暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

クリスマスイブに曨月の茶事へ・・・・2

2016年12月30日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)


(写真はすべて相客K様の提供です)

銅鑼が打たれ後座へ席入すると、
床には雪柳と白玉椿が煙突からサンタさんが今まさに入らんとしている花入に生けられています。

点前座には、初座の床に荘られていた種壷の水指、蓋に茶巾、茶筅、茶杓をのせ、前に茶器の入った茶碗が置かれています。
茶筅荘(ちゃせんかざり)のご趣向でした。
茶筅荘は、茶碗、茶入、茶杓以外の水指や風炉先屏風に由緒や伝来がある場合に行われるお点前なので、後ほどお尋ねするのが楽しみです。

お点前が始まり、客4名が一心に茶筅荘のお点前を見詰めます。
仕覆が脱がされると、これまた素晴らしい時代を感じる茶入が現れました。
茶杓は銘「つれづれ」、待合に筒が荘られていて、大亀老師の御作です。
やがて茶入から濃茶が茶碗に入れられ、立ち上る茶香が濃茶の美味しさを予感させます。

熱く、香り佳く、お練り加減よく、まろやかな濃茶を頂戴しました。
早速、水指からお尋ねすると
「桃山時代の古備前の種壷でございます」
何でも穴が開いていて水が漏れるので修理してあるそうですが、
その修理が面白く、石を穴に当てがい、そのまま再度焼成しているとか。
最後に、水指の拝見をお願いしたので、珍しい補材の石を見ることが出来ました(感謝です!)。



茶銘は初昔、上林詰です。
茶碗は高麗茶碗かしら?と思いましたが、江戸初期の対州窯とのことで、
真っ赤な地色に唐草や花などの文様のある素敵な古帛紗(道元緞子)が添えられていました。
道元緞子は曹洞宗・永平寺の開祖、道元禅師が宋より伝えた袈裟裂と伝えられていて、袈裟裂大好きな暁庵には嬉しい古帛紗でした。

対州焼(対州窯)は、江戸時代から明治にかけて対馬で作られた朝鮮風の陶器で、対馬焼とも言います。
高麗茶碗と見まごうばかりで、薄作りの上手の茶碗など茶器が主で、御本手(ごほんて)などがあり、
一般には朝鮮釜山窯の製品も含めて対州焼(対馬焼)と称します。
 
10月の韓国旅行で高麗茶碗のふるさと・慶尚南道を巡ったせいもあり、対州茶碗とのお出会いが嬉しかったです。



湯相も火相もよろしいようで、続き薄茶になりました。
次客KさんのHNの由来を伺ったり、三客Cさんの流儀遍歴のお話などが心に残っていますが、
一番驚いたのは詰のMさんでした。
和のものが大好きというMさんはお茶は全く習っていないそうですが、一人亭主のTさまをサポートして立派に詰のお役を果たしていました。
私も今度、茶歴や流儀にかかわらず、いろいろな方にお役をどんどんやって頂こう・・・と密かに思った次第です。

薄茶を十分頂き、ご亭主Tさまや連客の皆様ともいろいろお話がはずみ、幸せな時間が過ぎていきました。
「忙中閑」の旗を掲げた同じ舟に乗って、楽しく和やかに一座建立できましたことに深く感謝です。
また、皆さまにお会いできますように・・・・。

       
Merry Christmas & Happy New Year 


       クリスマスイブに曨月の茶事へ・・・1へ戻る