暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

五事式の茶事に招かれて(令和6年卯月)

2024年04月17日 | 社中の茶事(2018年~)

     (春雨にけむる「私のサクラ」・・・台所の窓からパチリ)

 

令和6年卯月7日、社中M氏の五事式の茶事へお招き頂きました。

あれから日が経ちましたが、随所にM氏のおもてなしの心意気を感じるお茶事だった・・・と、散りゆく桜を台所の窓から眺めながら思い出しています。

横浜市中区の茶席Kで行われ、ご亭主はM氏、半東はKTさまです。

お正客YKさま、次客OKさま、三客暁庵、四客AYさま、詰KRさまで、主客で心を合わせた一座建立でした。皆さま、ステキなお着物がお似合いで、席中で何度も見惚れました。

感激冷めやらぬうちに後礼のお手紙を差し上げました。こちらに忘備録として記します。

 

 M氏さまへ

    春風に 花を散らすと見る夢は

       覚めても胸の騒ぐなりけり     西行

 

今日は春風ならぬ春の嵐に満開の桜が散り急ぐ様子を

「これもまた好しかな・・・」と眺めています

先日は五事式の茶事にお招き頂きまして ありがとうございました

電車のアクシデントに遭遇し、席入りがお遅くなりまして申し訳ございませんでした

待合に掛けられた「喫茶去」、大好きな禅語を嬉しく拝見しましたが、Mさまにさし上げた

ことをすっかり忘れていたのに気が付きました・・・

 

本席の床に掛けられていた「七事式」の偈、須賀玄道師御筆の最後に書かれていた「関」、

M氏さまの茶の道の一つの到達点であり、また、新たな出発点のようにも思えました

我家の「七事式偈」には「喝」とあり、いつも叱られたようで背筋が伸びます

同じ「七事式偈」でも最後の一字で解釈や心持ちが違って来るのが何とも興味深いことです

廻り炭は正に主客共に修練の場でありましたが、皆さま、とても和気あいあいで、炭を上げ、

炭を置き、その置き方を味わい、何よりも埋火が無事に熾るかどうか、皆で心を一つにして

炉中を見つめました そして今回は大成功!でした  おめでとうございます!

火吹き竹で吹かなくっても大丈夫だったくらい火が残っていました

埋火で火が熾ったのは何年ぶりでしょうか、本当に嬉しかったです

ご用意いただいた練香の「千年菊方」、初めて聞く香銘でしたが、徳川家康が長寿を願い

「千年菊方」の調合を残したというお香は優しい薫りでございました

その貴重な練香をご恵贈いただきまして 有難く感謝しております

「春霞」(?)と名付けられた淡い桜色の金団(打出庵大黒屋製)も黄身餡が珍しく甘さ控えめの上品なお味で、濃茶がとても楽しみでした

 

(後座の点前座は全て亭主のお持ち出しでした・・・もう感激!)

後座になって廻り花がとても楽しかったです

花台に溢れるほど春を彩る花々が集まり、一人一人が選んで生けると、選ばれた花がいちだんと好い表情になっていました・・・それも一瞬のかがやき

折角生けられた花がすぐに上げられてしまうことに「色即是空 空即是色・・」の七事式偈を思い出し、執着を無くすことや、たった今を大事にし、精一杯生きることの大切さを教えてくださっているのかしら?・・・と

最後にM氏さまが生けられた花、それまで隠れていて水を注いでから花が現われた瞬間、皆さまも私も「あっ・・!」と嘆声がもれました

コデマリ、白い椿(「限り」という千重咲きの椿?)、もう一種が堤焼花入に見事に生けられていて、もう素晴らしかった!です

 

香になり、お正客・YKさまが焚いてくださったお香(伽羅)を嬉しく聞きました

香銘「雲い」と、香銘に因む凡河内躬恒の和歌をご披露くださり、しばし典雅な香りを皆さまと愉しみ、幸せなひと時でございました

   山高み雲いに見ゆる桜花

      心のゆきて

        折らぬ日ぞなき       躬恒

 

濃茶になり、額の汗をぬぐいながら心を込めて練ってくださった濃茶の

なんと!まろやかで美味しかったこと、濃さも程よく喉をうるおしてくれました

三人分を私一人で頂いてしまいたいほどでございました 

出雲焼の茶碗がとても渋く良い味わいで素敵です

        「薄茶は花月で・・・」

花月の薄茶も和気あいあいと賑やかに進み、二人一碗で点て合ったのも良かったと思います

お持ち出しの三碗がどれもMさまお好みやこだわりを表わす茶碗たちで、薄茶を頂きながら垂涎の声がしきりでした

一二三之式ではお客さまから立派な評価を頂けて、ご亭主Mさまと半東KTさまの一会に臨む真摯なお気持ちとご苦労が報われた気がして嬉しく思いました

その昔、五回連続してお仲間と五事式を修練した熱き日々を、M氏さまの一生懸命の御姿を拝見して、再び懐かしく思い出しております

これからもお茶事に五事式に楽しみながら修練を重ねてくださると嬉しゅうございます

末筆になりましたが 半東KTさまへくれぐれも宜しくお伝えください

お疲れがいかばかりかと存じますが 寒暖差の厳しい折ご自愛ください

長文になり途中で巻紙のお手紙を諦めました どうぞご容赦ください    

本当に・・・ありがとうございました             かしこ

 

   令和六年卯月吉日             暁庵より