暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

静岡の旅・・・(2)諏訪原城跡

2023年02月27日 | 

      (諏訪原城跡の「二の曲輪北馬出」から望む島田市街)

       (荒々しくも魅力的な三日月堀と丸馬出の遺構)

つづき)

今回の旅で一番印象に残ったのが諏訪原城跡(島田市金谷)でした。

武田氏と徳川氏の攻防のあった城の一つ・・くらいの知識しかありませんでしたが、城跡へ一歩足を踏み込むと、当時の様子がしっかり残っていて、戦国武将たちの戦いの場面が目の前に繰り広げられるようで、とても面白く興奮しました。

「ふじのさと茶の都ミュージアム」から車で約5分で「諏訪原城ビジターセンター」へ到着。職員の方から諏訪原城跡の全体像、見どころやお勧めコースを伺いました。

 

          (諏訪原城跡の全体像)

「曲輪・郭(くるわ)」とか「丸馬出(まるうまだし)」とか、城の専門用語が飛び交って、「一番見て欲しいところは二の曲輪中馬出(三日月堀)です。そこから外堀を見ながら虎口(こぐち)を通って二の曲輪、さらに内堀を越えて本曲輪へ行くコースがお勧めです。」

他にも水の手曲輪などいろいろなコースがあるそうですが、足元が悪いので注意してくださいと言われました。先ずはわかりにくい専門用語について書いておきます。これがわからないと、諏訪原城の魅力が伝わらないと思うので・・・。

〇 曲輪・郭(くるわ)・・・土塁や柵、塀などで囲まれた平坦な区域のこと。かつては館や番小屋などがあったところ。

〇 土塁(どるい)・・・曲輪などを守るために土を突き固めて高く盛り上げた土手状のもの。

〇 虎口(こぐち)・・・城や曲輪への出入口のこと。

〇 丸馬出(まるうまだし)・・・武田流築城術の特徴で、虎口の前に設けられた三日月堀と曲輪がセットになった空間。防御だけでなく出撃する場合の拠点でもある。

大手曲輪(今は一部が茶畑)を左手に見ながら、ツレ、Mさん、私の三人で諏訪原城へいざっ!出陣です。

大手北外堀を越えたあたりに「諏訪原城跡」の石碑が建っていました。このあたりから城の雄大な様子が分かって来て「この城、凄い! こんなに深い堀や城跡がそのまま残っていたなんて・・・」と大声を上げました。

深く横幅の広い外堀が続きます・・・堀の大きさを見ただけで難攻不落な城だったことがわかります。

     (外堀前に立てられた案内板)

  (中央が二の曲輪中馬出、左手が三日月堀、右手が外堀と二の曲輪)

       (二の曲輪中馬出(三日月掘とセット))

二の曲輪中馬出は武田流築城の特徴と言われている「丸馬出」の遺構がしっかり残っていて、さらに135m先に二の曲輪北馬出もあります。「丸馬出」は三日月堀とセットになっていて、土塁や塀に囲まれた曲輪があり、敵と戦ったり、防御したりする最前線の砦です。「丸馬出」が諏訪原城には7カ所もあったそうです。

騎馬軍団や雑兵たちが今にも現れて鬨の声をあげて合戦が繰り広げられているような雰囲気があり、「これぞ諏訪原城跡!」という魅力と迫力を感じる場所です。

    (平成28年に復元された二の曲輪北馬出の門(薬医門))

    (本曲輪です。向う側は断崖絶壁の地形となっています)

  (本曲輪近くのカンカン井戸、他にも井戸が残る水の手曲輪があります)

最後に諏訪原城の歴史を書いておきます(パンフなど参照)。

天正元年(1573)、武田勝頼は遠江侵攻の拠点とするために牧之原台地に城を築きました。城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城という名が付いたと言われています。

諏訪原城は、信玄後期から勝頼期に建設された城郭の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっています。小山城(吉田町)と共に、大井川西岸の防衛線及び高天神城(掛川市)への補給線を確保する重要な拠点となりました。

天正3年(1575)徳川家康によって攻め落とされたのち、牧野城と改名され、今川氏真や松平家忠らが城番になりました。高天神城などの攻略のため、徳川氏は城の大規模な改修を行っており、現在見られる城の遺構はこの時代のものだそうです。

天正9年(1581)高天神城が落城し、翌年武田氏が滅亡するとこの城の必要性が無くなり、徳川家康が関東に移ったことから、天正18年(1590)頃に廃城になりました。

 アップしようと思っていたら、2月26日(日)16時30分からのNHKBSプレミアムで「ニッポン不滅の名城からの解明!戦国大名家康のサバイバル戦術」という番組で、静岡の旅で訪問した諏訪原城や小山城が紹介されてびっくりです。番組を見て諏訪原城跡のことがよく分かり、楽しかったです。

でも是非「ふじのさと茶の都ミュージアム」とセットで、直接現地へ行ってみてください。迫力が違いますので・・・。 

 

     静岡の旅・・・(1)「ふじのさと茶の都ミュージアム」へ戻る

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。