goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

新連載 世直しご一緒に 16  裏でうごめいた黒いつながり 市有財産と用地費問題   

2015-08-11 | 「私がお話し」します。

■□図書館・資料館建設用地費問題   市有財産の処分は条例に従って決めよ

 京都府は、長岡京遷都一二〇〇年事業という名目で知事選に向けて、自治体へのばらまき行政を進めていました。その一環として、向日市には文化資料館、長岡京市には記念文化会館を建設するという話が伝わってきました。府はそれぞれ建設用地を無償提供せよと言ってきました。長岡京市は、天神さんの池の北側に並んでいた区有財産の池を提供することになったと聞いていました。向日市では、図書館・資料館が建っている土地を無償提供しようとしていました。

 私は、知事選前の「馬の鼻先に人参」のようなやり方に疑問を持つと同時に「無償提供」という点がどうしても合点がいきませんでした。

 市有地の処分に関する条例はどうなっているのか調べました。「財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例(昭和三九年三月二六日 条例第一三号)」は、以下のようになっています。

第1条 地方自治法(昭和二二年法律第六七号)第二三七条第二項に基づく財産の交換、譲与、無償貸付等に関しては、この条例の定めるところによる。

 (普通財産の交換)

第2条 普通財産は、次の各号の一に該当するときは、これを他の同一種類の財産と交換することができる。

  (2) 国または他の地方公共団体その他公共団体において、公共用または公共用に供するため、本市の普通財産を必要とするとき。

  2 前項の規定により交換する場合において、その価格が等しくないときは、その差額を金銭で補足しなければならない。

 この条例を守らなければなりません。無償提供などもってのほかです。

 他の条項で、地震、火災、水害等の災害により期限を切って、(普通財産の譲与または減額譲渡)(普通財産の無償貸し付けまたは減額貸し付け)との項目がありますが、いずれも今回の趣旨にむりやりあてはめることは適切ではないと主張し、必要な用地は京都府が土地代を出して購入するのが当然であると主張しました。

 この場所に、府立埋蔵文化財センターと文化資料館、図書館が併設されていますが、全体の五〇%の用地代と、センター・資料館は京都府が予算を出して建て、資料館の運営は向日市が行う。図書館は向日市が建設することに決まりました。府の押し付けをやめさせ、市有財産を守ることができました。

 法の下では自治体には上下はなく平等ですが、実際は、指導という名目で、府県から市町村が無理難題を押し付けられ、泣き寝入りしなければならないことが多くあります。議会の多数が指導の行きすぎだと反対すれば撤回させることができます。私は多数の議員を説得できる理論的根拠を示すために法律、条例、規則、「内規」を調べました。

 法律に反する「市役所内だけの規則」があり、それは無効だと主張したこともたびたびありました。


    

 ■□特養ホーム・向陽苑建設用地   裏でうごめいた黒いつながり       

 ある日のことです。共産党市議団控室に地元の有力者から相談が持ち込まれました。

 「いま、市では特養ホーム建設用地の買収交渉が進められているらしいが、何か不審な点が多い。ひとつ間違えば税金が無駄遣いされ市民が大損害を受けることになる。この問題は共産党でなければ調査はできないし、解決もできない。市長が馬鹿なことをしないよう正していただきたい」という内容でした。

 この方は、直接市長に面会して話ができる立場の人なのに、 なぜ共産党に来られたのか? すぐに大方の意味を理解しました。問題の奥には大きな力が働いている「不正」があるにちがいない。だとすれば「暴力・脅し」も伴うだろう。私は共産党が試されていると身が引き締まりました。

 私はすぐに法務局に行きました。予定地周辺の地図に地主や面積の確認と、その土地の経歴を調べました。さらに市の担当者に会いました。嫌がっているのを説得して、建設予定地を地図上で確認しました。

 調べて驚いたことに、予定地の上植野町段ノ町一帯の主な地主は、「兵庫リース」となっています。何故こんなへんぴなところを、兵庫県の金融会社が買い占めているのか、真相がわかりませんでした。一体どんな会社なのだろうと、兵庫県の知り合いに問い合わせたら、兵庫銀行直属のリース会社だということです。兵庫銀行といえばバブル崩壊で最初に倒産した銀行です。それに地元のA氏が絡んでいます。ますます疑問がふくらみました。不良債権、バブルの尻ぬぐいを向日市が? まさか、そんなことが…。

 もともと「自治体は担保のついた物件を購入してはならない」という決まりがあるのに、この土地には担保がついています。また、地元の有力者の名前が次々出てきます。ここまでわかれば大体の形が見えてくるものです。

 私は次のような仮説を想定しました。

 ①黒幕の悪徳ブローカーが地元の有力者を動かし、安い土地を兵庫リースに一度まとめて購入させた。②有力者が農協かどこかから金を工面してその土地を何人かで買いあげ、代金を支払うことによって個人個人のものにして担保を消す。③最後にまとめて個人名義の土地を高値で市に売りつけ、その差額を山分けする。

 ブローカーは一円も出さず書類操作をするだけでもうけるのです。この悪知恵に、有力者や農協などが巻きこまれ、市が利用されているのではないか? このまま事態が進行すれば、刑事事件にもなりかねません。

 その動きを止めるために、まず市長に質問書を出し、また、本会議でも真相を追及しました。市長や関係者は、何故こんなことが共産党にばれてしまったのかと困惑の様子でした。

 背後関係には私の想像を超えるものがあったかもしれませんが、指摘は的を射ていたようで実行直前にこの「用地買収」はストップされました。

 その後、すったもんだして現在の向陽苑(五の坪1―2)の場所が購入されました。ここに決まった詳しい経緯までは知りませんが、自治体としての間違ったやり方を正し、正常なルールに戻したと考えています。

 用地買収がすべて終わって関係書類を調べてまたびっくりでした。買収がストップした段ノ町一坪当たりの予定価格と、向陽苑の土地(四〇三二㎡を向日市が購入し無償で貸し付け)一坪当たりが、同じ金額だったのです。誰が考えても段ノ町の土地が不当に高く見積もられていたことがわかります。

 この問題は慎重に取り組む必要がありました。日々の進行状況を相談を持ち込まれた有力者に逐一報告をしながら進めていましたが、何よりも、その方との約束が守れ、不正支出を止めたことで、共産党への期待に応えられたことがうれしかったです。その方自身が所属しておられる政党よりも、日本共産党を信頼して相談していただいたことは、日頃の活動を見ていただいているからこそと思いました。段ノ町用地買収がストップして、何日かたってお会いしたとき、どちらからともなく握手しました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 14 親の就労を支援する「病児保育は」、二〇〇六年八月より実施にこぎつけました。

2015-08-09 | 「私がお話し」します。

 ■□お母さんたちが切り開いた「子育てするなら向日市へ」

 現在の市立第一保育所は京都府内でも一、 二の立派な保育所です。屋上にはソーラー・パネルが付けられ保育所で使う電気の一部が発電されています。自然エネルギーへの転換の始まりです。

 ふりかえって見ると、一九六四年四月に新婦人(新日本婦人の会)の方々や西山昌子さん(元町議・市議)たちの保育所建設運動が実って向日町南山五五番地に旧第一保育所が開設されました。人口急増で入所できない方が増えてくるなか、一九六七年七月の町議会議員選挙で、私と西山さん二人が当選し、保育所建設運動を活発に進めました。一九六八年四月に第二、一九七〇年四月に第三、一九七一年四月に第四、一九七二年四月に第五、一九七四年六月に第六と次々開設させました。それで「子育てするなら向日市へ」と言われるようになりました。

 「0歳児は、首もすわっていないので責任が持てない」という市長を前に、十数人のおなかの大きいお母さんが交渉の先頭に立ち関係者を説得してがんばりました。「0歳児保育」は、すぐには実現しませんでしたが、無認可保育所や、入所する個人にも補助金が出るようになりました。

 親の就労を支援する病児保育は、二〇〇六年八月より実施にこぎつけました。

 保育所に行っていた子供が小学校に入ると「学童保育所」が必要になり一九六六年六月に「学童保育をすすめる会」がつくられ、一二月四日、「山びこクラブ」が松野さんのお家をお借りして自主運営を始め、町が補助金を出しました。子供は八人、開所式には蜷川虎三京都府知事から激励のメッセージが寄せられました。公立化への運動にも力が入りました。 お寺や講堂の二階、空き教室など使える場所を探し、指導員も若い人がよいので、私は、立命館や同志社、京都女子大学などに、こんなよい仕事があると勧誘に行きました。二人の方が指導員になってくれました。保育所から学童保育、PTAと、親と子がともに成長し、同時に向日市の民主化や世直しに努力された関係者が、今の向日市を築いてこられた原動力なのです。


   

 ■□復活させたい商店街  大型店の出店でシャッター通りに

 市内の多くの商店街がさびれてシャッター通りになってしまいました。

 私たちは大型店の出店に反対し規制を求めていましたが、向日市商工会の役員の方々は、大型店ができてもそこに来るお客さんが、自分の店にも来るので「共存共栄」できると言って、私たちの意見を聞き入れてくれませんでした。商店街の客足は、大型店に流れてしまいました。「黒壁」のまちづくりで成果をあげている長浜市などにも視察に行って、議会でもその経験を話しましたが力不足でした。

 「秀吉の意向」で生まれた由緒ある商店街を、時代は変わっても、何とかして復活させたいものです。

  
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 13  ■□向日神社と崖工事調査、研究し行政責任を明確に

2015-08-08 | 「私がお話し」します。

 3 向日市・世直しウォッチング   住民運動と手を携えた要求実現の数々 

 

 いろいろな住民運動と手を携えて、向日市が少しでも住みよいまちになるよう取り組んできました。市内の各所にその足跡を見ることができます。長い間、後援会責任者として支えていただいた岡本種子さん(89歳)と、妻・美津子と一緒に、市政改革の現場を歩いてみました。

 

 ■□向日神社と崖工事現場   調査、研究し行政責任を明確に

 向日市向日町北山六五番地、そこに向日神社の社務所があります。北山の地名は、ここに元稲荷古墳と北山古墳があり「北山遺跡」と呼ばれているためです。向陽小学校のプールがあるところが「南山遺跡」です。

 昔は向日神社の裏道をぬけて小畑川の土手道づたいに、京都市大原野上里町まで抜ける細い美しい道がありました。上里の人は、向日神社の氏子でその道を通ってお参りにこられたのです。神社正面の鳥居から上里までを含めると、京都盆地、西ノ岡一帯で一番清らかな所としてこの場所が選ばれたことがよくわかります。

 さらに長岡京(七八四~七九四年)の「西宮」が南山三~一〇番地あたりから鶏冠井(かいで)町楓畑六~一〇番地あたりにあったことがわかってきており、その隣の地名が「大極殿」で、当時から相当重視されていた場所だったことがわかります。

  ところが近年の諸事情により、向日神社本殿を残して周囲が開発され、もうこれ以上狭くなれば、由緒ある神社としての風格を失いかねない有様になっています。事態は深刻で一刻の猶予もないほど、裏山の荒廃も進んできています。

 お宮さんは、宗教施設なので向日市が予算を組んで援助することは出来ません。これは「政教分離の原則」なので、あまり議会で神社のことを取り上げる人はいません。ところが私は、たえず向日神社の問題を取り上げました。それは、きちっと調査したうえでのことでした。

 向日神社を含むこの一帯は、府の「西国風致地区」に指定されており面積は七万㎡ですが、そのうち向日神社は二万二一四五㎡。参道、裏へ抜ける道、剣道場の方へ行く道は市が管理する市道で三四五一㎡あるのです。ほかに公園緑地用地が六六五二㎡、向陽小学校が一万三三〇四㎡、第一保育所が五五六㎡、天文館はお宮さんの借地で、一四二七㎡あります。向日市が責任を持って管理している土地がこれだけあるのです。

 それから、京都府の管理地は、裏の崖地三九五七㎡と、府営住宅二六九四㎡です。あと私道六八二㎡と民地一万六六〇三㎡となっています。

 向日神社の本殿は、明治神宮のモデルと言われ、向日市でただひとつの重要文化財です。これだけ「行政としてのかかわり」があるわけですから、 宗教施設だけれども、すべての場所に「行政責任」があるといってもいいくらいなのです。ただ、「日ごろの宗教活動に市がかかわれない」ということです。だから舞楽殿の火事のときも、市の責任と今後の対策について議会で取り上げたのは当然のことです。

 最近この裏山の崩落防止工事が進められています。

 本来なら、神社が周辺の地主と協議して問題を解決しなければならない箇所ですが、小学校の運動場から見ればよくわかるように、最初のプール建設との関連工事で、「このあたり一帯を危険箇所に指定した」ことが、今の崖地工事九割国負担につながっています。長い間の継続した取り組みがあったのです。

 私は、向日神社関連の諸問題の解決について、二〇一〇年に市長に約束させました。

 「向日神社問題の最後に、私は提案したいのですが、今、京都府が崖地工事をしておりますけれども、その後、どんな木を植えるとか、周辺との関連工事などで、いろいろな問題が起こってきます。風致地区内の関係者が一堂に集まって相談する、四者の会議(市、府、神社、個人)という場がないのです。お宮さんが関係者を集めるわけにはいかないので、要望があれば、市が関係者に声をかけて、集まってもらえませんかというのが一番自然じゃないかと思うんです。そういう『恒常的に相談できる場』が必要だと痛感しております。そのことについて、市長はどのようにお考えか、お聞きをしたいと思います」

 市長は、「担当課を決めて相談に乗る」と約束しました。

   

 

 ■□向陽小学校プールは競輪補助金で建設 後市民プールとして

 向日町競輪場は、二〇一一年度末で閉鎖の方向が出されていますが、向日市民にとってはそれぞれ、何らかの形で競輪場についての思いがあるだろうし、今後の計画に大いに声を出してほしいものです。

 競輪場があることで、他の町の人から見ると市に多額の収入があるのだろうと思っている人が案外多いのです。しかし競輪場は府立ですから、府からの交付金は年間九〇〇〇万円が最高で、最近は三〇〇〇万円にも満たない金額です。公営ギャンブル施設のある市では、立派な庁舎が建っていたり、公民館がたくさん建てられていたり、大きな体育館やスポーツ施設が整っている所もありますが、向日市には、競輪関係のお金で建てた施設は何もありませんでした。

 調べてみると、競輪協会から自治体に直接補助金が出る制度はなく、「体育協会」のような民間の受け皿をつくって「競輪協会」に申請し、認められれば、その事業の何割かの補助が出る仕組みになっていたのです。 向日市でもこの制度を使って地区公民館やスポーツ施設をつくればよいと提案していたのですが、その実情を知るために西宮市へ視察に行ったことがあります。その結果できたのがこの向陽小学校敷地内のプールです。だから最初は体育振興会が市民プールとして活用し、市民は誰でも利用できました。入り口に自転車のマークがついていたのはそのためです。

 もっと早くこの制度を知っていれば、他の提案もできたのにと残念に思っているところです。

 いま、向陽小学校の北校舎が工事中ですが、長岡京の西宮跡(天皇が日常生活をしていた場所)が出てきたので設計変更されました。

 北校舎については、議会で面白いやり取りがあったところです(157ページ参照)。「いくら法律を守っても子どもの命は守れないのではありませんか?」と追及しました。この質問は前もって用意していたのではなく、とっさに出たものですが、これは「天晴れマーク」だと思っています。

 今回は新築ですから立派な非常階段がつけられると思います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 12 クーリングオフをするのにも不安でいっぱいという相談者も!

2015-08-07 | 「私がお話し」します。

 ■□そのほかあれこれ

 税金の分納や減免、国保料が払えないという方は大勢こられました。国保料は法的には二年以上さかのぼって徴収できないのですが、市の窓口に納税相談に行くと「古い分から先に払ってください」と言われるので印鑑を押して了承する人が多いのです。そのときに「二年前の分から払います」と言えばそれ以前の分はチャラになり、そうして助けた方も少なくありません。市の国保会計上は「未集金で損金」として処理されるので法律違反ではないのです。分納で払える分だけ払う手続きを取るしか仕方がありません。

 二〇〇六年六月~七月にかけて 伏見区竹田の拘置所からはがきが何度か来ました。保護司をしているわけでもないのに…。差出人は一人暮らしの老人で、酒を飲んで近所の方を困らせる人で、かかわらないほうが身のためだと近所の人もほとんど声もかけません。さびしいのか、何かあると夜中であろうが、早朝だろうがお構いなしに私を訪ねてやってくる人でした。彼の社会に対する抵抗なのかもしれないと、話し相手になっていました。飲みすぎたのかストレスがたまり過ぎたのか、とうとう傷害事件の一歩手前までいってしまい警察に捕まったのです。はがきの内容は、「冬着のまま来たので夏服がなく困っている。持ってきてほしい」というものでした。私は、拘置所に実際に行ったのは初めてです。手続きも結構面倒で、門を入るときから監視されているような感じで何度も行きたくない場所でした。

 自転車、バイク、自動車…交通事故処理の相談はずいぶんたくさん受けました。相手からのひどい要求には、簡易裁判所の「調停」を活用します。無茶な要求をしてくる人は、裁判所とか警察が苦手で嫌いな人が多く、そこをうまく使うとたいがいおとなしくなるものです。

 「おばあちゃんにと思って一五万円する羽毛布団を買ってしまったんですけれど、やっぱり高いので返せないのでしょうか?」

 「いつの話です?」

 「昨日です」

 「布団屋の住所わかりますか?」

 「はい」

 「断りの手紙と、私の名刺をいれて、郵送料は相手の着払いにして送ってあげる。布団屋に対しては、 文句があっても苦情は、大橋に連絡せよと書いておくのでもう心配せんでもええで! その分おばあちゃんに服でも買うたげたらええわ!」

 クーリングオフをするのにも不安でいっぱいという相談者にはこんな対応もしました。


■□気をつけよう、議員をねらう落とし穴

 生活相談は、うまく解決しないこともあります。紹介した弁護士が、依頼者の思うように動いてくれず長期間かかって、 しかも満足な結果が得られないこともありました。相談者から 「君の責任ではない」と言っていただいても、紹介した者としても肩身の狭い思いをすることがあります。

 まれなことですが、家を買ってくれる業者を紹介してほしいという相談もありました。

 気をつけなければならないのは売買が成立したときに、 業者がお礼を出そうとすることです。もらえば法律違反。私は、その分を売主に渡してくださいと言って断っていました。

 議員を抱き込むために、また、共産党を傷つけるために、わざと引っ掛けてくる人もいることに注意しなければなりません。共産党のカンパにいただきますと業者に領収書でも持っていこうものなら、法律違反の証拠を残したことになります。業者が「先生、今度一回飲みませんか」と誘われても断るべきです。どこに落とし穴があるかしれないのです。


■□社会に目を向けてもらい自立を援助する

 弱者に冷たい今の世の中では、まじめに一生懸命生きてきた人でも、ひとつ歯車が狂えば死の一歩手前まで直通なのです。事故や病気、職場の解雇、家族の問題などに直面して、ちょっと生活基盤が揺らいでくると、連鎖的にいろいろな困難が押し寄せてくるものです。以前、年金受給者の年齢調査で、「白骨化」して生きていたら一五〇歳になるのに、ほっておかれたというニュースがありましたが、生きている人はもちろんのこと死んでからも、みんなが普通にお墓に入れるような社会にしなければならないと思いました。

 私は、相談に来られた方の問題が解決するまでの間、みんなが良くならなければあなたも良くならないので、自分のこととともに、少しは他人のことも考えられるようになろうと話をします。相談に来られた方が、問題の原因に目を向けて、立ち向かう意欲をもてるよう援助することが大事だと思います。そして、世の中に目を向け、社会の不条理を解決するために、ともに歩む人になっていただきたいと思っています。

 生活相談を受けた立場の者としては、相談内容の早期解決と、相談者自らが、毎日の生活のことをよく考え、強く生きる人になっていただくよう援助するのが「名人の技」であると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 11  □大企業が配置転換で退職を迫る、軽作業職場へ辞令

2015-08-06 | 「私がお話し」します。

 ■□会社から、早くやめろと嫌がらせ 

 「近所の中小企業に三〇年近く勤めているのですが、嫌がらせを受けています。慣れない職場に変われとか、まだ数年間勤められるのに早くやめてほしいと言われ、毎日会社に行くのが嫌になっています。何とかならないでしょうか」

 こういう場合、その企業の所轄の労働基準監督署に行き、該当地域の担当者と名刺を交換して、○○企業ではこういう実態があると相談内容を説明し改善を求めます。そしてその足で企業の総務部長なり労務担当者に面会し、監督署の担当者の名刺を見せ改善を求めます。大体ここまですれば「会社で相談しお返事します」ということになり、後日相談者に対して会社の方針が伝えられると思います。相談者の希望を聞きながら、そこで知り合った会社の担当者に対して相談者の希望を伝え、話し合いを何度か繰り返せばほとんどのところで解決します。 

 先の相談者の場合は、私も耳を疑うような解決策が示され本人も了解されました。

 ①定年までの賃金は全額支払う。②あとの年金にも損害が出ないよう計算して対応する。③ボーナスも全額出勤扱いで支払う。その代わり、今月で退職してほしい、というのでした。

■□大企業が配置転換で退職を迫る

 三菱系の企業に勤めている人から「体力的に無理な職場への配置転換で、応じられないと返事をしたら、やめろと言われている、助けてほしい」と相談がありました。 

 彼はもともと重いものを扱う仕事をしていましたが、若いときに脊椎の手術を受けてから軽作業職場に変えられていたのです。今回はやめろと言わんばかりの嫌がらせ配置転換でした。根拠を明確にして大阪の本社と交渉しなければなりません。私は労働災害をなくすためにがんばっている同級生を思い出し、相談者の病状を話してアドバイスを受けました。民医連の医師にも相談しました。重労働に戻れば即退職に追い込まれるだろうという診断でした。

 前もって約束をとり、彼と一緒に大阪本社ビルを訪ねました。担当者は、彼の資料を持って出てきました。私は医師などから受けたアドバイスの内容を伝え担当者に軽作業を要求しました。「大阪市内を軽自動車で連絡やメール類を届ける職種もあると聞いているが、なぜ本人の体にあった仕事をさせないのか、こんな体になったのも会社の責任だ」と追及しました。

 相談者とは、悪く行けば裁判まで覚悟しなければならないと話しあっていたのですが、何日か過ぎて奥さんから、「軽作業職場への辞令が出され喜んでいる」と電話がありました。そうして彼は、定年まで勤めることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 10  「孫のことなんですが、学校を休んでばかりで…」

2015-08-05 | 「私がお話し」します。

■□家族関係のごたごたも持ち込まれる

 「孫のことなんですが、学校を休んでばかりで…」

 困り切った様子で来られたのはおばあさんです。

 「ちょっと障がいがあって、両親は一生懸命やってるのですが…意見が食い違っていて…病院のような学校のようなところに入ったのですが、母親が心配だと近くにアパートを借りて…何日かして子供を連れ出したりして…自分まで仕事に行けないようになり、父親は、会社に行ってるのですが…年老いた実の母親が一人暮らしで他に兄弟もなくそちらにばかり行くので…もう離婚だと騒いでいるし、私もみんなの面倒見るわけにも行かず…」

 話が混乱しています。どこを解決すれば全体がうまくいくようになるのか、みんなに会って問題を整理しなければよくわからない状態でした。ところが肝心の父親に会えないので彼の主導では解決できそうにありません。連絡がとれないまま家庭裁判所を通して離婚の訴えが出され、その対応もしましたが、離婚が決まりました。孫は大きくなるが、聞き分けがない子で、おばあさんは扱いかねている様子です。

 これは長い付き合いになるぞと覚悟しました。それから一〇年以上、まだ時々相談がきます。


■□D‌V‌被害から逃げてきたが…

 「娘は伏見に住んでいるのですが、一八歳で結婚し今、子供が二人います。夫は、仕事はするのですがパチンコばかり行って生活費を出さないばかりか、 最近は暴力を振るうようになり、娘が逃げて帰ってきています。離婚したいというのですが、相手は平気でこちらの家に乗り込んできます。どうしたらいいのでしょうか?」

 典型的なD‌Vです。 

 「娘さんはもう大人なのですから、ご本人にお会いしましょう。人生あとが長いのですから、しっかりせんと。相手の両親はどう思っているのでしょうかね? わからなければ会ってみましょうか? 怖い人のようでも、第三者なら落ち着いて話ができるかもわかりませんよ」

 その一方、夫の暴力に対しては「とりあえず、怪我をしたり動けなくなったら大変なので、辛抱できないというときに逃げて行ける場所を確保しておきましょう」と話し、京都府のD‌V担当課へ一緒に行きました。

 事情を説明し、「もしものときはここへ来なさい」という、緊急避難先の仮入所手続きをしました。娘さんはそれで安心できたのか、夫や先方の両親と話ができるようになり、お互いに離婚は望んでいないことがわかりました。もし、夫が家計費を出さなくなっても生計が立てられるような工夫と対策をとったところ、先方のご両親も娘の味方になってくれたらしく、夫のパチンコも以前より少なくなったといいます。しばらくして「何とか離婚せずに暮らしています」と連絡がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 9 「今、夜は小畑川の土手にある軽自動車の中で寝ています」    

2015-08-05 | 「私がお話し」します。

 ■□その土手は向日市ではない…

 「今、夜は小畑川の土手にある軽自動車の中で寝ています」      

 「そらあかんで! 冬になったら死んでしまうで、本籍はどこになってるのや」

 「向日市です」

 「向日市に本籍があるのなら話は早い、市役所に行こう」

 一緒に市役所に行くと「どこに住んでおられるのですか」と聞かれ、「小畑川の軽自動車」と話しました。

 「困りましたね」

 「何が困ったのや」

 「その場所は長岡京市です」

 「本籍が向日市にあっても、車の現住所が長岡京市? 変なことをいうな!」

 詰め寄っても受け付けないので、私は「わかった、長岡京市に行くから、この方の事情を担当者に伝えておいてほしい」と頼んで、長岡京市に行き、事情を話し、生活保護の手続きをしました。何日かしてアパートの敷金・礼金、生活保護費を受け取って住宅業者を訪れ、屋根の下で暮らすことができるようになったのです。長岡京市の職員からは、「本来なら私たちがしなければならない仕事をしていただいてどうもすみません」とあいさつがありました。

■□ホームレスと貧困ビジネス

 真夜中のことです。燃えないゴミを南山児童公園前の集積所に持っていくと、缶を集めて生活している人が二、三人ウロウロしています。空き缶といえども市の管理しているものを無断で持っていくのだから、本来なら「窃盗罪」が適用されるのですが、私はその人々を訴える気はありません。暗い中で作業している人の中に、見覚えがある人がいました。

 「○○さんと違いますか?」

 声をかけると、「そうです」と応えがありました。

 「何か事情がありそうですね? 夜はどこで寝たはりますか?」

 「公園です」

 「そらあかんわ? 明日昼過ぎ市役所へおいで!」

 大阪で生活保護をもらって暮らしていた彼は、家を世話するという話にひっかかって、暴力団のような連中に手帳を取り上げられ、あばら家でにぎり飯程度のものを食べさせられて、生活保護費をピンはねされていました。そこに警察の捜査が入り、手帳を取られていた者が参考人として一人ひとり呼び出されることになったそうです。ところが彼らは「叩けばほこりが出てくる」弱みをもっているし、警察が嫌いだから、呼び出される前に逃げてきたというわけです。彼はその事件の新聞の切り抜きを持っていて私に見せました。

 「苦労してたんやな、嫁も子もいたのと違うの?」と聞くと、「はように逃げられた」

 「兄弟はどうしてるんや」

 「いるけど勘当されてる。若いときに迷惑かけてるから、行ったら大喧嘩になる」

 「そうか。けどいつまでも公園で寝てるわけにもいかへん、君は以前生活保護を受けていたのだから、 その続きとして向日市で申請しなおせばよい。どうするか」と聞くと「たのみます」と頭を下げました。

 担当者を呼んで事情を話し、結局、向日市に近い場所にある、京都市内のアパートを借りて、京都市から生活費が届くようになりました。その後一度議員控え室に来たあとは連絡もありませんが、どうしているか心配しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載、世直しご一緒に 7 住民票を見たら知らぬ間に同居人がいる! さあ!どうする?

2015-08-03 | 「私がお話し」します。

■□音信不通の息子の「事故」で脅迫が

 「お前とこの息子が衝突事故で俺の外車にキズをつけた弁償しろ」と、やくざ風の男二人が押しかけてきたというのです。

 相談を持ち込まれた方は、長男とは何年も音信不通でした。

 「息子はどこで何をしているのかわからない。本当に事故を起こしたのか、どんな約束をしたのかもわかりません。傷ついた車は五条署の駐車場にレッカー車で引き上げられたので、それも引き出してこいと言い、 『月夜の晩ばかりではないぞ』と脅されました。今晩またくると言っているのですが…」との相談です。さて!どうしたもんか?

 私は、「会うしか仕方ないでしょう」と待っていたら、二人が決めてあった時間通りにやってきました。話を聞いた後、私は「この話を家族に言ってくるのは筋違いだ。あなた方も大人でしょう、男同士の約束はそちらで解決すべきだ。煮ようが焼こうが好きにすればよい。車を出したいのなら、五条署の前で待ち合わせをしよう」と日時を約束して別れました。

 初めからそのような答えを用意していたのではなく、どう拒否しようかと考えていただけでした。約束より一時間ほど前に五条警察署に行くと、事故車は確かにそこにありました。係の警察官に事情を説明して約束の時間まで待っていましたが相手は来ませんでした。それ以来、親への嫌がらせはなくなりました。

■□知らぬ間に同居人がいる!

 おばあさんから、「女の名前で何度か商品案内のカタログが送られてくるのが不思議なので調べてほしい」と相談がありました。女は亡くなった息子の元妻で、ずっと以前に離婚し、子供はおばあさんが育てていました。前夫に財産があったから、勝手に子供とおばあさんがいる家に住所を移して、同居の形を取っていたのです。

 おばあさんと一緒に、区役所へ行って住民票を取りました。案の定、同居の形をとっているではありませんか。おばあさんは、頭に来て興奮しています。しかし、どうしてよいかわかりません。さあ!どうする?

 そこで私は住民課長に名刺を渡し、率直に事情を説明して、どうすれば良いか聞きました。

 すると「変な奴が後ろについてるかも知れないので警察の『民暴課』へ行って相談しなさい」と言います。転入前の住所で電話を調べればよいと言い、その上親切なことに、知人であるという警察の「民暴」の係員に連絡までしてくれました。こういうときは警察が頼りです。近くの伏見警察署に行きました。担当の警官がその場で電話をすると相手の女が出てきました。

 「ねえさん、おかしなことしたら、おばあさんが困ってるやないか、元の住所に戻しとかんと、また電話せんならん。わかってるやろ! 早うしとかんとあかんで!」 

 これで一件落着。そして警察官は、「二~三日してもう一回区役所へ行って確かめとき」と、おばあさんに言いました。なるほど、こんな手があるんや、勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 5 世直しご一緒に:■□八人の議員団と反共包囲網、 地下水採取に関する条例可決

2015-08-01 | 「私がお話し」します。

 1987年 定数26 8人当選   計5546票 得票率28・03%

■□八人の議員団と反共包囲網

 大橋・西山・辻井・松山・井上・丹野・羽柴・山田千枝子の八人となりました。

二六人中八人を占めるようになりましたが、かえって反共攻撃は強くなり、他会派は、議会内役員を何一つ共産党には渡さないという徹底したものでした。

共産党としても議会内のことばかりを考えていたわけではありませんが、市民の方から見て共産党が何の役職にもついていないのは議会の中で信頼されていないと見られ、市民の要求を解決していくためにも、なんとしても打開しなければならない問題でした。

そこで、議員が議長に提出する「所属したい委員会の希望は、できるだけ尊重する」という議会の慣習をふまえ、文教委員会四人、建設委員会一人・厚生委員会一人・総務委員会一人と希望を出しました。四つの委員会に二名ずつ所属するのが「常識」ですが、あえてとった作戦です。

各会派議員の要望を一覧表にすると委員会は定数どおりきちっと埋まり、それぞれ希望どおりの委員会に所属することに決まりました。文教委員会は共産党議員が過半数となりました。それからの二年間、文教委員会は、委員長・副委員長が共産党で、委員会の活動は、すべて共産党の主張どおり進められました。

 それまで向日市の文教行政は、京都府教育委員会の意向が強く持ち込まれていたのです。議会に提出される議案は、委員会では否決、または、すべて大きな修正にあいました。そのため、市の理事者から議長などに、次回は共産党が四人にならないようにしてほしいという「横槍」がはいったのでした。「府市協調」という市長の公約にひびが入りかねない状況だったのです。こういう選択をしながら、議会内の反共包囲網を少しずつ突破していきました。

 一九九〇年 地下水採取に関する条例可決

 

1991年 定数26 8人当選   計5833獲得 得票率29・02%

■□臨時議会を招集し減税提案

 大橋・西山・松山・井上・丹野・羽柴・山田・重本信子となりました。一九九一年、共産党議員団が独自で臨時議会を招集。バブルで地価が高騰するなかで、都市計画税率引き下げの減税案を提出しました。この議会では継続審議になりましたが、次の議会で市長が税率引き下げ提案をし、総額四二〇〇万円の減税になりました。

共産党は毎回「議会内役員選挙は、議会の民主的運営の基本・憲政の常道」という考えを主張し続けました。自民党と保守勢力は「政和会」という会派を作り、反共を前面にしたニュースを発行し、二年間にわたって市民と共産党の分断を策動しました。当時、暴力団一和会の事件が週刊誌などをにぎわしていましたが、市民の中では、「一和会より怖い政和会」という言葉が広がり、反共攻撃は市民の中から打ち破られていきました。

 一九九二年 七月、共産党・西山登紀子参議院議員が誕生しました。

 一九九四年 向陽苑用地問題(65ページ参照)

 

1995年 定数26 8人当選  計5954票 得票率29・46%

 大橋・松山・丹野・山田・重本・北林重男・河原広美・佐藤英子の八人になりました。

 一九九五年 一月一七日、阪神・淡路大震災

 一九九六年 特養向陽苑開設

一〇月、衆議院総選挙。小選挙区による初めての選挙で、京都三区から立候補した日本共産党の寺前巌さんが五万八四七九票を獲得し当選。向日市は八二八五票で第一党、得票率三七・四%。

 一九九七年 佐藤議員、健康上の理由により辞職

 一九九八年 四月、京都府知事選挙、森川明候補四一・四% 向日市では四七・八%を獲得。

 

1999年 定数24 8人当選   計6311票 得票率29・19%

■□議席占有率が三分の一に

 定数二減のなか大橋・松山・丹野・山田・重本・北林・和田廣茂・中島鉄太郎が当選し、議席占有率三三%となりました。

 二〇〇〇年 一〇月、府営水導入

 二〇〇一年 四月、市のホームページ開設

 二〇〇二年 四月、乙訓消防発足

 消防の乙訓二市一町の合併に際しては、「消防行政は自治の原点」の観点から、①適格な業務、②将来の消防体制、③指揮・命令の不備などを指摘し、時期尚早であり現場での活動がうまくいかないと反対しました。合併実施後も、現場の活動の弊害を厳しく追及し、改善を求めてきました。

 市が財政的理由のみで学校給食の民間委託を強行するのに対し、公教育の一環として位置づけられた学校給食法を守る立場から追及、広く市民の意見を聞くことを主張し、二〇〇一年、議会初の公聴会開催へこぎつけました。

 

2003年 定数24 8人当選   計6185票 得票率29・19%

 大橋・松山・丹野・山田・北林・和田・中島・常盤ゆかりが当選しました。

 二〇〇三年 三月、阪急洛西口駅供用

 二〇〇六年 一〇月、大山崎町長に真鍋宗平さんが当選しました。

 

2007年 定数24 8人当選  計6446票 得票率30・47%

■□水道料金値下げや市長辞職勧告決議を可決

 初めて三〇%台の支持を獲得。大橋・松山・丹野・山田・北林・和田・中島・常盤が再選されました。

共産党の役割が増してかつてのような反共攻撃が薄れるなかで、自民党・保守会派とも議会運営について話し合う状況が生まれていましたが、彼らは、自分たちの主張を聞き入れるのなら協力するが、対等平等にはできないと繰り返します。一方で公明党と保守の一部の人から、共産党と協力してもよいという申し入れがあり、共同の基盤を確認する話し合いを行いました。

共産党議員団は各会派が獲得議席に見合う役職となるよう提案したのですが、自民党・保守会派が拒否し議会運営に責任を果たさないという態度をとったため、四つの常任委員長は、すべて共産党議員となり、監査委員・議会運営委員長を含め、八人全員が重要なポストにつくことになりました。共産党は名実ともに議会の民主的運営に責任を持つ努力をしました。

請願・意見書・決議・共産党提案の条例改定も一部修正で可決されるようになり、水道料金の値下げが行われました。市長選挙前には、保守系議員が提出した「市長辞職勧告決議案」が可決されることになりました。

直後、二〇一一年の市長選挙では、民主市政の会から桜田忠衛さんが立候補されました。相手陣営は、京都府知事が後ろで陣頭指揮を執り、野中元自民党幹事長まで動員しての選挙となりました。激戦でしたが惜しくも勝利はできませんでした。

 

 2011年 定数20 6人全員当選  計5324票 得票率28・03%

定数四減の中で、松山・丹野・山田・北林・和田・常盤の六人全員が当選しました。

二〇一一年八月九日、大橋満退任。

日本共産党は、この四四年間、一二回の市会議員選挙で一人の落選者も出しませんでした。市民のみなさんと共産党市議団の信頼関係が厚かった証拠であり、誇りに思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 「世直しご一緒に」 NO.4 汚職・談合を徹底追及。世界平和都市宣言。

2015-07-31 | 「私がお話し」します。

1975年 定数26 5人当選   計3715票 得票率19・97%

■□総務消防常任委員会で初の委員長

 大橋・西山・辻井・松山・井上敏子の五人となりました。

 一九七五年は、京都府議会議員の選挙区が一部変更され、向日市区(定数一)が新たにつくられました。保守勢力は反共でまとまり、共産党との一騎打ちで、 井上敏子さんが立候補し、健闘しましたが及びませんでした。向日市は、府議選から三ヵ月以上あいて市議選があり、府議選に落選しても直近の市議選に出られるという条件を生かして候補者を決めることができました。

 議会内役員選挙では、反共シフトがしかれ、民意を反映したものではありませんでした。保守系無所属一〇人が会派を作り、自民党二人とともに反共で対抗してきました。七七年九月に初めて常任委員会の委員長ポストを得、大橋が総務消防委員長に就任しました。その後、他の共産党議員も委員長や副委員長の役職につきました。

一九七五年の市長選挙では、共産党は民秋徳夫氏を支持し、与党となりました。市内を三分する選挙で、自民党市議だった清水勝三氏、議長経験者の春田光夫氏と民秋氏が立候補を予定。「民主市政の会」は、候補者擁立を準備しながら、他の三名に質問状などを出し統一を模索していました。情勢は清水氏が圧倒的優勢と報じられ、共産党の態度が注目されていたのです。民主市政の会の有力団体だった乙訓地労協が予定候補に出した「公開質問状」に対し民秋氏が「蜷川府政を支持する」と答えたため、民主市政の会は、告示前日の代表者会議で民秋氏支持を決定、激戦を制して勝利しました。(民秋八〇九九、清水五三五五、春田三九二五票)  

一九七八年四月、京都府知事選で杉村さんが破れ、二八年間の民主府政が「落城」しました。

 

1979年 定数26 6人当選  計4387票 得票率23・88%

■□汚職・談合を徹底追及

 大橋・西山・辻井・松山・井上・丹野直次の六人となりました。

 一九七八年から全議員に本会議の議事録が渡され、 図書館にも置かれるようになりました。それまでは、手書きのコピーがあるだけでした。七九年八月から共産党として初めて監査委員に大橋が就任し、三役への道を開きました。

 八〇年水道料金値上げ案に共産党独自で修正案を出しました。

 一九八二年から八三年にかけて、向日市の建設事業にからむ三基建設の汚職事件が発覚し関係者が逮捕されました。この事件を処理する過程で民秋市長は自民党の圧力に屈し、日本共産党と対立する立場になりました。事件の背景ともなった、向日市の建設業界を牛耳る当時の府議の後援会組織「紫紅会」の談合問題を徹底追及しました。

 

1983年 定数26 7人当選  計5111票 得票率24・12%

 大橋・西山・辻井・松山・井上・丹野・羽柴経治の七人となりました。  

 八四年 世界平和都市宣言

「世界の恒久平和を実現することは、全人類共通の願いである。
しかるに、今なお核軍備の拡張は、依然として行われ、人類の生存に深刻な脅威を与えている。我々は、今こそ真の恒久平和達成のため、唯一の被爆国民として、全世界に核兵器の廃絶と軍縮を求め、戦争による惨禍を繰り返させてはならない。この人類共通の大義に向かって不断の努力を傾注することは、我々に課せられた責務である。向日市は、長岡京遷都一二〇〇年にあたる本年、人類永遠の平和樹立の決意を表明し、ここに世界平和都市であることを宣言する」

 八五年 監査請求 旅費返還

 八六年 臨時議会 老人健康保険法改悪反対

 八七年四月二六日投票で行われた向日市長選挙に、大橋が民主市政の会から立候補し、六六〇八票(得票率四二・四一%)を獲得しましたが、共産党を除くオール与党の現職・民秋氏に及びませんでした。「大型間接税(消費税以前の呼称)」に対する態度が最大の争点になり、危機感をつのらせた民秋陣営は、告示直前に選挙事務所前に候補者看板より大きな「大型間接税反対」の看板を上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 「世直しご一緒に」 NO.3  ■□宴会政治はやめよ! ■□発言封じを突破する

2015-07-30 | 「私がお話し」します。

 こうして共産党議員が33%になりました

   向日市議会選挙、挑戦のあゆみ

 

■□複数議席へ若さで挑戦  1967年 定数26 2人当選  計1073票 得票率11・12%

一九六三年に一議席から二議席への挑戦をして議席を失った日本共産党は、四年後の一九六七年に雪辱を果たし、大橋・西山の二人が当選し町議員団が誕生しました。人口が増え、若い親子が住み始めたころでした。議会は法律や慣例で縛られていて、新しいことを持ち込むのは大変だという面は否定できませんが、若さと行動力で次々と新風を吹き込んでいきました。

大橋満・二七歳、 三菱製紙株式会社勤務、 西山昌子・三六歳、 専売公社(当時)勤務。二人とも現場労働者でしたから、組織・運動・学習、上司や会社側との交渉、要求実現の楽しみや苦しみを日常的に味わってきていましたので、その延長線上として議員活動に取り組みました。いま思い出せば、毎日、議員団会議(打ち合わせと行動)をしていたように思います。様々な要求を掲げた住民運動は自分たちの要求とも一致していました。楽しかったし、周囲の人々も、共産党の議会活動とタイアップして要求が実現し、行政が変わるという喜びを体験したのでした。

しかし、議会での共産党に対する風当たりは強く、何か異質の動物が入ってきたような取り扱いでした。私は、自分たちに対する風当たりを、戦争に反対し、いのちをかけてたたかった戦前からの共産党の歴史に比べれば、やさしいものだと思っていましたし、職場ですでに「大資本」の反共攻撃を身にしみて経験しており、免疫ができていました。それに私たちは、議会内の慣習はほとんど知りませんでしたから、こわいもの知らずで、よくないと気がついたところは口に出し改善することを目標にしていました。

 ■□宴会政治はやめよ!

一九六七年八月一六日の「臨時議会」が初めての議会でした。そこで「初議会にあたり各議員に申し入れます」という文書を出し、たたかいの火ぶたが切られました。

それは、①飲み食い政治をやめましょう。②常任委員会は公開で。③議事録を全議員に配布・市民に公開を!の三点です。町理事者が行う「各種の接待」にはじまり、また、議員研修会や行政視察後は、旅費扱いで「全員で宴会」。なれあいの「飲み食い政治」が慣習になっていたのです。

 一九六七年九月、初本議会で町長への一般質問に立ちました。

 西山昌子議員は、町立乳幼児保育所及び学童保育所、汲み取り問題について質問し、改善を提起。私は、暮らしと健康、地方自治を守る立場から、町長の基本姿勢をただしました。

その年の視察時に議長は、共産党の申し入れに応え「これからは、一人銚子一本ずつとします」と宣言しました。当然雰囲気は悪くなり、その矛先が私たち二人に向けられます。私も人間ですから砂のご飯を食べているような気にさせられましたが、これが「階級闘争?!」だと、平然とした顔で同席していたのです。なかにはお膳を持って自室へ行く議員までいました。

その直後から、「議会運営」での嫌がらせが始まりました。

「近代的な議会は、会派ごとに運営されている」「向日町も会派は三名以上で構成し、議会運営委員は各会派から選出する」「町長への一般質問は代表制をとる。質問時間は、答弁を含めて三〇分とする」というのです。完全な反共シフトです。共産党=市民の発言を封じてきたのです。

 ■□発言封じを突破する

一九六七年一二月議会と六八年三月議会はこの形で押し切られましたが、六八年三月二六日に、議会運営委員会への申し入れをしました。①質問の代表制・時間制限は不当である。②議会運営委員会の決定は絶対的なものではなく、議会運営のルールは地方自治法にもとづくべきである、と主張し、 その見解を求めたものです。この申し入れ文は住民にも公表し、改善を求めました。その結果、二名会派でも議会運営委員会にオブザーバーとしての参加を認め、三〇分に制限した質問時間も「おおむねとする」となりました。

私は、ガリ版刷りの町議会ニュースを出しました。六八年三月、「議会報告ニュース」を出すと同時に、青焼きコピーで「壁新聞」を作って、町が管理している掲示板に一斉に張り出しました。案の定、翌日、議長から撤去の申し入れがありました。

私は議長に、「町も議会も住民に何も知らせないから、共産党がかわってお知らせしているのにどこが悪いのか、ほめてもらうことがあっても、撤去せよとはどういうことか」と抗議しました。

 議長は、「町の掲示板は共産党の持ちものではない、共産党のものであればニュースを張るのは自由だが、あの掲示板は町が管理しているものだ」と説明しました。

私は、「共産党議員団は、議会が認めた公の団体だから、町のものを使ってもよいではないか」と言い返しましたが、それは困ると押し問答になりました。

 そこで私は、町議会として「議会だより」を発行するのなら、次の議会からは町の掲示板には張らないと約束しました。その結果一九六八年四月から、向日町議会事務局が「向日町 議会・委員会だより」を発行することになり、それが発展して、現在も続いています。

こうして初歩の改革は、進みだしました。しかし、議会運営委員会はオブザーバーで、四つの常任委員会のうち二委員会にしか所属することができず、いくら良い提案をしても、多数決で否決されます。共産党が紹介議員となる住民の請願も、議員提案の意見書も否決されました。

早く共産党議員を増やさなければ、住民運動をしている人々を激励することも請願を可決させることもできません。次の選挙を目指して、保育所建設、学童保育所活動、街灯設置など大小様々な要求実現へ必死で取り組みました。人口急増で若い年齢の有権者が増えるなか、子育てをとおして知り合う人々も増えてきました。

一九七〇年四月、蜷川知事が六選を果たしました。

国政選挙の結果などを見て、倍化を目指して、一九七一年の町会議員選挙には四人を立候補させることになりました。

 一九七一年四月、最後の町長選挙は結果的に無投票当選でしたが、選挙にあたって現職の中山町長と明るい民主町政をすすめる会、寿岳文章・望田幸男・大原進氏らと鎌田正太郎・中山仙三後援会の代表が、「蜷川府政を支持し住民本位の民主町政を進める」ことで一致し、候補者協定を結びました。しかし、議会では、なんでも賛成ではなく各議案に対して是々非々の立場を貫きました。

 

■□議案提案権を獲得  1971年 定数26 4人当選  計2910票 得票率2015

大橋・西山・辻井正男・松山幸次の四人が高位当選し、当時の地方自治法で議案提案権を持つことができました。会派届けを提出し、反共包囲網を一つひとつ突破していきました。

四つの常任委員会に一人ずつが所属し、議会に責任を持つ基礎が築かれました。意見書や決議も、共産党独自で提出できるようになりました。住民から出される請願も、何でも反対ではなく可決されるようになってきました。議会内役員も副委員長などに就任できるようになりました。

一九七二年一〇月一日、市制移行で全員が向日市会議員となりました。

市制移行に当たり、自治体の名前が変わるのを機会に市民サービスを向上させることと、市政運営の民主化を要求しました。

一九七四年四月、蜷川知事が七選を果たしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 「世直しご一緒に」 NO.2 こうして共産党議員が33%になりました。NO.43 までつづく

2015-07-29 | 「私がお話し」します。

目次..................2

 はじめに ……… 1

 1 こうして共産党議員が33%になりました 向日市議会選挙、挑戦のあゆみ

■□複数議席へ若さで挑戦 …………………………………………………………… 3

■□宴会政治はやめよ! ……………………………………………………………… 

■□発言封じを突破する ……………………………………………………………… 

■□議案提案権を獲得 ………………………………………………………………… 4

■□総務消防常任委員会で初の委員長 …………………………………………… 

■□汚職・談合を徹底追及 ……………………………………………………………   

■□八人の議員団と反共包囲網 ………………………………………………………5 

■□臨時議会を招集し減税提案 ………………………………………………………

■□議席占有率が三分の一に …………………………………………………………

■□水道料金値下げや市長辞職勧告決議を可決 …………………………………

 

2 生活相談は、みんなで仲良く暮らすお手伝い

相談者の気持ちによりそい共産党議員ならではの力を発揮

■□サラ金地獄からの救済は大変だが… ……………………………………………  6

■□映画のままだった暴力団事務所 ………………………………………………… 

■□音信不通の息子の「事故」で脅迫が …………………………………………… 7 

■□知らぬ間に同居人がいる! ……………………………………………………… 

■□一〇〇万円で助けてあげてください! ………………………………………… 8 

■□「いますぐ死にたい!」「ちょっと待ち!」 ……………………………………    

■□その土手は向日市ではない… …………………………………………………… 9

■□ホームレスと貧困ビジネス ………………………………………………………  

■□家族関係のごたごたも持ち込まれる …………………………………………… 10

■□D‌V‌被害から逃げてきたが… …………………………………………………     

■□会社から、早くやめろと嫌がらせ ………………………………………………   11

■□大企業が配置転換で退職を迫る …………………………………………………   

■□そのほかあれこれ …………………………………………………………………   12 

■□気をつけよう、議員をねらう落とし穴 …………………………………………   

■□社会に目を向けてもらい自立を援助する ……………………………………… 

 

3 向日市・世直しウォッチング 

住民運動と手を携えた要求実現の数々

■□向日神社と崖工事現場  調査、研究し行政責任を明確に …………………13

■□向陽小学校プールは競輪補助金で市民プールとして建設 …………………  

■□お母さんたちが切り開いた「子育てするなら向日市へ」 ……………………   14 

■□復活させたい商店街  大型店の出店でシャッター通りに ……………………

■□市民の生命・財産を守る拠点  消防署からどこの家も五分以内に……… …15

■□40年前に車椅子が通るバリアフリーのスロープ    市民会館 …………………

■□図書館・資料館建設用地費問題  市有財産の処分は条例に従って決めよ  …16

■□特養ホーム・向陽苑建設用地  裏でうごめいた黒いつながり  ………………

■□阪急西向日駅の改善  ここにも住民運動の歴史あり  ………………………   17

■□老人センター桜の径の建設  雑談がヒントに …………………………………   

■□南山児童公園とゴミ集積場所 ……………………………………………………       18

■□通学路の安全を確保する  「見まもり隊」のルーツ  ………………………… 

■□府道久世北茶屋線の拡幅  大幅な市民負担の押し付けは許せない ………19 

■□緊急対策の備え  京都市の水道とつながっている …………………………… 

 

選挙勝利へ   私の十訓 …………………  20

発言原稿を早く正確に 私の方法 …… 21

 

4 市民の願いを受けて市政を動かす 

議会論戦ダイジェスト

■□生活保護行政の改善へ …………………………………………………………… 22

■□天文館は、向日市の誇り …………………………………………………………  23

■□京都市の高速道路とつなぐ第三京阪連絡道路計画は中止せよ  …………24 

■□水をめぐる攻防  地下水と府営水をめぐって  ………………………………25

■□公共下水道の追加二億円工事の責任を追及 ………………………………… 26

■□教訓無視して事故再発、さらに三五〇〇万円の追加! …………………… 

■□談合を徹底追及  古くから業者主導体質があった……………………………27

■□学校給食調理業務民間委託反対  議会初の公聴会開催へ ……………28

■□消防署の合併は、時期尚早  初動体制に不備?  …………………………29

■□憲法を守り、平和な社会の建設に貢献するために  …………………………30

■□予算、決算の討論は市政評価と政策提案  ……………………………………31

■□「夕張市の財政破綻」を利用したデマ宣伝をやめよ! ……………………  32

■□共産党の考えをわかりやすく説明する ………………………………………… 33 

■□議員の活動を制限する攻撃には直ちに反撃する ………………………………

 

送る言葉 望田幸男 村山晃 桜田忠衛 …… 34

 

5 もうひとつのライフワーク 

 日本と韓国・朝鮮との友好 世界と向日市をつなぐ   

■□平和を求めて提出した意見書・決議 …………………………………………… 35

■□国際情勢を地方議会に …………………………………………………………… 36 

■□中国杭州市との友好盟約をどのように発展させるのか ………………………37

■□拉致問題の真相究明 ……………………………………………………………… 38

■□在日外国人の地方参政権に賛成する ……………………………………………39

■□日朝協会代表理事として  ………………………………………………………… 40

 

6 議会壇上から日本共産党を語る

 議員最後の議事録から

最後の一般質問 日本共産党を語る ……………………………………………………41

「原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書」に対する「賛成討論」. 42

 

あとがきにかえて …… 43

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新連載 「世直しご一緒に」 1 議席占有率33%をきずいた日本共産党京都・向日市議会議員団

2015-07-28 | 「私がお話し」します。

 2015年7月19日、京都府向日市議会議員選挙で、定数20名のうち日本共産党は、6名全員当選し議席占有率30%を獲得し全国一位を守った。4年前に引退した私が、向日市議団の歴史と活動の一端を「世直しご一緒に」にまとめ出版した。この機会に、本ブログで少しづつ連載しようと思う。本はあと少し残っているのでお申し込み頂ければお送りいたします。¥1800(税、送料こみ)

 

世直し ご一緒に 

 はじめに

 京都府向日市は、北・東・西の三方を京都市と接し、京都と大阪を結ぶ交通の要に位置するまちで、五万五千人が生活しています。面積七・六七平方キロの西日本で一番狭い市域ですが、豊富な地下水に恵まれ、ふるく長岡京の時代には大極殿をはじめとした中心施設がおかれ政治・文化の中心地として栄えた地域です。

 一九六〇年代半ばから京都・大阪のベッドタウンとして人口が急増し、一九七二年に市制移行。まちづくりに参加する住民の運動が活発に展開されました。このまちで一九九九年、日本共産党議員団は三三%(定数二四人のうち八人)という全国一の議席占有率を達成し、以後も維持してきました(二〇一一年には定数二〇となり、共産党議員は六人で占有率三〇%)。住民とともに歩んできた共産党が、市民の方々に信頼されてきた結果だと思います。

 私は、一九六七年に二七歳で市制移行前の町会議員に当選して以来、二〇一一年まで一一期四四年間、向日市の日本共産党議員団長を務めさせていただきました。私自身、市民本位の市政の実現のためにがんばってきたつもりですが、もちろん、主人公である住民のみなさん自身の運動があり、また、地域の共産党組織の発展と一体になって、ここまでやってこれたのです。

 議会の中で、共産党議員団が大きな力を持つということはどのような意味があるのでしょうか。また、それはどうして実現したのでしょうか。これからどういう展望があるのでしょうか。自分なりに四四年間の足跡をふりかえって、考えてみようと思います。  

 本書の中心は、向日市の日本共産党議員として、生活相談活動と住民要求の実現、市政の改革と議会運営の民主化に取り組んできたことがらを、 主に向日市議会の議事録をもとにふりかえり、まとめたものです。その一つひとつが、議会外の住民運動と深く結びついたものであることは言うまでもありません。

 また、 「もうひとつのライフワーク」は、 議員活動とともに五〇年間、 「日朝協会」の役員として、日本と韓国・朝鮮との真の友好を実現するために続けてきた国際問題の取り組みですが、これも議会で取り上げたことにしぼりました。

 お読みいただいたみなさんが、それぞれご自身の暮らしと、まちの政治、国の政治を結びつけて、あらためてお考えいただき、「世の中まだまだ捨てたもんじゃない。これからも元気を出して生きていこう!」と思っていただければ、大変うれしく思います。


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載 42 日本国憲法を順守する事を誓い憲法にもとづいて行動することです。

2015-07-26 | 「私がお話し」します。

 4、   憲法・国際法を順守し、朝鮮民主主義人民共和国との国交正常化めざして

 

 21世紀はアジアの時代といわれながら、日本の保守系政治家の言動によってアジアの友好を前進させる状況が極めて困難な事態となっています。同時に自民党安倍政権は、「北朝鮮」政府が進める外交を逆に利用して、憲法改悪、軍備増強をすすめる根拠にしています。さらに中国・韓国にも領土問題を利用して緊張状態をあおっています。このような現在の政権運営では、日本がアジア諸国とともに21世紀を開く仲間入りをすることは大変むつかしいことです。

 アジア諸国から見る日本は、第二次世界大戦でアジア諸国を侵略した歴史認識がなく、謝罪の気持ちを持ち合わせていないことに驚いています。アジア諸国と協力するためにはまず侵略戦争を進めた歴史の誤りを心から謝罪することです。そうして日本国憲法を順守する事を誓い憲法にもとづいて行動することです。

 その意味で憲法9条守れ・米軍基地撤去・核兵器廃絶・原発直ちに止めよ、・TPP参加反対などの戦いは、平和を願うアジア諸国人民と共通する願いでもあります。日本の反動化の動きの根本には、日米安保条約と米軍基地と米国支配があります。安保条約廃棄の戦いこそが日本の平和実現の要めなのです。。

北朝鮮との処懸案の解決のために、日朝平壌宣言に基づく交渉を早く再開しなければなりません。アジアの問題解決の入り口は、日本と朝鮮民主主義人民共和国が「国交を結ぶ」ことです。日本が国連加盟国の中で北朝鮮とだけ国交を結んでいないのは異常なことなのです。さらに38度線を平和ラインに変え戦争を終結することです。

朝鮮半島で何か問題が起こっても北朝鮮と国交を結んでいないアメリカや韓国からの情報だけで判断するのは間違うもとです。日本が朝鮮問題アジア問題を解決するためにも日朝国交正常化は待ったなしです。北東アジアの問題を協議してきた「6カ国協議」は、それぞれの国の指導部が新体制となったこの機会に、(安倍・朴・金・習・プーチン・オバマ)早く再会し、アジア情勢改善に努力すべきです。その際、将来的にはアジア以外の国アメリカは、指導者でも管理者でもなく自主的に出て行くべきです。

 

日朝友好運動は、日本人と韓国・朝鮮人との交流を始め、歴史上国際法や世界人権宣言を無視して無理やり決められてしまった事柄や、日本国憲法違反で進められている事柄の見直しなど、新しい時代に相応しい活動をつくり出し、アジアと世界の平和構築に役立つようとりくまなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載 41 佐藤知也さん:龍山墓地に埋葬された2421人の名簿を私の父が日本に持ち帰る。

2015-07-25 | 「私がお話し」します。

 3、  竜山墓地・墓参、遺骨収集問題と朝鮮・韓国・日本人遺骨相互返還

 

  新聞やテレビで、北朝鮮に遺骨収集に行かれた「龍山墓地墓参団」のニュースを覚えておられるでしょうか。そのときの団長・佐藤知也さんは日朝協会会員で、本部機関紙第831号にその報告が寄せられています。日朝協会の会員が、いろいろな目的を持って北朝鮮や韓国に行かれる日本人のお世話をして、その訪問の目的が達成されるよう援助することは、日朝協会の活動としても大変大切なことです。

佐藤さんは、次のように述べておられます。

1945年8月15日の日本敗戦後、当時の北朝鮮・平壌には旧満州や朝鮮北東部から逃れてきた日本人避難民が何万と溢れていました。学校、工場、倉庫、馬屋など劣悪な生活環境の中で、飢えと寒さ、伝染病によって多くの人が命を落しました。

朝鮮当局、墓地を提供

死亡者の埋葬に困っていた「日本人会」の要請に応えて朝鮮当局は、大同郡龍山面の朝鮮人墓地の一角を提供してくれました。そこに2400余の日本人死亡者が埋葬されました。多くがか弱い乳幼児、子ども、年寄り、婦人でした。

戦争の犠牲者

医者もいない、薬もない、食べ物はわずか、という中で乳の出ない若い母親は、可愛いわが子がみすみす息を引き取っていくのを泣きながら見守るしかなかったといいます。

これが当時、国策によって大陸へ送り出された私たち同胞の末路でした。この人たちは普通の生活をしていれば決して命を落とすことはなかったのです。戦争の犠牲者だといって間違いありません。

2421体の名簿・人道上の問題

45年9月から翌46年4月まで龍山墓地に埋葬された2421人の名簿を私の父が日本に持ち帰りました。その後この名簿をもとに遺族探しをはじめ14件の遺族が判明しました。関係者とマスコミ、朝鮮総連の協力などで2011年9月に訪朝し、慰霊式を行うことができました。お世話いただいた皆様に心から御礼申し上げます。

各界に感謝

初めての訪朝墓参は無事、大成功のうちに終わり10月4日元気に帰国しました。

9月30日は日本のお盆の時期にあたるのもかかわらず、朝鮮の方々は、私たちのために時間を費やされたことに感謝します。と述べておられます。

 

日本には強制連行で連れてこられて日本で死亡された方や、治安維持法で拘束され拷問で虐殺された方、軍人として日本で亡くなられた方や、帰国途中の浮島丸が爆発してなくなられた方々の遺骨が日本に残されたままです。日・朝・韓国民が真の友好をすすめていくためにも「遺骨問題」の解決は大切な課題なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする