暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

峯風庵  雛の茶事 (1)

2010年02月27日 | 思い出の茶事
三月が近づくと雛の茶事が思い出されます。

大阪の峯風庵(ほーぷあん)が昨年三月末で閉鎖されるというので、
峯風庵名残りの茶事へ伺いたく・・・とお願いしました。
平成二十一年三月七日に関東から四名、関西から一名が合流し、
正午の茶事へ伺いました。

マンションのドアを開けると、
そこは仕事場兼茶事処になっていました。

茶室は四畳半、台目床があり、炉が切られています。
板やパネルを吊っているような造りに目を見張りました。
囲いの茶室という感じでしょうか。
吟味された囲いの素材が素晴らしく、無機質の囲いの中に
遊心と落ち着きのある、もう一つの囲いを創り出しています。

ご亭主、森由紀子さんの迎えつけを受け、
腰掛待合から枝折戸を開け、蹲を使い、にじり口に進みました。

にじり口を開けた途端、
茶室に居る雛たちのざわめきが急に止み、
みんな急いですまし顔をしました。

しゃべりかけたいのを我慢しながら
それでも無言の声が聞こえてくるようでした。

「今日のお客様は遠方からいらしたけれど どんな方たちかしら?」
 ・・と、床の間に関西風に仲良く並んだ内裏様。

「始めての方が多いようだけれど ご主人様のお茶を
 楽しく味わってくれたらうれしいなぁ・・・」
 と、心配そうに水指の周りをうろうろ歩き回っている三人官女。

「さっきから歓迎の意を表して 
 踊りだしたいのをこらえているの」
 ・・と、風炉先屏風前の五人囃子。

「ちょうど火加減が良いところなので 
 早く炉の様子を見てほしいなあ」
 ・・と、炉縁に陣取る三人の仕丁。

揺れる釣釜、炉縁に赤く映える炎、ほんの少々の御酒のせいで
そんな錯覚を感じたのかもしれません。

       (つづく)                       

   写真は「お内裏様」(これは関東風の並べ方です)。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。