霜柱 (季節の花300)
「無事」・・・大好きな禅語です
12月28日(水)が暁庵の茶道教室の稽古納めでした。
今年こそ稽古納めは除夜釜でしたい・・・と思っていました。
京都に居る頃、暮れも押し詰まるとS先生が自宅で除夜釜をしてくださるのがとても楽しみだったのです。
その日は午後からUさんとFさんの稽古があったので、来れる方だけ16時からの除夜釜に参加して頂きました。
床の掛物は「無事」、宝山寺寛道和尚のお筆です。
「無事」はとても好きな禅語で、次のようなことをお話したような・・・。
「今年も好い事、悪しき事、いろいろな事がいっぱいあったけれど、一切の事をいったん無にしなさい。
・・・そして、すべてを無にしてから新年に新たなスタートを切りなさい」
花は椿と蝋梅を二重切の竹花入へ。
Uさんの唐物、Fさんの流し点、Uさんの丸卓で薄茶点前までお稽古が終わり、待合へ移動して頂き、ここから除夜釜となりました。
「皆さまがお揃いになったらお詰さんは板木を打ってお知らせください」
さて、暁庵は大忙し・・・灯火の用意をし、板木で白湯をお出し、席入のご案内をします。
庭の蹲踞ではなく玄関に簡易蹲踞(水屋甕)を設え、それを使って席入して頂きました。
茶事と同様に一人ずつご挨拶を交わすと、それぞれの方の精進や奮闘ぶりが嬉しく脳裏を横切っていきました。
ここでFさんに交代し、今年の最終稽古の後炭となりました。
すでに辺りは薄暗くなり、手燭を持って灰器を持ち出します。
釜が上げられ、初掃きで炉辺に寄ると炭がすっかり流れていました。
蝋燭の灯りの下、ほんのり浮かび上がる残火が寂しそうな炉中の風情はまた格別のものでした・・・。
胴炭を割り、輪胴から炭が左回りに置かれていき、最後に点炭が置かれました。
菓子が運ばれ、皆さまに薄茶をお点てしました。
茶碗は織部と京焼、織部は大学同期生の青木念作、京焼は人形手で初見裕作です。
皆さま、緊張して暁庵の点前を見ていらしたようですが、薄茶タイムを愉しんで頂けたかしら?
薄茶が終わると、再び待合の椅子席へ移動して頂き、埋み豆腐と一献を差し上げました。
埋み豆腐はN先生の納会でいつも出されていたので、それを真似て初挑戦です。
豆腐の上にご飯をのせ、味噌汁(白味噌と赤味噌少々)をかけ、かつお節と海苔をのせました。
向付はイワシに大根おろしです(本来はゆずり葉にうるめイワシをのせるのですが・・・)。
一献の後、ふく梅の清まし汁、炊き合せが2鉢、香の物をお出ししました。
酒は六友と一の蔵です。
生徒さんに助けられて、この1年を楽しく有意義に学ばせて頂いた私からのささやかなお礼です。
もう一つ、曜日が違ってゆっくり顔を合わせてお話しする時間がない生徒さん同士の懇親の場でもあります。
なかなかブログが書けずに、今日はついに大晦日です。
来年も相変わりませず、皆さま、宜しくお付き合いのほどをお願い致します。
どうぞ良い年をお迎えくださいませ!
暁庵の裏千家茶道教室 前へ 次へ トップへ