暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

初めての朔日稽古

2012年09月15日 | 稽古忘備録
朔日(ついたち)稽古に初めて行ってまいりました。

自転車から転倒し左手を強打してしまったので、
当日の朝に伺えるかどうか?を判断するような状態でした。
でも、きっと夢中だったのでしょうね。
それに、先生から参加のお許しを得ていましたし、
東京から来られるOさんと待ち合わせていました。

8時頃に茶道会館へ着き、身支度し、2階の広間で受付しました。
受付が始まるのは7時半~ですが、点前を希望する場合は先着順ですので
早くに並ぶようです。(参加資格など詳しくは今日庵へお問い合わせください)
受付でエントリーシートを頂き、住所、氏名、先生のお名前、
最終許状の日付、点前の希望などを書いて提出しました。

ちらっと他の参加者のシートを見てびっくり。
お稽古の日付を示す欄がびっしり埋まっているではありませんか。
急に心細く思っていると、まもなくOさんが到着し安堵しました。
怪我で無理もできませんが、せっかくの機会なので午後も見学したいと
お弁当を注文しました。

                             

それから、襟を正し、気持ちも新たに兜門をくぐり、
咄々斎にて9時に朝礼が始まりました。
朝礼で伺った坐忘斎お家元のお話はとても心に残るものでした・・・。

昨日(8月31日)まで夏期講習会があり
お家元も若い受講者の指導に当たられたそうです。
ところが、夏の暑い時期に子弟が膝を交えて茶の道を切磋琢磨する
という講習会の目的とはほど遠い気持ちの方がいらしたそうです。

お家元や業躰先生が普段の稽古の、その奥を教えたい・・・と思っても、
受講者がその覚悟を持って準備して臨まないと、
「はい、右、はい、左、前・・・」という順番を教えることで
終始してしまうのはとても残念に思う。
講習会、朔日稽古、そして大寄せの茶会、どんな場合にもそれに応じた
覚悟を持つことが大事である。
「覚悟」を持って臨めば、そこで得ることは大きい
・・というようなお話しでした。

初めての朔日稽古で、大変耳の痛い、しかし素晴らしい示唆に富むお話を
伺うことができました。

                

第一席は茶道会館で、G先生のご指導のもと、行之行を見学しました。
稽古のその奥の、はっとするようなお教えがたくさんあり、有難かったです。

それからI先生のお部屋へ移動し、真之行を見学、
お客様の真ん中に入れて頂いて、濃茶を頂戴しました。
午後は心花の間で大円之真を見学しました(再びI先生でした)。
三人の方のお点前を見学させて頂き、業躰先生はたぶんお点前を一目見て(?)、
その人の覚悟のほどがわかるのでは・・・と思います。

特に大円之真をなさった方の歩き方、そして点前に見惚れました。
堂々とした中にもしなやかさがあり、きちんとした所作が美しく(もちろん順番はすらすら・・)、
完成度の高いお点前を見学させて頂き、先生のご指導も熱の入ったものでした。

「奥伝」の点前はこのように多くの人の前ですることはないけれど
(茶事では真の茶事や引次の茶事がありますが・・・)、
大勢の人前で点前することによって得られるものがあるので、
その覚悟でチャレンジしてください・・・という激励がありました。
朔日稽古の一つの意味(見学も含めて)が見いだせたような気がしました。

いつの日か、覚悟を持ってお点前が出来る日を夢見て精進します
・・・と、今は思っています。

                                



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。