暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

桜を待ち焦がれての茶事ー2

2014年03月31日 | 茶事  京都編
                「絶景かな!」・・・南禅寺三門より
                 (クリックすると大きくなります)

桜を待ち焦がれての茶事のテーマは能「道成寺」です。

「道成寺」といえば入相桜、桜で床をいっぱいにしたいと思いましたが、
心配になって、先日のお稽古で先生にお尋ねしたところ、
「桜は茶花として使わない・・・」とのことでしたので、
茶席から桜を遠ざけて、それでも桜を感じてもらうには・・・?

そうだ! お客さまに「さくら」になってもらおうと、
「当日、何かさくらいろのものを身に着けていらしてください」
とお願いしました。

さくらの模様、さくら色の着物に紺の袴、さくら色の帯どめや帯揚げ、
散り桜を思わせる着物など、思い思いの「さくらいろ」を身に着けて、
いらしてくださいました。
今になって記念写真を撮っておけばよかった・・・と後悔しています。

                

待合に能「道成寺」の色紙を掛けました。
前回まで白湯に鬱金(うこん)桜の塩漬を入れてお出ししていたのですが、
これも無し、今回は白湯だけです。

床に「無我」(周藤苔仙和尚筆)のお軸を掛け、
雲龍釜(二代畠春斎造)を道成寺の釣鐘に見立て、
赤い綱を小坊主に引かせて、遊んでみました。
小坊主は清水焼の五百羅漢さま、表情がとてもユーモラスです。

            

釜は責紐釜、赤と白の水引をねじりこんだ紐で封印しました。
吉野棚に羽箒を掛け、地板に香合を置き、初炭手前で炭を置きました。

茶道具でただ一つ、桜が登場したのが香合です。
蛤を黒漆で塗り、桜が蓋表に金の漆絵で描かれています。
お茶を始めた頃にお習いした先生から頂いた、
社中の先輩の手造りのお品で、私にとって思い出深い香合です。
岐阜県根尾谷の「薄墨桜」をイメージして「墨染」と名づけて愛用しています。
香は松栄堂の加須美です。

            

後座の最初に花寄せをして春の訪れを楽しんで頂きました。
花台にあふれんばかり載せましたが、思い思いの花がそれぞれの花入に納まって
楽しい時間でした・・・動線も花を入れやすく、茶道口を変えて良かったかな?

「花開天下春」
といった気分の中、精神を集中して濃茶点前をしました。
最近やっとお点前するのが楽しくなってきたような・・・。
たっぷりと濃茶を練って、お出ししました。

茶碗は銘「玉三郎」(渡辺陶生造)、赤楽ですが「さくらいろ」です。
濃茶は雲門の昔(一保堂)です。
前席の主菓子は「吉野」(暁庵製)、
4月半ばに行く吉野山のサクラをイメージして作ってみました。

茶入は薩摩焼の胴締め、十五代沈壽官作です。
小林芙佐子作の仕覆が能衣装裂で作られているので、これにしました。

            

つづき薄茶で「さくらいろ」の主客が薄茶とお話を楽しみました。
いつの間にか、「道成寺」も「さくら」もどうでもよくなって、
道成寺の絵解き、懐石や菓子、茶道具そして介護のことなど、
いろいろな話が飛び交ったような・・・心和む夢のような時間です。

Gさまが住む町の桜の頃の祭りのお話(4月5日に伺う予定)や
和歌山県日高郡の道成寺へ能「道成寺」を観に出かけた・・・
というRさまのお話をとても興味深く伺いました。

薄茶は関の白(一保堂)、
干菓子は黄檗(百万遍・かぎや政秋)と豆楽(鎌倉・豊嶋屋)をお出ししました。
黄檗も豆楽も大好きな干菓子です。
黄檗はうろこ形なので蛇に見立ててみたのですが・・・。

            

最後に薄茶の茶碗を書き留めておきます。
主茶碗は、最近入手した高麗・御本三嶋、今一番のお気に入りです。
替茶碗は上野焼(渡窯)の銘「日高川」と、
神奈川焼(三代・井上良斎造)の銘「うずまき」です。

こうして、21日の桜の茶事は無事(?)終りましたが、
思いがけず2日後に体調を崩しました。
春の気温変化に身体が付いていけないことを思い知らされた次第です・・・。                            
                                               
         桜を待ち焦がれての茶事-1へ戻る



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。