをしました。

市の誤りを正すために二〇〇三年「第一回議会」で、私は次のように追及しています。

 

 平成一四年七月一日、市民の方が生活保護申請を提出されましたが、不当な審査によって七月二九日、却下してしまったのであります。

 その市民の方は「向日市は法律を守っていない」と、九月四日、(大橋市議とともに)京都府に異議申請を提出されたところ、

一一月一九日、向日市が却下したのは間違いであり、申請を受理すべきであると裁決が下されたのであります。

 このような事例は、向日市始まって以来の出来事だが最大の原因は何だったのか、市長のお考えをお聞きしたい。

 生活保護行政は、市民を助ける一番大切な窓口です。ところが、市民の権利を奪う窓口になってしまった。

申請後一ヵ月で受給されなければならなかったのに、五ヵ月間も、大変な苦痛を与えた。どのようにおわびをされたのか、

また、今後間違いを犯さないために、どう改めるのか、お聞きしたい。 以前から、申し出ているように相談体制の改善を求めるものです。

女性の相談員の配置が必要であります。話しやすいようせめてお茶ぐらい出しなさい。

 何よりも行政側が市民の人権を尊重し、行き過ぎた調査、あるいは行き過ぎた質問をやめ、相談に来られた方が泣いて相談室から出て行かなければならない

ということのないように、憲法をはじめ、法を遵守し、市民の信頼を回復しなければならないが、どうか。 

 

 しかし、市は非を認めようとしません。

 そこで再登壇し、京都府の指摘は、

①請求人の病状に係る嘱託医への協議は、処分の決定に際して行うべきものである。

②就労が可能であるのなら、具体的に就労指導を行うべきである。

③助言に従わなかったということだが、向日市は助言をしていない。

④ほかの法律やほかの施策に当てはめて生活保護を受けなくてもいいように生活しなさいと言いながら、

 どういう法律や施策に当てはめて生活するのかの助言は何もしていない、

 

という四点を指摘しました。  向日市がこの方の申請却下を決定した手続きは欠点だらけで不当な処分であるということを明確にしたのです。

 

 申請に来られる市民は、本当に死ぬか生きるかという状態に追い詰められています。市の 窓口でこういう違法な対応があってはならないのです。

 この論戦はその後の生活保護行政の改善に大きな役割を果たしました。

 重要なことは、①申請者は、 法律の趣旨を正しく理解して申請用紙にはいくつかのポイントを正確に記入すること。

②担当の職員にも、法を守らせる指導をさせること。

③何よりも生活できない市民を、行政が責任を持って生活保障をすることが、法を守ることなのであると認識させたことです。

 この事例は、向日市はもちろん、京都府内の生活保護行政をただすために、「生活と健康を守る会」の生きた教材として活用されました。

このように法律が守られているかどうかを厳密に調査し、異義申請すれば、多くの方を救うことができると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 21  まず資料をきちっとそろえることが必要です。調査九部に発言は一部。

2015-08-16 | 「私がお話し」します。

発言原稿を早く正確に    私の方法

 

 日本共産党の議員の発言は、綱領路線の具体化であり正確さが要求されます。一般質問や委員会討論は、議案をよく調べて準備しなければなりませんが、まず資料をきちっとそろえることが必要です。

私は、①まず党中央委員会のホームページから必要なものを探します。②分野別政策から探すのが一番早い。直近のことは赤旗の記事が参考になるし、関連する古いものもさかのぼって出てくるので必要なものをパソコンにコピーします。③次に意見書なり決議の形式にそって「日本共産党の○○です。」からはじめて、起承転結を考えて順序よく整理。その時期や具体例などよく考えて、向日市版にし、全体の体裁を整えれば出来上がりです。④一般質問でも同じようにしていけば、あらすじはすぐ出来ます。いっそう早くするためには何よりも普段から党の決定文書をよく理解しておく必要があると思います。

あとは、各省庁のホームページを参照します。案外、灯台下暗しなのは、わが町・市のホームページや議事録です。自分はよくわかっていると思うのは大間違いで、行政は毎年継続し繰り返しているのですから、よくチェックしておきましょう。

私は、意見書に対する賛成・反対討論原稿などは、こうして二時間ぐらいを目安に書き上げていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 20  選挙勝利へ 私の十訓 三分の一が日本共産党議員です。

2015-08-15 | 「私がお話し」します。

選挙勝利へ             私の十訓

  「向日市議会では、三分の一が日本共産党議員です」と言うと、「どうすればそんなに議席を増やせるのか。コツを教えてほしい」と聞かれることがあります。そんな難題に適切な答えはなく、日々の努力を積み重ねることだと思いますが、一一回の当選経験の中でやってきたことをふりかえってみました。順不同です。日本共産党の候補者にとって、党の中央委員会で決まった方針をよく読んで身につけ、地域の現状にあわせて具体化して活動することと、「しんぶん赤旗」の読者と党員を増やすことは、勝利の前提です。候補者になった人は、自分は必ず当選を果たすという気迫をもって、明るく元気に活動したいものです。

その1 普段から日本共産党員らしくきちっと生活していることです。市民の方々は身近なところにいる共産党員の言動を通して共産党を知り、理解したり支持したりされるのです。人間的なつながりが力になります。頼まれたことを責任を持ってやりとげていくことが、その地域、町、市で共産党のイメージを良くしていきます。何と言っても普段の行いが一番大切です。

その2 市や町についてよく知っておくことです。どこにどんな人が住んでいるのか、市長、議員、教育委員や監査委員、町内会の役員まで知っておきたいものです。他党派議員は支持層などを調べて書いておきましょう。私は、どこにどんな住民要求があるのか、問題点があるのかをメモにして、一枚の地域の地図に張り付けていました。学校や公共施設にも印を付けて覚えておきましょう。

その3 ニュースを発行し、そこに自分のコーナーを作っておきましょう。共産党の考えを住民に知らせ、その反応をよくつかむことが大切です。そのためには調査です。議会を傍聴し、議事録を読み、どの党の誰が何を言っているかをつかみます。議員の名前は、町の人のほうが良く知っておられますから話題になります。ホームページで役所は住民に何を発信しているのかも確かめましょう。

その4 新しい知り合いを増やし、支持者を増やすことです。友達をたくさんつくる気持ちで気軽に活動しましょう。私はまずあいさつと握手でした。握手は知り合いになるコツです。次にニュースを読んでくれる人を増やしました。住民は議会のことや町のことを知りたがっています。よほどのことがない限り、ニュースを読むのを断る人はありません。必要得票数のニュースを配りましょう。これが当選の決め手です。子供に好かれましょう。家に帰って家族に話してくれるのです。あの人は子供に人気があるとクチコミで広がっていくのです。それに選挙は四年ごとですから、すぐに二〇歳になります。

その5 大きい声で、はっきりものを言うようにしましょう。議員は状況を見ながら即座にいろいろなことを言わねばなりません。小さな声では勝てません。また、地方議員は体力勝負です。健康が大事です。

その6 候補者自身の宣伝です。人が通るところに行って自己紹介。何をするのか、したいのかを話します。ワイヤレスのハンドマイクを二つ置いて話すと一つのときの三倍の効果があります。宣伝は、住民との対話です。難しく考えず、普段の自分の言葉で話しかけましょう。

その7 住民の要求をもとに、解決のみちすじを政策にします。要求アンケートなども活用しましょう。住民の思いを実現するのが共産党の議員です。また、自治体の評価をきちんとしないと論戦ができません。漢字ばかり並んでいるのはだめ、やさしい言葉で伝えることです。要求が持ち込まれたら、すぐに手を打ち、結果を報告しましょう。解決するしないは別にして、この件で担当課長はこういう返事をしたと、伝えることが大切です。

その8 選挙事務所のスタッフを確保しましょう。少人数では勝てません。初めての人でも一緒に活動できればすぐ慣れて力を発揮してくれます。そういう人を探しましょう。仕事につけていない若い人がいたら、人前に出て生きる元気を持ってもらうためにも大いに協力を頼みましょう。選挙区の中に、拠点を作りそこに事務所をひらきましょう。選挙の専門家は事務所を見れば、当落がわかると言います。貧相な事務所では候補者も貧相に見えるし人も寄ってこないものです。逆に、大きすぎていつもガラガラというのも困ります。

その9 全員当選をめざして、分けられた割り当て地域は厳守しましょう。よそに自分の親戚がいても、その地域を担当する人に投票するように依頼し、その分、自分の地域の知り合いを探してもらいましょう。全候補者がそのことを徹底しないと、誰かが落選するのです。

その10 担当地域の党組織と所属する党員の方とは十分意思疎通をはかりましょう。党員の人たちに会って自分を知ってもらいましょう。普段あまり会議に来ない人は、意外に党員以外の人と広く付き合いがあるものです。早目に協力を依頼しておきましょう。

 それとは別に、地元の有力者や、他党の方にもあいさつしておきましょう。お互いが、当選すれば一緒に仕事をしなければならないときもあるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 19 緊急事態時に、お互いにもらい水ができるよう、「援水協定」を結べ!

2015-08-14 | 「私がお話し」します。

 ■□府道久世北茶屋線の拡幅    大幅な市民負担の押し付けは許せない

 府道久世北茶屋線の拡幅工事では、向日市民の立場にたった共産党の主張で、三工区のうち第二工区が京都府施工となり、四四億円を府が支出しました。

 阪急洛西口駅から洛西ニュータウンに抜ける久世北茶屋線は、府道でありながら、都市計画道路だからと、向日市の責任で工事が行われました。

 もともとこの道路拡幅は、「洛西ニュータウン建設公団」が、京都市・京都府を含めて打ち合わせをし、向日市内の工事も全額、公団と京都府、京都市が出して行う約束になっていたのです。

 ところがニュータウンはどんどん建設が進みましたが、道路工事は遅々として進みません。それでも西のほうから工事が始まっていましたが、途中でニュータウンの建設が終わり、公団が解散されることになりました。道路は全体の数%しか出来上がっていません。公団は、出来上がっている部分の公団負担分は出せるが、未完成の分までは出せないと言い、関係者で話し合われた結果、向日市の「都市計画道路」だということで、工事の主体が向日市ということになり莫大な負担が押し付けられたのでした。

 日本共産党議員団は、「整備したあとは京都府道ということで府の財産になるのに向日市が主体で工事をするのはおかしい。最初の計画通り、ニュータウンの分は京都市が持ち、府が責任を持って施工すべきだ」と言い続けました。そうして、回生会病院入り口信号から府道物集女交差点までの第二工区は、住宅の立ち退き箇所が多くあり、向日市の財政では無理だ、そこだけでも府が責任を持って工事をすべきだと議会で執拗に追及し、府や京都市、公団の決めた当初計画通りできなかった責任をとってほしいと迫りました。その結果、第二工区四四億円の工事は府が行うことになり、向日市の負担額は、第一工区二二億円、第三工区二四億円となりました。

    

    

■□緊急対策の備え    京都市の水道とつながっている 

 北側が京都市、南側が向日市、ここで水道管がつながっています。緊急事態が起こったときに、お互いにもらい水ができるよう、「援水協定」を結べと主張し実現したもので、市内で三箇所の協定が結ばれています。

 物集女浄水場は、裏に、市民がいつでも給水できる緊急給水場所があります。

 さらに浄水場や、消防署、市役所は、自家発電装置もつけさせました。電気が二系統から入っていて一本が停電しても大丈夫なようになっています。

危機管理のためにがんばってきたのです。


       ここで京都市の水道とつながっている。 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 18 冬は番小屋に湯たんぽやこたつを持ち込んで大奮闘!

2015-08-13 | 「私がお話し」します。

 ■□南山児童公園とゴミ集積場所

   南山の児童公園は旧第一保育所の崖下のような所にありますが、昔は保育所の運動場と同じレベルで道路近くまで畑がありました。そこを切り取って防火用水がつくられていました。南山の横町は昔から水の便が悪く、絶対火事を出すなと言い伝えられてきた土地柄なのです。

 この頃、鶏冠井の蓋のない「防火用水」に子どもが落ちて死亡するといういたましい事故があり、南山公園下の「防火用水」をはじめ市内各所で有蓋工事が行われ、この場所に消防防災センターもつくられました。

 そこに公園が造られるのと時期を同じくして、ゴミの分別収集が始まろうとしていました。

 このあたりは道路も狭くゴミを置く場所もなく困っていましたが、公園の網塀を作る直前に市と掛け合って、ゴミを置けるだけの場所を確保してくれないかと頼み込みました。子供の遊ぶ面積が少なくなって申し訳ないが、 近所の要望だということで少し削って今のようになりました。

 最近ではなくてはならないスペースとして利用されています。

■□通学路の安全を確保する    「見まもり隊」のルーツ

  

桓武天皇皇后御陵(高畠陵)付近 広くなった第6小学校通学路

 小学校の交通指導は、竹薮の中の細い道から始まりました。

 現在は、すべての小学校で交通指導員制度として「見まもり隊」がつくられ、ボランティアとシルバー人材センターから数十人の方々が、毎日小・中学生の、登・下校を見まもっていますが、 ここまでくるのには多くの苦労がありました。

  一九七一年頃のある日、寺戸町大牧の桓武天皇皇后御陵(高畠陵)付近で通学途中の女の子が痴漢に追いかけられる事件が起こったのです。

 当時大牧の子供たちは、第二小学校に二、 三メートルほどの竹薮のトンネルを歩いての通学でした。PTA役員や父兄の方々が心配して、自主的に立ち番をされる姿が目につくようになりました。一部の人ばかりに負担をかけることはできないと、関係者が集まり相談の結果、当番を組んで立ち番が続けられることになりました。

 夏は暑さとヤブ蚊対策が大変で、周りに蚊取り線香を並べ「蚊とのたたかい」だったのです。冬は、 薮の持ち主の協力も得て番小屋に湯たんぽやこたつを持ち込んでの大奮闘となりました。この取り組みのリーダーだった宮部さんは、「二年以上続いたのではないかな」と当時を思い出し、「あんなことができたのは、みんな若かったからな」そして、「私たちのことを一番理解し、応援してくれたのは、共産党の議員だった。今でも感謝していますよ」と話しておられます。

 立ち番をしながら、子供たちの通学の安全確保に行政の支援がいただきたいと町長と議会への日参が続きました。市制移行以前のことです。中山町長はちょっと逃げ腰でした。お母さん方は、出勤してくる町長を庁舎入り口で捕まえ、直談判しました。全議員にもみんなが手分けして実情を訴えました。署名を集め議会請願も行われました。

 そうして、とうとう、立ち番に補助金が出るようになり、アルバイトの交通指導員募集となりましたが、このときには町から市になっていました。

 この取り組みのおかげで、第六向陽小学校が建設されるときの周辺対策は、それまでの常識を超えた気の使いようで、最大の課題は竹薮の中の通学路をどれだけ広げるかということでした。寺戸区の役員で議員だった建口氏が、通学路を広く明るく、通りやすく舗装もするので、よろしくたのむ、と言っておられたのを思い出します。

 やがて向陽小学校見まもりボランティアが組織され、ときには警察を含め、大勢の方々のたゆまぬ努力によって、全市で児童・生徒の安全が見まもられるようになりました。

 二〇一一年四月現在、向日市では、シルバー人材センターの仕事として、踏切や危険な交差点、校門前など必要なところに、朝二一ヵ所二五人、下校時六ヵ所八人が配置されるようになったのです。

 私も向陽小学校の正門前で、毎朝七時五〇分から八時二〇分までの交通指導ボランティアに加わってちょうど一〇年目を迎えています。

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 世直しご一緒に 17  西向日駅は最初から現在まで住民運動で使いやすいものに!

2015-08-12 | 「私がお話し」します。

■□阪急西向日駅の改善   ここにも住民運動の歴史あり

 阪急西向日駅に、なぜ東西通り抜けの地下道があるのかは、向日市民でもその経過をご存じない方がほとんどでしょう。

 阪急電車(新京阪電鉄)が開通したのは昭和三年春のことです。当初の計画には「西向日駅」がなかったのです。しかし向日市南部に住む人々から、もう一つ駅をつくってほしいという要求が広がっていました。

 私の祖父大橋孝(よし)などが、みんなで座り込み、炊き出しなどをしてがんばって設置させたと事情を知る老人から聞いたことがあります。

 当時の向日町長が、住民の意向を受け「新京阪電鉄」に対し交渉した内容が向日市史に書かれています。町長は、「今は周辺に家はないが駅ができれば周辺に住宅地を誘致する」という約束をし、その実現にこぎつけたのです。当時としては「町長アッパレ」です。

 そのとき、伏見の方向に線路を延ばすという話もあったらしく、側線が引けるように駅の敷地を広く買い取ったために、現在上りも下りも両方に自転車置き場をつくるスペースがあったのです。

 西向日駅が現在のように改築されるとき、「向日市議会」として何名かの議員とともに阪急本社へ交渉に行ったことがあります。構内のスロープや東西通り抜けのスロープがあるのはそのときの成果です。改築前の駅は、構内踏切があり、通り抜けできましたが、もう覚えている人は少なくなりました。この西向日駅は最初から現在まで住民運動で使いやすいものにしてきたのです。

  ついでですが、駅の西口を出た北側のタバコ屋さんから線路敷地内を見ると細い溝が線路を横断して通っています。よく見ると溝が二本並んでいます。これも住民運動の成果です。

 あるときの大雨でタバコ屋さんの前から西口一帯が水つきになりました。原因は阪急の線路敷の溝が細く、東に水が抜けなかったのでした。早速ご近所の署名を集め、市役所へ行き「もっと広い溝にするよう阪急と交渉していただきたい」と申し入れました。

 線路の下を工事するのはなかなか困難なことで、すぐには解決しませんでした。しかしこんな高い場所で、しかも部分的に水つきするのはおかしいじゃないかと食い下がって、何度も問題にしました。要求が切実なら相手が誰であれ解決の道はあるものです。何日かして土木課長から、「阪急が今の溝をつぶさずに、同じ広さの溝を平行してもう一本造ることになりました」と報告がありました。なるほど、うまく考えたものだと感心しましたが、今もそのまま二本並んで立派に役目を果たしているのです。

   

■□老人センター桜の径の建設  雑談がヒントに  

   老人センター桜の径。この場所に、通称「お化け屋敷」といわれた壊れかけた建物がありました。当時、私たちは新婦人の方々と「老人福祉センターをつくろう」という署名運動をしていたのですが、理事者は、適切な土地がないと腰を上げようとしませんでした。

 ちょうどその頃、長岡天満宮の裏山(現在運動場になっている)を佐藤真是という方が市に寄附したと新聞に報道されました。私は、向日市の阪急近くのこの土地も佐藤真是氏の持ち物だということを知っていました。ひょっとしたら向日市にも寄附してくれるかも知れないと思い、当時の安田助役に、四国の佐藤氏の実家まで話しに行かれてはどうですかと、雑談の中で話しました。安田さんは「無理ですよ」と言っておられましたが、何日かして、「四国まで行って会ってきた」と言われるのです。

 それから何度四国に行かれ、どういう話をされたのかは知りませんが、ある日、「格安で土地を売ってくれることになった」とニコニコして話されました。安田助役は本当にまじめで、誠実な方だと思いました。いまでは、老人福祉センターは本当になくてはならない施設です。

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする