暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

許状式に励まされて・・・

2023年05月20日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

5月14日(日)に許状式をしました。

Iさん、SYさん、Aさんが真之行台子の許状を、Y氏が四ヶ伝の許状を拝受しました。

誠におめでとうございます!

立会人としてKTさんとT氏に参加して頂きました。

裏千家流ではこれから習う科目の許状を予め頂いてから修練することになっています。

許状式で暁庵は坐忘斎お家元の代理として許状を差し上げるので、いつも緊張感を持って臨みます。

 

いつものように床に利休居士の画像の御軸を掛けました。裏千家・今日庵に伝わる土佐光たかが描いた画(複製)ですが、今年4月19日に100才を迎えられた鵬雲斎大宗匠の素晴らしい賛があります。

  今日親聞獅子吼  
  他時定作鳳凰兒        宗室(花押)


  読み下しは、

       今日(こんにち)親シク獅子吼(ししく)ヲ聞ク
    他時(たじ)定メテ鳳凰ノ兒(ほうおうのこ)ト作(な)ル

今回は(毎回お話しする内容が少し違うのが、我ながら興味深いことです・・・)、

「今日、親しく茶の道の教えを聞くことが出来ました。いつの日か修練を積んで鳳凰の児と言えるような境地へ辿り着いてください」と。

・・・私自身も修行中の身で鳳凰の児とはなっていませんが、鳳凰の児をめざして共に修練を積んでいきましょう・・・というようなことをお話し、許状をお渡ししました。

これからも繰り返し稽古を重ね、努力することで、確実に身につく何かがあると思っています。そして、稽古だけでなく、茶事やいろいろなことを学び、考え、実行しながらお茶を大いに楽しんで欲しい・・・と願っています。

許状をお渡しした後に、立会人のKTさんとT氏からお祝いと激励のお言葉をいただき、許状を頂いた方からも感想、抱負や悩みなどをお話して頂きました。その中で

「私は山の高さがどれほど高いのかもわからない状態ですが、その山へ登りたい!です」とY氏。

その言葉にとても感動!しました。感動と共に深く私の心の内を衝き動かすものがありました。

なんて!素晴らしい意志なのだろう。一方で指導する立場の私は茶の道の理想や信念をしっかり考え、極めるべく努力しているだろうかと・・・反省もし、逆に自分の茶の道を進むべく励まされたのでした。

許状を頂くことは生徒さんの茶の道の道しるべとなりますが、暁庵にとっても新たな道しるべになってくれたました・・・ 共に一歩一歩ゆっくりでも歩んで(実行して)参りましょう。

その後、KTさんが真之炭、T氏が真之行台子、Iさんが唐物を披露してくださいました。

T氏の真之行台子の前に一旦、待合の椅子席へ移動し、こちらで菓子7種を縁高でお出ししました。

菓子7種は、薯蕷「兎」、金団「杜鵑」、練切「藤丸」、棹物「青楓」、餅「桜道明寺」、「煮物」(ピリ辛蒟蒻)、水菓子(キュウイン)です。

とても食べきれないのでタッパー持参でお持ち帰りしてもらいました。

真之行台子と唐物で濃茶を飲んで頂きましたが、お練り加減はいかがでしたか?

濃茶は「延年の昔」(星野園詰)です。

最後は員茶風(東はAさん)の薄茶です。順番に薄茶を点てて薄茶を飲んで、私もやっと干菓子と薄茶でひと息つきました。  

こうして許状式が無事終了し、安堵しています・・・。

       

許状式の次第とメモ

汲出し(桜湯、待合)~挨拶~許状伝授~お祝いの言葉~お礼の言葉~真之炭~菓子7種~真之行台子~昼食・休憩(真台子をしまい、唐物と員茶の用意)~唐物~員茶之式風で薄茶(全員喫し点てる)~終了の挨拶

 

     暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。