暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

桜旅  醍醐寺・上醍醐へ

2014年04月16日 | 京暮らし 日常編
            醍醐寺・霊宝館の枝垂れ桜
           (2014年4月1日撮影、クリックすると大)

4月1日、京都新聞の開花だよりを見ると、もう腰が落ち着きません。
その日の桜旅は醍醐寺の枝垂れ桜を訪ねました。

醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山で、山上の伽藍を上醍醐(かみだいご)、
山下を下醍醐(しもだいご)と呼んでいます。
昨秋のテレビで上醍醐の荘厳な伽藍や厳しい修行、霊気溢れる醍醐水が紹介され、
さくらか紅葉の頃に訪ねてみたいと思っていました。


              青空に満開の枝垂れ桜が映えて

醍醐寺は貞観16年(874年)、弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝の創建ですが、
次のような話が伝えられています。

霊山・笠取山(醍醐山)へ登った聖宝は、山中で白髪の老翁(地主神・横尾明神)
に会い、この山を譲り受けます。
その時、老翁は落ち葉をかきわけ、その下から湧き出した泉を汲んで
「あぁ 醍醐味なる哉」
という言葉を残して、こつ然と消えたと伝えられています。

「醍醐」とは元々乳製品で、五味の中で最上の滋味とされていますが、
寺では、心の糧として仏法が最高であるという意を表わしています。
上醍醐には今でも醍醐水が湧出し、大切に祀られています。

             
             折しも清瀧宮拝殿(下醍醐)で読経が・・・

            
             観音堂・・・西国三十三観音霊場大11番札所
             焼失した上醍醐観音堂の准てい観世音を祀る

総門から仁王門を通り、清瀧宮、金堂、不動堂、観音堂を経て、
女人堂(成身院)から上醍醐へ登って行きました。
昔、女人は女人堂までしか行けなかったとか、ここで杖を借りました。

   
         女人堂(成身院)                 「従是女人禁制」

女人堂からしばらく登ると、「槍山」という立札があり、
「醍醐の花見」で豊臣秀吉が槍山に花見御殿を造った・・・とありました。
こんな山の中で・・・と思うような場所でした。

             
                 「槍山」と醍醐の花見の看板


秀吉の栄華を物語る「醍醐の花見」が行われたのは慶長3年(1598)3月15日、
槍山までの道には花見に先駆けて、吉野や畿内から700本の桜が植えられ、
御殿から山下の桜を一望しながら、秀吉は、北政所、西の丸(淀君)、松の丸、
三の丸らを従え、花見の和歌を短冊にしたため、桜の枝に吊るしました。
この時の短冊131葉が霊宝館に展示されています。
同年9月18日に秀吉は亡くなりました。(享年62歳)

    
      醍醐水・・・立派なお社              まろやかな「醍醐味」

女人堂から約1時間で上醍醐に到着。
下醍醐の喧騒がウソのような山上の別世界でした。
醍醐水で喉を潤し、清瀧宮本殿の鶯の声が長閑です。

             
                      国宝・薬師堂(上醍醐)

             
                      清瀧宮拝殿(上醍醐)

国宝の薬師堂(1121年再建)は、山上で最古の平安時代の建築です。
優美な清瀧宮拝殿(国宝)、雷による火災で焼失した観音堂跡、
五大明王を祀る五大堂など、大伽藍が立ち並んでいた往時の勢いが想像され、
今の静けさを堂内の仏さまはどう思っていらっしゃるのかしら?

開山堂横の展望台からは石清水八幡宮の丘、山崎の天王山、
遙か、大阪・あべのハルカスらしきビル群が銀色にかすんで見えました。
帰りに、もう一度醍醐水をペットボトルに汲んで山を下りました。

下醍醐の三宝院と霊宝院へ寄り、霊宝院の枝垂れ桜(巻頭の写真)に再会し、
満開のさくらの”気”を全身に浴びて帰宅しました。

      

う~ん・・もう、これでさくらは大満足・・・の筈だったのですが、
妖艶な色香に迷ったのか、桜旅が続きます。
                                   



平安神宮 紅しだれコンサート 2014

2014年04月15日 | 京暮らし 日常編
              (クリックすると大きくなります)

京都近郊の桜を追いかけて、あわただしい日々を過ごしています。
やっと、14日の吉野山バスツアーにて今年の桜を見納めてきました。
順不同ですが、桜旅の巻頭は、
「平安神宮 紅しだれコンサート 2014」です。

このコンサートは4月10日~13日まで4日間開催され、演奏者は
前の2日は雅楽師・東儀秀樹、後の2日は紅しだれカルテットでした。
4月10日の初日はとても混んでいて、
18時15分の開幕前から並んで入場するのに30分かかりました。

でも、平安神宮の紅しだれはたとえ長蛇の列に並んでも見る価値があります。
夕暮の枝垂れ桜のはかない美しさ、見上げると桜の間から上弦の月、
栖鳳池の水鏡に映し出される幽玄さ・・・此の世のものと思われぬ景色です。



栖鳳池の舞台へ着かないうちに演奏が始まりました。
池に辿りついても人垣、桜や松の樹木が邪魔して舞台がよく見えません。
交通整理の人が
「立ち止まらないでください。ここで写真を撮らないで進んでください」
「・・・・(チケットを売り過ぎじゃないかしら?)」

でも、東儀さんの演奏やお話は聞こえますので、
「花水木」「アメージング・グレイス」「翼をください」「トゥーランドット」
の演奏に桜の花陰で耳を傾けました。



演奏が終わっても、東儀さんの姿がみえなかったので、消化不良でした。
それで、2回目の演奏をじっくり見るために場所を移動し、待ちました。
待つこと30分、2回目は大好きな「アメージング・グレイス」からでした。
平安時代の衣裳を着た東儀さんを見れて、写真をしっかり撮ることができて、
やっと紅しだれコンサートへ来た気がします。

夜になって冷え込んできて、そのせいか観客が少なくなりました。
東儀さんも寒そうでしたが、
笙あるいはひちりきを奏で、手を振って観客に応えてくれました。
「キャーッ・・・(ステキ!)」
今年も紅しだれコンサートへ来てよかった!!

                                 

北条節句まつりの茶事ー2

2014年04月12日 | 思い出の茶事  京都編
             桜と土筆の干菓子(特別に撮らして頂きました)
(つづき)
初炭で炭が置かれ、懐石と続きます。

近所の野原で摘まれた土筆(つくし)があちこちに登場です。
最初は汁、蓬団子の上に辛子と共に、
次は八寸、土筆を油でいため、つくだ煮風に煮込んだもの。
最後は干菓子、土筆の砂糖菓子・・・これも自製と伺い、もうびっくり!

毎回違う懐石道具が登場するのも嬉しいご馳走です。
絵唐津の向付に貝と春野菜のヌタ、美味しく平らげると、
春風に吹かれる柳が描かれていて、風情よく気に入りました。
すると、ご亭主から
「この向付は10枚あるので、よかったら半分お分けしますよ」
「はい、頂きます」
即答でした・・・こうして、柳の向付が我が家へやって来ました。
物を増やしたくないのに・・・と反省しながらも嬉しい出合いです。

中立の頃、東西2基の神輿が威勢よく練り歩いてきました。
担ぎ手は30人位、揃いのはっぴ姿に伝統を継承する心意気を感じます。
2階から神輿を見物するとは、なんと畏れ多くも贅沢なことでしょう。

            

銅鑼の音で後座の席入です。
床の花は、利休梅と貝母と椿、趣きある竹一重切に露を含んで・・・。

濃茶点前が始まりました。
運び出された大きな茶碗が目を惹き、建水は槍の鞘です。
火相、湯相もよく、茶香が立ちのぼる中、濃茶が煉り上がりました。
一口含むと、まろやかな甘みが口内に広がっていきます。
「大変おいしゅうございます」
濃茶は姫路・成瀬松寿園の「松寿」、
菓子は銘「ひとひら」、さくら一片の練り切り(?)です。

茶碗を拝見すると、見込の目趾がこんもりと緑に盛り上がって、
初めて感じる濃茶の景色です。
大きな茶碗は高麗、瀬田掃部(かもん)所持の「水海(みずうみ)」を連想しました。
「水海」は畳目十四半の大きさの平高麗茶碗だったとか。
そこまで大きくないにしても、いろいろ想像をめぐらせて愉しみました。
小振りの茶入は高取焼、形は文琳でしょうか?

            

            

後炭で炭が直され、薄茶になりました。
この頃、笛や太鼓の祭囃子が近づいてきて、落ち着きません。
ご亭主は心得ていらして、薄茶の合間に屋台見物をさせてくださいました。

なんせ、初めての北条節句まつりの屋台巡行ですもの!
先導するのは山高帽をかぶり正装の区長さん、屋台を取り囲む着物姿の男衆、
天女の刺繍のある垂幕が目を楽しませてくれます。
「この目線で、手が届く近さで屋台が見られるなんて・・・」
みな異口同音、お祭り気分も最高です。

それに、何と言っても担ぎ手やお囃子の若者が粋でかっこいいです!
着物をはしょっているので、長襦袢がみえるのですが、
遠目にもお洒落で色っぽいです。

         

十分拝見したので障子を閉め、薄茶二服を頂きました。
祭囃子が遠く近く聞こえる中、何とも言えぬ心豊かな時間が過ぎていきました。
北条町に長く伝承される祭りや地域の文化、日本(京都)に住む幸せ、
この日の一期一会のご縁を感じながら・・・。

ご亭主に自服して頂き、お道具拝見です。
棗の内側に何やら蒔絵で描かれていますが、よく見えません。
お尋ねすると、桜の一片を特注されたそうで、作者は岩淵祐二さんです。
干菓子(さくらとつくし)が乗る盆にも桜を抜いた意匠があり、
こちらも岩淵さんの作でした。
松の材で作られた茶杓はその銘も「まつりばやし」です。

この佳き日の茶事へお招きくださったGさまに感謝しながらお暇しました。
祭りに浮かれて落ち着かない正客でしたが、ご勘弁くださいまし。
Kさま、Hさま、Mさま、お世話になり、ありがとうございました。

まだ、あの時の祭囃子が耳に残っています・・・。         


           
            車で明石まで送って頂き、
            8時過ぎに帰宅しました
            

          北条節句まつりの茶事-1へ戻る



北条節句まつりの茶事-1

2014年04月10日 | 思い出の茶事  京都編
                笛吹く若者 (かっこいい!)

4月5日、喧騒の京都を後にし、西へ向かう高速バスに乗りました。
兵庫県加西市北条町で行われる「北条節句まつり」の日に茶事へ招かれたのです。

「どんなお祭りかしら?」
あれこれ想像しながら、車外を眺めていると、
白い辛夷の花、薄ピンクの山桜、山吹の黄色、赤紫のミツバツツジが、
新緑のキャンパスに鮮やかに描かれては消えていきました。

             
               (石清水八幡宮の桜ですが・・3日撮影)

桜の訪れとともにはじまる「北条節句まつり」は、住吉神社・春の大祭です。
七百年も続いていて、播磨三大まつりの一つに数えられています。
東西の神輿、13台の豪華な屋台が街中を巡行し、珍しい神事も行われるとか。

ご亭主のGさんから
「茶事をしていると、薄茶の頃に家の前を屋台が賑やかに巡行するので
 それが最高のご馳走なの・・・是非一度いらしてください」
と伺って以来、憧れていたお茶事でした。

                         

    
北条の高速バス停からGさん宅へ歩き出すと、町全体がお祭りムードに溢れ、
町内の屋台には大勢の人が集まり、気勢が上がっています。

はじめて見る屋台は形体も珍しく豪華な作りですが、
町を歩くと古いけれど立派な構えの家が並んでいて、興味津々です。
北条町は、1200年前に建立された住吉神社と酒見寺(さがみじ)の門前町として、
江戸時代には京都と出雲を結ぶ街道の宿場町、物資の集積場として栄えました。

当時の繁栄をもとに多くの商家が贅を凝らした家屋を競って造り、
卯建(うだつ)、虫籠窓(むしこまど)、鏝絵(こてえ)、出桁(だしげた)造り
といった凝った装飾の建物が見れるそうで、ゆっくり歩いてみたい・・・
絢爛豪華な屋台が練り歩く祭りがあることに納得です。

             
                  土壁の土蔵が並ぶ裏道

             
                  かわいらしい晴れ着が・・・

                
Gさん宅へ着くと、かわいらしい晴れ着が飾られていました。
子供の時、この着物を着てお祭りへ行ったのかしら?

待合に使っていた八畳の広間が本席になり、廊下を上手に工夫して、
寄付と待合になっていて、その変身ぶりが楽しいです。
不肖暁庵が正客、相客のKさま、Hさま、Mさまとご挨拶しました。
Hさま、Mさまとは初めての御目文字でした。

             
                   煙草盆と手あぶり

花冷えする日だったので、煙草盆とともに手あぶりが二つも・・。
煙草盆の火入は、池川みどり作、良寛さんの歌が彫られたもので、
嬉しい再会でした
・・・・形見とて 何残すらむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉 (良寛)

席入すると、
「柳緑花紅」
禅気みなぎる、力強い筆使いのお軸は、前大徳・大道和尚筆です。
炉には濡れ釜、美しい形の炉釜が気になりながら、点前座へ廻ると、
宗旦好の丸卓に四角い染付の水指、あとでお伺いするのが楽しみです。

Gさんと挨拶を交わし、伝統ある祭りの茶事へお招き頂いたお礼と
憧れの茶事へ伺えた嬉しさを伝えました。
Gさんの茶事は3回目ですが、これが最後・・・と切なく思いながら。
                                    
           
           北条節句まつりの茶事-2へつづく


さくらさんの「さくら茶会」-2014年3月30日

2014年04月05日 | 献茶式&茶会  京都編
                    小林一三記念館

2014年3月30日に小林一三記念館・即庵で行われた、
さくらさんの「さくら茶会」へ出かけました。
前回の「さくら茶会」から早や2年近く過ぎていました。

今回の「さくら茶会」は真ML茶の湯コミュニティを通じて行われたので
真ML会員の方々がスタッフとしてバックアップされていて、
チームワークの好さを感じる茶会でもありました。

              

阪急「池田」駅から雨上りの道を小林一三記念館を目指しました。
ステキな二階建ての洋館・雅俗山荘で同席のKさんとSさんと合流し、
待合の茶室・人我亭(にんがてい)へ。
待合の床に中国の風景らしき水墨画が掛けられ、桜の香合が荘られていました。

              

              

ご案内があり、正客のKさんを先頭に同席のお客さま5名と、
洋館の佇まいや見事な庭石が敷き詰められた庭を進むと、
七分咲きの桜が聳えていました。

即庵は、小林一三(逸翁)が昭和12年に雅俗山荘を建てたときに
作られた茶室です。
三畳台目に土間を二方に巡らせ、土間には10席の椅子席があります。
椅子席から畳に座るのと同じ目線になるように工夫されていて、
土間の向こうは面取りした桟のガラス戸がはめられ、庭が一望できます。

              

即庵の立礼席へ座り、ガラス越しに桜を愛でながらお茶を・・・
というご趣向が最高でした!
席主のさくらさんもお点前のアンさんも花を惹き立てるような
色合いのお着物で、こちらもステキでした。

               

床には大仙院老師筆「喫茶去」のお軸、
「去」というのは、「ね」「ねぇ~」という呼びかけの語句で
「お茶を喫(の)んで行ってね!」
さくらさんらしい自然体の茶席にふさわしい「喫茶去」です。

花は椿と枝もの、さくらさんちのベランダの鉢植から・・。
大好きな奈良・秋篠寺の傍らにある秋篠窯で作られた、
青磁釉の花入や茶碗に目を細めました。
中国や韓国などの旅先でご縁のあった茶碗が次々とが登場し、
ご亭主の味わい深いお話とともに楽しませて頂きました。

アンさんの美しいお点前で、さくらさんの深いおもてなしの心を感じながら
頂戴した二服の薄茶・・・至福の時間が流れていきました。

              

その中で、さくらさんの亡くなられた先生のお話が心に残っています。
ご高齢の先生は認知症が進んでいたそうですが、
50年教えてこられたお茶の事はきちんと覚えていて、
稽古の途中に倒れたとき、さくらさんが膝の上で抱いていらしたとか。
きっと先生もさくらさんの膝の上で安心だったことでしょう・・・。

さくらさんの温かなお人柄が偲ばれるお話でしたが、
お正客のKさんが親友であるからこそ伺えたお話で、
お二人のコラボレーションが素晴らしい・・・と思いました。

さくらさんとの再会を楽しみに、Kさん、Sさんと桜の即庵を後にしました。
さくらさん、スタッフの皆様、素敵な茶会をありがとうございました。

                                  

          さくらさんの「さくら茶会」-2012年6月29日へ戻る