暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

古染付・・・祥瑞詩入筒茶碗  その2

2016年06月17日 | 茶道具

                    
  呉須で書かれた漢詩が一層の味わいを・・・

                    

(つづき)
調べてみると、作者の違う2つの漢詩が書かれていることがわかりました。
王安石(北宋)の「元旦」と韓愈(かんゆ、唐)の「早春」です。
読みと意味が載っていたので記しておきます。

   元日    王安石(北宋)

   爆竹声中一歳除
   春風送暖入屠蘇
   千門万戸瞳瞳日
   総把新桃換旧符


    爆竹声中 一歳除(つ)き
    春風は暖を送りて屠蘇(とそ)に入らしむ
    千門万戸 曈曈(とうとう)たる日
    総(すべ)て新桃(しんたう)を把(と)りて旧符に換ふ

    爆竹が鳴りひびくうちに旧年は尽き
    春風は暖気を送って屠蘇の盃もあたたかい
    すべての家に初日がかがやくこの日
    どの家も魔除けの新しい桃の木の符(ふだ)に取り換える


   早春    韓愈 (唐)

   天街小雨潤如酥
   草色遥見近却無
   最是一年春好處
   絶勝煙柳満皇都


    天街は小雨(しょうう)酥(そ)の如く潤う
    草色は遥かに見るも近づけば却って無し
    最も是れ一年春の好き処
    絶だ勝る煙柳の皇都に満つるに(はなはだまさるえんりゅうのこうとにみつるに)

    注)天街とは都の目抜き通り、皇都は都長安。

                  
 「虫喰い」と呼ばれる「ほつれ」も見られます・・・

小ぶりの筒茶碗ですが、「元旦」や「早春」の漢詩を詠じながら、正月や極寒の侘び茶に使ったら・・・その年は間違いなく「心清長寿年」でしょうね。
古染付特有の「虫喰い」と呼ばれる「ほつれ」(焼成により釉薬の一部がわずかに欠けた部分)が数か所見られ、これも「痘痕にえくぼ」でしょうか。
見れば見るほど、数寄者が好みそうな一碗です。それに、火入に使ったらステキ!でしょうね。 

                  
 祥瑞詩入筒茶碗の仕覆


最後に仕覆のお話です。
格子柄の仕覆(綿?)が素朴であり、モダンでもあり、どんな由来の裂地なのか・・・気になっていました。
仕覆づくりをしているNさんに写真をお送りしたところ、ご丁寧なメールを頂戴しました。

   仕覆の裂地ですが、実物を拝見してルーペで糸を見ないと何ともいえませんが
   渡りの島木綿、下のリンクは望月間道の画像ですが、この格子部分の仲間では
   ないか?または、それを模して日本で作られたものかも知れません。
    http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0009089

   糸は、縦横双糸であれば、多分渡り島です。
   島物は種類が多く、固有の名前を持つものが少ないのが実情です。
   (格子柄も島物の仲間に入ります)
   曖昧なお答えで申し訳ありません。

仕覆の裂地もなかなか奥が深く、興味深いです。
N氏、Nさん、いろいろお教え頂き、ありがとうございました!  


         古染付・・祥瑞詩入筒茶碗  その1へ戻る


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。