暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

紅葉の奈良・同窓会・・・(2)室生寺へ

2019年11月29日 | 

          室生川の紅葉  

つづき)
今年の同窓会は、幹事組が「日本一長い路線バス」に乗って熊野方面へ行きたいとのことで、朝食後に自由解散になりました。

晴れていたら室生寺へ・・・と決めていました。
予報の雨を吹き飛ばして、その日は秋晴れになりました。
室生寺への大人の遠足に付き合ってくださった参加者は総勢7名、京都のK氏、名古屋のA氏(亀香合の作者)、大阪のYさん、東京のYさん、静岡のMさん(待合掛けでお馴染みの布絵作家さん)、横浜のI氏(別名ツレ)と暁庵です。

近鉄大阪線「室生口大野」駅で降り、バスで室生寺まで20分くらいでしょうか。シーズンなので臨時バスが出ていました。


          室生寺仁王門

バス停から門前町の店屋が並ぶ通リを進み、室生川に掛けられた赤い橋を渡ると室生寺です。
紅葉が美しい参道を進むと仁王門があり、仁王門をくぐると、鎧坂と呼ばれる急な石段が続きます。
杖を借りて、果敢に石段を上っていきましたが、五重塔の先の奥の院まで行けるかどうか、まあ~行けるところまで行ってみましょう~っと。

室生寺には国宝がたくさんあって、有名な五重塔の他にも素晴らしい仏像や仏殿があります。
鎧坂を上ったところに在る檜皮葺の金堂(国宝)のたたずまいに魅せられ、高床式の縁を巡りながら、中におわします御仏を拝ませてもらいました。
中央の釈迦如来立像(国宝)は室生寺のご本尊で、榧(かや)の一木造り、平安初期の作です。光背に帝釈天曼荼羅図が描かれているのが珍しく、こちらも国宝です。


         金堂(国宝)へ

釈迦如来立像の向かって左側に文殊菩薩像、右側に薬師如来像(いずれも重文)がおわしましたが、金堂内の五尊のうち、十一面観音像と地蔵菩薩立像(いずれも国宝)は現在、東京国立博物館へ出張中でお目にかかれず、心残りです。

・・・それでも、大きな金堂の内陣を圧するごとく、息遣いが感じられるごとく、慈悲に溢れ威厳のある御仏たちを目の前にすると、極楽浄土にだどりついた感がありました。
今、宝物館が造られていますが、この金堂で御仏たちを拝める崇高感、神秘感は何とも有難く、得難いものだと思いました。十一面観音像と地蔵菩薩立像を拝みにまた金堂へ来たいものです・・・。


 五重塔(国宝) 美しい檜皮葺の屋根の勾配と軒下の木組み


弥勒菩薩(重文)の祀られている弥勒堂、さらに石段を上った本堂、そしてさらに石段を上っていくと、あの丹塗りの五重塔(国宝)がゆっくりと目の前に現れてきました。
平成10年の台風で痛ましいほど破損した姿をテレビで見て、心を痛めたのが昨日のことのようです。
平成12年に修復が完成したそうですが、想像していたより華奢で小ぶりの五重塔が期待通りの優美な姿で聳えていました。
下から見上げると檜皮葺の屋根の勾配や軒下の木組みが美しく、階段の途中で止まってしばし魅入りました。

「こちらから見ると、五重塔がまた違って好く見えるよ」とツレの声がしました。
奥の院へ続く石段を少し上ると、確かに違って見えるのですが、私の膝も前と違っていました。左膝が痛み出していたのです・・・奥の院はあきらめて戻りました。


        別の角度からの五重塔

昼食は門前のお店で山菜とろろそばです。
京都のK氏夫人から頂戴したシフォンケーキを、7人で仲良く食べたのもよき思い出になりました。


   龍穴神社の入り口にある杉の巨木
   (その幅は7人で手をつなぐ程の太さでした)

バスの時間まで、室生川の上流1キロにある龍穴神社へ行くことになったのですが、とても清々しく気持ちのよい神社で、お勧めです。



室生寺よりも古い歴史をもつ古社で、水の神、竜神を祀っています。渓谷の奥には雨や雲を支配する龍王が住むという龍穴があって、雨乞いが行われているそうです。
杉の大木に囲まれた境内は清冽な気が満ちていて、思わず深呼吸しました。



帰りは近鉄大阪線に乗り、名古屋、京都、大阪、静岡、東京・・・それぞれの方向(人生)へバラバラになりましたが、ツレと奈良へ戻りもう1泊しました。


        紅葉の奈良・同窓会・・・(1)亀の香合へ戻る



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。